BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク

世界編B

ヴィクトリア女王

ナイチンゲール

マタ・ハリ

ヘレン・ケラー

アンネ・フランク

ダイアナ妃




@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋

ヴィクトリア女王

エリザベス一世やマリア・テレジアらと並び、世界史上最も偉大な女性君主とされるのが英国のヴィクトリア女王(1819年〜1901年)である。
ヴィクトリアはハノーヴァー朝国王ジョージ三世(1738年〜1820年)の四男、ケント公爵エドワード・オーガスタス(1767年〜1820年)とベルギー国王レオポルド一世(1790年〜1865年)の姉に当たるザクセン=コーブルク=ザールフェルト家のヴィクトリア(1786年〜1861年)との間に産まれた。
ジョージ三世が亡くなると、王太子のジョージ四世(1762年〜1830年)が後を継いだが、王には子供がいなかった為、王が亡くなると弟のウィリアム四世(1765年〜1837年)が王と成った。ウィリアム四世には10人の庶子がいたが、庶子が王に成る事は有得ず、ウィリアム四世の弟エドワードが既に亡くなっていた為、その娘であるヴィクトリアが推定王位継承者と成った。当時の英王室は英国王と同時にドイツのハノーファー候を兼任していた。ハノーヴァー朝の始祖、ジョージ一世(1660年〜1727年)がスチュアート朝の断絶に伴い、血縁関係によって英国王に即位した時、ハノーファー選帝侯の地位を捨てなかった為である。ヴィクトリアが生まれた頃には神聖ローマ帝国が解体し、ハノーファーは王国と成っていたが、フランク王国以来のサリカ法典により、女性の王位継承は認められていなかった為、ウィリアム四世の弟、即ちヴィクトリアにとっては叔父に当たるエルンスト・アウグスト(1771年〜1851年)がハノーファー王に成る事が定められた。

何れにせよ、生後8ヶ月で父を亡くしたヴィクトリアは母の影響もあって幼少時はドイツ語しか話せず、またドイツ贔屓であったという。そして1837年、ウィリアム四世が薨去すると、その姪であるヴィクトリアは18歳で英国王と成る。
ヴィクトリアの即位初期を支えたのは首相のメルボルン子爵ウィリアム・ラム(1779年〜1848年)だったが、1840年に従弟ザクセン=コーブルク=ゴータ公子アルバート(ドイツ名アルベルト:1819年〜1861年)と結婚後は夫が彼女の最大の協力者と成った。アルバートはドイツ人という事で、国民の人気はあまり無かったらしいが、ヴィクトリアが彼にぞっこんで求婚したという(男から女王に求婚する事は許されなかったという事情もある)。また、女王の側近達も頭脳明晰なアルバートを高く評価。アルバートは王室の内部改革に取り組み、国内政治や外交などにも非凡な手腕を発揮。政府の要人の中には重要問題をヴィクトリアよりアルバートに相談する者もいたという。1851年に第一回万国博覧会をロンドンで開催したのもアルバートである。我儘一杯に育ったヴィクトリアに、立憲君主制や二大政党制の意義を始め、好き嫌いで人を判断せず、浪費を慎み倹約を旨とする事などをアルバートが教唆したという。ヴィクトリアも夫を愛するだけでなく、政治家として尊敬を捧げ、アルバートは後に「王配殿下」と称される様に成る。
かくの如く、ヴィクトリアの治世の前半は紛れも無く夫アルバートに支えられていた。この点においては夫が政治的には殆ど飾り物に過ぎなかったハプスブルク家のマリア・テレジアとは正反対である。しかし、この二人の偉大な女性君主に共通するのは、多産であったという事、そして早くに夫に先立たれてしまい、常に喪服を着用する事に成ったという事だ。尤も、喪服に関してはヴィクトリアがマリア・テレジアの真似をしたのかも知れないが、何れにせよ、愛する夫の死は彼女に深い悲しみを齎し、数年間公の場に姿を現さなかったという。

