BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク

西洋中世〜近世の英傑達A

マクシミリアン一世

カール五世

フェリペ二世




@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

ハプスブルク家〜欧州最高の名門への歩み

他にも書いたが、時代区分については諸説紛々としており、○○年○月○日より近世といった明確な線引きなど不可能である。近世に関しては、概ね初期ルネサンスが産声を上げる14世紀頃からとする人が少なくないので、私もそれに倣う事にしたい。但し、掲載の都合上、国によって多少年代がずれる事をご容赦頂きたい。

さて、私が先ず採り上げるのは欧州大陸における主役格、神聖ローマ帝国から。
中世編でも述べたが、12世紀より帝国では皇帝を選出する権利を選帝侯が持っていた。彼らには名誉と実権があり、他の諸侯の羨望の的であった。しかし、この事が選帝侯同士の力の均衡を巡っての対立や、彼らに匹敵する力を持った人物の出現を阻んでいた。「大空位時代」が出現したのも、それ故である。
さて、その選帝侯達が白羽の矢を立て、1273年にドイツ王(教皇から正式に神聖ローマ帝国皇帝として戴冠を認められなかった為)に選ばれて、大空位時代に終止符を打ったのがハプスブルク家のルドルフ一世(1218年〜1291年、在位:1273年〜1291年)である。
やがて欧州の名門血統の筆頭と称される様になるハプスブルク家だが、当時は11世紀頃にスイスのバーゼルとチューリヒの中間に位置する地域に定住する様になった田舎の弱小領主に過ぎなかった。因みに「ハプスブルク」は「鷹の城」という意味だ。
では、何故選帝侯達がルドルフ一世を選んだのかというと、選帝侯の一角を占めるボヘミア王オットカール二世(オタカル二世、1230年?〜1278年)が皇帝の座に意欲を剥き出しにしていたからである。彼の領土は現在のチェコ、ドイツ東部、婚姻によって手に入れたオーストリアなどの地域に跨り、他の選帝侯達にとって、その存在は危険以外の何物でもなかった。更に言うと、ゲルマン系の選帝侯達にとって、スラヴ系のオットカールの下風に立つ事など容認出来るものではなかった。最終的に承認を下すローマ教皇も彼の即位を認める訳にはいかなかった。
従って、選帝侯達はルドルフを田舎の弱小領主であり、大帝国を統べる器量などないと考え、尚且つ母に嘗て皇帝を輩出したホーエンシュタウフェン家の傍系の血が流れている事などを理由にドイツ王に選出したに過ぎない。要するに、力のある皇帝は選帝侯達にとって必要ないものなのである。
選帝侯達がルドルフをドイツ王に選出したというニュースは帝国内の諸侯を多いに驚かせた。当のルドルフさえ、選挙結果を告げる使者が訪れた折、「人を馬鹿にするにも程がある。その様な戯言を仰るものではない」と語ったという。一方、選出から洩れたオットカール二世の失望と、ルドルフ(ハプスブルク家)への憎しみは強く、「法衣を纏った乞食」と称し、臣従を拒んだ。
しかし、やがて選帝侯達は自分達の人選が過ちであった事に気付く事になる。ルドルフ一世は彼らが考えていたより、遥かに聡明で、精力的だったのである。
ルドルフ一世の胸中に秘めたる思いは、カール大帝やオットー大帝と同じく、アーヘンでドイツ王としての戴冠式(神聖ローマ帝国皇帝としての戴冠は教皇の承認が得られなかった為)を行った事などでも窺い知れるが、仇敵オットカール二世はこれに欠席。ルドルフに追討の大義名分を与える事になった。
機知とユーモアに富み、人身掌握術にも長けたルドルフは、婚姻政策などでドイツの諸侯との絆を強め、領土の大半の返還や帝国内における権利剥奪などを次々とオットカールに宣した。勿論、ルドルフを憎みきっているオットカールがそのまま黙っている筈がない。其処でルドルフはハンガリー王ラスロー四世と共にオットカールを挟撃。これに敗れたオットカールはルドルフの権威の高まりを危惧する領主達に働きかけ、大軍を組織。かくして1278年。ルドルフとオットカールはマルヒフェルトの戦いで再度激突する。結果はルドルフの圧勝に終わり、オットカールは彼に不満を持つ貴族達に殺されたらしいが、世間には戦死したと喧伝されたという。何れにせよ、帝位に就く前はせいぜい痩せ犬程度にしか思われていなかったルドルフが、虎狼の様に恐れられていたオットカールを倒した事は、諸侯にとっては驚きであると同時に、警戒感を植え付ける事に繋がった。
何れにせよ、仇敵を下したルドルフ一世はハプスブルク家の領土としてオーストリアを得た。幾ら神聖ローマ帝国を統べているとはいえ、それ迄のルドルフはスイスの辺境の小領主というのが現実だったが、此処に欧州最高の名門と謳われる様になるハプスブルク家の基盤が築かれたのである。
ルドルフは内政においても名君と称され、教皇からは皇帝として認められなかったものの、実質上の皇帝として遍く帝国内で一目置かれる存在になった。余談だが、私が参考にした史料の多くは、彼をドイツ王とは呼ばず、神聖ローマ帝国皇帝として扱っていた。何れにせよ、西洋史に初めてハプスブルク家の名を刻んだルドルフ一世の偉業は、朽ち果てる事なく語り継がれている。

無能だと考えられ、飾り物の皇帝として選ばれたルドルフ一世が一世の傑物だった為、警戒感を強めた選帝侯達は次の皇帝をハプスブルク家から選ばなかった。
選ばれたのはナッサウ家のアドルフ(1250年〜1298年)だった。しかし、アドルフが王権強化に走ろうとした為、選帝侯を始めとする諸侯の反発に遭い、結局1298年に廃位される。急遽皇帝(ドイツ王)を選ぶ必要に迫られた選帝侯達は、警戒感を抱きつつも、仕方なくハプスブルク家のルドルフ一世の息子であるアルブレヒト一世(1255年〜1308年、在位:1298年〜1308年)を指名する。即位していきなりアルブレヒトは、廃位された恨みをぶつけてきたアドルフと激突し、これを殲滅。ハプスブルク家の皇位継承を実現せんと、皇帝権力の強化を推進。これに猛反発したのがスイスの人々である。スイスは元々自主独立の気風が強く、神聖ローマ帝国は、彼らに或程度の自主独立を認める代わりに帝国への忠誠を誓わせた。またそれによってスイスが外敵に襲われた時にはそれを帝国が防衛するというギヴ・アンド・テイクの関係を築いてきた。ルドルフ一世は生来の聡明さに加えて、経験に裏打ちされた政治感覚を持ち合わせており、元々スイスの辺境の領主であった事もあって、その辺をよく心得ていて、スイスの人民達の評判は良かった。しかし、アルブレヒト一世は皇帝権力の強化を図ろうとする余り、スイスを自領の如く扱い、代官迄派遣した。かくしてシラーの戯曲『ヴィルヘルム・テル』でも名高いスイス独立戦争が勃発。アルブレヒト一世は事実上スイスを失い、却って権威を低下させてしまう。更に日頃の待遇に不満を持っていた甥のヨハンに暗殺され、志半ばにして夢が潰える。

暗殺されたとはいえアルブレヒト一世が皇帝権力を強化せんとした事は、より選帝侯達の警戒感を強め、ルクセンブルク家から皇帝を選んだ。その間、アルブレヒト一世の子で美王と称されたフリードリヒ三世(1286年〜1330年)がドイツ王に選ばれたとはいえ、殆どの当主は神聖ローマ帝国(ドイツ王)に選ばれる事なく100年余りが経過した。その間、アルブレヒト一世の息子即ちフリードリヒ三世の弟であり、賢公と称されるアルブレヒト二世(1298年〜1358年)が出てオーストリア公を名乗り、1351年、スイスの独立を認め、1355年、家憲を発布。その息子で建設公との異名を持つルドルフ四世(1339年〜1365年)はシュテファン寺院大聖堂やウィーン大学などを建設した他、西洋史上初めて大公の称号を自ら名乗った。司教の上に大司教がある様に、公の上にも大公があるべきだとこじつけ、ハプスブルク家は選帝侯達よりも家格が上であると嘯いた。この時、教皇や選帝侯らが彼を変人扱いしてうやむやにしてしまった為、後にハプスブルク家のみが大公の称号を用いる事を許される下地を作ってしまった。何れにせよ、こういうハプスブルク家の権威の強化を図ろうとする当主がいる限り、選帝侯達はハプスブルク家から皇帝を出す訳にはいかなかった。

そして15世紀。漸くハプスブルク家に帝冠が戻ってくる。ルクセンブルク家のジギスムント(1368年〜1437年、在位:1410年〜1437年)が亡くなった時、皇帝に男児はなく、その娘エリザベートの夫であるハプスブルク家のアルブレヒト二世(オーストリア公としてはアルブレヒト五世、1397年〜1439年、在位:1438年〜1439年)が神聖ローマ皇帝、ハンガリー王、ボヘミア王の称号を受継いだのである。因みに、ジギスムントは1414年にコンスタンツ公会議を開催し、ローマ教会再統一を果たした他、ボヘミアの宗教家ヤン・フス(1369年〜1415年)を火刑に処し、フス戦争を引き起こした皇帝として知られている。また自領のルクセンブルク公の他、ブランデンブルク選帝侯をも兼ねていたが、ブランデンブルク選帝侯の座は後にハプスブルク家の宿敵となるホーエンツォレルン家に譲渡している。

アルブレヒト二世がハプスブルク家の人間でありながら、選帝侯達から指名された理由、それはオスマン帝国の脅威にあった。特にボヘミアはフス戦争によって無政府状態に陥っていた為、オスマン帝国にとって、獲得に乗り出す好機だった。要するに現在のドイツに領土を持つ選帝侯達からすれば、彼らより南方のオーストリアに基盤を持つハプスブルク家にオスマン帝国の防波堤に成って貰おうという訳である。しかし、アルブレヒト二世は呆気なく陣没。その子でオーストリア公ハプスブルク家当主、ラディスラウス・ポストゥムス(1440年〜1457年)は新生児。其処で選帝侯達はその後見という名目で同じハプスブルク家でも遠縁で、所領も小さいフリードリヒ三世(オーストリア大公フリードリヒ五世、1415年〜1493年、在位:1440年〜1493年)をドイツ王に指名する。フリードリヒ三世は吝嗇や暗愚といった風評が絶えず、選帝侯達からすれば、これ程都合の良い皇帝はいなかった。

確かにフリードリヒ三世は次々と困難に見舞われた。1452年、ローマにて戴冠式及びポルトガルの王女エレオノーレとの結婚式を教皇立会いの許に行ったものの、翌1453年には古代より続いてきた東ローマ帝国がオスマン帝国によって滅ぼされ、それを何事もなかったかの様に聞き流したとされるフリードリヒ三世の評判は最悪。1463年にはフリードリヒ三世に不満を持つ弟アルブレヒトが反乱。オスマン帝国の脅威を前に、ハンガリーの貴族達は頼りないフリードリヒ三世を見限り、独自にフニャディ・ヤーノシュを王に選出。その子マーチャーシュ(1443年〜1490年)に至っては、大公の地位とオーストリアの大半の領土を奪い、1485年にはウィーンをも占拠している。
それにも関わらず、彼は50年もの間皇帝の座にあった。何の取柄もないと言われたフリードリヒ三世だったが、この長寿によって次々と現れた強敵達は先に世を去り、結果的に彼は皇帝の座を保持し続け、ウィーンを占拠していたマーチャーシュ亡き後は、ウィーンに返り咲いている。
また、凡庸と言われたフリードリヒ三世だが、ルドルフ四世(建設公)が発し、当時は諸侯が一笑に伏した大特許状を帝国法に盛り込み、ハプスブルク家のみが大公を名乗る様に成った事も忘れてはなるまい。

しかし、何と言っても彼の最大の功績は2つの結婚を成功させた事である。
一つは自身とポルトガル王女エレオノーレの結婚。これによってハプスブルク家が神聖ローマ帝国そのものの母体となっていく基盤を築く麒麟児が生まれた。マクシミリアン一世である。
もう一つは、その期待の世継マクシミリアン大公とブルゴーニュ公女マリア(マリー)との結婚である。この二人から生まれた兄妹の内、早世した為皇帝に成れなかった兄フィリップ美公からは「太陽の没する事なき帝国」を築き上げるカール五世と、その没後、オーストリア・ハプスブルク家の祖となるフェルディナント一世が生まれ、美公の妹マルガレーテはネーデルラント総督などを務めてマリア・テレジア以前のハプスブルク家最大の才女と称されている。
要するに、フリードリヒ三世自体はこれといった功績は残していないが、その長寿と婚姻政策の成功がハプスブルク家の栄光への呼び水となった事は誰も否定出来ないのである。そうした意味において、フリードリヒ三世の名はハプスブルク家を語る上で決して忘れてはならない。

マクシミリアン一世

眉目秀麗にして文武両道。芸術への造詣が深く、その庇護者としても知られ、「中世最後の騎士」と謳われたのがマクシミリアン一世(1459年〜1519年、在位:1493年〜1519年)である。
彼の父はハプスブルク家の歴代の皇帝の中でも暗愚とこきおろされる事の多いフリードリヒ三世。そんなフリードリヒ三世から何故マクシミリアンの様な一世の傑物が誕生したのか。それは彼女の母親、即ちエレオノーレ皇后の存在の影響が大きい。
エレオノーレはイスラム帝国から独立、海洋貿易によって発展し、一躍欧州において富裕で先進的な国家と成ったポルトガル王国の王女である。彼女はうら若い美人だったし、何と言っても富めるポルトガル王国の王女だったから、欧州の王家の多くが彼女を嫁に望んだ。しかし、彼女が選んだのは冴えないフリードリヒ三世だった。というのも彼女は彼がどういう人物かなどまるで知らなかったし、王家の生まれである事に誇りを感じている彼女にとって、「神聖ローマ帝国皇后」の座はこの上ない魅力を感じるものだったのだ。
しかし、フリードリヒ三世と結婚して、彼女は自分が甘い幻想を抱いていた事を嫌でも思い知らされる。神聖ローマ帝国皇帝とは名ばかりの、貧しく、凡庸な夫。中世そのままの街。しかし、嫁いでしまった以上、もう後戻りは出来ない。彼女は神聖ローマ帝国皇后としての誇り、そしてハプスブルク家の名門意識を愛息マクシミリアンに注ぎ込み、王者の教育を施した。また、度重なる災難に見舞われ、逃げ回る父フリードリヒ三世の姿を反面教師にしたという事もあったろう。かくして、マクシミリアンは立派な若者へと成長していった。
常に経済的に困窮していたフリードリヒ三世は、期待の世継、マクシミリアンを当時ルネサンスの発信地の一つとして大いに栄えていたブルゴーニュ公国の公女マリアと結婚させようと考える。当時のブルゴーニュ公は勇猛な野心家、シャルル突進公で、何時かは自分が皇帝に成る事を夢見ていた彼にとってもこの婚姻は魅力あるものだった。かくして婚約は成立するが、強引に皇帝の座への意欲を剥き出しにする突進公と、選帝侯の許可もなしにその様な大事を一存で決められるものではないとするフリードリヒ三世との思惑が空転し、中々結婚式には至らなかった。
ところが、1477年にシャルル突進公はナンシーの戦いで戦死。彼は遺言でマクシミリアンを愛娘マリアの婿に正式に定めていたが、柱を失った公国は混乱。更にこの隙に乗じてフランスが乗り出してきた。孤立無援のマリアは婚約者のマクシミリアンに救援を求める。正に白馬の騎士宜しく凛々しいマクシミリアンはマリアの要請に応え、晴れて二人は挙式。かくして一時的にブルゴーニュ公国に平和が訪れる。
マクシミリアンとマリアは政略結婚にしては珍しい程のおし鳥夫婦であったと言われている。二人の間には既に述べたが、フィリップ美公(1478年〜1506年)とマルガレーテ(マルグリット、1480年〜1530年)が生まれた。しかし、1482年、愛する后マリアが落馬事故で急逝。事態は急転する。二人の息子で、公位継承権を持つフィリップが幼くしてブルゴーニュ公に成り、マクシミリアンは摂政となったが、ブルゴーニュにおいてはあくまでマリアあってのマクシミリアンであり、マリア亡き後はよそ者扱いだった。やがてマクシミリアンは国外追放の憂き目に遭い、オーストリアへと帰国せざるを得なく成る。しかし、ブルゴーニュで得た経験はマクシミリアンにとって大いなる糧と成った。一つは民衆の力を知り、民衆なくして君主の存在は有得ないという事を悟り、もう一つは先進的なブルゴーニュの文化を吸収。特にルネサンスの影響はマクシミリアンに芸術の積極的庇護者としての道を歩ませた。
また、マクシミリアンは父フリードリヒ三世にも増して結婚政策で成功を収めた。ハプスブルク家の結婚政策は「戦争は他家に任せておけ。幸いなるオーストリアよ、汝は結婚せよ」と称される程だったが、それが最も顕著だったのがマクシミリアンの政略結婚であった。結果的に彼はブルゴーニュ自由伯領やネーデルラントをマリアとの結婚により得、息子フィリップとスペイン王家のファナとの間に生まれた孫・カールは後にスペイン王と神聖ローマ帝国皇帝を兼ね、「太陽の没する事なき帝国」を築き上げ、その弟のフェルディナントはハンガリー王家との婚姻が成功し、やがてオーストリア、ハンガリー、ボヘミアを統べる事に成った。
その一方でフランスとの対立が深まり、それはフランスの王朝がヴァロワ家からブルボン家に移っても変わる事はなく、歴史的女帝マリア・テレジアがブルボン家にマリア・アントニア(マリー・アントワネット)をルイ16世に嫁がせる迄続いた。
1493年、父フリードリヒ三世の逝去に伴い神聖ローマ帝国皇帝として戴冠するが、マクシミリアンは史上初めて教皇の許可なくして、即ち選帝侯達によってドイツ王或いはローマ王が選出されると同時に皇帝を名乗れる道を切り開いた。一方で、ウォルムスの帝国議会で神聖ローマ帝国は中央集権国家ではなく、領邦国家としての道を歩む事に成った。
マクシミリアンはドイツ語、ラテン語、フランス語、フラマン語、スペイン語、イタリア語、英語、チェコ語、ハンガリー語、スロヴェニア語を自在に操る程語学に習熟していたが、それも領土内を円滑に治める為、マクシミリアンが各々の領民にその土地の言語で話しかける為だったという。嘗てのアレクサンドロス大王や古代ローマ帝国がそうであった様に、マクシミリアンも文化や技術において各民族の優れたものを尊重して採り入れ、帝国内に広めていった。後には広大な帝国の公用語としてドイツ語が用いられる様に成るが、マクシミリアンの時代には言語が統一される事は決して無かった。
芸術庇護者としての業績としてはアルブレヒト・デューラーを重用した事や、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団の源流とされる宮廷楽団及びウィーン少年合唱団の前身であるウィーン宮廷礼拝堂少年聖歌隊の創設などが挙げられる。
かくして、嘗ては肩身を狭くして気を配らねば成らなかった選帝侯達の領土を併せたより広大な版図を誇るに至り、栄華の頂点を極める事に成るハプスブルク家の基盤を築き上げたマクシミリアン一世は、1519年に世を去る。
マクシミリアン一世を以て、真のハプスブルク王朝の始まりとする人がいる事も少しも不思議ではなく、正に時代を駆け抜けた颯爽たる騎士であり、一世の巨人であったと言えよう。

カール五世

ハプスブルク家を神聖ローマ帝国の柱石として君臨するに至らしめた偉大なるマクシミリアン一世。その孫で西洋史上ハプスブルク家最大の繁栄を齎したのがカール五世(1500年〜1558年、神聖ローマ帝国皇帝カール五世在位:1519年〜1556年、スペイン国王カルロス一世在位:1516年〜1556年)である。
カール五世の父はマクシミリアン一世の息子、フィリップ美公で、母はスペイン王国の王女、ファナ(1479年〜1555年)である。

此処でスペインの歴史について触れておこう。711年、イベリア半島に勢力を築いていたゲルマン系の西ゴート王国がイスラム帝国のウマイヤ朝に滅ぼされた事は中世編で述べた。しかし、イスラム世界ではそのウマイヤ朝がアッバース朝により滅ぼされ、ウマイヤ朝の生き残りであるアブド・アッラフマーン一世が756年に創始したのが後ウマイヤ朝である。勿論、欧州勢もこれを黙って見過ごす事は出来ず、718年以来しばしばイベリア半島奪還を試みており、それはレコンキスタ(国土回復運動または再征服運動)と称されている。10世紀前半には後ウマイヤ朝の最盛期を築いたアブド・アッラフマーン三世が出現し、運動は一時期鎮静化したが、1031年、後ウマイヤ朝が滅亡し、イスラム勢力が分裂した事で、再度活発となる。1035年にはアラゴン王国とカスティーリャ王国が誕生。
一方、1110年、南部イベリア半島はイスラムのムラービト朝が制圧。カスティーリャやアラゴンらと戦端を繰り広げる。その頃、嘗てアストゥリアス王国と称し、当時はレオン王国と称されていた西部イベリア半島ではアフォンソ一世がムラービト軍を撃破し、独立を宣言。教皇もこれを認め、1143年にポルトガル王国、誕生。
1147年、内部分裂によりイスラムのムラービト朝は滅亡し、ムワッヒド朝が興る。1184年に即位したヤアクーブ・マンスールはイベリア半島制圧を目論み、これに危機感を抱いた欧州のキリスト教国家は連合軍を結成、1212年のラス・ナバス・デ・トロサの戦いでムワッヒド軍を撃破する。衰退したムワッヒド朝に替って、1230年にナスル朝が成立。グラナダに都を置き、1492年迄存続する事に成る。ナスル朝(グラナダ王国)と言えば、有名な世界遺産、アルハンブラ宮殿を建設した事でも知られている。カスティーリャはコルドバやセヴィリアを制圧してイベリア半島中央部の大半を得、アラゴンはバレンシアを制圧してイベリア半島東部の大半を得、これにイベリア半島西部に地盤を築いていたポルトガルがあり、グラナダ王国の領土はもはやイベリア半島南部の僅かな地域に過ぎなかったが、あまりキリスト教国を刺激せずに生存戦略を打ち出した事もあって、領土を保持し続けた。
1469年、カスティーリャ王女イザベルとアラゴン王子フェルナンドが結婚。1474年、イザベルがカスティーリャ女王に就きイザベル一世(1451年〜1504年)と成り、フェルナンドがアラゴン王に即位してフェルナンド二世(1452年〜1516年)と成った事で、遂にスペイン(イスパニア)王国が誕生。政治形態はカスティーリャとアラゴン別々だが、形式上は統一国家という連合王国である。
そして、1486年、グラナダの内乱に乗じてカスティーリャが侵攻を開始。1492年1月、命脈を辛うじて保ってきたグラナダ王国が遂に滅び、イベリア半島におけるイスラム勢力は完全に駆逐され、レコンキスタが完成した。因みにこの年の8月、イザベルとフェルナンドの援助によって、コロンブスが出航している。これはスペインの大航海時代への本格的参入であった。

マクシミリアン一世が我が子フィリップの妻として統一されて間もないスペインの王女を選んだのは、海を通じて大いに発展する可能性のあるこの国に魅力を感じたからに他ならないだろう。
フィリップ美公はその名が示す通り、美男でプレイボーイとして知られていた。その為、ファナは嫉妬に狂ったが、それが余計にフィリップの心を離れさせた。しかし、それでも相手はスペインの王女である。そう簡単に離婚出来るものではない。そんな折、1504年に母イザベル一世が亡くなり、ファナはカスティーリャ女王の座を継承する事になる。するとフィリップ美公は彼女の夫たる自分にも王を名乗る資格があるとして、スペイン国王フェリペ一世を僭称する。勿論、これはスペインの貴族達から猛反発を受け、拒絶される。そして1506年、フィリップ美公は呆気なく亡くなってしまう。この急逝は運動した後に飲んだ水が悪かったというのが定説だが、毒殺説もある。ファナは夫の棺を誰にも渡そうとせず、「狂女ファナ」と称される様に成り、やがて父フェルナンド二世によって幽閉され、以後長い歳月を精神の闇に囚われたまま、その生涯を終える。
フィリップ美公はブルゴーニュ公だったから、カールは僅か6歳にして父の後継と成る。祖父マクシミリアンは彼の養育を愛娘マルガレーテに託す。マリア・テレジア以前のハプスブルク家で最も聡明かつ偉大なる女性とされるマルガレーテは甥のカールを薫陶し、後には支援していく。一方、スペインで生まれた弟フェルディナントはフェルナンド二世が養育していたが、1516年にフェルナンド二世が亡くなった事で、ファナの長男であるカールがスペイン国王となる。カルロス一世である。
フェルナンド二世は孫の内、自分が手塩にかけて育て、家臣や領民にも馴染深いカールの弟のフェルディナントを後継にしたかったらしい。カールはファナの息子とはいえ、ブルゴーニュ生まれのブルゴーニュ育ちで、フェルナンド二世やスペインの貴族や領民達にとってはよそ者に等しかった。しかし、カールとフェルディナントの父方の祖父であり、神聖ローマ帝国皇帝マクシミリアン一世の意向にはフェルナンド二世も逆らえず、カールを後継に指名せざるを得なかったのである。
しかし、ブルゴーニュから贅沢の限りを尽くした行列で乗り込み、強力な中央集権体制を確立せんとするカールにスペインの諸侯が反発。カスティーリャ戦争が起こる。これに勝利したカールだが、名実共にスペイン国王と成るのは1521年、コムネロスの反乱を鎮圧してからと言われている。
一方、1519年。今度は偉大なるマクシミリアン一世が世を去り、カールはスペイン王に続き、神聖ローマ帝国皇帝と成る。カール五世である。
カールは選帝侯達から満場一致で皇帝に選出されたが、これに貢献したのが叔母マルガレーテの政治手腕であり、フッガー家やウェルザー家などの豪商の財力であると言われている。
この時カールが皇帝に成れば、ドイツ側とスペイン側から挟撃される恐れがある為、皇帝選挙に立候補し、結局敗れたフランス王フランソワ一世はカールを目の敵にし、やがて両者の対決は避けられない情勢と成った。カールは叔母キャサリンの夫であるイングランド王ヘンリー8世と同盟し、1525年にはフランソワ一世を撃破し、捕虜とする。しかし、放免された後もフランソワ一世は少しも懲りる事なく、イタリア戦争や宗教戦争でカールの対抗勢力と成って行く。
一方、同じく1525年、カールはポルトガル王女イザベラと結婚。息子フィリップ(後のフェリペ二世)を得ている。そして、それは後年の一時期、スペインとポルトガルがハプスブルク家によって支配される事に繋がっていく。
1527年にはカールの配下のドイツの傭兵達がローマを掠奪、廃墟と化した「サッコ・ディ・ローマ」が発生し、教皇を震え上がらせている。
また、母方の祖父、フェルナンド二世の代にはカリブ海沿岸やフロリダ半島にとどまっていた新大陸への進出も、カールの代にはコルテスがメキシコ制圧、ピサロらが南米制圧、北米ではナルバエスなどが探検を行い、カールをして自らの領土を「太陽の没する事なき帝国」と称するに至った。

こうして地図の上では順調に広大な版図を築き上げたかに見えるカールだが、その治世には大きな困難が二つ待ち構えていた。
一つはオスマン帝国の脅威である。東ローマ帝国が滅亡した後、オスマン帝国はしばしば欧州諸国を震え上がらせ、カールの代の1529年にはウィーンがスレイマン一世率いるオスマン帝国軍に包囲されるという事態迄発生している。ウィーンを預かる弟のフェルディナントは死をも覚悟したであろう。しかし、カールの呼びかけで救援に駆けつけた諸侯の踏ん張りもあって、トルコ軍は最後の一押しが出来ぬまま冬将軍が訪れ、大軍を維持する食料が乏しくなってきた為、止む無く撤退。ウィーンは間一髪のところで救われた。この時「ハプスブルク家には神のご加護がある」と盛んに喧伝された。
勿論、これでオスマン帝国が諦める訳がない。1535年、カールは欧州のキリスト教国総てに檄を飛ばし、大艦隊を編成。提督にアンドレア・ドーリアを指名してチュニスを目指す。チュニスに上陸したカールは陣頭指揮を執り、トルコ人達の要塞を攻撃する。これに触発されたヨハネ騎士団やスペイン軍の猛攻もあって、要塞は陥落。キリスト教勢が久し振りにイスラム教勢に大勝利した事もあって、カールの人気は鰻上り。欧州中にその名声を轟かせた。
しかし、1538年。プレヴェザの海戦で再びオスマン帝国軍とキリスト強国連合軍が対決。陣形が整わない内にオスマン帝国軍が急襲してきた為、ドーリア提督はあっさりと撤退を決断。被害は最小限に食い止められたが、地中海の制海権はオスマン帝国に有利となり、欧州諸国を落胆させた。欧州勢が盛り返すのは、1571年。カール五世の息子、フェリペ二世の時代に行われたレパント海戦で勝利を収めてからで、カールの代にはオスマン帝国の優位が続いた。

もう一つの困難。それは宗教問題である。西洋史上に残る名君とされるカール五世も、これには絶えず悩まされ続けた。
その要因はマルティン・ルター(1483〜1546)による宗教改革である。更にその原因を作ったのはローマ教皇レオ10世がサン・ピエトロ大聖堂改築費捻出の為、贖宥状の発売を許可した事にある。これは嘗ては十字軍に従軍出来ない人間に対して発行され、やがてローマ巡礼に行けない人間にも適用される様に成った。特にドイツではマインツの大司教アルブレヒトが「贖宥状を購入すれば、煉獄の魂の罪が償える」として、大量にこれを売り捌いていた。ルターはこれを真っ向から批判。「贖宥状と魂の救済は無関係である」として、その矛先をカトリックの教義そのものに向け、形式化・儀式化した様々な要素を否定し、聖書のみを唯一の拠り所とした。1517年に発表されたルターの95カ条の意見書は教会腐敗の進んでいたドイツでは共鳴する者が少なからず出現した。特にザクセン選帝侯フリードリヒ三世(賢公)はルターを庇護した。しかし、教皇を始め、カトリック教勢力が自分達を否定する男を容認する訳がない。当時神聖ローマ帝国皇帝だったカールの祖父マクシミリアン一世も、あくまでローマ・カトリック教会の庇護者として皇帝を名乗れるのであって、ルターには一顧も与えなかった。
ルターは1519年には神学者ヨハン・エックと論戦を交えた他、1520年にはカトリック教会から自説を撤回せねば破門すると通告されるが、これを拒否。1521年に破門されている。しかし、これでドイツでは却ってルター支持派が増えた。もはや諸侯や民衆の声は皇帝と成って日の浅いカールにとって無視出来ない問題に成っていた。かくして1521年4月、ウォルムスの帝国議会にルターは召喚される。
カールの立場としては、ルターやそれを支持する者を擁護する事などとても出来るものではない。ルターやこれを支持する諸侯にしても自説を曲げる事は出来ない。かくしてこの議会は反カトリック、反皇帝の芽を育む事に成る。
1524年、先ずカトリック教会の搾取の一番の犠牲者である農民達が蜂起する。ドイツ農民戦争である。これは諸侯達によって鎮圧され、10万人もの農民が虐殺されたという。ところが、この時ルターは諸侯を激励した。その為、南ドイツではルター派離れが起こり、カトリックが主流と成った。この原因は指導者トマス・ミュンツァーがルターと袂を分かった事にあると言われている。
尚、皇帝に反発する諸侯は増え、オスマン帝国によるウィーン包囲(第一次)の際、カールは一時的にプロテスタントを承認して反発する諸侯の救援を促した程だった。しかし、これは一時的なものであり、1530年のアウグスブルク議会では再びプロテスタントの諸侯達にとっては不利な決定が成された。かくして翌1531年、プロテスタント諸侯はシュマルカルデン同盟を結成し、フランスやデンマークと手を組む。更に彼らの領内ではカトリック教会の財産が没収され、司祭やカトリックの貴族は追放されていった。カールは持ち前の卓抜した政治力を駆使し、一時的にフランスとの和約を締結し、バイエルンとの同盟を成功させた他、1543年には同盟の盟主ザクセン公モーリッツを選帝侯の地位を与える事を条件にして味方に引き入れた。1545年にはトリエント公会議を開催。これはプロテスタント側が出席を拒否した為、教皇の首位権とカトリック教義が再確認された。
窮した同盟軍は1546年、遂に皇帝軍に戦いを挑む。翌1547年にかけて行われたシュマルカルデン戦争である。この戦争で同盟軍を打ち破ったカールだったが、その後の1548年のアウグスブルクの帝国議会で、ルター派を異端とする暫定規定を成立させようとした為、プロテスタントのモーリッツの反発を招き、1552年、カールの命でマグデブルクを包囲したモーリッツは、市が降伏したかの様に見せて包囲を解き、本能寺の変の明智光秀宜しくアウグスブルクのカールを急襲。辛くもインスブルックに逃れたカールだったが、この事件のショックで政治への旺盛な意欲が後退し、モーリッツとの和平交渉は弟のフェルディナントが皇帝名代として務めた。かくして、パッサウでルター派を容認する議決が初めて成された。そして、それは1555年のアウグスブルクの和議で正式に決定され、新教・旧教の選択権は領主や都市に委ねられる事に成った。そうした意味ではカールのカトリックによる宗教統一の目論見は失敗したのである。

1556年、愈々気力の衰えたカールは隠退を決意。神聖ローマ帝国皇帝は弟のフェルディナント(1503年〜1564年、在位:1556年〜1564年)に譲り、スペイン王国は嫡子フェリペ二世(1527年〜1598年、在位:1556年〜1598年)に譲った。
何故こう成ったかと言えば、ハプスブルク家による皇帝継承を磐石のものとしたかったカールが1531年に早々とフェルディナントをドイツ王に選出させていたからである。当時まだ嫡子のフィリップ(フェリペ二世)は幼児だったからで、後に成ってカールはこの事を悔やんだ。其処でフェルディナントとの間で、カールの子孫とフェルディナントの子孫が交替で神聖ローマ帝国皇帝の座に就くという取り決め迄している。
何れにせよ、カールが築き上げた広大な版図はオーストリア・ハプスブルク家の統治する神聖ローマ帝国と、スペイン・ハプスブルク家の統治するスペイン王国に分かれ、カール直系の子孫であるスペイン・ハプスブルク家に神聖ローマ帝国の帝冠が戻る事はなかった。

隠退してから二年後の1558年、カールは世を去る。

カールの治世は難題が次々と持ち上がった。しかし、彼はズバ抜けた行動力で旅から旅を重ね、広大な領土を維持し、皇帝権力を保ち続けた。宗教問題で一部からは猛反発を喰らったが、多くの庶民からは愛され、数々の逸話が残されている。
ブルゴーニュからスペインに移った時には贅沢な行列な話題と成ったが、寧ろ慎ましい身なりで知られており、ベーフェルン男爵だけを連れて旅の途中、立ち寄った家の農夫は恐らく男爵を主人で、カールを従者と勘違いしたのだろう。カールにカンテラ(角灯)を持っていてくれ、と言う。カールは快くそれを聞き入れる。やがて、男爵からカールの正体を知らされた農夫は平身低頭。水戸黄門の印籠を見せられた人々の如し。しかし、カールは農夫を咎める事なく、笑って許したばかりか、農夫の税と賦役を生涯免除したという。
また、史上最大級の大文豪の一人、ゲーテは戯曲『エグモント』において「あの方こそ真の皇帝だった。世界中の者をもれなく庇護してくれて……。道で会っても、まるで隣者同士みたいに会釈してくれた。思い出すと、ほんの小人数の家来を連れて、お拾いか馬でお出ましだった。あの方が息子様に此処の支配を譲った時には、我々は皆して泣いたものだ(『ハプスブルク家』江村洋著・講談社刊)」とカールの治世を称賛している。
カール五世を「西洋史上、カール大帝以来の偉大なる君主」と評する向きがある事にも肯ける不世出の英傑であった。

フェリペ二世

神聖ローマ帝国皇帝とスペイン国王を兼ね、「太陽の没する事なき帝国」を築き上げたカール五世。その隠退に際し、広大な直轄領の内、オーストリア、ハンガリー、ボヘミアなどは弟のフェルディナント一世に譲られ、スペインやネーデルラント、ナポリ、ミラノ、シチリア、そして新大陸などは嫡子フェリペ二世に譲られた。
また、神聖ローマ帝国皇帝の地位はオーストリア・ハプスブルク家が代々継承して行く事に成り、カール五世在世時に弟フェルディナント一世と交わしたカールの子孫とフェルディナントの子孫が交替で皇帝の座に就くという約束は果たされなかったが、スペイン・ハプスブルク家がそれを恨みに思う事は無かった。というのも、カール五世亡き後も、神聖ローマ帝国は宗教問題で揺れ、カトリック諸侯とプロテスタント諸侯の足並みが揃わず、内政で忙殺される事が少なくなかったからである。
一方、スペイン・ハプスブルク家はカール五世の嫡子・フェリペ二世が国威を高め、世界史のこの時代の主役級に躍り出たのである。
全盛期にはスペインの名が世界中に轟き渡り、絶対的権力者としてフェリペ二世の名は遠く離れた日本でもよく知られていた程だった。フェリペの時代、ハプスブルク家と言えばスペインの方が圧倒的だったのである。
それと同時に、彼の晩年はスペインが衰退への道を歩み始めており、一代にして栄光と挫折を味わう事に成った。

それでは、その生涯を振り返ってみよう。
1527年、フェリペ二世は偉大なるカール五世とポルトガル王女イザベラとの間に生まれた。彼とほぼ同世代にはイングランド女王・エリザベス一世(1533年〜1603年、在位:1558年〜1603年)、ロシアのイヴァン4世(雷帝、1530年〜1584年、在位:1547年〜1574年、1576年〜1584年)、武田信玄(1521年〜1573年)、上杉謙信(1530年〜1578年)、明智光秀(1528年?〜1582年)、織田信長(1534年〜1582年)、豊臣秀吉(1536年または1537年〜1598年)などの顔触れがズラリと並び、少し後の世代には徳川家康(1543年〜1616年)などがいる。この時代は世界史も日本史も傑物が何人も出現し、野次馬根性的な見方をするならば、豪華キャスティングによる面白い時代であったと言えよう。それも亦天の配剤という事だろうか。

さて、フェリペは父と違い、スペイン生まれのスペイン育ちである。同じくスペイン生まれのスペイン育ちながら、カール五世の弟であったばかりに、オーストリア・ハプスブルク家の祖と成った叔父フェルディナント一世とは異なり、フェリペは幼少時からスペイン国王カルロス一世でもあるカール五世の後を継ぐ事が決まっていた。そして、スペインの人々にしてみれば、神聖ローマ帝国の事などどうでも良い事だったから、フェリペも父の苦労など知らずに、スペインの事しか考えなかった。また、少年時代に母であるイザベラ皇后を亡くしている事から、愛情に欠ける冷徹な性格に成っていったと言われている。

1556年、偉大なる父、カルロス一世(カール五世)からスペイン国王の座を譲られたフェリペは、正にスペイン繁栄の為に全精力を傾けていく事に成る。因みにフェリペ二世を名乗ったのは、彼の祖父フィリップ美公がフェリペ一世を名乗った事が未だに僭称として認められていなかった為、これを正当化しようとしたらしい。
1559年、フランスとの間で繰り広げられてきたイタリア戦争をハプスブルク家に圧倒的有利な条件で終結(カトー・カンブレジ条約)。フランスはイタリアにおける権益を断然せざるを得なくなる。
1561年、マドリードに都を置き、当時の欧州では先進的な書類決裁システムを採用。これによって偉大なる父カール五世が神聖ローマ帝国を含む広大な領土を渡り歩かねば成らなかったのに対し、宮廷で問題を解決する事が多く成った。
また、厳格なカトリック教国スペインにも宗教改革の波は押し寄せつつあったが、フェリペは力でこれをねじ伏せたばかりでなく、フランスのユグノー戦争(1562年〜1598年)でもカトリック勢力を支援。強大な力を持つフェリペは、カトリック教国の盟主的存在に成る。一方で、このフェリペのカトリック強化政策に反発するネーデルラント17州の内北部7州が80年戦争(オランダ独立戦争、1568年〜1648年)を起こしている。
恐らく、このままであれば、フェリペ二世の名は力に物を言わせた暴君という事に成ったかも知れない。しかし、彼に全欧州が称賛を捧げ、英雄視する出来事が発生する。1571年、レパント海戦である。フェリペ二世の提唱で、スペインだけでなく、イタリアの諸国家、マルタ騎士団などによって編成された欧州連合艦隊は300隻。これに対するオスマン帝国は285隻。連合艦隊の総司令官はフェリペ二世の弟(腹違いの庶弟)のドン・ファン・デ・アウストリア(1547年?〜1578年)。オスマン帝国側の指揮はアリ・パシャである。共に主力はガレー船。そして、レパント海戦は大型で多くの漕ぎ手を必要とするガレー船同士の最後の大戦とも言われている。そして、欧州連合艦隊はこの海戦でオスマン帝国に圧倒的勝利を収める。欧州側の被害が12隻だったのに対し、オスマン帝国側は実に240隻余りを失ったとされている。
オスマン帝国相手に圧倒的勝利を収めた事で、フェリペ二世は欧州諸国が一目置き、称賛される存在と成った。
この勝利の影響もあって、1579年、オランダ独立戦争のさなか、ネーデルラント南部10州を離脱させ、スペイン・ハプスブルク家に留まらせる事に成功した。
1580年には後継者争いに乗じてポルトガルを併合。これによって1494年のスペインとポルトガルによるトルデシャリス条約によって定められた領土の境界が外され、ブラジル、アフリカ南西部、インド西海岸、マラッカ、ボルネオ島などのポルトガル領もフェリペが手中に収める事に成った。他にもフェリペ二世の時代にフィリピンがスペイン領と成り(フィリピンはフェリペに因んだ地名である)、その勢威は宣教師を通じて遠く日本にも鳴り響いていた。因みに、1582年2月、長崎を出発した伊東マンショ、千々石ミゲル、中浦ジュリアン、原マルティノら天正遣欧少年使節もローマ教皇に拝謁する前に、1584年8月、リスボンでフェリペの妹マリアの子であるアルベルト・アウストリア枢機卿と対面し、同年11月にはマドリードを訪れ、フェリペ二世の歓待を受けている。また、後には伊達政宗がイスパニアとの関係を深めんとして、支倉常長一行を派遣している。
しかし、1581年、ネーデルラント北部7州がフェリペ二世の統治権を否認。女王エリザベス一世の治めるイングランドがこれを支援したところから、新たな火種が生まれる。しかも、1587年、フェリペ二世と親しくしていたスコットランド女王メアリー(1542年〜1587年)がイングランドで処刑されるという事件が起こる。また、スペインの商船がしばしば英国の海賊に襲われるのを取り締まる様エリザベス一世に通達するも、無視され続けた事もあり、フェリペ二世の命により、英国遠征が計画され、艦隊が組織される。これは「最高の祝福を受けた大いなる艦隊」の名が冠せられていたが、これを打ち破った英国側が皮肉を込めて「無敵艦隊」と称する様に成ったらしい。何れにせよ、1588年5月28日にリスボンを出発したスペイン艦隊は、一連のアルマダの海戦で敗北し、制海権は著しく後退する。かくして、イングランドやフランス、そしてスペインからの独立を宣言したばかりのオランダなどがスペイン・ポルトガルに替って盛んに海外進出を図る様に成って行く。スペインは1000t級の大型船を主体とした接近戦に相変わらず頼っていたが、イングランドは海賊上がりのドレイク提督によって小型船主力の、遠隔砲撃主体の戦術に切り換えていた。その為、いい様に標的にされ、スペインは3万人以上いた兵力の内、2万人を失ったとされている。
兎に角、アルマダの海戦で敗北したスペインは、西洋史の主役の座を降りざるを得ない。しかも、度重なる戦争は膨大な費用を要し、国庫を逼迫させていた。更に追い討ちをかける様に、1596年から3年間もの間、ペストが大流行し、スペインの国力の衰退ぶりは誰の目にも明らかと成る。フェリペ二世は衰退していくスペインの姿を目の当たりにしながら、1598年に世を去る。

此処でフェリペ二世の結婚について語っておこう。彼は先ず王子時代の1543年にポルトガル王女、マリア・マヌエラ(1527年〜1545年)と結婚する。ポルトガル王女イザベラを母に持つフェリペにとっては従妹に当たる女性である。何れにせよ、これは父カール五世の意向が反映されていよう。彼は彼女との間にドン・カルロス(1545年〜1568年)をもうけている。
最初の妃マリア・マヌエラとの死別後の1554年、今度はイングランド女王メアリー一世(1516年〜1558年)と結婚する。彼女の父はヘンリー8世(1491年〜1547年)、母は彼の祖父フィリップ美公の妃と成ったファナの妹で、フェリペ二世の父カール五世の叔母であるキャサリン(1485年〜1536年)である。恐らく年齢の離れた妃と結婚する事に成ったのも、父カール五世の意向だったに違いない。何れにせよ、結婚して暫くすると、スペイン王子でもある彼は、さっさと母国に帰ってしまい、別居が続く内にメアリー一世は呆気なく亡くなる。その後継がメアリーの異母妹、エリザベス一世である。
1559年、スペイン国王と成っていたフェリペは、今度は恐らく自らの意思で妃を選ぶ。しかも、それは息子のドン・カルロスの婚約者だったヴァロワ家のアンリ二世の娘、エリザベート・ド・ヴァロワ(1545年〜1568年)であった。フェリペ二世はエリザベートとは大変仲睦まじい夫婦であったという。その影響で、エリザベートと大親友であったスコットランド女王メアリー・スチュアートの為にフェリペも色々と協力していく事に成る。尚、エリザベートが亡くなった1568年には、嘗ての婚約者だった息子のドン・カルロスも獄死している。精神錯乱の兆候が見られた為、フェリペが幽閉したらしいが、シラーの戯曲や、ヴェルディの歌劇ではドン・カルロスは悲劇の主人公として描かれている。
ドン・カルロスを失い、後継を誕生させる事を欲したフェリペは今度はオーストリア・ハプスブルク家からアナ・デ・アウストリア(1549年〜1580年)を妃に迎える。彼女の母は何とフェリペ2世の妹マリア(1528年〜1603年)である。アナとの間には5人の子供が産まれたが、近親結婚の弊害で、末子フェリペを除いて皆夭折している。
欧州最高の名門と自認し、その血統の純粋性を保たんとするハプスブルク家は、一般的に見れば呆れる位に近親結婚を繰り返している。これには欧州の王家でカトリック教を信奉する大国が少なかった事も挙げられるが、何れにせよ、特に近親結婚の悪弊はスペイン・ハプスブルク家に顕著で、それがより国力の衰退を加速させ、またスペイン・ハプスブルク家の断絶を齎すのである。既にしてフェリペ二世の後を継いだフェリペ三世(1578年〜1621年)にしてからが、虚弱体質で、「怠惰王」という不名誉な通称を捧げられている程である。

とはいえ、スペインが世界史の表舞台で大いに名を轟かせたのは、フェリペ二世の時代である事に変わりはなく、西洋史を語る上で決して忘れてはならない人物の一人である事に間違いはあるまい。



@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク