BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップヒロインBOXトップ戻るリンク

日本編

巴御前(蔀関月・画/東京国立博物館蔵)



@古代〜鎌倉時代A室町時代〜江戸時代初期B江戸時代中期〜現代

卑弥呼

日本史上最大の謎ともされる邪馬台国の存在及びその女王・卑弥呼(175年?〜248年?)。『古事記』や『日本書紀』でこれらが明確に語られず、中国の正史『三国志』の「魏書東夷伝倭人条(魏志倭人伝)」で扱われている事から、日本では江戸時代より邪馬台国や卑弥呼に関する議論が盛んに行われて来た。そしてそれは21世紀を迎えた今でも多くの人々の論争の的と成っている。
そもそも読み方や本来の字意に関しても様々な説があるが、これは中国では日本を蛮地と見なした為、日本の発音に対して侮蔑的な文字が当てはめられた為である。倭や邪馬台国などの国名は勿論、卑弥呼という文字を自ら用いる事など有得ない。其処で、当時の発音はどうだったか、どういう意味の言葉だったかが謎と成っているのである。「邪馬台」に関しては「ヤマタイ」或いは「ヤマト」とする説が多く、卑弥呼の読みに関しては「ヒミコ」が主流だが、意味としては「日巫女」「日御子」など諸説あり、中には「ヒメコ」と考える向きもある。
邪馬台国の所在に関しても畿内説、九州説などがあり、更にヤマト王権成立前の王国とする説とヤマト王権そのものとする説などがある。卑弥呼が『古事記』や『日本書紀』のどの人物に該当するのかという議論も盛んに行われ、彼女こそは天照大神であるという説や、宇那比姫説、倭姫命説、甕依姫説、熊襲の女酋説、神功皇后説などが唱えられて来た。特に嘗てはそのカリスマ性から卑弥呼を天照大神と同一視する向きが少なくなかった。
しかし、近年は箸墓古墳が卑弥呼の墳墓の有力候補とされる様に成った為、ヤマト王権の倭迹迹日百襲媛命説を採る人が少なくないという。倭国には元々王がいたが、国家成立から70年〜80年程経った頃に政情が不安と成り、戦乱の世と成った為(倭国大乱)、卑弥呼が共立されたのだという「魏志倭人伝」の記述も神武天皇を初代とした場合、信憑性があるし、鬼道によって人心を掌握したという記述も倭迹迹日百襲媛命と合致する。更に「魏志倭人伝」に記載された墳墓の描写と箸墓古墳との符合もまた倭迹迹日百襲媛命説を強力に後押ししている。とすれば、当時日本には天皇がいたが、戦乱などで権威が低下した為、卑弥呼(倭迹迹日百襲媛命)がそのカリスマ性によって実権を掌握していたという事に成る。彼女は大々的な外交戦略を打ち出した事により、中国では実質的な最高権力者として扱われたが、天皇中心に語られる日本の記紀ではあまり大きく触れられていない。その為、「卑弥呼=倭迹迹日百襲媛命」は有力な説ではあるが、卑弥呼の後に女王と成ったとされる臺與(台与:235年?〜?)の存在も含め、未だに多くの人々の想像を掻き立てている。

神功皇后

仲哀天皇の皇后にして応神天皇(?〜310年?)の母として記紀にその名をとどめる神功皇后(?〜269年?)は実在説と架空人物説が今尚存在する日本古代史における伝説的女傑である。中には卑弥呼或いはその後女王に成ったとされる台与と同一視する向きもある。彼女は夫・仲哀天皇の急逝後、胎内に応神天皇を宿したまま朝鮮半島に出兵(三韓征伐)を行い、朝貢を誓わせ、帰国後は武内宿禰(生没年不詳)らの強力を得て、敵対勢力を排除。天皇不在の朝廷で最高権力者として活躍した。

女帝達

日本史上初の女帝にして東アジア史上初の女性君主とされる推古天皇(554年〜628年)は欽明天皇(509年〜571年)の皇女であったが、母の堅塩媛(生没年不詳)が蘇我稲目(506年?〜570年)の娘であった事から、蘇我馬子(551年?〜626年)によって帝位に就けられる。実子・竹田皇子(生没年不詳)が亡くなった為、実兄の用明天皇(?〜587年)の子、即ち推古天皇にとっては甥に当たる聖徳太子(574年〜622年)が摂政に立てられ、馬子と共に彼女の治世を支えた。

皇極天皇(594年〜661年)は茅渟王(生没年不詳)の娘で、推古天皇亡き後即位した舒明天皇(593年?〜641年)が崩御した折に継嗣と成る皇子が定まらなかった為、即位。しかし、実権は蘇我蝦夷(586年?〜645年)と蘇我入鹿(?〜645年)親子が掌握した為、息子の中大兄皇子(天智天皇:626年〜672年)が中臣鎌足(藤原鎌足:614年〜669年)らと語らい、大化の改新を行うと、女帝は同母弟の孝徳天皇(596年〜654年)に譲位。孝徳天皇崩御後、皇太子のまま政務を執り行おうと考えた中大兄皇子によって斉明天皇として再び即位。史上初の重祚である。彼女亡き後、漸く中大兄皇子は即位し、天智天皇と成る。

天智天皇の娘で、天智天皇の実弟、即ち叔父に当たる天武天皇(631年?〜686年)の皇后と成り、夫亡き後はその遺志を継いで中央集権化、律令国家建設を目指した持統天皇(645年〜703年)は日本史上最も優れた政治手腕を発揮した女帝として極めて高く評価されている。また、孫の文武天皇に譲位し、日本史上初の太上上皇に成ったとされている。

天智天皇の娘で、持統天皇の異母妹に当たり、持統天皇崩御後即位した息子の文武天皇(683年〜707年)の急逝を受け、即位。元明天皇(661年〜721年)である。彼女は藤原不比等(659年〜720年)を重用した事や平城京遷都を実現させた事などで名高い。

元明天皇の娘で、甥に当たる首皇子(聖武天皇:701年〜756年)が幼かった為、母帝の要望を受け即位した元正天皇(680年〜748年)は、724年に聖武天皇に譲位するが、天皇が病気がちだった為、後見として政務を補佐していたと考えられている。

女帝ではないが、聖武天皇の皇后である光明皇后(701年〜760年)は夙に名高いので此処に挙げておく。彼女の父は藤原不比等。聖武天皇の母・宮子(?〜754年)も藤原不比等の娘で、彼女にとっては義母であると同時に異母姉である。即ち、聖武天皇にとって光明皇后は叔母に当たる。彼女は病気がちな夫をよく支え、仏教に篤く帰依。天平文化を花開かせたとされている。因みに、当時は皇族以外皇后を名乗れなかったが、彼女は史上初めて人臣から皇后に成った女性としてもその名を残している。

聖武天皇と光明皇后の娘、孝謙天皇(718年〜770年)は天武系最後の天皇。あくまで次の天皇が決まる迄の繋ぎだった為、藤原仲麻呂(706年〜764年)の後ろ盾を得た淳仁天皇(733年〜765年)に皇位が定まると、758年に譲位し、上皇と成る。宮中に大きな影響力を持っていた母・光明皇太后が760年に亡くなった翌761年に病に冒された孝謙上皇は看病に当たった僧・道鏡(700年〜772年)を寵愛する様に成り、それを咎めた淳仁天皇と対立。762年に淳仁天皇から天皇としての権限を取り上げ、764年に藤原仲麻呂の乱を平定した後、淳仁天皇を追放し、重祚して称徳天皇と成る。道鏡の権勢は愈々高まるが、770年に称徳天皇が崩御した為、失脚。称徳天皇の死に関しては、治療や回復の祈祷などが行われず見殺しにされたとの説や、道鏡の敵対勢力による暗殺説などがある。何れにせよ、母・光明皇后が高い評価を受けているのに対し、孝謙(称徳)天皇は道鏡に入れ込んで国政を危うくさせた悪女のイメージで描かれる事が少なくない。その一方で、天智系が天武系から政権を奪取した事を正当化する為、殊更に彼女や道鏡を悪役に仕立て上げたのだという説もある。勿論、真相は謎である。

額田女王

額田女王(額田王:生没年不詳)は伝説的な万葉歌人である。その歌は優美で格調高く、大きな伸びやかさを持ち、かの柿本人麻呂が絶賛する程であった。神がかった雰囲気を持つ絶世の美女ともいわれ、天智・天武という日本史上でも類稀な絶対権力を握った天皇達に愛されたという。天武天皇との間にもうけた十市皇女(653年?〜678年)は天智天皇の子・大友皇子(648年〜672年)の妃と成った。この為、壬申の乱では夫と娘婿の対立の渦中に身を置く事に成った。個人的にはTVドラマ化もされた井上靖原作の小説『額田女王』が何と言っても忘れ難い。

藤原薬子

藤原薬子(?〜810年)は平安初期の女官で、藤原縄主(760年〜817年)の妻。やがて薬子は皇太子・安殿親王(平城天皇:774年〜824年)と不倫関係と成り、激怒した桓武天皇(737年〜806年)によって東宮から追放される。しかし、桓武天皇が崩御し、平城天皇が即位するや宮中に呼び戻され、兄・藤原仲成(774年〜810年)と共に専横を極めたという。平城天皇が病の為、弟の嵯峨天皇(786年〜842年)に譲位すると、権威の失墜を恐れた仲成と薬子の兄妹は平城京で平城上皇の重祚を画策。嵯峨天皇は仲成を捕縛した後に射殺し、更に薬子の官位を剥奪。其処で薬子は平城上皇をそそのかし、挙兵して東国に入ろうとするが、伝説的武官・坂上田村麻呂(758年〜811年)に遮られ、計画を断念。平城上皇は剃髪して仏門に入り、薬子は服毒自殺。これが薬子の乱(薬子の変)である。

小野小町

日本で「世界三大美女」の一人とされているのが小野小町(生没年不詳)である(世界では殆ど無名)。しかし、現存する彼女の物と伝えられる絵姿は殆ど後姿で(彼女を描ける画家がいなかったからだとされている)、生涯は謎に包まれており、何時頃の人なのかもはっきりしない。また、小野小町の小町というのは皇后・中宮・妃・女御・更衣などと同じく宮中での女性の地位であり、その中の更衣の中の地位の一つと考えられている。というのも、当時の女性の中には「三条町」「三国町」など町の名で呼ばれた宮中の女性の例が何人か見受けられるからだ。即ち、小野小町とは「小野氏の小町」というだけの事なのである。そして、小野氏出身の小町は何人もいたらしい。その内の誰を指すのか、或いは複数の小野小町の逸話が一人の人物に統合されていったのか、それを知る手掛かりは殆どない。一応、9世紀半ばの小野吉子という女性が最も有力らしいが、これとて謎だらけ。それが多くの「小町伝説」を生んだ。処女どころか、実は性器異常で膣口が無い(ノーホール)とか、深草少将の百夜通いの逸話とか、晩年は妖怪の様な風貌に成り、山奥で淋しく死んでいったとか……。しかし、歌人としての小町は立派に歴史に名を刻んでいる。情熱的な恋の歌が多い。満たされぬ現世での恋を歌に託したのか、本当に愛する男性がいたのか、それは謎だが、彼女の歌が幾つも残っている事は確かである。何れにせよ、小野小町は謎多き女性という点において、疑い様もなく日本史上屈指の存在である。余談だが、小野氏は遣隋使で有名な小野妹子(生没年不詳)の子孫とされている。

平安の才女達

平安時代は世界史でも珍しい位女流の文学者が宮中で活躍した。特に『源氏物語』の紫式部(生没年不詳)と『枕草子』の清少納言(966年?〜1025年?)が双璧である。他にも『赤染衛門集』『栄花物語』などで知られる赤染衛門(956年?〜1041年?)、『和泉式部日記』『和泉式部正集』『和泉式部続集』『宸翰本和泉式部集』などで知られる和泉式部(978年?〜?)、『蜻蛉日記』などで知られる藤原道綱母(936年?〜995年)、『更級日記』などで知られる菅原孝標女(1008年〜1059年?)などが今尚その名を語り継がれている。尤も、式部や少納言、衛門は父や夫の官職であり、藤原道綱の母や菅原孝標女(むすめ)に至っては特定人物の母や娘という扱いしか受けておらず、何れも本名に関しては小野小町同様謎である。しかし、それでも当時多くの女流文学者が高い評価を受け、作品が後世に残っているのは紛れもない事実で、彼女達のお陰で時代の空気を察する事が出来るのは誠に有難いし、日本人として世界に誇れる事だと思う。

北条政子

北条政子(1157年〜1225年)は日本史上でも類稀な悪女とされる。源頼朝(1144年〜1199年)の正室でありながら、実の子である頼家(1182年〜1204年)や実朝(1192年〜1219年)を死に追いやり、父・時政(1138年〜1215年)を追放し、承久の乱で朝廷を打ち負かして弟の北条義時(1163年〜1224年)と共に幕府内における実権を掌握し、北条の天下の礎を築いた烈女とされ、「尼将軍」と呼ばれた彼女であったが、実際はどうだったのだろう。再三の忠告にも関わらず頼家の素行が改まらず、将軍の器ではないと判断し、出家させたのは彼女だが、まさかその後修善寺で殺されるとは思っていなかったという説や、その後発生した実朝暗殺を預かり知らなかった政子は深く悲しんだという説もある。「北条政子=悪女」のイメージが形成されたのは江戸時代で、親を追放し、息子達を死に追い遣り、朝廷に弓を引いた事が強く非難されている。一方で、それ以前には彼女の公私を混同しない厳しい姿勢と政治能力を高く評価する向きもあったという。何れにせよ、今と成っては真の姿は不明ながら、北条政子が日本史上最も名高い女性の一人である事に変わりはない。

義経を巡る女性達

源義経(1159年〜1189年)の物語は今尚多くの人々を惹き付けてやまないが、それを彩る女性達がこれまた印象深い。先ずは母親の常盤御前(1138年〜?)。近衛天皇の中宮九条院(藤原呈子)の雑仕女であった彼女はやがて源義朝(1123年〜1160年)の側室と成り、今若(阿野全成:1153年〜1203年)、乙若(義円:1155年〜1181年)、そして牛若(義経)を産むが、平治の乱で義朝が死に、残党狩りから逃亡中、母が捕えられた事を聞き、助命嘆願の為に出頭。常盤の心根とその美貌に打たれた平清盛(1118年〜1181年)によって命を救われ、清盛の許で暮らし、やがて清盛の命で牛若を鞍馬寺に預け、一条長成(生没年不詳)に再嫁したという。

義経の正室として迎えられた郷御前(1168年〜1189年)は武蔵国の河越重頼(?〜1185年)の娘。義経と共に奥州に赴くも、衣川の戦いで義経が自害する折に子供と共に道連れに成った。我が川越所縁の女性という事で、個人的には馴染深い。

物語で有名なのが愛妾の静御前(生没年不詳)。特に奥州を目指していた義経一行とはぐれた静が鎌倉に送られ、鶴岡八幡宮社前で白拍子を舞った時、義経を慕う歌を歌って頼朝を激怒させるも、政子の取り成しで一命をとりとめる場面は今尚義経を描いたドラマなどでも見所の一つと成っている。

他に平氏一門の平時忠(1130年〜1189年)の娘・蕨姫(生没年不詳)を側室に迎えていたらしいが、あまり一般的には知られていない。

巴御前

巴御前(生没年不詳)もまた源平合戦期の伝説的女性である。木曾義仲こと源義仲(1154年〜1184年)の愛妾とされ、物語では大刀と強弓で奮戦する一騎当千の女武者として描かれている。やがて、京都で蛮行を繰り返す木曽勢を討つべく頼朝より命を受けた義経と義仲の軍は宇治川の戦いで激突。敗走中に義仲から落ち延びる様命じられるが、それを拒み、付き従って奮戦。しかし、再三義仲から促され、泣く泣く別れ東国に向かったという。その後の消息は不明だが、中には頼朝によって鎌倉に召され、和田義盛(1147年〜1213年)の妻と成り、義盛亡き後は出家して91歳の生涯を全うしたという後日談もある。尚、彼女は武勇は男勝りだが、外見は美女とされる事が多い。これは物語が映えるという事もあるだろうが、『平家物語』にある便女(便利な女=下女)が訛って美女とされたのだとする説もある。何れにせよ、物語における巴御前はその勇猛さと義仲との悲しい別れの場面によって後世の人々に鮮烈な印象を与え続けている。

@古代〜鎌倉時代A室町時代〜江戸時代初期B江戸時代中期〜現代



ホームサイトマップヒロインBOXトップ戻るリンク