BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップヒロインBOXトップ戻るリンク

日本編A

お市の方(持明院蔵)



@古代〜鎌倉時代A室町時代〜江戸時代初期B江戸時代中期〜現代

日野富子

日野富子(1440年〜1496年)は室町幕府八代将軍・足利義政(1436年〜1490年)の正室で、息子・義尚(1465年〜1489年)を将軍にしようとした事により、義政の弟・義視(1439年〜1491年)側と対立。1467年に発生した応仁の乱の原因を作り、以後100年程も続く戦国時代到来を齎した悪女と言われる。彼女は戦乱を利用して関所から関銭を徴収したり、諸国の大名に高利で金を貸し付けたりして莫大な利益を上げ、遺産は七万貫(約70億円)に達したという。その財力で富子は幕政を牛耳ったが、不満を抱く者も多く、彼女が愛情を注いだ息子・義尚にも疎まれる様に成った。何より庶民の評判が良くなかった事が、後世に「悪女」のイメージが定着する原因と成った。一方で、巨万の富を築いたその商才と辛うじて幕府の体面を保った政治手腕を評価する向きもある。

濃姫と吉乃

織田信長(1534年〜1582年)の正室とされる濃姫(帰蝶:1535年?〜1612年?)は「蝮」との異名を持つ美濃の斎藤道三(1494年?〜1556年)の愛娘である。1547年に信長と濃姫は結婚しているが、信長の正室であるにも関わらず、史料があまりに乏しい為、嘗ては流行病などで早世したのだとか、道三亡き後に美濃に帰されたのだといった説もあった。また、物語などでは本能寺の変の折に信長と共に死ぬ描写がしばしば見受けられるが、これも信憑性が低いという。近年有力なのは、彼女は信長の正室として特に問題なく奥向きの事を取り仕切っていて、本能寺の変の後は信長の三男、信雄(1558年〜1630年)の許で過ごしたというものである。

信長の側室、生駒吉乃(1538年?〜1566年)も謎多き女性である。ただ、正室の濃姫に嫡子が産まれなかった事もあり、信忠(1557年〜1582年)、信雄、徳姫(1559年〜1636年)を産んだとされる吉乃が信長の数ある側室中、断然の存在感を誇っており、それ故信長に最も寵愛された女性とする向きもある。

信長の妻達が謎だらけなのは、彼女達が信長によく付き従い、女性同士で激しく争う事もなく、奥向きの事が平穏無事であったが故に目立つ逸話がなく、結果的に後世の人間からすると不明な事ばかりに成ってしまったと考えられる。

お市の方と娘達

お市の方(1547年?〜1583年)は、織田信長の妹で、「戦国第一の美女」と称される。「天下無双の美女」とする者もいる程当時はその美貌が際立っていたらしい。因みに織田家は美男美女の家系で知られ、お市の兄弟も信長を始め、信行(信勝:1536年?〜1557年)、お犬の方(?〜1582年)など皆美形であったとされるが、特に絶賛されたのが信長や信行の弟で、お市には兄に当る秀孝(?〜1555年)とお市であった。また、信長の娘で信長がお気に入りの蒲生氏郷(1556年〜1595年)に嫁がせた冬姫(1561年〜1641年)も大変な美貌であったと言われており、氏郷亡き後秀吉が側室に望んだ程だったという。
それはさておき、お市は信長から大変可愛がられていたとされ、ドラマや小説などでは兄妹というより恋人に近い関係として描かれる事も少なくない。その為、お市は中々信長の許を離れようとせず、当時の武家の娘の初婚が13〜14歳程であった時代に、彼女が信長の命令で浅井長政(1545年〜1573年)に嫁いだのは1567年、20歳の時であった。
結婚後のお市は周囲が羨む程長政と仲睦まじかったとされるが、信長が越前の朝倉攻めを行うと、朝倉家に義理立てした浅井家は信長と対立。お市は夫と兄の狭間に立たされるが、結局1573年に長政は兄・信長に滅ぼされ、織田家に戻る。
1582年、本能寺の変後に織田家の重臣・柴田勝家(1522年?〜1583年)と再婚。1583年6月、勝家が賤ヶ岳で羽柴秀吉(1537年?〜1598年)に敗北を喫すると、三人の娘を秀吉に託し、勝家と共に自害した。秀吉が最も執心だった女性としても知られる。
何れにせよ、お市の方は戦国の世に翻弄される悲しい女性の象徴的存在と成っている。

「浅井三姉妹」と称される浅井長政とお市との間に産まれた三人の娘達も非常に有名だ。長女の茶々(淀殿:1569年?〜1615年)は1588年頃、実父・浅井長政、そして継父・柴田勝家を滅ぼした憎むべき仇敵・豊臣秀吉の側室に迎えられている。お市の方に執心で、理想化していた秀吉にとって、お市によく似ているとされる茶々を得た事は或意味宿願を果たしたに等しく、茶々は寵愛を受け、1589年に捨(鶴松)を産む。これに狂喜乱舞した秀吉は茶々に山城国淀城を与えた為、以後「淀殿(淀君)」と称される事に成る。鶴松は1591年に夭折してしまうが、1593年には拾(豊臣秀頼:1593年〜1615年)を産み、1598年に秀吉が亡くなった後は秀頼の生母として豊臣家中の実権を掌握。1600年、関が原の戦いが発生。淀殿は特に関与していた訳ではないが、豊臣家の力は削がれ、天下の形勢が徳川に傾くに従い、不満を募らせる様に成っていったと伝えられている。1614年、方広寺鐘銘事件をきっかけに徳川幕府と豊臣家の対立は避けられないものと成り、大坂冬の陣が勃発。この時には和議が成立するものの、翌1615年、大坂夏の陣で主だった武将を次々と失い、徳川方の軍勢が大坂城に押し寄せるに及び、籾蔵に避難。秀頼の正室・千姫(1597年〜1666年)は将軍・秀忠と淀殿の実妹・江の娘で、家康の孫娘でもある事から、父や祖父に夫や姑の助命嘆願をするが、拒否される。もはやこれ迄と悟った淀殿は秀頼と共に自害したと伝えられている。人生一度目の落城(小谷城)で実父・浅井長政を失い、二度目の落城(北の庄城)で実母・お市と継父・柴田勝家を失い、そして三度目の落城(大坂城)で息子・秀頼及び自らの最期を迎えるという日本史上類稀な波瀾に満ちた生涯であった。
そして、江戸時代、徳川幕府によって豊臣家滅亡の正当性を強調する為、殊更に淀殿は「悪女」として喧伝された。一方で、今では時代に翻弄された悲しき女性として描く向きもある。
尚、お市の方や淀殿を演じた女優は数あるが、個人的には共に夏目雅子(1981年NHK大河ドラマ『おんな太閤記』のお市、1983年NHK大河ドラマ『徳川家康』の淀殿)が忘れ難い。

次女の初(常高院:1570年?〜1633年)は名門・京極家の京極高次(1563年〜1609年)に嫁いだ。高次は正室・初や妹・竜子(松の丸殿:?〜1634年)のお陰で出世街道を歩んだ為、「蛍大名」と陰口を叩く者もあったが、関が原の戦いの折には西軍に属するふりをして東軍に与し、その奮戦が認められ、若狭小浜八万五千石を与えられている。1609年、夫が亡くなると剃髪・出家し、常高院と称される様に成る。そして、姉・茶々が実権を掌握する豊臣家と妹・江が嫁いだ徳川家との激突を避けようと奔走するが、力及ばず、1615年に大坂は落城し、豊臣家は滅び、姉を失う。その後は妹の江と行き来するなど平穏な日々を過ごし、三姉妹の中で最も長生きした。

三女の江(江与、崇源院:1573年〜1626年)は1583年に秀吉の命により先ず佐治一成(1569年?〜1634年)に嫁がされるが、翌1584年に一成が小牧長久手の戦いの折に秀吉の怒りを買った為、あっさりと離縁させられている。
続いて1586年頃に秀吉の実姉・とも(日秀尼:1534年〜1625年)の子、羽柴秀勝(豊臣秀勝:1569年〜1592年)と結婚。この秀勝、信長の四男で秀吉が養子に貰い受けた羽柴秀勝(1568年〜1586年)が病死した為、その名跡を継いだものである。秀勝と江の間には豊臣完子(1592年〜1658年)が産まれているが、江の実姉・茶々の猶子として引き取られ、後に九条幸家(1586年〜1665年)の正室と成っている。1592年に夫・秀勝が病死した後、1595年に江は秀吉の養子と成って徳川家康の嫡子・秀忠に嫁ぐ。
1598年に太閤・秀吉が薨じると、実姉・淀殿のいる豊臣家と夫・秀忠の徳川家はやがて対立関係と成り、豊臣家は徳川家によって滅ぼされる。
姉妹の悲しい別れはあったが、江は秀忠との間に三代将軍と成る家光(1604年〜1651年)、駿河大納言と称された忠長(1606年〜1634年)、千姫など二男五女を儲けた。将軍継嗣に関しては、夫・秀忠共々忠長を推していたが、家光の乳母・春日局が大御所・家康に直訴し、家光が将軍嗣子に定められた。江は徳川家の将軍御台所で将軍生母と成った唯一の女性であり、第109代明正天皇(1624年〜1696年)の外祖母、第124代昭和天皇(1901年〜1989年)の先祖として織田・浅井・徳川の血を今に伝えている。
嘗ては江といえば春日局と激しく対立し、夫・秀忠を尻に敷いた誇り高くヒステリックな女性としてドラマなどでは敵役として扱われる事が少なくなかった。1969年のフジテレビ『徳川秀忠の妻』では岡田茉莉子、1983年のフジテレビ『大奥』では栗原小巻、2004年のフジテレビ『大奥第一章』では高島礼子など多くの女優が江を演じたが、そうした従来の江のイメージの集大成と言えるのが2000年のNHK大河ドラマ『葵徳川三代』の岩下志麻であった。
2011年のNHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国』では若手の上野樹里が主演という事もあって、秀忠共々これ迄とは異なるイメージで描かれていたが、従来のイメージとは異なる新たな魅力を獲得するには至らなかった。

因みに三姉妹は何れも母譲りの美女とされているが、茶々と初がお市同様長身の美人だったのに対し、江は小柄だったらしい。また、終生仲が良く、豊臣家と徳川家が対立の渦中にあった時も、互いを気遣いあったという。

北政所

日本史上最大のサクセス・ストーリーを達成したとされる豊臣秀吉(1537年?〜1598年)。その正室であり、糟糠の妻として名高いのがねね(おね)こと北政所(高台院:1547年?〜1624年)である。杉原定利(?〜1593年)の娘で、浅野長勝(?〜1575年)の養女と成っていたねねは1561年に秀吉の熱烈な求愛を受け、結婚したという。その後、秀吉は信長の許で大出世を遂げ、信長亡き後は天下人として君臨する事に成る。ねねは聡明で夫・秀吉をよく支えたが、子供には恵まれなかった為、秀吉は多くの側室を抱える様に成り、やがて淀殿との間に鶴松、次いで秀頼を儲ける。因みに秀吉の浮気性は信長に仕えていた頃から知られており、信長がねねを気遣う手紙を出した程だった。尚、彼女を知る宣教師のルイス・フロイス(1532年〜1597年)は「大変な人格者で彼女に頼めば解決出来ない事などない」と絶賛している。秀吉没後は淀殿に大坂城を委ね、自らは彼女に長年仕えて来た孝蔵主(?〜1626年)と共に京都新城に移り、関が原の戦い後に三本木に隠棲。以後、徳川家と豊臣家の激突を避けるべく動き、家康からも信頼されていたという。豊臣家滅亡後は徳川家の庇護を受け、余生を過ごした。
尚、「ねね」を「おね」と表記する向きがあるが、これは自署に「ね」の一字を用いたケースがあるからで、近年ではNHKなどがこれを採用している。一方で、反論も多い。先ず鎌倉時代から江戸時代にかけて「ね」の一字名の女性など存在していないという事。女性の一字署名は当時割と行われていた事。「ねね」という名前で呼ばれた女性は他にも何人か存在する事。その為、ねね(寧々)が一般的には最有力だが、接頭辞の「お」を付けた「お寧々(おねね)」或いは「お寧(おねい)」が訛って「おね」と称された可能性も無くはない。個人的には矢張り「ね」一字の女性なんて有得ないと思うし、小学生の頃から呼び慣れているので、「ねね」説を採りたい。

芳春院

芳春院(まつ:1547年〜1617年)は前田利家(1539年〜1599年)の正室。北政所とは若い頃からの親友。利家との夫婦仲は良好で、二男九女を儲けたとされる。聡明かつ民からも愛される人柄で、夫・利家を助けて加賀百万石の礎を築き、夫亡き後、前田家が徳川家の陰謀により取り潰しの危機に晒された時、自ら人質と成って江戸に赴くなど行動力にも優れていた。ドラマにもしばしば登場しているが、何と言っても松嶋菜々子が主演した2002年のNHK大河ドラマ『利家とまつ』が名高い。
尚、利家とまつの三女で秀吉の側室と成った摩阿姫(1572年〜1605年)、利家とまつの四女で秀吉の養女と成り宇喜多秀家(1572年〜1655年)の正室と成った豪姫(1574年〜1634年)、後に利家の嫡男・利長(1562年〜1614年)の養子と成り前田家の家督を継ぐ事に成る利常(1594年〜1658年)を産んだ千代保(寿福院:1570年〜1631年)なども有名。

見性院

見性院を名乗る女性は武田の重臣・穴山梅雪(1541年〜1582年)の妻(本名不詳:?〜1622年)と織田・豊臣・徳川に仕えた山内一豊(1545年?〜1605年)の妻・千代(1557年〜1617年)の二人が知られているが、一般的には後者が名高く、司馬遼太郎の小説原作、仲間由紀恵主演の2006年のNHK大河ドラマ『功名が辻』を始め、しばしばドラマなどで採り上げられている。信長が京都で馬揃えを行った折、夫・一豊の為に嫁入りの持参金或いはこつこつ貯めた臍繰りで名馬・鏡栗毛を購入し、信長から褒められ、夫が加増された話や、まな板代わりに枡を裏返して使い倹約した話など「内助の功」で夫を良く支え、戦前には千代は良妻の典型として教科書にも載っていたという。

築山殿

築山殿(瀬名姫:1542年?〜1579年)は徳川家康(1543年〜1616年)の正室である。母が今川義元(1519年〜1560年)の妹という事もあり、名門意識が強く、更に家康が伯父の今川義元を討った織田信長と同盟を結んだ為、夫・家康との仲は冷え込み、やがて徳川家は家康の居城・浜松と築山殿及び家康の嫡子・信康(1559年〜1579年)の居城・岡崎それぞれに派閥が形成される様に成る。折しも信長の養女で、信康の正室と成っていた徳姫(1559年〜1636年)が嫁姑との対立や夫婦不和と成り、信長に岡崎城の有様を告げる。その中には築山殿や信康の徳姫に対する仕打ちだけでなく、武田に内通しているとの容易ならざる事態が記されており、激怒した信長の命により、家康は信康を蟄居させ、築山殿を岡崎城から二俣城へ護送する。護送の途中で築山殿は家康の家臣達に殺され、程なく信康も切腹を命じられる。嘗てはこの事件、信長が信康の器量を恐れて謀殺したとの見方をする向きもあったが、近年では家康が徳川家が浜松派と岡崎派に分裂するのを避ける為、信長に処断を相談し、自ら決断して手を下したと見る向きが少なくない。
さて、築山殿と別居状態が長かった上、まだまだ精力旺盛な時に亡くした事もあり、家康は多くの側室を持った。結城秀康(1574年〜1607年)の母・長勝院(於万:1548年〜1620年)、二代将軍・徳川秀忠(1579年〜1632年)や松平忠吉(1580年〜1607年)の母で、家康最愛の側室とされる西郷局(お愛:1552年〜1589年)、西郷局亡き後、奥向きの事を取り仕切っていたとされる雲光院(阿茶局:1555年〜1637年)、尾張家の祖・徳川義直(1601年〜1650年)の母・相応院(お亀:1573年〜1642年)、松平忠輝(1592年〜1683年)の母・朝覚院(茶阿局:?〜1621年)、紀州家の祖・徳川頼宣(1602年〜1671年)や水戸家の祖・徳川頼房(1603年〜1661年)の母・養珠院(お万:1580年〜1653年)、非常に聡明だった事で有名な英勝院(お梶:1578年〜1642年)などが小説やドラマなどでしばしば登場する有名どころだ。
秀吉の命により築山殿亡き後の正室(継室)として迎えられたのが秀吉の実妹・朝日姫(1543年〜1590年)。佐治日向守或いは副田甚兵衛吉成と仲睦まじく暮していた彼女だったが、1586年に兄・秀吉の命で突如離縁させられ、家康懐柔の為に江戸に送られてしまう。家康は勿論気を遣ったが、夫婦としての愛情は互いに無かったと見られている。一方で、それ迄子供に恵まれなかった彼女は家康の嫡男・秀忠に母親としての愛情を惜しみなく注いだとされる。しかし、病気がちで、1590年に死去。家康との短い結婚生活を終える。
後は母・於大の方(1528年〜1602年)も名高い。家康が竹千代と呼ばれていた幼少時代に実家が織田に味方した為、当時今川家に頼らざるを得なかった松平家の事情により泣く泣く我が子と別れざるを得なく成るも、影ながらじっと見守り続け、今川が倒れて徳川が織田と同盟を締結した後は、漸く家康の許に迎えられた。

小松殿

小松殿(小松姫、稲姫:1573年〜1620年)は真田信繁(幸村:1567年〜1615年)の兄・信之(信幸:1566年〜1658年)の正室。父は徳川四天王の一人で、天下にその勇猛ぶりを知られた本多忠勝(1548年〜1610年)である。1585年夏、真田昌幸(1547年〜1611年)と信幸親子は上田に侵攻して来た徳川軍を撃退し、天下にその名を轟かせる。この時信幸に惚れ込んだのが本多忠勝で、真田家を懐柔する為に信幸に自らの娘・稲姫を嫁がせる事を主君・徳川家康に提案。家康も信幸と会見してその器量に感服して快諾。かくして稲姫は信幸に嫁ぐ。彼女は真田の家風によく馴染み、良妻賢母ぶりを発揮。領民からも慕われたという。関が原で夫・信之(この時期信幸から改称したとされる)と舅・昌幸が袂を分かつと、孫に面会したいという昌幸の沼田入城を拒否。一方、関が原後に九度山で蟄居を強いられた昌幸・幸村親子の生活を支援したという。家康亡き後、真田家は幸村が大坂の陣で大坂方につき、天下にその名を轟かせる働きをした事で幕府から睨まれるが、功臣・本多忠勝の娘で大御所・家康の養女でもあった小松殿存命中は幕府も迂闊に手出し出来なかった。彼女が病死すると、信之は「我が家から光が消えた」と落胆したという。その後、幕府は幾度となく真田家に難癖をつけ、信之は真田家存続の為、苦労に苦労を重ねる事に成る。個人的に小松殿と言えば池波正太郎の小説を原作とする1985年4月〜1986年3月のNHK大型時代劇『真田太平記』での紺野美沙子の美貌と演技が忘れ難い。
尚、信之の弟・幸村の妻・利世(竹林院:?〜1649年)は大谷吉継(1559年?〜1600年)の娘で、父を関が原の戦いで失い、夫・幸村を大坂夏の陣で亡くした悲劇の女性で、九度山では幸村や舅の昌幸をかいがいしく世話したという。

細川ガラシャ

細川ガラシャ(1563年〜1600年)は明智光秀(1528年?〜1582年)の娘で名をお玉(お珠)といった。細川忠興(1563年〜1646年)の正室として幸せな日々を過ごしていたが、1582年に本能寺の変が起こり、生活は一変。お玉は謀反人の血を引いていた為、夫によって丹後味土野に幽閉される。しかし、忠興は世間体を気にしてお玉を幽閉したものの、愛していたので、離縁はしなかった。1584年、秀吉の取り成しにより、漸く細川家に戻る。その後、彼女はカトリックに心惹かれ、洗礼を受け、ガラシャと名乗る。しかし、やがて九州征伐後に秀吉がバテレン追放令を発すると、夫・忠興もそれに倣い、家中の侍女達のキリスト教信者を追放。ガラシャ自身は発覚を免れたともいうが、夫・忠興がガラシャを愛するが故に黙認していた可能性もある。
かくの如くひっそりと生きてきた彼女の名が歴史上に強く刻印されるのは1600年。石田三成が東軍の身内を人質にしようと細川邸にも軍勢を差し向けて来たのである。ガラシャは人質に成る事を拒否し、屋敷に火を放って自害した。尤も、キリスト教徒では自殺が禁じられている事から、家臣に槍で胸を突かせた、或いは首を斬らせたと考えられている。
何れにせよ、その最期は多くの人々に強い印象を与え、海を越えて神聖ローマ帝国にも伝わり、『グラーシャ』という戯曲が書かれ、特に欧州最高の名門・ハプスブルク家のマリア・テレジア(1717年〜1780年)、マリー・アントワネット(1755年〜1793年)、エリザベート皇后(1837年〜1898年)らも彼女の生涯に感銘を受け、尊敬を捧げたという。恐らく欧州ではこの時代の日本の女性の中で、最も大きな知名度と共感を得ているのが細川ガラシャなのである。

春日局

春日局(斎藤福:1579年〜1643年)は明智光秀の従弟で明智の重臣だった斎藤利三(1534年〜1582年)の娘でありながら、徳川家光の乳母という立場を利用して老中以上とも評される一大権力を手中にした女傑。大奥の基盤を築いただけでなく、松平信綱(1596年〜1662年)ら家光を支えた名臣達を育て徳川幕府の基盤を築いた功労者の一人でもある。家光も彼女には頭が上がらず、実母の江以上に彼女に尽くしたという。尚、春日局と言えば家光の生母で将軍御台所の江との激しい対立が有名だが、これは家光が春日局に全幅の信頼を置いたが故の後世の創作と見る向きもある。余談だが、我が地元・川越の喜多院には1638年の川越大火の折に家光の命で江戸城から移築された「家光誕生の間」などと共に「春日局化粧の間」がある。

小野お通

小野お通(1568年?〜1631年?)は詩歌や音曲、書画などに通じた安土桃山時代の才女だが、その生涯は謎に包まれている。晩年は真田信之と親しかったらしい。個人的には池波正太郎の小説を原作とする1985年4月〜1986年3月のNHK大型時代劇『真田太平記』で、出番は僅かながら竹下景子が彼女を演じていたのが印象深い。

出雲阿国

出雲阿国(1572年?〜?)は阿国(遊女)歌舞伎の始祖として知られる伝説的美女。日本人初のストリッパーとも言われる。何でも、男装して唄を歌いながら踊り、次第に着物を脱いでいったらしい。但し、これは当時次々と出現した阿国を名乗る偽者の仕業とも言われている。出雲大社の巫女出身の彼女は其処迄は破目を外さず、男装をするなどの傾いた(かぶいた)側面が強烈な印象を与えたものの、物語性を重視した唄と舞を披露し、ストリッパーではなく傑出したエンターテイナーであり宝塚の源流だったと見なす向きもある。生没年もよく判らず、あっという間に現れて、あっという間に消えた女性なので、真相は判らないが。

その他戦国時代の女性達

武田信玄(1521年〜1573年)の正室・三条の方(1521年?〜1570年)と信玄に滅ぼされた諏訪頼重(1516年〜1542年)の娘で勝頼(1546年〜1582年)を産み、実名が不明な為井上靖の『風林火山』では由布姫、新田次郎の『武田信玄』では湖衣姫と称されている諏訪御料人(1530年?〜1555年)、
瀬戸内海の覇権を掌握せんとする大内氏の野望を挫くも兄や恋人を失った悲しみから入水自殺した悲劇のヒロイン・大祝鶴姫(1526年?〜1543年?)、
大友氏の名将・立花道雪(1513年〜1585年)が娘ながら唯一の子という事で立花宗茂(1567年〜1643年)を婿に迎える事で立花家を存続させた立花ァ千代(1569年〜1602年)、
伊達政宗(1567年〜1636年)の母・義姫(1548年?〜1623年)、正室・愛姫(1568年〜1653年)、政宗の娘で松平忠輝(1592年〜1683年)に嫁いだ五郎八姫(1594年〜1661年)、
最上義光(1546年〜1614年)の三女で豊臣秀次(1568年〜1595年)の側室と成る為、京に向かうも秀次は高野山で切腹、妻子は処刑との断が下され、実質的な側室に成る前だったにも関わらず処刑されてしまい、悲劇のヒロインとして語り継がれている駒姫(1581年〜1595年)、
豊臣秀吉(1537年?〜1598年)の北条攻めの際、北条方の父・成田氏長(1542年〜1596年)の命で武蔵国忍城に立て籠もり、関東の城で唯一落城させなかった勇猛さと東国無双の美貌で”巴御前の再来”と称され、北条氏降伏後は蒲生氏の許で武勇を轟かせ、それを聞いた秀吉に興味を持たれてその側室と成ったとされる甲斐姫(1572年?〜?)などが名高い。

@古代〜鎌倉時代A室町時代〜江戸時代初期B江戸時代中期〜現代



ホームサイトマップヒロインBOXトップ戻るリンク