しかし、彼女は一介の妻や母親ではない。一国の王である。かくしてヴィクトリアは政治の世界に復帰する。そして亡き夫アルバートの薫陶のお陰もあり、ヴィクトリアは政治家として大英帝国の最盛期を築き上げて行く。
首相としてベンジャミン・ディズレーリ(1804年〜1881年)を重用した他、普通教育法や労働組合法の制定、インド帝国初代皇帝即位、亡き夫アルバートを記念してヴィクトリア&アルバート博物館やロイヤル・アルバート・ホールを建設。また王女のヴィクトリア(1840年〜1901年)を後にドイツ皇帝と成るフリードリヒ三世(1831年〜1888年)に嫁がせ皇后の座を得させた他、ヘッセンやザクセンなどドイツを中心に各国との婚姻政策を実現し、「欧州の祖母」と称された。偉大なる先達マリア・テレジア同様政治家としても妻としても母としても成功したと言えよう。
そして1901年、20世紀を迎えたこの年に英国に史上最大の繁栄を齎した女王、ヴィクトリアは世を去る。その治世は64年に及んだ。

亡き夫アルバートとの間に産まれた長男エドワード七世(1841年〜1910年)が後を継いで即位。王朝はハノーヴァー朝からサクス=コバーグ・アンド・ゴータ(ザクセン=コーブルク=ゴータ)朝へと名を改める。1910年にエドワード七世が没すると太子がジョージ五世(1865年〜1936年)として即位。
第一次世界大戦中が起こるとジョージ五世とヴィクトリア女王の王女でドイツ帝国皇后と成ったヴィクトリアが産んだ皇帝ヴィルヘルム二世(1859年〜1941年)の孫同士が敵対関係と成り、1917年に敵国ドイツのザクセンの名を冠する王朝名が国民感情に悪影響を与えるとの事でウィンザー朝に改称、今に至っている。ハノーヴァー朝のルーツで、自らの母の母国でもあり、自らも何人も子供を縁付かせるなどドイツとの関係を深めたヴィクトリア女王にとっては皮肉な結末だ。
ジョージ五世亡き後は太子エドワード八世(1894年〜1972年)が即位するが、一年も経たない内に王冠を捨て、米国人ウォリス・シンプソン(1896年〜1986年)との愛に生きた為、吃音がある弟のジョージ六世(1895年〜1952年)が急遽即位する事に成った。ジョージ六世は2010年に公開され、2011年にアカデミー賞を受賞した映画『英国王のスピーチ』の主人公であり、また女王エリザベス二世の父である。

何れにせよ、英国史そして19世紀欧州史を語る時、ヴィクトリア女王の存在は誠に巨大である。

ナイチンゲール

クリミア戦争に看護婦として従軍し、「クリミアの天使」「白衣の天使」「ランプの貴婦人」と称され、アンリ・デュナンの赤十字社設立に大きな影響を与え、近代看護教育生みの親とも称される英国のフローレンス・ナイチンゲール(1820年〜1910年)。他人の嫌がる事を進んでやれる人間はそうそういるものではない。ましてや血や膿の臭いが強烈に漂う野戦病院で看護婦をするなど、並の人間には到底出来ない事だ。しかし、若く、周囲から美人と言われる様な女性がそれをやったのだ。本当に偉大な人間というのは、こういう人の事を言うのだろう。

キュリー夫人

ポーランド出身でフランスで活躍し、ノーベル物理学賞とノーベル化学賞を受賞した科学者マリー・キュリー(1867年〜1934年)は夫ピエール・キュリー(1859年〜1906年)との二人三脚での研究活動は勿論、ピエールが事故死した後もその悲しみに耐えながら、研究生活を続け、女性への偏見が強かった時代に、女性としては史上初という快挙を幾つも成し遂げ、科学の発展だけでなく女性の社会進出にも大きく貢献。科学者としての業績は「科学者編」に記す事にするが、人間としても立派な生涯を送ったが故にこそ、今尚彼女が世界中で伝記などで採り上げられ続けているのである。

ルクセンブルク

ポーランド出身でドイツで活躍したローザ・ルクセンブルク(1871年〜1919年)はカール・リープクネヒト(1871年〜1919年)と共に革命的マルクス主義を主導し、1916年に「スパルタクス団」を結成。1918年、キール軍港で水兵の反乱が起き、ドイツ皇帝ヴィルヘルム二世(1859年〜1941年)が退位して第一次世界大戦が終結。これを機に理想の政権を樹立せんとするローザらは武装蜂起。ドイツ新政府(ワイマール共和国)の社会民主党党首フリードリヒ・エーベルト(1871年〜1925年)はこれを武力で鎮圧。ローザやリープクネヒトらは皆殺される。しかし、是非は兎も角、ローザの並外れた強い意志と行動力は今尚語り草と成っている。

マタ・ハリ

マレー系オランダ人で世界史上最も有名な女スパイとされるのがマタ・ハリことマルガレータ・ヘールトロイダ・ツェレ(1876年〜1917年)である。その類稀なる美貌と東洋風の妖艶な踊りで一躍欧州にその名を轟かせた彼女は、ドイツ軍とフランス軍の二重スパイとして多くの政治家や将校に抱かれたという。遂にフランスにドイツのスパイを兼ねていた事が発覚し、銃殺刑と成るが、兵士達がその美貌に惑わされない様、目隠しをして刑を執行したとか、ロングコートの前をはだけて全裸で銃殺されたとか最期迄伝説を残した。しかし、彼女がスパイとしてドイツやフランスにどれだけ貢献したのかは謎に包まれており、その魅力の虜と成った政治家や軍人の道具として利用されたに過ぎないと見る向きもある。何れにせよ、20世紀初頭の欧州で妖艶に咲き誇ったマタ・ハリの名は不滅の輝きを放っている。

ヘレン・ケラー

米国のヘレン・ケラー(1880年〜1968年)は視覚・聴覚・言葉を失うという三重苦を背負いながら、身障者の教育・福祉に尽力。その偉大な生涯は今尚世界中の人々から尊敬を捧げられている。

マザー・テレサ

アルバニア出身のカトリック修道女で、修道会「神の愛の宣教者会」を設立し、インドを中心に世界的に活動を展開したマザー・テレサ(1910年〜1997年)。「飢えた人、裸の人、家のない人、体の不自由な人、病気の人、必要とされることのないすべての人、愛されていない人、誰からも世話されない人のために働く」事を目的とし、キリスト教徒に拘らず、相手の宗教を尊重するその姿勢はノーベル平和賞を受賞するなど世界中の尊敬を集めた。

アンネ・フランク

ユダヤ系ドイツ人のアンネ・フランク(1929年〜1945年)は第二次世界大戦の悲劇の象徴的存在。ナチスの台頭による屋根裏生活を赤裸々に描いた『アンネの日記』は今でも多くの人々の共感を呼んでいる。戦争の愚かさ、人間という存在、少女らしい無邪気さ等がないまぜになったこの日記は人類史上最も有名な日記なのだ。アンネ自身が歴史を動かした訳ではないが、歴史に翻弄されたヒロインの一人として、何時迄も語り継がれる事であろう。

ダイアナ妃

英国のチャールズ王太子(日本では英国の君主を王や女王と表記しながら何故か王太子を皇太子と表記する向きが少なくないが、此処では王太子とする)妃ダイアナ(1961年〜1997年)は結婚式の模様が中継されて以降、世界を代表するファースト・レディと成る。その為絶えずパパラッチにつきまとわれ、最後はそのせいで事故に遭い命を落とす。表現の自由、取材の自由とは言うが、一人の人間の人生を狂わせるだけでなく、死に追いやってよいのか?取材される側の自由は何処にあるのか?といった事を考えさせられる出来事であった。若しエリザベート皇后が現代に産まれていたら、ダイアナ妃同様の運命を辿っていたかも知れない。何れにせよ、ダイアナ妃の死は「マスメディアが生んだ悲劇」として今後も記憶されなければならないだろう。そして、第二のダイアナが出ない様祈るばかりである。

その他近現代西洋の女性達

ナポレオンの后で子供が出来ない事を理由に離婚され、トルストイの妻ソフィアに代わり「世界三大悪妻」の一人とする向きもあるジョゼフィーヌ(1763年〜1814年)、
若き日のナポレオンの婚約者とされ、ナポレオンがジョゼフィーヌと婚約した為にベルナドット将軍と結婚。ベルナドットがスウェーデン及びノルウェー国王と成った為、王妃と成り、今に続くベルナドッテ家の基盤を築き、ジーン・シモンズとマーロン・ブランド主演の映画『デジレ』でも有名な「ナポレオン永遠の恋人」と称されるデジレ・クラリー(1777年〜1860年)、
パリ社交界の花と称され、シャトーブリアンとの恋で有名なレカミエ夫人(1777年〜1849年)、
フランス革命の指導者の一人、マラーを殺した罪で断頭台の露と消えた少女シャルロット・コルデー(1768年〜1793年)、
ショパンに愛情を注ぎ、男のペンネームを用いて活躍した文豪でもあったジョルジュ・サンド(1804年〜1876年)、
美貌と踊りで欧州にその名を轟かせ、王侯貴族や将校など幾多の著名人と浮名を流した魔性の女ローラ・モンテス(1818年〜1861年)、
エイブラハム・リンカーンの妻で、感情の起伏が激しく、悪妻とされたメアリー・リンカーン(1818年〜1882年)、
ロベルト・シューマンの愛妻で美貌の名ピアニストとして欧州にその名を轟かせたクララ・シューマン(1819年〜1896年)、
ナポレオン三世の皇后で、ハプスブルク家のフランツ・ヨーゼフ帝の皇后エリザベート(エリーザベト)とその美貌を並び称されたウジェニー(ユージェニー)・ド・モンティジョ(1826年〜1920年)、
チャイコフスキーのパトロンとして名高いナジェジダ・フォン・メック(1831年〜1894年)、
明治期の日本を訪れ、それ迄欧米では殆ど知られていなかった場所を紹介した『日本奥地紀行』で知られるイザベラ・バード(1831年〜1904年)、
フランツ・リストの娘で大指揮者ハンス・フォン・ビューローと結婚するもやがてワーグナーと不倫の後に妻と成り、夫亡き後も音楽界で大きな権力を誇ったコジマ・ワーグナー(1837年〜1930年)、
フランスの伝説的舞台女優サラ・ベルナール(1844年〜1923年)、
ロシアの文豪トルストイの妻で「世界三大悪妻」の一人とされるソフィア・トルストイ(1844年〜1919年)、
フロイトの弟子でニーチェやパウル・レーとの三角関係で有名なルー・アンドレアス・ザロメ(1861年〜1937年)、
ジュール・ヴェルヌの小説『80日間世界一周』をヒントに、1889年11月から1890年1月にかけて東回りで72日と6時間11分14秒という記録を達成し、全米を熱狂させたニューヨーク・ワールド紙の記者ネリー・ブライ(本名:エリザベス・ジェーン・コクラン、1864年〜1922年)、『コスモポリタン』誌の指示でネリーに対抗するべく同時に西回りで世界一周に挑んだものの、76日を要して敗れ、後に作家に転身、『ラフカディオ・ハーンの生涯と書簡』や『東洋の三賢者』などを著したエリザベス・ビズランド(ビスランド、1861年〜1922年)、
ロダンに愛された女彫刻家で、ロダンに捨てられた後発狂し、30年程にも及ぶ精神病院生活の末亡くなったフランスのカミーユ・クローデル(1864年〜1943年)、
マーラーの妻で、マーラー亡き後のココシュカやグロピウス、ウェルフェルらとの愛の遍歴でも知られるアルマ・マーラー・ウェルフェル(1879年〜1964年)、
ロシアの伝説的バレリーナ、アンナ・パヴロワ(1881年〜1931年)、
女性初の大西洋単独横断飛行に成功したアメリア・イアハート(1897年〜1937年)、
ロシアのロマノフ朝最後の皇帝ニコライ二世の皇后で、ラスプーチンを重用して帝国を破滅に追い込んだとされるアレクサンドラ(1872年〜1918年)、アレクサンドラの娘でロシア革命後消息不明と成り、その後彼女の名を名乗る女性が出現し、イングリッド・バーグマン主演の名作映画『追想』のモデルと成るなど20世紀の謎の一つとされるアナスタシア(1901年〜1918年?)、
メキシコ民族主義の象徴的画家フリーダ・カーロ(1907年〜1954年)、
その美貌で女優から大統領夫人へと昇りつめ、防腐処理を施された遺体が行方不明後発見されるなど数々の伝説で知られるアルゼンチンの「エヴィータ」ことエヴァ・ペロン(1919年〜1952年)、
「鉄の女」と称された英国の元首相、マーガレット・サッチャー(1925年〜2013年)、
父ジョージ六世が1952年に亡くなった後を継いで即位して以来、半世紀以上に亘って時代の変遷を見つめ続け、英国民から大きな敬愛を寄せられている女王エリザベス二世(1926年〜)、
ハリウッド史に残る女優でありながら、モナコのレーニエ公に嫁いで王妃と成り、世界中の女性の憧れの的と成るも悲劇的な事故死を遂げたグレース・ケリー(1929年〜1982年)、
人類史上初の女性宇宙飛行士と成った旧ソ連のヴァレンチナ・テレシコワ(1937年〜)などがその他近現代西洋史の有名どころだ。

@古代西洋A中世近世西洋B近現代西洋Cハプスブルク家D東洋



ホームサイトマップヒロインBOXトップ次へリンク