BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク

西洋中世〜近世の英傑達B

フランソワ一世

ヘンリー8世

イヴァン雷帝




@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

英国と仏国

嘗てカール大帝によって打ち建てられたフランク王国。就中、現在のドイツを中心とする地域は神聖ローマ帝国と成り、スイスの田舎領主だったハプスブルク家が皇帝の座を射止め、やがて「太陽の没する事なき帝国」を形成するに至った事は既に述べた。
一方、現在のフランスを中心とする地域はカペー朝の支配するフランス王国と成ったが、1328年、カペー朝が断絶し、フィリップ6世が即位してヴァロワ朝が興ると、矢張りフランス王家の血を引くイングランド王エドワード3世が王位継承権を主張して来る。かくして1337年より100年戦争が勃発。フィリップ6世や息子のジャン2世の時代、フランスはイングランド軍に席巻される事に成る。ジャン2世の子シャルル5世の代で一時期盛り返すものの、その急逝によって再度イングランド軍の猛攻が始まり、これに内乱が重なり、フランスの運命は風前の灯であった。
其処に登場したのがジャンヌ・ダルク(1412年〜1431年)である。彼女の存在はフランス軍の心を一つにし、奮い立たせる要因と成り、有名な処刑後も尚大きな影響力を誇り、シャルル7世(1403年〜1461年)は1453年、遂にフランスを勝利に導き、100年戦争は終結する。尚、ジャンヌ・ダルクに関しては後日「ヒロインBOX」でもう少し詳しく語る事にする。
イングランドに勝ち、領土を守り抜いたヴァロワ家は、今度は領土を拡大せんとし、神聖ローマ帝国の雄ハプスブルク家と対立を深めていく様に成る。シャルル8世(1470年〜1498年)の代には、イタリア戦争を起こしている。
尚、ヴァロワ本家はシャルル8世で途絶え、傍流のオルレアン公がルイ12世(1462年〜1515年)と成り、ヴァロワ=オルレアン家が成立。イタリア戦争も再開。しかし、ルイ12世にも嫡子は無く、アングレーム伯がフランソワ一世(1494年〜1547年)として即位。これがヴァロワ=アングレーム家である。フランソワ一世は神聖ローマ帝国皇帝カール五世にしてスペイン国王カルロス一世の宿敵として、激突。捕虜に成っている。まともにぶつかっては勝ち目はないと見たフランソワ一世は裏からカール五世の敵対勢力を支援し、しばしば皇帝を苦しめている。一方で、「フランス最初のルネサンス君主」と称され、最もフランス人に愛されている王の一人とされている。
その後を継いだアンリ2世(1519年〜1559年)も父同様に名門ハプスブルク家を敵に回し、イタリア戦争を継続するが、既にカール五世によってハプスブルク家の優位は不動のものと成っており、その息子フェリペ2世の代の1559年、カトー・カンブレジ条約によってアンリ2世はイタリアへの権利を放棄し、イタリア戦争は終結する。同じ年、アンリ2世は馬上槍試合でモンゴメリ伯の槍が偶発的に右目に突き刺さり、この傷が原因で呆気なく世を去ってしまう。アンリ2世はカトリーヌ・ド・メディシス(1519年〜1589年)を妃に迎えた事や、ノストラダムス(1503年〜1566年)との関わりでもよく知られている。
アンリ2世の後、その息子達が次々と王位を継承する。フランソワ2世(1544年〜1560年)、シャルル9世(1550年〜1574年)、アンリ3世(1551年〜1589年)である。彼らの時代、フランスでは神聖ローマ帝国同様宗教問題で揺れ動き、1562年から1598年にかけてユグノー戦争を引き起こしている。1572年には、カトリックによるカルヴァン派の大量虐殺(サン・バルテルミの虐殺)も行われている。そして、結局この宗教問題が最後にはアンリ3世の暗殺を引き起こし、ヴァロワ朝の断絶という結果を生む。そして、フランスはアンリ4世によるブルボン朝の時代を迎えていく。ブルボン朝に関しては後日別の頁で述べる事にしたい。

さて、続いてイングランドについて語る事にしよう。目まぐるしく王朝が入れ替わったのが近世のイングランド史の特徴である。
中世の1154年、ヘンリー2世が即位して以来続いてきたプランタジネット朝は100年戦争を開始したエドワード3世(1312年〜1377年)の孫、リチャード2世(1367年〜1400年)の代に成ると、ランカスター公ジョン・オブ・ゴーントとその弟ケンブリッジ伯エドマンド・オブ・ラングリー(初代ヨーク公)の叔父二人の前に、幼い王の発言権は無きに等しかった。しかも100年戦争のさなか、戦費を負担する為の増税に苦しむ下層階級の人々が反乱を起こし(ワット・タイラーの反乱)、1383年に親政を開始したリチャード2世は少年王という事もあって、周囲の状況を理解しようとせず、王権の強化に乗り出す。叔父ジョン・オブ・ゴーントが死去した1399年、王はゴーントの息子ヘンリー・ボリングブロクに対し、ランカスター公領の没収と追放を命じる。ボリングブロクは父の築き上げた人脈や、若さ故に空気を読まずに暴走するリチャード2世に失望・反発した諸侯達の協力を得て、王をロンドン塔に幽閉、廃位に追い込む。
ヘンリー・ボリングブロクはヘンリー4世(1367年〜1413年、在位:1399年〜1413年)と成り、ランカスター朝を興す。次いでその子ヘンリー5世(1387年〜1422年、在位:1413年〜1422年)がランカスター朝の最盛期を築く。しかし、ヘンリー5世の治世は短く、彼が亡くなった時、後継のヘンリー6世(1421年〜1471年、在位:1422年〜1461年、1470年〜1471年)は生後9か月だった。彼は1440年にイートン・カレッジ、1441年にキングス・カレッジを創設するなどの業績も知られているが、1453年に100年戦争でフランスに敗北し、膨大な戦費が水泡と化した事により、王の権威は失墜。ヨーク公リチャードが1455年に反乱を起こす。これがランカスター家とヨーク家による薔薇戦争の始まりとされる。ヨーク公リチャードは1460年のウェイクフィールドの戦いで戦死するが、後を継いだエドワードは反乱軍をまとめ上げ、ヘンリー6世を1461年に退位させ、自らが王位に就く。それがエドワード4世(1442年〜1483年、在位:1461年〜1470年、1471年〜1483年)の興したヨーク朝である。
ヨーク朝を起こしたエドワード4世だったが、ランカスター家の支持者は未だに多く、1470年には一時期退位に追い込まれている。しかし、翌1471年に反撃し、復位を果たしたエドワード4世はランカスター派の大粛清を行う。その子エドワード5世(1470年〜1483年)が後継に指名されるが、エドワード4世の弟、グロスター公リチャードは幼い王と弟のヨーク公リチャードをロンドン塔に幽閉。議会はエドワード4世の結婚を無効とし、その子エドワード5世やヨーク公リチャードは庶出扱いとし、グロスター公リチャードを正統な王位継承者とする。かくしてグロスター公リチャードがリチャード3世(1452年〜1485年、在位:1483年〜1485年)として即位する。しかし、相変わらずヨーク派とランカスター派の対立は続いており、ランカスター派のヘンリー・テューダーが1485年に匿われていたフランスからイングランドに帰還、ボズワースの戦いでリチャード3世を撃破し、ヘンリー7世(1457年〜1509年、在位:1485年〜1509年)として即位する。これがテューダー朝であり、薔薇戦争も終結する。
ヘンリー7世の即位に関しても反対派がいて、何人もの王位僭称者が出現したが、彼はこれを撃破し、王朝の地盤を固めていった。ヘンリー7世の後は次男のヘンリー8世(1491年〜1547年、在位:1509年〜1541年)が継いだ。長男のアーサーが早世していた為である。ヘンリー8世はイングランド王室史上最高のインテリであると称されている。多言語を解し、武術やスポーツにも長け、舞踏を得意とし、芸術にも造詣が深く、自ら作曲をする程であった。
側近にトマス・クロムウェルを迎え、王権の強化にも余念が無かったが、後継問題に悩まされ、何度も結婚と離婚を繰り返している。最初の妃は兄の妃であったキャサリンである。キャサリンが産んだのが後のメアリー一世である。キャサリンはアラゴン王フェルナンド2世とカスティーリャ女王イザベル1世の末娘であり、彼女の姉であるファナはハプスブルク家のフィリップ美公の妃と成り、あのカール五世とオーストリア・ハプスブルク家の祖・フェルディナント一世を産んでいる。即ち、カール五世兄弟の叔母に当たる。ヘンリー8世もカール五世と一時期同盟関係にあったが、男児を産まないキャサリンに見切りをつけ、離婚を決意。
しかし、神聖ローマ帝国皇帝カール五世の威勢を恐れる教皇クレメンス7世(1479年〜1534年)は離婚を許可せず、激怒したヘンリー8世は1534年、国王至上法を発令。イングランドにおいては国王が政治的にも宗教的にも最高指導者であると宣言。イングランド国教会の原型が成立する。そして同年、ヘンリー8世はアン・ブーリンと結婚。後のエリザベス一世が生まれる。
ところが、ヘンリー8世は今度はジェーン・シーモアに心変わりし、1536年にアン・ブーリンを反逆罪で処刑してしまう。ジェーン・シーモアは待望の男児を出産。後のエドワード6世である。しかし、ジェーン・シーモアは王子エドワードを産んで間もなく亡くなってしまう。
すると、ヘンリー8世、今度はアン・オブ・クレーヴスと1540年に結婚、同年に離婚している。更に今度はキャサリン・ハワードと1540年に結婚、1542年に離婚。最後の王妃と成ったのがキャサリン・パー。1543年に結婚し、それは王が亡くなる迄続いた。
ヘンリー8世が亡くなると、エドワード6世(1537年〜1553年、在位:1547年〜1553年)が後を継いだが、父王のせいで先天性梅毒に冒されており、呆気なく夭折。すると、ノーサンバランド公ジョン・ダドリーが権勢強化を図らんとして自分の6男と結婚させたエドワードの従姉フランセス・ブランドンの娘ジェーン・グレイを女王にせんと画策する。
これを危険視した政府はキャサリンの子メアリーを呼び寄せ、正統な後継者として戴冠させる。イングランド女王メアリー一世(1516年〜1558年、在位:1553年〜1558年)である。彼女はスペイン国王フェリペ二世と結婚した事から、イングランドが結婚政策を得意とするハプスブルク家に支配される懸念を持たれたが、フェリペ二世はさっさとスペインに帰国してしまい、後継の出来ぬまま、彼女は逝去。母キャサリンを離婚へと追いやったアン・ブーリンの娘という事で憎んでいたとされるエリザベスを後継に指名する。
エリザベス一世(1533年〜1603年、在位:1558年〜1603年)は父の築き上げた地盤を強化し、当時日の出の勢いにあったスペインを撃破し、イングランドが世界で繁栄する基礎を築いた。それはエリザベス一世の時代を特にエリザベス朝と称する場合もある位にイングランドが栄えた時代であった。しかし、そんな彼女も「ヴァージン・クィーン」と仇名された様に、子供がなく、彼女が処刑した仇敵、スコットランド女王メアリー・スチュアート(1542年〜1587年)の産んだジェームズ6世(1566年〜1625年、在位:1603年〜1625年)を後継に指名する事に成る。かくしてテューダー朝は断絶し、スチュアート朝が興る。尚、エリザベス一世やメアリー・スチュアートに関しては「ヒロインBOX」でもう少し詳しく語る事にしたい。
近世イングランドは100年戦争や薔薇戦争、それにヘンリー8世の後継問題など血生臭い事件や戦争がしばしば起こったが、エリザベス一世の時代に遂に世界史の主役を彩る迄に成った。そして、それはやがて世界各地で英語が公用語として用いられる程の繁栄を誇るに至るのである。

イヴァン雷帝

スウェーデン・ヴァイキングのリューリクが862年にロシアに建国したノヴゴロド公国は882年にキエフに遷都し、キエフ公国(キエフ大公国と表記する場合もある)と成るが、1240年にモンゴル帝国の来襲に遭い、滅亡している。
モンゴルのキプチャク・ハン国はルーシ人(ロシア人)達を間接統治。納税や徴兵を義務付けた他は、多くを求めなかったが、諸侯の任免の最高決定権はハンにあった為、モンゴルによる支配は「タタールのくびき」と称されている。
そうした中、元ノヴゴロド公のアレクサンドル・ネフスキー(1220年〜1263年)は巧く立ち回り、北東ルーシの支配を任される。彼が亡くなった後、所領は子供達で分配されたが、末子ダニール・アレクサンドロヴィチ(1261年〜1303年)が譲られたのがモスクワである。その息子、イヴァン一世(?〜1340年)はキプチャク・ハン国に尽くして心象を良くし、権勢を高め、1328年にモスクワ公(モスクワ大公と表記する場合もある)を名乗り、モスクワ公国(モスクワ大公国と表記する場合もある)が成立する。
イヴァン一世の後のモスクワ公は、セミョーン、イヴァン二世と続き、イヴァン二世の子、ドミトリー・ドンスコイ(1350年〜1389年)の代には史上初めてタタール相手に勝利を収め、モスクワ公国のルーシにおける権威を高める。但し、この時点ではタタールの反撃に遭い、結局臣従の立場を守らざるを得なく成るのだが。
ドンスコイの後はヴァシーリー一世、ヴァシーリー二世と続き、イヴァン三世(1440年〜1503年)の時代を迎える。彼はルーシ諸公国を実質上統一し、此処にロシアの原型が遂に形成される。有名なクレムリン宮殿も彼の代にルネサンス風に全面改修が行われた。1480年にはクリミア・ハン国と共同で、タタールのアフマド・ハンを撃破し、これは「タタールのくびき」からの最終的解放を意味するとして、ロシア史において最も重要な出来事とされる。また、1453年に東ローマ帝国が滅亡した事で、ロシアは「正教最後の砦」を自称する様に成るが、1467年にイヴァン三世は東ローマ帝国最後の皇帝コンスタンティノス11世(1405年〜1453年)の姪ソフィアを2番目の妃として迎え、改めてローマ帝国の継承者である事を宣言、モスクワを「第3のローマ」と称し、初めてツァーリ(皇帝)を名乗り、東ローマ帝国及び神聖ローマ帝国の紋章であり、ハプスブルク家の家紋として名高い「双頭の鷲」を用いる様に成った。
イヴァン三世の後を継いだのは先述のソフィアとの間に生まれたヴァシーリー三世(1479年〜1533年)である。彼は聡明な君主であったらしいが、中々後継に恵まれず、1505年に結婚したソロモニア・サブーロヴァと1525年に離婚。1526年にエレナ・グリンスカヤを新たな妃に迎える。エレナは待望の男子を産む。それがイヴァンと弟のユーリである。そして、まだ幼い息子達を残して、ヴァシーリー三世は敗血症で身罷ってしまう。

イヴァンは3歳にしてモスクワ公と成る。雷帝ことイヴァン四世(1530年〜1584年、在位:1547年〜1574年、1576年〜1584年)である。彼はまだ幼かった為、父の遺言によりイヴァンが15歳に成る迄の間、母后のエレナが20人の大貴族に支えられ、摂政として政務を行う様定められていたが、彼女は1538年に急逝。野心家の大貴族に毒殺されたと言われている。
中央集権化を推進したイヴァン三世やヴァシーリー三世の時代、大貴族達の権勢は大きく低下させられていたが、ヴァシーリー三世の死をきっかけに、彼らの中に自ら権勢を得んと欲する者が現れても不思議はない。母后のエレナもそれに巻き込まれて暗殺されたのだろう。以来、幼少期のイヴァンは絶えず彼らに暗殺される恐怖と戦いながら過ごしていた。それが猜疑心の強い、冷酷な性格形成の最大の要因とされる。しかし、不幸中の幸いで、大貴族達は何の力も無いイヴァンをそっちのけで互いに権力闘争を繰り広げた為、彼は辛うじて生き永らえる事が出来たのである。そうした事もあって、暗殺の恐怖に怯えつつも、イヴァンは次第に「自分には神の加護がある」と信じ込む様に成り、13歳の時に大博打を打つ。クリスマスの日、大貴族達をパーティーに招待したイヴァンは、彼らの前で最も権勢のあるアンドレイ・シュイスキーを独断で処刑を行った罪で処刑したいと述べた。イヴァンの地位か、シュイスキーの実権か。緊張が走る。そして、事態は吉と出た。衛兵達はシュイスキーを捕え、生きたまま猟犬の餌食にしたのである。

そんなイヴァンも15歳と成り、親政を行える様に成った。彼は大貴族達を前に、彼らの娘の内の誰かを后に迎え、ツァーリ(皇帝)を公式に名乗る事を宣言する。大貴族達にとって、イヴァンの権力が高まる事は望ましくはなかったが、娘が后に選ばれれば栄達の道が開けるとの思いから、これが承認され、1547年1月16日、イヴァンはツァーリとしての戴冠式に該当する聖別式を行う。何かにつけてイヴァンの相談相手に成ってきたマカーリー府主教が彼に冠(帽子)を被せ、ロシア(当時はモスクワ公国)史上初の皇帝が誕生する。因みに、ツァーリとはカエサルのドイツ訛りがカイザーであるのと同じく、カエサルのロシア訛りである。
ツァーリと成ったイヴァンの次の仕事は后選びである。ツァーリの腹心の部下達は、第一回の選抜を行い、千人の候補者がモスクワに送られ、2回目の選抜が行われた。ポイントは外見上の魅力に加え、処女である事で、後者に関しては審査の老女が厳正に検分を行った。かくして12人の花嫁候補が選ばれた。ツァーリが最終的に選んだのはアナスタシア・ロマーノヴナ・ザハーリナ・ユーリエヴァ(?〜1560年)というロマノフ一族の娘だった。かくしてイヴァンは愛する后を得、ロマノフ家は娘のお陰で権勢を手に入れた。やがて彼女の兄ニキータの孫であるミハイル・ロマノフはロマノフ朝の祖と成る。

イヴァンは選抜者会議という新しい形式の会議を開催、更にそれをゼムスキー・ソボール(全国会議)へと発展させた。これはロシア史上初の議会と言われている。また1550年には法典を制定。1552年にはカザン・ハン国を攻めてモスクワ公国領としている。ツァーリ・イヴァン四世の前途は洋々と輝いている様に見えた。
しかし、翌1553年、彼は病に倒れ、死の淵を彷徨う。イヴァンは生まれたばかりの長男ドミトリーを後継に指名しようとするが、大貴族達は賛成派と反対派に割れる。幸いツァーリは一命をとりとめた。そうなると反対派の大貴族達は何をされるか分からないので、ひたすら平身低頭。ツァーリはこの時はそれで満足したが、後に粛清の嵐が吹き荒れる事に成る。一方、長男ドミトリーが呆気なく亡くなっている。
健康を取り戻したイヴァンは、1555年にはイングランドと通商協定を結ぶ。1556年にはアストラ・ハン国を併合。1558年にはドイツ騎士団の残党が収めるリヴォニアを得んとしてリヴォニア戦争を開始。ポーランドのヤゲロー朝国王ジグムント2世アウグスト(1520年〜1572年)は「皇帝の名を用いる事が出来るのは、神聖ローマ帝国とオスマン帝国のスルタンのみ」としてイヴァンを皇帝として認めず、1569年にはリトアニア公国を併合してより強大に成り、イヴァンにとって宿敵と成っていく。

1560年、愛する后アナスタシアを亡くしたイヴァンは大いに打ちひしがれる。更に1563年には府主教マカーリーが身罷り、彼の信頼する人物は周りから消えてしまう。そうした事もあって、奇矯な行動や残虐な振る舞いが多く成って来る。
1564年末から1565年2月にかけて、イヴァンはクレムリンを去り、アレクサンドロフに移り、一時期退位する。大貴族達の請願によって復位するが、その時の条件として裏切り者や不従順な者を処罰する為に全国をツァーリ直轄のオプリーチニナとそれ以外のゼムシチナに分け、オプリーチニナを管理するオプリーチニキを制定。オプリーチニナにおける犠牲者は400人とも4000人とも1万人とも言われ、彼らは恐怖政治の象徴と成った。

1571年、クリミア・ハン国がリトアニアとの同盟に基き、モスクワを焼き払うという事件が起こる。彼らは掠奪の限りを尽くして帰国。
翌1572年、宿敵ジグムント2世アウグストが亡くなり、ヤゲロー朝が断絶。ポーランド国王及びリトアニア公が空位と成る。イヴァンは待ってましたとばかりに後継者指名争いに名乗りを挙げるが、選ばれたのはフランスのアンリ3世。イヴァンを失望させる。
同年、タタールが再度12万の大軍で侵攻して来る。仰天したイヴァンはモスクワから逃げるが、ロシア軍は劣勢を跳ね返し、タタールを撃破する。モスクワに帰還したイヴァンは救国の英雄扱い。この時期既に海外でも悪名が高まっていたオプリーチニナの解散を決定している。
1574年、イヴァンは突然臣下のシメオン・ベクブラトヴィチ(?〜1616年)にモスクワ公の地位を譲る。但し、ツァーリの地位はイヴァンにあり、シメオンは何の実権もない傀儡の君主を演じさせられただけだった。その間の1575年、ポーランドではアンリ3世がフランス国王と成り、フランスに帰還した為、翌1576年に再びポーランド国王及びリトアニア公選挙が行われる事に成った。すると、イヴァンはシメオンをさっさと追い払い、復位を果たして選挙の行方を見守った。候補は神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン2世とトランシルヴァニア公ステファン・バートリ(1533年〜1586年)である。皇帝は病気の為、あまり選挙に力を入れる事が出来なかった為、バートリが新たなポーランド国王及びリトアニア公の座を手に入れた。イヴァンにとってはジグムント2世アウグストに次ぐ新たな宿敵の出現である。
1577年、イヴァンの命を受けたロシア軍はリヴォニアに侵攻。イヴァンの残虐さを知るリヴォニアの人達は決死の抵抗を試みるが、ロシア軍は略奪の限りを尽くし、リヴォニアの大半を占拠。この年の秋、イヴァンは嘗て自分が病に倒れた時、自分の意見に反対した名将ミハイル・ヴォロツィンスキー公を突如残酷な火焙りの刑に処する。これに続いて何人もの人々が処刑されている。
1578年、ポーランド国王にしてリトアニア公ステファン・バートリが動き出す。彼はスウェーデンと攻守同盟を結び、翌年ロシアに対し、宣戦布告する。ポーランドとスウェーデンは連携しつつ、5倍の兵力を誇るロシア軍を次々と撃破していく。リヴォニアの人々も残虐非道なロシアに抵抗し、”寛大な”ポーランドやスウェーデンを支援した。連戦連敗のロシアは1580年には事実上リヴォニアを失っていた。しかし、プスコフを守るロシア側のシュイスキー公の決死の抵抗もあって、戦局は膠着状態に陥っていた。イヴァンとて情勢の不利な事は理解している。しかし、負けは認めたくない。其処で神聖ローマ帝国皇帝(ハプスブルク家)とローマ教皇に和平の仲介を頼む。神聖ローマ帝国皇帝はすげなく断ってきた為、ローマ教皇の仲介により、1582年に和平協定が締結。ロシアは結局リヴォニアを手放す事に成る。

イヴァンの西部戦線への野望は虚しく潰えた。しかし、東部戦線は後の大帝国ロシアへと連なる栄光の歩みが始まっていた。発端は1558年。イヴァンがストロガノフ家にカマ河沿いの広大な土地の永久所有権を認め、装備を整え、要塞を建築してタタールの侵攻を防ぎ、裁判を行うなどの自由を与える代わりに、ストロガノフ家は鉱山などを発見した場合、それを勝手に採掘せず、ツァーリにその存在を報告すると約束させられた。ストロガノフ家はコサックやチェミレス、バシキール、ノガーイなどの人種から成る軍隊を作り上げ、日増しに勢力を強めていった。これに危機感を抱いたシベリアの汗クチュームは甥のマフメトにロシア領を荒らす様命じた。セミョーン・ストロガノフはコサックの首領イェルマーク・ティモフェーエヴィチと隊商を襲撃。死刑囚のイヴァン・コルトゾに荒くれ者の一団を与えて遠征隊とした。そして1581年9月、イェルマークはウラル遠征に出て戦果を収める。イヴァンは最初これを「ごろつきによる掠奪行為」と見なし、ストロガノフを叱責している。しかし、彼らがシベリアで次々と輝かしい成果を挙げるに及び、イヴァンも彼らに期待する様に成っていった。イェルマークは途中で戦死するが、軍団の東進は続いていく。

一方、イェルマークがシベリア遠征に乗り出した1581年、イヴァンは取り返しのつかない失敗をしている。イヴァンは皇太子イヴァンの妃エレーナが宮廷のしきたりを守らず、軽いドレス一枚で歩いていたのを見咎め、「皇太子妃たるものが何たる格好だ」と罵り、打ち据える。妊娠中だった彼女は流産。これに衝撃を受けた皇太子イヴァンが血相を変えて皇帝イヴァンの許へやって来て、彼をなじる。これに激怒したイヴァンは棍棒で息子を打ち据える。寵臣ボリス・ゴドゥノフが制止に入ったが、弾き飛ばされてしまう。やがて、皇太子イヴァンは血まみれになり、動かなくなる。やっと正気に戻ったイヴァンは慌てて医者を呼び寄せるが、時既に遅し。この日よりイヴァンは罪の意識に苛まれる日々を送る事に成る。
イヴァンには怒り出すと加減を知らないところがあった。或家臣などは煮え立ったスープを頭から浴びせられ、逃げようとしたところをナイフで刺され、そのまま亡くなっているし、或家臣は耳を削ぎ落とされている。

また、イヴァンはヘンリー8世やフェリペ2世などと同様、結婚を繰り返した。1547年に結婚した最初の妃である最愛のアナスタシアを1560年に失ってから、マリア・テムリュコヴナと1561年に二度目の結婚、1569年に死別。マルファ・ソバーキナと1571年に三度目の結婚、同年に死別。アンナ・コルトフスカヤと1572年に四度目の結婚、不妊を理由に1575年に離婚、修道院送りにした。アンナ・ヴァシリチコヴァと1575年に五度目の結婚、1577年に死別。絶世の美女と謳われた未亡人ヴァシリーサ・メレンティエヴァと1577年に結婚、不義密通が発覚し、1580年に離婚、髪を切り落とし、修道院送りにしている。程なくマリヤ・ドルゴールカヤと七度目の結婚、挙式したその夜に処女でなかった事が発覚し、激怒したイヴァンは彼女を馬車に縛り付け、河迄引き摺ずって溺死させた。更に同じく1580年、マリヤ・ナガヤと8度目の結婚。これがイヴァン最後の結婚と成り、彼女は彼の生涯最後の時間を共にした。
一方で、最初の妃アナスタシアを失ってから、イヴァンの野望の一つと成っていったのがイングランド女王エリザベス一世との結婚。しかし、聡明な彼女はやんわりと彼の求婚をはぐらかす。じれたイヴァンは1582年、妃のいる身でありながら、再度イングランド王室に結婚を欲する使節を派遣する。エリザベス一世は相変わらずその気がないし、ロシア使節団はメアリー・ヘイスティングスという娘に白羽の矢を立てるが、エリザベス一世は何だかんだ言ってこの縁談も進めようとはせず、翌1583年に破談に成っている。

1584年3月18日、占星術師達が予言したその日、ロシアや周辺諸国を震撼させたイヴァン雷帝は世を去る。
後を継いだ三男(長男は夭折、次男イヴァンは雷帝が撲殺してしまった為)のフョードル一世は生まれつき病弱で知的障害もあり、政治の実権はイヴァン雷帝の寵臣で、妹をフョードル一世に嫁がせ、義兄と成っていたボリス・ゴドゥノフ(1551年〜1605年)が握る。1598年、フョードル一世が亡くなり、リューリク朝が断絶すると、ボリス・ゴドゥノフがツァーリに選出される。しかし、幾ら宮中では聡明とはいえ、民心を掌握するには至らず、治世末期の1604年には偽ドミトリーの反乱が起こる。そのさなか、1605年にボリスは体調を崩して亡くなり、息子がフョードル二世と成るが、偽ドミトリーによって逮捕・監禁され、最終的に殺される。同じく1605年、イヴァン雷帝の息子ドミトリーの名を語った偽ドミトリーがドミトリー一世として即位する。しかし、妃がカトリックから正教に改宗しないところから、大貴族達や民衆の反発を招き、1606年、偽ドミトリーを討ったヴァシーリー・シュイスキー公がヴァシーリー四世として即位する。しかし、1605年から発生していたロシア・ポーランド戦争の影響で、親ポーランド派の貴族達によって1610年、彼は退位させられ、1611年にポーランド王子のヴワディスワフ四世がツァーリに選出された。しかし、正教への改宗を拒んだ為、1613年、全国議会はミハイル・ロマノフ(1596年〜1645年、在位:1613年〜1645年)をツァーリに選出する。これを認めようとしないヴワディスワフ四世の本拠のポーランドとロシアの確執は続いていく。何れにせよ、ミハイル・ロマノフの登場はロマノフ朝の始まりを意味するものである。余談だが、ボリス・ゴドゥノフといえば、プーシキンの戯曲、及びそれを基にしたムソルグスキーの歌劇で有名だ。

イヴァン雷帝は決して名君ではなかった。多くの家臣や民衆を処刑し、中には海外逃亡者迄出し、有能な人材を失っていった暴君としての面が寧ろ目立つ。周辺諸国はそんなイヴァンを皇帝とは認めず、あくまでモスクワ公として扱った為、それがリヴォニア戦争などに結び付いた。一方、イヴァンと同世代の先進的なスペイン国王フェリペ二世やイングランド女王エリザベス一世らはイヴァンを皇帝として扱ったが、辺境の粗暴な単細胞君主は適当にあしらっておけば良い、といった感じで接した。
しかし、国内においては、ツァーリの威信は下々に迄浸透し、強力な中央集権体制を実現、帝国の版図も拡大し、ロシアの基盤を築いた功績は誰しも否定出来ない。ほぼ同世代の織田信長が何度か大量虐殺を行い、恐れられつつも、天下統一事業を推進した功績から日本史上に残る英傑と称されている様に、イヴァン雷帝もロシア史においては矢張り英傑であった。勿論負の一面は忘れてはならないが、それだけで論じては成らない人物である事も確かな事なのである。

その他16世紀頃迄の西洋

中世から近世を迎えた西洋、その劇的変革の象徴がルネサンスである。これは芸術のみならず、ドイツのグーテンベルク(1398年〜1468年)による活版印刷、中国を起源とし、それが欧州で改良・発展した火薬と羅針盤の所謂「三大発明」を生んだ。
活版印刷は聖書などの書物の大量印刷を可能にし、羅針盤は航海技術の進歩に繋がり、大航海時代を生み、火薬は兵器の発達に貢献した。尚、大航海時代の冒険家などに関しては、後日別の頁で述べる事にしたい。
他で忘れてはならないのは、欧州世界を大きく揺さぶった宗教改革だが、これに関しても後日別の頁でルターやカルヴァンなどの宗教家達を採り上げてみたい。後、宗教と言えば、中世に始まった魔女狩りが16世紀から17世紀にかけてピークを迎えている。これは新教旧教問わず行われ、多くの人が犠牲に成った。中には無実の人間もかなりいたであろう。魔女狩りはカトリック教会腐敗と共に、中世から近世にかけてのキリスト教世界の負の部分の最たるものとして、決して忘れてはならない。

後は、既に述べたが、1453年に古代より続いた東ローマ帝国がオスマン帝国によって滅亡した事は当時の欧州を震撼させる大事件であった。これにより防波堤を失った欧州はしばしばオスマン帝国の侵入を許し、ハプスブルク家が治める神聖ローマ帝国の帝都ウィーンですら一時期占拠された程だった。
一方、これも既に述べたが、イベリア半島ではレコンキスタが起こり、イスラム勢力が駆逐され、海洋王国ポルトガルとスペインが誕生している。
東欧ではポーランドのヤゲロー朝が一時代を築き、北欧ではデンマークとスウェーデンが長い対立関係に成る。
ネーデルラント17州ではネーデルラント総督マルガレーテやブルゴーニュ育ちの神聖ローマ帝国皇帝カール五世の時代にはハプスブルク家と極めて良好な関係にあったが、スペイン・ハプスブルク家のフェリペ二世が支配する様になると、宗教問題や重税などで不満が爆発し、オラニエ公ウィレム一世(オレンジ公ウィリアム一世、1533年〜1584年)が80年戦争を起こし、北部7州が独立、1600年頃迄にネーデルラント連邦共和国(オランダ)が誕生する。オランダの独立が正式に認められるのは1648年のウエストファーレン条約だが、既に国家としての歩みは進んでおり、やがて鎖国体制の日本にとって唯一の欧州の貿易相手と成っていく。因みにネーデルラント南部10州はスペイン・ハプスブルク家に帰属し、19世紀にベルギーが誕生する迄支配者が次々と変わる。

尚、17世紀以降の主な近世西洋史に関しては別の頁で語る事にする。



@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク