BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
日本編B
斎藤きち | 川上貞奴 | 松井須磨子 |
@古代〜鎌倉時代 | A室町時代〜江戸時代初期 | B江戸時代中期〜現代 |
大奥の女性達 春日局(1579年〜1643年)によって基盤が築き上げられた大奥は江戸城において将軍以外の男子禁制の女の園として小説やドラマなどで扱われる事が少なくない。大奥は将軍御台所(正室)を頂点とするピラミッド構造を形成しており、最盛期には大奥女中は1000人から3000人いたという。大奥女中の地位は上臈御年寄、小上臈、御年寄、御客応答、中年寄、中臈、御小姓、御錠口、表使、御右筆、御次、切手書、呉服之間、御坊主、御広座敷、御三之間、御仲居、火之番、御茶之間、御使番、御半下(御末)に分類されるが、小説やドラマなどでお馴染の「大奥総取締」という役職は存在せず、基本は幕閣の老中に相当する御年寄の合議によって大奥が運営されていたという。後は将軍や御台所の相談役である上臈御年寄が信頼を得て大奥で権勢を誇る事があった。これに対し、中臈は将軍側室予備軍だ。家柄や器量の良い女性が選ばれ、将軍や御台所の身辺世話をし、運良く将軍の目に留まり、懐妊・出産すれば側室として大事にされた。特に将軍生母ともなれば強大な権勢を掌中に収める事も夢ではなかった。しかし、江戸時代後期にはそれ程側室は優遇されず、殆ど一介の女中と変わらぬ扱いを受け、将軍生母と成って漸く僅かに厚遇されたという。また、元々は武家出身の女性が多かったが、次第に町人の中でも裕福な商家などが娘の「行儀見習い」目的に奉公させる事が多く成って行った。将軍の目に留まれば大吉、仮にそう成らなかったとしても男子禁制だから傷物に成る心配は無いし、何より大奥で奉公していたと成れば嫁入りの際に箔がつくと考えられたからだ。 それでは、歴史上有名な大奥の女性達を見てみよう。二代将軍秀忠正室(継室)の江(江与、崇源院:1573年〜1626年)や春日局は既に他の頁で書いた。 三代将軍家光の妻達を見てみると、正室ながら冷遇されたという鷹司孝子(本理院:1602年〜1674年)、春日局亡き後大奥で権勢を誇り「第二の春日局」とも称される側室の万(永光院:1624年〜1711年)、商家の出で四代将軍家綱の母と成った側室の楽(宝樹院:1621年〜1653年)、甲府宰相綱重(六代将軍家宣の父)の母と成った側室の夏(順性院:1622年〜1683年)、五代将軍綱吉の生母として強大な権勢を誇る事に成る側室の玉(桂昌院:1627年〜1705年)などが有名で今でも小説やドラマの好素材である。 桂昌院が大奥で権勢を誇った綱吉時代は他に御台所の鷹司信子(浄光院:1651年〜1709年)、側室の伝(瑞春院:1658年〜1738年)、女中(上臈御年寄)の右衛門佐(1650年〜1706年)などが名高い。 六代将軍家宣の御台所の近衛熙子(天英院:1666年〜1741年)は夫亡き後も大きな権勢を誇り、八代将軍吉宗も彼女のお陰で将軍に就任したと言われている。家宣の側室、喜世(輝子、月光院:1685年〜1752年)、月光院のお気に入りの御年寄で、権勢を誇るも山村座の美男役者、生島新五郎(1671年〜1743年)との一大スキャンダル(江島生島事件)によって幽閉されたまま亡くなった絵島(1681年〜1741年)なども非常に有名だ。 薩摩藩の島津重豪(1745年〜1833年)の娘で、第11代将軍家斉の御台所として権勢を誇った篤姫(広大院:1773年〜1844年)、家斉付の御年寄の大崎(生没年不詳)、家斉の側室の美代(専行院:?〜1872年)、十二代将軍徳川家慶付き上臈御年寄として権勢を誇った姉小路(1810年〜1880年)、家慶の側室で十三代将軍家定の生母と成った美津(本寿院:1807年〜1885年)、十三代将軍家定及び十四代将軍家茂時代に御年寄として権勢を誇った瀧山(1805年〜1876年)、天璋院付の御年寄・幾島(1808年〜1870年)、紀州藩藩主徳川斉順の娘で十四代将軍家茂の生母として知られる美佐(実成院:1821年〜1904年)などがその他の有名どころだが、幕末の大奥と言えば、薩摩の島津斉彬(1809年〜1858年)の養女で、十三代将軍家定の御台所(継室)と成った篤姫(天璋院:1836年〜1883年)と孝明天皇(1831年〜1867年)の異母妹で十四代将軍家茂の御台所と成り、史上唯一武家に降嫁した皇女・和宮親子内親王(静寛院宮:1846年〜1877年)が何と言っても名高い。尚、天璋院が御台所の頃に篤姫と名乗っていた事に関しては、同じ島津家出身の広大院にあやかってのものだとされている。 何れにせよ、百花繚乱の女の園にして厳しい規律が浸透する大奥で演じられて来た愛憎劇は今尚小説やドラマの好素材として人気がある。 斎藤きち 「唐人お吉」の名でも知られる斎藤きち(1841年〜1890年)はその天性の美貌によって下田随一の芸者と成るが、それが仇と成った。1857年、日本の初代総領事タウンゼント・ハリス(1804年〜1878年)が慣れない異国暮らしで病に臥せった時、通訳のヘンリー・ヒュースケン(1832年〜1861年)が幕府に看護婦の斡旋を依頼したところ、当時看護婦の概念を理解していなかった幕府側は妾と勘違いし、お吉に白羽の矢を立てた。お吉は許婚がいた事から固辞するが幕府の役人の強引な説得に折れ、ハリスの世話をする事に成ったのである。ハリスが回復すると、お吉は芸者に復帰するが、世間から白い目を向けられ、酒に溺れる様に成って行く。その後、1868年に婚約者と同棲。下田に戻って髪結を始めるが、世間は冷たく、商売は思わしくない。その為同棲を解消して芸者に戻るが、彼女の心は晴れず、重度のアルコール依存症と成り、廃業。そして物乞いに迄落ちぶれた彼女は1890年に投身自殺を図る。しかし、実家の菩提寺は埋葬を拒否。それを哀れに思った下田宝福寺の住職によって境内の一角に葬られたという。そして、今では彼女は激動の時代に翻弄された悲劇の美女として語り継がれている。その他江戸〜明治維新の女性達 日本人とイタリア人の混血で、日本人離れした美貌と高い教養を備えるも、鎖国によってオランダ人ではなくイタリア人の血が流れている為に追放され、ジャカルタで過ごし、日本への思いを綴った手紙が多くの人々の涙を誘うじゃがたらお春(1625年?〜1697年)、『忠臣蔵』で名高い浅野内匠頭長矩(1667年〜1701年)の妻・阿久里(瑤泉院:1674年〜1714年)と大石内蔵助良雄(1659年〜1703年)の妻・りく(香林院:1669年〜1736年)、 恋する男に会いたいが為に放火未遂事件を起こして鈴ヶ森刑場で火刑に処せられた八百屋お七(1668年?〜1683年)、 世界で初めて麻酔を用いた手術を成功させたとされる華岡青洲(1760年〜1835年)の妻で、夫に献身的に尽くし、自ら実験台と成って失明した華岡加恵(1760年〜1827年)、 薩摩藩のお由羅騒動で有名なお由羅の方(1795年〜1866年)、 フィリップ・フランツ・フォン・シーボルト(1796年〜1866年)の娘で日本で初めて産科医として西洋医学を学んだとされる楠本イネ(1827年〜1903年)、 木戸 孝允(桂小五郎:1833年〜1877年)のお気に入りの芸妓・幾松の名でもよく知られ、後に正妻と成った木戸松子(1843年〜1886年)、 坂本龍馬(1836年〜1867年)の姉・坂本乙女(1832年〜1879年)、龍馬の幼馴染で初恋の女性とされる西山加尾(1838年〜1909年)、北辰一刀流剣術開祖千葉周作(1793年〜1856年)の弟・千葉定吉(1812年?〜1879年)の二女で男勝りの武術の腕前(馬術、剣術など)とその美貌から「千葉の鬼小町」と称され、龍馬と婚約するも自然解消、龍馬亡き後も龍馬への操を貫いた(元鳥取藩士・山口菊次郎と結婚後、程なく離縁したとの説もある)とされる千葉さな子(1838年〜1896年)、1865年に龍馬の妻と成ったとされる楢崎龍(1841年〜1906年)、新島襄(1843年〜1890年)の妻で2013年のNHK大河ドラマの主人公に選ばれた新島八重(1845年〜1932年)などが有名か。 高橋お伝 高橋お伝(高橋でん:1850年〜1879年)は「明治の毒婦」と称された女性である。1866年に高橋浪之助と結婚するも1872年に死別。ヤクザ者の小川市太郎と恋仲に成るが、市太郎が借財で首が回らなくなった為、1876年に古物商の後藤吉蔵に借金の相談をする。吉蔵は枕を交わすなら金を貸すと言った為、彼女は同年8月26日、吉蔵と一晩を過ごす。ところが一夜明けると吉蔵は態度を豹変させ、金を貸せないと言い出した為、剃刀で殺害し、財布を奪って逃走。9月9日、市太郎といたところを逮捕。1879年、死刑判決。斬首刑に処せられるが、遺体は解剖後、女性器が切り取られてホルマリン漬けにされ、「毒婦の性器の見本」として東大法医学部の参考室に保存されていたという。荻野吟子 荻野吟子(1851年〜1913年)は近代日本初の女性医師とされ、女性運動家としても知られる。彼女の人生の転機と成ったのは1870年に夫から淋病をうつされた時。彼女は男性医師達の前で下半身を晒すという屈辱的な体験をせねば成らなかった。この時、同じ恥辱を味わう女性を救いたいとの一念から女医を志す様に成ったのである。 1875年、東京女子師範学校(お茶の水女子大学の前身)の一期生と成り、1879年、首席で卒業。1884年、医術開業試験前期試験を女性で唯一合格、翌1885年に後期試験に合格し、近代日本初の公許女医と成った。その為、彼女の事は新聞や雑誌などでも「女医第一号」として大きく扱われたという。近代医療を受ける事の出来るのは或程度の収入がある身分に限られ、保険医療もなく、女医というものへの偏見などもあり、成功には程遠かったともされているが、女性が医療に進出する先鞭をつけた荻野吟子の功績は今でも高く評価されている。尚、避妊法の「オギノ式」で有名な荻野久作(1882年〜1975年)との血縁関係はない。津田梅子 津田梅子(1864年〜1929年)は黒田清隆(1840年〜1900年)の提唱により、女子留学生の一人として1871年に岩倉使節団に随行して渡米。1882年に帰国するが、幼少時より米国型の生活や言語、価値観に馴染んでいた為、苦労を重ねる事に成る。1885年には伊藤博文の推薦で学習院女学部から独立して設立された華族女学校の英語教師と成るが、米国時代の友人アリス・ベーコン(1858年〜1918年)の勧めにより1889年に再度米国に留学し、1892年に帰国。女子華族院などで英語教師を続ける傍ら、女子教育への機運の高まりもあり、1900年に官職を辞し、女子英学塾(現在の津田塾大学)を設立。それは米国育ちの彼女ならではの身分に拘らない女子教育であり、授業は当初脱落者が相次ぐ程高いレヴェルであったという。生涯独身を貫き、女子教育に総てを捧げた彼女の名は今尚語り継がれている。川上貞奴と松井須磨子 川上貞奴(川上貞:1871年〜1946年)は日本初の女優とされる。「オッペケペー節」で有名な夫の川上音二郎(1864年〜1911年)一座が米国興行を行った折、女形が死亡した、或いは女形の慣習のない米国の興行主から女形が女性を演じる事を拒否された為、急遽代役を務めたのである。これが大成功。彼女は「マダム貞奴」と称され、ロンドンやパリでも大人気。パリでは「ヤッコドレス」が流行した程だったという。ドビュッシーやピカソらも彼女を絶賛。1911年に音二郎が亡くなった後は女優を引退し、福澤諭吉(1835年〜1901年)の娘婿にして実業家で「日本の電力王」とも称される福澤桃介(1868年〜1938年)と1920年頃から同居を始め、夫婦同然の生活を送る。二人は1885年に出会って以来、互いに恋愛感情を抱いていたらしい。何れにせよ、愛する者と静かに余生を過ごした川上貞奴は終戦後間もなく永眠。松井須磨子(小林正子:1886年〜1919年)は新劇女優で、1911年に『人形の家』のノラを演じて認められ、1913年に島村抱月(1871年〜1918年)と芸術座を旗上げ。トルストイの原作を島村が訳した『復活』の舞台で須磨子の演じたカチューシャ役が大当たり。主題歌の「カチューシャの唄」のレコードも当時としては驚異的な二万枚の大ヒットを記録し、日本初の歌う女優と成った。1918年11月、島村がスペイン風邪で急逝すると、翌1919年1月に須磨子は自殺(縊死)。 何れにせよ、日本の女優を語る時、必ずと言って良い位その名前が登場する草創期の二大巨頭が川上貞奴と松井須磨子なのである。 平塚らいてうと市川房江 平塚らいてう(1886年〜1971年)は森鴎外が樋口一葉亡き後の女流文学者として与謝野晶子と並び称する程であったが、1919年に市川房江(1893年〜1981年)らと新婦人協会を設立。「婦人参政権運動」と「母性の保護」を根幹に据える。戦後は平和運動にも加わった。市川房江は平塚らいてうが1921年に独自の活動を始めた為、実質的に日本の婦人参政権運動(婦人運動)を長らく主導。その為、日本の婦人参政権運動の象徴的存在に成っている。 阿部定 阿部定(1905年〜?)は男性器を切り取るという猟奇的殺人を犯した事で頓に名高い。女性は嫁入り迄処女であるべきと考える人が少なくなかった時代、定は初潮を迎える前に強姦されてしまい、「もうお嫁に行けない」と自暴自棄と成り、浅草界隈を遊び歩く不良娘と化し、父の激しい叱責をも無視して次々と男を取換えて行く。その為、遂に父によって女衒に売られ、芸妓と成る。三味線は弾けるが、特筆した芸を持たない彼女の仕事は客との性交が主と成る。その後も娼婦や妾などをして渡り歩くが、名古屋市議会議員の大宮五郎から更生する様諭され、石田吉蔵の経営する東京・中野の料亭「石田屋」を紹介される。ところが、定は石田吉蔵にベタ惚れ。吉蔵も彼女の魅力の虜に成り、二人は不倫関係に。これが吉蔵の妻の知るところと成り、二人は駆け落ちする。そして1936年5月18日、定は激しく交わった後に眠っていた吉蔵の首を絞め、吉蔵の身体を独占せんが為、ペニスと睾丸を切り取った。吉蔵が眠っている間に殺して欲しいと定に頼んだともいう。何れにせよ、男性器を切り取るという行為が当時の人々の耳目を集め、彼女は一躍時の人と成った。裁判も注目されたが、「痴情の末」と判定され、懲役六年の刑と成った。1941年に「皇紀紀元2600年」の恩赦により出所。世間の好奇の目に晒されながら、芸者や料亭、おにぎり屋などで働く。ところが、1971年に突然失踪。1974年の目撃証言を最後に、消息は途絶えている。何れにせよ、事件の特異性、謎に満ちた後半生などによって阿部定は伝説的存在と成っている。その他の女性達 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン:1850年〜1904年)の後妻と成った小泉節子(1868年〜1932年)、オーストリア・ハンガリー二重帝国の貴族、ハインリヒ・クーデンホーフ=カレルギー(1859年〜1906年)の妻と成り、日本人で唯一、皇帝フランツ・ヨーゼフ一世(1830年〜1916年)と会話したとされるクーデンホーフ=カレルギー光子(青山みつ:1874年〜1941年)。 日本文学史にその名を留める樋口一葉(1872年〜1896年)と与謝野晶子(1878年〜1942年)は「文学BOX」で触れているので此処では割愛。 明治天皇の皇后と成った一条美子(昭憲皇太后:1849年〜1914年)、 大正天皇(1879年〜1926年)皇后と成った九条節子(貞明皇后:1884年〜1951年)、 昭和天皇(1901年〜1989年)皇后と成った良子女王(香淳皇后:1903年〜2000年)、 今上天皇(1933年〜)皇后と成った正田美智子(皇后美智子:1934年〜)、皇太子徳仁親王(浩宮:1960年〜)の妃と成った小和田雅子(皇太子徳仁親王妃雅子:1963年〜)と娘の敬宮愛子内親王(2001年〜)、徳仁親王の弟・秋篠宮文仁親王(1965年〜)の妃と成った川嶋紀子(1966年〜)と娘の眞子内親王(1991年〜)、佳子内親王(1994年〜)、息子の悠仁親王(2006年〜)、浩宮徳仁親王と礼宮文仁親王の妹・紀宮清子内親王(黒田清子:1969年〜)などの皇族も国民から広く親しまれている。 政治家では土井たか子(1928年〜)、田中眞紀子(1944年〜)、小池百合子(1952年〜)、辻元清美(1960年〜)、橋本聖子(1964年〜)、青木愛(1965年〜)、蓮舫(1967年〜)、谷亮子(1975年〜)など。後は「美人過ぎる市議」として有名に成った八戸市議会議員の藤川優里(1980年〜)などの一般的知名度が高い。中には知名度だけのタレント議員と陰口を叩かれる人もいる。 |
@古代〜鎌倉時代 | A室町時代〜江戸時代初期 | B江戸時代中期〜現代 |