BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク

西洋中世〜近世の英傑達D

ピョートル大帝

フリードリヒ大王

グスタフ・アドルフ




@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

ピョートル大帝

残虐非道な行為を繰り返したが故に”雷帝”と恐れられたイヴァン四世だったが、ロシア史上初めて公式に皇帝(ツァーリ)を名乗り、議会を設置し、シベリア方面に版図を拡大し、ロシアの基盤を築いた非凡な人物であった事は既に述べた。そして、彼の死後暫くは政権が目まぐるしく入れ替わり、ミハイル・ロマノフによってロマノフ朝が創始された事も。

ミハイル・ロマノフの後を継いだのは長男アレクセイ・ミハイロヴィチ(1629年〜1676年、在位:1645年〜1676年)である。彼の代、国内においてはステンカ・ラージンの乱が発生するなどした為、帝権の強化が図られた。海外では内戦状態のポーランドに侵入、矢張りポーランド獲得を狙うスウェーデンと交戦状態に突入。北方戦争である。これは1667年に和平が成立、ロシアの戦果はウクライナ東部にとどまったが、キエフを得た事は非常に大きかった。

アレクセイはマリヤ・ミロスラフスカヤとの間に5男8女をもうけたが、後継候補の三男フョードル、五男イヴァンは何れも病弱でツァーリとしての器量には欠けると考えていた。
1669年、妃マリヤが没すると、アレクセイは再婚を決意する。これは今迄の慣例に倣い、ロシア全土から美少女が集められ、女官によって全身を隅々迄調べられ、正真正銘の処女であると確認された者の中から最終候補者が選ばれ、ツァーリはその中から気に入った娘を妃として選ぶというものであったが、アレクセイの二度目の花嫁コンテストはどうやら出来レースであったらしく、彼は最初からナターリヤ・ナルイシキナ(1651年〜1694年)という娘が気に入り、彼女が最終候補の一人に選ばれる様にしたのだという。1671年1月、二人は結婚。当然アレクセイは彼女を溺愛したが、宮廷内での権力基盤はまだ充分に確立されておらず、若く世間知らずな小娘ナターリヤに言い寄る不埒者達が数人いても、彼はそれを黙認せざるを得なかった。
1672年5月30日(wikipediaでは1671年6月9日と成っている)、皇妃ナターリヤは待望の健康な男子を出産する。それが後の”大帝”ことピョートル一世(1672年〜1725年、在位:1682年〜1721年)である。
后ナターリヤがツァーリ以外の男数人と関係を持っていた事は宮廷内では公然の秘密であり、また彼が兄達とはあまりに対照的であるが故に、本当の父親はツァーリ・アレクセイではないとの噂が絶えず、出生への疑惑は生涯彼に付き纏う事に成る。

彼の幼少時代、先ず1676年に父のアレクセイが亡くなり、兄のフョードルがフョードル三世(1661年〜1682年、在位:1676年〜1682年)が即位。しかし、生来病弱だった彼は後継を指名する事なく病死。
かくしてピョートルがツァーリの座に就く。しかし、アレクセイの前の后マリヤの実家ミロスラフスキー家やフョードル三世の姉ソフィアはそれが面白くない。彼らはマリヤのもう一人の男子、即ちピョートル一世にとっては異母兄に当るイヴァン五世(1666年〜1696年、在位:1682年〜1696年)を即位させ、ピョートルと共同統治という形を採り、更に実権は摂政と成った異母姉ソフィアが掌握した。
しかし、ピョートル一世とイヴァン五世、二人のツァーリの内、どちらがその真の器に相応しいかは誰の目にも明らかだった。1689年、ピョートル支持派達によってソフィアは失脚。イヴァン五世との共同統治は彼が1696年に亡くなる迄続いたが、実権はピョートルと母ナターリヤ、その実家ナルイシキン一族が掌握する事に成った。

但し、ピョートル一世は最初、自由を満喫するかの様に、政治は母ナターリヤやナルイシキン一族に委ね、自らは軍事教練に没頭していたという。特にピョートルが興味を示したのは海軍だった。また外国人居留地を頻繁に訪れ、多くの外国人と親交を結んだ他、ロシア娘にはない魅力を持ったドイツ娘やオランダ娘などの外国人女性と派手に遊んでいたらしい。

しかし、1694年、母后ナターリヤが亡くなった為、ピョートル一世は親政に踏み切らざるを得なく成る。
1697年、ロシアの勢力はカムチャツカ半島に及び、シベリア遠征完了。
同年から翌1698年にかけてピョートルは250人から成る使節団を結成、自らも偽名を使いこの一員と成り、アムステルダムやロンドン、ウィーンなどを訪問する。外国人居留地で列強に強く関心を抱いていたピョートルにとって、この行動は必然と言うべきものであった。しかし、一国を治める君主がこの様な訪問の仕方をした事で、「変な男」との印象を与える事に成る。また、盛大に彼らを歓待する都市に対しては「私はお忍びだから、あまり大袈裟に歓迎しないで欲しい」と言い、その話を聞いた他の都市が「それでは」と歓迎せずに見守っていると、「お忍びとはいえ、一国の君主が訪問しているのに歓迎しないとは何事だ」と抗議している。更にアムステルダムでは造船所で自ら船大工として働いたという。

1699年、ピョートルはデンマーク、ポーランドと反スウェーデン同盟を結成し、翌1700年より交戦状態に入る。大北方戦争である。
ピョートルは同年のナルヴァの戦いでスウェーデンのカール12世に惨敗を喫するが、1708年にはポルタヴァの戦いで圧勝し、カール12世はトルコに逃げる。
1711年、カール12世に説き伏せられたトルコ軍にピョートルは敗北。
翌1712年、今度はハンゲの海戦でロシアが勝利を収める。これはロシアが史上初めて海戦で勝利した歴史的快挙であると同時に、海軍に目を付けたピョートルの先見の明と僅かな期間で強力な海軍を鍛え上げたその手腕を証明する事と成った。またこの勝利によって、事実上バルト海の覇権を得る事に成り、欧州列強にロシアの強さを印象付ける事に成った。
その為、列強はロシアの勢力拡大を阻止せんと圧力をかけ、さしものピョートルもポーランドから撤退する。
1718年、スウェーデンと休戦交渉に入るが、宿敵カール12世の急死で主戦派の妹ウルリカが王位を継ぐと、交渉は中断。
1721年、英国の調停によりニスタット条約が締結され、漸く大北方戦争は終結する。バルト海沿岸地域の大半を獲得したロシアは欧州の誰もが認める超大国と成った。
ロシアは長らく列強からはモスクワ公国として扱われ、イヴァン雷帝ですら皇帝(ツァーリ)の称号は外国には正式に承認されていなかった。しかし、大北方戦争の勝利で国家は彼に”大帝”という特別の称号を与え、此処に至って周辺諸国は「ロシア帝国」及び皇帝(ツァーリ)の地位を認めざるを得なく成る。ハプスブルク家やイギリス、フランス、スペインなどは色よい反応を示さなかったとはいえ、史上初めて外国がロシア帝国と皇帝(ツァーリ)の地位を公式に認めた事は大きな成果である。

ピョートルは外国人居留地の先進的な国々、特にドイツを模範とし、内政においては西欧化改革を推し進めた。また1711年には元老院設置、1720年には総主教座の廃止を決定するなど、政治システム自体の改革も次々と行っている。当然反発も少なくなく、彼を「ドイツ人がすり替った偽者」と評する者迄いた程だったが、ピョートルは絶対的な権力で自らの意思を貫き、時にはイヴァン雷帝に勝るとも劣らない大粛清を行った。
また、スウェーデンと交戦中の1703年、ピョートルはバルト海進出に便利なネヴァ川河口のデルタ地帯に港湾都市の建設を始めた。湿地帯という悪条件の土地に建設されたこの都市は、「聖ペテロの街」を意味するサンクト・ペテルブルクというドイツ語が冠せられた。ペテロのロシア語がピョートルである為、これは彼自身の名を冠した都市とも成った。そして、1712年、ピョートルはモスクワからサンクト・ペテルブルクへと遷都を行う。以後、この都市はソヴィエト連邦がモスクワ遷都を行う迄ロシア帝国の首都として繁栄していく事に成るのである。

続いてピョートルの後継者問題について触れておこう。彼が最初に結婚したのは1689年。母ナターリヤが選んだ中流貴族の娘エウドキヤ・ロプーヒナが相手である。彼女はこれといった取柄はないが慎ましやかな娘で、普通に考えれば、嫁としては充分な女性であったが、ピョートルは外国人居留地のドイツ人、アンナ・モンスを熱愛する様に成る。挙句の果てにはエウドキヤを1698年、突然修道院送りにしてしまう。彼にとってはせいぜい厄介払いをして束縛から解放されたという思いしかない。
一方、1703年には家来のメーンシコフの召使マルファを愛人にし、1707年には彼女と秘密結婚。1712年に正式に皇后としている。プロテスタントだった彼女はやがて改宗し、エカチェリーナ(エカテリーナ)と名乗る事に成る。
さて、ピョートルにはエウドキヤとの間に生まれた皇太子アレクセイ(1690年〜1718年)がいた。”アンチクリスト”と称された父に対し、彼は敬虔な聖教徒であり、西欧化を推進する父に対し、彼はロシアの伝統的慣習を重んじた。その為、大北方戦争による重税で苦しむ民衆や、度重なる粛清に反発する人々の間でのアレクセイの人気はどんどん高まり、”暴君”が早く死に、”希望の光”アレクセイが帝位に就く事を熱望する者が後を絶たなかった。
当然こうした事がピョートルの耳に入らぬ筈がない。身の危険を感じたアレクセイは1716年、ウィーンへ亡命。最初、神聖ローマ帝国皇帝カール六世は彼を匿い、ピョートルの抗議にもそらとぼけていたが、ピョートルの密偵が証拠を掴むに及び、アレクセイをナポリに護送。ロシアは既に強国として認められていたし、ボヘミアなどにスラヴ系を多く抱える神聖ローマ帝国にとって、同じくスラヴ系のロシアを敵に回す事はスラヴ系住民の離反を招く恐れがあった事から、ロシアとの全面衝突は避けたかったのである。地理上もロシアを敵に回せば、フランスやイギリスなどと挟み撃ちにされる危険性もあった。かくして哀れなアレクセイはロシアに連行され、帝位継承権を放棄させられ、散々な拷問を受けた末、獄死する。拷問を見るのが大好きだったピョートルは、息子が血まみれに成り苦しむ様子を嬉々として見入っていたという。イヴァン雷帝が息子を殴り殺してしまった時には、それから後悔する日々を送ったが、ピョートルにはそんな気持などさらさら無かった。

そんなピョートルも強酒強淫が祟って、1725年に後継者を定めぬまま世を去る。彼の強引な政治に苦しめられてきたロシア国民はその死を喜んだ。列強も突拍子もない行動を取る彼の死には安堵した事だろう。
皇后のエカチェリーナがツァーリと成った。エカチェリーナ一世(1684年〜1727年、在位:1725年〜1727年)である。
その後を継いだのは悲運の皇太子アレクセイの遺児ピョートル二世(1715年〜1730年、在位:1727年〜1730年)。彼の死を以てロマノフ家の男子の系統は途絶えた。
その為、ピョートル大帝の異母兄イヴァン五世の四女アンナ(1693年〜1740年、在位:1730年〜1740年)が次のツァーリと成った。
続いてイヴァン五世の曾孫に当たるイヴァン六世(1740年〜1764年、在位:1740年〜1741年)が帝位に就くも、ピョートル一世の娘エリザベータ(1709年〜1762年、在位:1741年〜1762年)がクーデターを起こし、これを奪う。彼女は同時代のオーストリアのマリア・テレジア、フランスのポンパドゥール夫人と秘密同盟を結び、七年戦争でプロイセンのフリードリヒ大王を苦しめた事で知られている。
エリザベータの後を継いだのはドイツのホルシュタイン・ゴットループ家出身で母にピョートル大帝の娘アンナ・ペトロヴナを持つピョートル三世(1728年〜1762年、在位:1762年)。しかし、彼はフリードリヒ大王と即座に講和し、先帝エリザベータ時代に占領した地域総てを返還、賠償も請求しなかった為、ロシア国内で不満が爆発。彼女の妻で北ドイツのポンメルン出身のエカチェリーナを支持する人々によりクーデターが勃発。ピョートル三世は幽閉された後、暗殺される。
かくして、ロシアはエカチェリーナ(エカテリーナ)二世(1729年〜1796年、在位:1762年〜1796年)の時代を迎え、帝国の最盛期を築き上げていく。エカチェリーナ二世に関しては後日「ヒロインBOX」で語る事にしたい。

ピョートル大帝は既に書いたが、生前は国民の人気は無かった。しかし、時が流れ、「西欧かぶれ」のツァーリの推進した政策が、結果的に辺境の後進国から列強が一目置かざるを得ない近代国家ロシア帝国へと変貌を遂げさせた功績が高い評価を得る様に成っていく。
特に彼が建設した帝国の首都サンクト・ペテルブルクは街並の美しさから「北のヴェネツィア」と称され、政治の中心であったばかりでなく、文化も大いに発展し、史上に残る芸術家を何人も輩出している。遷都した当時は4万人程だった人口も今では450万人に及び、ロシアではモスクワに次ぎ、欧州でも屈指の大都市の一つと成った。

「気狂いと天才は紙一重」を地で行った英傑、それがピョートル大帝なのである。

フリードリヒ大王

マルティン・ルターの出現によって引き起こされた宗教改革は神聖ローマ帝国の在り方を大きく変えた。
国家としては存在し続けたものの、カトリック教の守護者なるが故に皇帝の地位が存在すると考えるハプスブルク家と、プロテスタントを信仰するドイツの多くの諸侯達の間には明確な溝が存在する様に成った。
1555年、アウグスブルクの和議が成立すると、プロテスタントを信仰する諸侯の中には神聖ローマ帝国に属しながらも独自の勢力を築く者が出現し、1648年のヴェストファーレン(ウェストファリア)条約でそれは決定的に成った。これによって神聖ローマ帝国皇帝の座を継承するハプスブルク家の支配力は低下し、ドイツでは300以上もの諸侯が乱立。神聖ローマ帝国に属しながら、独自の道を歩んで行った。
そうしたドイツの諸侯の中でも特に独立色が濃かったのが1415年以来ブランデンブルク選帝侯を継承してきたホーエンツォレルン家である。

ホーエンツォレルン家は元々は南ドイツのシュヴァーベン地方の貴族だったが、北東ドイツのブランデンブルク選帝侯と成ってからはベルリンに拠点を移す事に成る。
ブランデンブルク選帝侯は辺境伯とも称される様に、神聖ローマ帝国の東端に位置し、同じ選帝侯でもザクセンやバイエルンより後進地域の領主と見なされていた。
その座はフリードリヒ一世(1371年〜1440年)、フリードリヒ二世(1413年〜1471年)、アルブレヒト・アヒレス(1414年〜1486年)、ヨハン・ツィーツェロ(1455年〜1499年)、ヨアヒム一世ネストル(1484年〜1535年)、ヨアヒム二世ヘクトル(1505年〜1571年)、ヨハン・ゲオルク(1525年〜1598年)、ヨアヒム・フリードリヒ(1546年〜1608年)と続き、ヨハン・ジギスムント(1572年〜1619年)の代を迎える。

さて、此処でプロイセンについて語っておこう。1228年、神聖ローマ帝国はドイツ騎士団にプロイセン地方の領有を認める。プロイセンというと、ドイツのイメージが強いが、元々は現在のポーランドの北側に位置する地域である。
ドイツ騎士団は神聖ローマ帝国やポーランド王国の支配の及ばぬ、辺境の地プロイセンで先住民を圧迫し、キリスト教化を推し進めて行った。これに不満を持った先住民達の要請によりポーランド・リトアニア連合軍は1410年にドイツ騎士団を撃破。1411年、トルニ和約が成立し、ドイツ騎士団のプロイセンにおける残虐行為は禁止された。しかし、相変わらずプロイセン地方のドイツ騎士団への不満は大きく、1454年に再度ポーランドはドイツ騎士団を撃破し、1466年に第二次トルニ和約によってドイツ騎士団はプロイセンにおける大半の領土をポーランドに割譲せざるを得なく成った。この時、ポーランドに割譲された地域をポーランド王領プロイセンと称し、三方をポーランド王領プロイセンとリトアニアに囲まれる様な形で辛うじて生き残ったドイツ騎士団領は東プロイセンと称される事に成った。
1511年、この東プロイセンのドイツ騎士団総長に選出されたのがホーエンツォレルン家のアルブレヒト・フォン・ブランデンブルク・アンスバッハ(1490年〜1568年)である。彼の父はブランデンブルク選帝侯アルベルト・アヒレスの子でアンスバッハ辺境伯及びクルムバッハ=バイロイト辺境伯のフリードリヒ五世(1460年〜1536年)である。父の地位は兄達が継ぐ事が決まっていたが、ドイツ騎士団総長フリードリヒ・ヴェッティン・フォン・ザクセンの死去によって、彼に白羽の矢が立ったのである。
ドイツ騎士団総長と成った彼は、1523年にルター派に改宗。1525年、ドイツ騎士団国家を解体し、世俗の領邦としてプロイセン公国を成立させ、初代プロイセン公と成る。但し、あくまでポーランドを宗主国と仰がねば成らない。余談だが、ドイツ騎士団は国家解体後もハプスブルク家の後援などを受け存続し、現在も慈善団体として存在しているという。
アルブレヒトが亡くなると、その子アルベルト・フリードリヒ(1553年〜1618年)がプロイセン公と成ったが、彼は精神を病んでいたらしく、最初は従兄アンスバッハ=バイロイト辺境伯ゲオルク・フリードリヒ、次いで主筋のブランデンブルク選帝侯ヨアヒム・フリードリヒ、ヨアヒム亡き後はその子、ブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントが後見という名目で、実質上のプロイセン公を務めてきた。
アルブレヒト・フリードリヒが亡くなると、プロイセン・ホーエンツォレルン家の血筋は早くも断絶。かくして、正式にブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントがプロイセン公を兼ね同君連合と成り、此処にホーエンツォレルン家の領土は従来の倍に拡大した。勿論、まだプロイセン公国はポーランドを宗主と仰がねば成らない立場ではあったが。また、ポーランドやスウェーデン、リトアニア、更にロシアらが周囲に存在する飛び地、プロイセン公国はホーエンツォレルン家の悩みの種と成る。それに加えて、彼らはフランスやオランダと接する地域にも飛び地を持っており、自衛能力を身に付ける必要性が飛躍的に高まった。ホーエンツォレルン家が神聖ローマ帝国の領邦の中で最も独立色を濃くして行ったのも、或意味止むを得ない行動だったのである。
ヨハン・ジギスムントが亡くなると、息子のゲオルク・ヴィルヘルム(1595年〜1640年)がブランデンブルク選帝侯とプロイセン公の地位を継いだ。彼の時代、30年戦争が激化。カトリック教徒だった彼はハプスブルク家を支持。結果、国内のプロテスタントの反発を招いたばかりか、同じくプロテスタントのスウェーデン国王グスタフ・アドルフによってブランデンブルクもプロイセンも大いに荒廃させられた。更にカトリック教国フランス迄もハプスブルク家のドイツ支配を恐れ、戦争に介入。しかし、決断力に乏しいゲオルクは、両陣営を右往左往するばかり。その為、治世の後半はカトリック教徒で神聖ローマ皇帝派の宰相アダム・フォン・シュヴァルツェンベルクが実権を掌握していたという。
ゲオルク・ヴィルヘルムの後を継いだ息子のフリードリヒ・ヴィルヘルム(1620年〜1688年)は荒廃したブランデンブルク選帝侯領及びプロイセン公国を建て直し、1655年にはプロイセンの宗主国をポーランドからスウェーデンに切り替え、ポーランド=ロシア連合軍を撃破し、プロイセンの主権を獲得。1660年、北方戦争のオリヴァー条約でプロイセン公領のポーランド・リトアニア連合からの正式な独立が認められる。更に今度はスウェーデンと戦い、これを撃破し、スウェーデンからの影響力を排除。ブランデンブルクは神聖ローマ帝国の境界線内だったが、その外にあるプロイセンはこれで真の独立地域と成ると同時に、その強さを周辺諸国に認めさせる事に成った。そうした事もあって、彼は大選帝侯と称えられている。
その後を継いだ息子のフリードリヒ三世は学芸を振興し、ベルリンの近代化に努めたが、何と言っても1700年11月、スペイン継承戦争でハプスブルク家に味方する事を約束し、代わりに神聖ローマ帝国皇帝レオポルド一世から王を名乗る事を許された事が大きい。かくして翌1701年1月、ブランデンブルク選帝侯フリードリヒ三世は戴冠式を挙げ、プロイセン国王フリードリヒ一世(1657年〜1713年、在位:1701年〜1713年)と成る。
その後を継いだ息子のフリードリヒ・ヴィルヘルム一世(1688年〜1740年、在位:1713年〜1740年)は芸術などにはあまり関心を示さず、ひたすら財政と軍制を強化し、「兵隊王」と称された。

そして、その後を継いだのが息子のフリードリヒ二世(1712年〜1786年、在位:1740年〜1786年)である。後に”大王”と称される男だ。
彼は武骨な父とは異なり、芸術を愛好した。その為、王子時代には父と対立し、逃亡迄図っている。捉えられたフリードリヒは幽閉され、処刑寸前だったが、父王に恭順の意を示す手紙を書き、辛うじて一命を取り留めた。1733年、父の命でオーストリアのブラウンシュヴァイク=リューネブルク公フェルディナント・アルブレヒト二世の娘エリザベート・クリスティーネ(1715年〜1797年)と結婚する。因みに彼女と同名のマリア・テレジアの母エリザベート・クリスティーネ(1691年〜1760年)は彼女の母方の伯母に当たる。尚、神聖ローマ帝国ではマリア・テレジアの結婚相手として、フリードリヒを強く推すオイゲン公などがおり、フリードリヒも密かにウィーンを訪れ、マリア・テレジアを非常に気に入ったらしいが、結局マリア・テレジアは初恋の人であり、皇帝カール六世に気に入られたロートリンゲン公フランツ・シュテファンが選ばれた事は他で既に述べた。若しフリードリヒ二世とマリア・テレジアが結婚していたら、歴史はどう成っていた事だろう。

1740年5月31日、父フリードリヒ・ヴィルヘルム一世が亡くなった為、愈々フリードリヒ二世が親政を開始する。彼はオペラ劇場建設やアカデミーが復興するなど父の時代には軽視されていた芸術や学問の振興に努め、王都ベルリンは「北方のアテネ」と称される様に成った。また、拷問の廃止や宗教寛容令などを実行している。一方で父の代に4万人から8万人に増えた常備軍を更に増強している。
同年10月20日、神聖ローマ帝国皇帝カール六世が薨去。皇帝在世時には各国が皇女マリア・テレジアの継承権を承諾する風を装っていたが、その死後、それは事実上無効と成った。神聖ローマ帝国において女帝が存在した例はないという事で。フリードリヒ二世はプロイセン国王であると同時に神聖ローマ帝国の一員、ブランデンブルク選帝侯でもあったから、ハプスブルク家に皇帝選挙でマリア・テレジアの夫フランツ・シュテファンに一票を投じる代わりに、現在のチェコ北東部からポーランド南西部に当たるシュレージエン(シレジア)を見返りとして求めた。ハプスブルク家はこれを拒否。
そして、同年12月16日。フリードリヒ二世は神聖ローマ帝国内の有力諸侯バイエルンやザクセン、ハプスブルク家の弱体化を画策せんとする外国のフランスなどの支持を取り付けて、プロイセン軍をシュレージエンに侵攻させる。ハプスブルク家当主と成ったばかりのマリア・テレジアはこの簒奪行為に激怒。かくしてオーストリア継承戦争が勃発する。
1741年4月10日、モルヴィッツでプロイセン軍はオーストリア軍を撃破する。これは広大なハプスブルク家の領土獲得の絶好の機会と見た各国は盛んにプロイセンと接触する様に成る。孤立化を恐れたマリア・テレジアは同年7月、英国の仲介でプロイセンと講和の密約を交わさざるを得なく成る。
しかし、マリア・テレジアを「たかが小娘」と甘く見ていたのはプロイセンばかりではない。バイエルン選帝侯カール・アルブレヒトは1742年に神聖ローマ帝国皇帝カール七世を名乗り、戴冠する。
それを知ったマリア・テレジアは単身ハンガリーに赴く。ハンガリーはハプスブルク家の所領ではあったが、この欧州最高の名門の本拠はウィーンという事もあり、実質自治を認められていた。ましてや、うら若き乙女と言って良いマリア・テレジアに対しては君主としての能力に懐疑的だったとしても不思議はない。しかし、後年と異なり、まだ華奢だったマリア・テレジアがたった一人ハンガリー王宮に現れ、謙虚に貴族達に頭を下げるに及び、彼らは彼女の力に成る事を約束する。
更にオーストリアは英国と組んでバイエルンへ侵攻。次々とバイエルン軍を撃破していく。これを見たフリードリヒ二世は、再度オーストリアとの決戦に臨む。戦争のさなか、カール七世が亡くなり、プロイセンは大義名分を失った為、不利な状況に陥ったものの、ホーエンフリードベルクの戦いでオーストリアに勝利。フリードリヒ二世は英国を仲介として和平交渉をする。しかし、このままではシュレージエンを失う事が決定的なマリア・テレジアは、分散していたプロイセン軍を撃破。更にザクセン軍と共にベルリンを目指そうとするが、プロイセンによってザクセン軍は散々撃破され、1745年12月25日のドレスデン和約でプロイセンはシュレージエンを得、代わりにハプスブルク家当主マリア・テレジアの夫フランツ・シュテファンの神聖ローマ帝国皇帝としての即位を認める。尚、オーストリア継承戦争はその後もフランスやスペインとの戦いがまだ暫く続き、1748年のアーヘンの和約で漸く終結。プロイセンのシュレージエン領有が国際的に承認される。

オーストリア継承戦争は結果的にフリードリヒ二世とマリア・テレジアの名声を共に高めた。フリードリヒ二世に関しては、嘗て神聖ローマ帝国内において選帝侯一人ではとても太刀打ち出来なかったハプスブルク家からシュレージエンをもぎ取った軍隊の強さと外交手腕が列強に強い印象を与え、マリア・テレジアに関してはうら若い女性の身で広大な領土が各国の欲望によって侵食されるという危機を脱し、帝冠をウィーンが保持した点が高い評価を得た。
それと同時に、この戦争はフリードリヒ二世とマリア・テレジア、ホーエンツォレルン家とハプスブルク家、ベルリンとウィーン、そしてフリードリヒ二世が1745年に完成させたサン・スーシ宮殿とマリア・テレジアが完成させたシェーンブルン宮殿の宿命の対立の幕開けでもあった。尤も、フリードリヒは元々マリア・テレジアに惚れた身であり、また数々の体験を通して彼女の政治家としての手腕も高く評価する様に成って行ったらしい。

マリア・テレジアはそんな事など知る由もない。彼女にとってフリードリヒ二世は神聖ローマ帝国の一員ブランデンブルク選帝侯を務める身でありながら、父である皇帝カール六世の死につけ込んでシュレージエンを強奪した厭な男である。
そして、未だシュレージエンをフリードリヒ二世に奪われた恨みを忘れられないマリア・テレジアは1755年、フランスのポンパドゥール夫人、ロシアの女帝エリザベータと女同士による同盟、通称「三枚のペチコート」を結成し、シュレージエン奪回を計画する。
これを知ったフリードリヒ二世は「攻撃は最大の防御」とばかりに1756年、ザクセンに攻め込む。七年戦争の始まりである。

最初は先手を取ったプロイセンが勝利を重ねたものの、やがて七年戦争はハプスブルク家優位に展開していく。ハプスブルク家とブルボン家、この仇敵だった2大名門が手を組んだ上、ピョートル大帝の時代に強力な軍隊を作り上げていたロシア、更に北欧の雄スウェーデン、それにザクセンなど多くの諸侯がマリア・テレジアに味方したからである。
1757年、コリンの戦いで大敗。更に1759年のクーネルスドルフの戦いでは敵弾に晒され、上着に被弾、乗馬を二頭撃ち殺される程の惨敗を経験している。翌1760年10月にはオーストリアの軽騎兵がベルリンに迫り、オーストリア継承戦争後に同盟を結んだ英国は軍事資金援助を打ち切り、フリードリヒ二世の運命は風前の灯火だった。事実、彼自身自殺をも覚悟したという。

しかし、これぞ強運と言うべきか、1762年1月、ロシアのエリザベータ女帝が亡くなり、「三枚のペチコート」の一角が崩れる。後を継いだピョートル三世はピョートル大帝の娘が生んだ子ながら、父は北ドイツのホルシュタイン=ゴットループ家当主であり、彼自身フリードリヒ二世の熱烈な崇拝者であった為、対プロイセン戦を中止。占領地を全部プロイセンに返還しただけでなく、賠償も請求しなかった為、エカチェリーナ二世を支持する人々によってクーデターが発生、政権交代に至った事は既に述べた。
また、度重なる戦争で列強の財政が逼迫しており、オーストリアも単独での戦争継続は無理と判断し、各国で次々と条約が締結され、七年戦争は終結した。フリードリヒ二世はフベルトゥスブルク条約でシュレージエンの領有を確定させる。
この戦争で懲りたフリードリヒは、列強に一度に攻められる事が無い様、フランスやロシアとの関係改善に努め、ザクセンやバイロイトなどのドイツの諸侯と同盟を結び、ハプスブルク家の強大化を防いだ。

1765年、神聖ローマ帝国皇帝フランツ一世が亡くなる。愛する夫を失ったマリア・テレジアは生きる気力を失い、本当は政務から身を引きたかったらしい。しかし、後を継いだ長男のヨーゼフ二世(1741年〜1790年、在位:1765年〜1790年)はまだ若く、フリードリヒ二世を始めとする列強相手では不安なところがあり、気丈にもフォローという形で政治に関与し続ける事を選択する。尚、夫を失った後、彼女は常に喪服を身に纏っていた為、「悲しみの女帝」「黒衣の女帝」などの仇名を捧げられている。
ヨーゼフ二世は精力的に政治を行ったが、母の様な思慮深さは持ち合わせていなかった。「民衆王」と仇名されたものの、後世の評価は高いとは言えない。しかも、彼はフリードリヒ二世を尊敬しており、マリア・テレジアの反対を押し切り、フリードリヒ二世に接近して行く。
そして、1772年、ロシアのエカチェリーナ二世のポーランドへの支配権確立を恐れるフリードリヒ二世はヨーゼフ二世を誘ってエカチェリーナ二世にポーランド分割を提案する。フリードリヒ二世はこの時西プロイセンを得、漸くブランデンブルク選帝侯領とプロイセン王国が一つに繋がった。
1778年、今度はヨーゼフ二世がヴィッテルスバッハ家の断絶したバイエルンを吸収せんとした為、フリードリヒ二世はこれを阻止せんとバイエルン継承戦争を始める。しかし、開戦直後、マリア・テレジアがフリードリヒ二世に和平交渉を持ちかけ、両軍は対峙したまま翌1779年5月、テッシェン条約が締結され、戦争は終結。バイエルン選帝侯位はプファルツ選帝侯でヴィッテルスバッハ家の血筋のカール・テオドールが継ぎ、代わりにプファルツ選帝侯位は消滅した。

1780年、宿敵マリア・テレジアが亡くなる。ヨーゼフ二世相手なら、フリードリヒ二世がその卓抜した外交手腕を駆使し、ハプスブルク家を追い詰める事は不可能では無かったが、彼が生涯唯一好きに成った女性であり、やがて好敵手と成ったマリア・テレジアの死は、彼の闘争心を削いだのかも知れない。
フリードリヒ二世はこの好機に特に目立った対ハプスブルク政策は展開せず、サンスーシ宮殿で内政の充実に力を注ぎ、その合間を縫って音楽や著述を楽しんだ。自らもフルートを得意とした彼が皆の前で演奏を披露している画も描かれている。
そして、1786年。欧州にその人ありとその存在を強く刻み込んだフリードリヒ二世は世を去る。

フリードリヒ二世は内政においては合理化を推し進め、国力を充実させ、巧みな外交手腕と軍事的才能でプロイセンの国土をそれ迄の倍に拡げ、常備軍も父の代の8万人から22万人に増えた。学問や芸術の振興にも力を注ぎ、文字通り万能の政治家だった。
そうした事もあって、フリードリヒ二世はプロイセンのみならず、他国にも多くの尊敬者を生んだ。それ故、後世、彼は「大王」と称される様に成った。
また、神聖ローマ帝国の一諸侯から、ハプスブルク家に対抗する独立勢力を築いた事で、神聖ローマ帝国の形骸化が進み、やがて解体へと至らしめるきっかけを作った。
そして、19世紀、フリードリヒ二世の築いた地盤を背景に、ドイツの諸侯の中で最も強大な力を持つホーエンツォレルン家の治めるプロイセン王国は、やがて大ドイツ帝国の盟主と成って行く。

フリードリヒ二世。彼は正に「大王」と称されるに相応しい一世の巨人だった。

スウェーデン

今迄述べたイギリス、神聖ローマ帝国、プロイセン、フランス、ロシアなどに比べると、西洋史における扱いは決して大きいとは言えないが、必ず触れられているのがスウェーデンの台頭だ。
先ずは1523年に成立したヴァーサ朝から出現した英傑、グスタフ二世アドルフ(グスタフ・アドルフ:1594年〜1632年、在位:1611年〜1632年)から。
「北方の獅子」とも称された彼は、ロシアやデンマーク、ポーランドとバルト海の制海権を巡って対立し、特にポーランドにはしばしば惨敗したものの、フランスの調停などのお陰もあり、結果的に北方の覇者と成り、通称バルト帝国を打ち建てた。
また、既に述べたが、神聖ローマ帝国のヴァレンシュタインとの激闘は夙に有名で、シラーの戯曲の題材にも成っている。また、グスタフ・アドルフは後にナポレオンをして歴史上の七大英雄の一人と言わしめた。
後を継いだ愛娘のクリスティーナ女王も名高いが、こちらは「ヒロインBOX」に掲載する事にする。
そのクリスティーナ女王が後継に指名したのは神聖ローマ帝国プファルツ選帝侯の傍系でヴィッテルスバッハ家のカール10世(1622年〜1660年、在位:1654年〜1660年)である。カール10世は彼の即位に猛反対したポーランドと北方戦争を展開。スウェーデン史上最大の版図を体現した。
その後を継いだ息子のカール11世(1655年〜1697年、在位:1660年〜1697年)の時代、スウェーデンは完全な絶対王政時代を迎えた。また彼の時代、スウェーデンでは魔女狩りがピークを迎えたとされる。
その後を継いだ息子のカール12世(1682年〜1718年、在位:1697年〜1718年)は「北方のアレクサンドロス」の異名を持つ。彼が即位した時、まだ若年だった為、周辺諸国がバルト海進出を目論む様に成った。大北方戦争の始まりである。彼は鮮やかな手腕でザクセン、ポーランド、デンマーク、ノルウェー、そしてロシアを相手に少しもひるまず、勝利を重ねて行った。しかし、ピョートル大帝の治めるロシアはその国力と冬将軍で次第にスウェーデン軍を疲弊させ、ポルタヴァの戦いに敗れたカール12世はオスマン帝国に逃亡せざるを得なく成る。これで事実上バルト海の制海権はスウェーデンからロシアへと移っていき、バルト帝国時代は終わりを告げる。
カール12世が亡くなると、妹のウルリカ・エレオノーラ(1688年〜1741年、在位:1718年〜1720年)が継ぐが、王権を制限し、議会の権力を高めた新憲法に反発し、神聖ローマ帝国のヘッセン出身の夫フレデリクに譲位する。
フレドリク一世(1676年〜1751年、在位:1720年〜1751年)がそれで、彼の王朝は一代限りながら、ヘッセン朝と称される。
その後はホルシュタイン=ゴットループ朝が創始されるが、この王朝に関しては近代編で採り上げる事にしたい。



@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク