BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ次へリンク

西洋古代の英傑達

ラムセス2世

イクナテン

ハンムラビ(左)

ダレイオス1世




@古代オリエントA古代ギリシャB古代ローマ

古代エジプト

日本では歴史の区分として「西洋史」「東洋史」「日本史」が存在するが、これが中々厄介な代物である。その最大の混乱の原因となっているのが古代オリエント世界の扱いだ。
現代の概念からすれば、西洋は欧米と同義と言って良いが、世界史においては古代エジプトや古代メソポタミアなどの地域、即ち古代オリエントも「西洋史」として扱う例が少なくないからである。
この「西洋」「東洋」の概念は明治時代の日本で成立したものだが、他にも不都合が色々と生じている。「西洋史」に関して言うならば、欧州の人々が進出する前の北米や南米はカヤの外となっているし、「東洋史」はほぼアジア全域をカヴァーしているが、オリエント世界を除くアフリカの大部分やオセアニアはどちらにも含まれない。因みに嘗ての東洋の概念の名残が近東・中東・極東などの言葉である。因みに、現在の東洋の概念はほぼアジアにおける仏教圏内に限定されていて、イスラム圏は含まれていない。
何れにせよ、同じ地域であるにも関わらず、時には「西洋史」として扱われたり、時には「東洋史」として扱われたり、全く扱われなくなったり……と特に難しいのが古代オリエントに属する地域なのである。
因みに私は大学では「西洋史」を専攻していたが、近現代がメインで、古代の講義は受けなかった。というより、古代西洋史を扱った講義が無かった様な気がする。

まあ、それはさておき、先に進もう。
我々日本人にとって、古代オリエント世界で最も馴染深い地域は古代エジプトであろう。ピラミッドやスフィンクス、ミイラやトゥト・アンク・アメン(ツタンカーメン)の黄金のマスクなど殆ど知らぬ者はおるまい。
古代エジプト人の祖先が西アジアから移住してきたのは紀元前30000年頃からだと言われている。
紀元前10000年頃には定住が始まり、紀元前5000年頃には農耕と牧畜が行われ、新石器時代を迎える。集落が生まれ、バダーリ文化が始まる。
紀元前4000年頃、各地にセペト(ギリシャでの呼称ノモスの方が有名)と呼ばれる都市国家が上エジプトに22、下エジプトに20成立していたという。
紀元前3500年頃には、テーベを中心に栄えたホルスを主神とする上エジプトと、メンフィスを中心に栄えたセトを主神とする下エジプト、二つの統一国家が成立したらしい。灌漑農耕が始まり、ヒエログリフ(神聖文字)が使用され始めたのもこの時期とされる。

そして、紀元前3150年頃、エジプト史上初の統一王朝が成立する。西洋史においては、これを初期王朝(第1〜第2王朝)と呼ぶ。
その初代のファラオ(王)と考えられているのがナルメルである。中には女神の名を冠する「蠍王」ことセルケト、或いはマネトの王名表に登場するメネス、或いは彼の息子という説もあるホル・アハと同一視する向きもある。因みに、「ナルメル」とは「荒れ狂う鯰」の意らしい。何れにせよ、ナルメルが実在したという物証は幾つもあるらしく、本当に最初のファラオかどうかは別にして、エジプト初期王朝を代表する人物であった事に変わりはあるまい。

太陽暦(シリウス・ナイル暦)の普及や、メソポタミアから伝わったワインやビールの普及など、都メンフィスを中心に栄えたエジプト初期王朝。その次に栄えたのが紀元前2686年頃に成立したエジプト古王国(第3〜第6王朝)である。
この王朝で特徴的なのは何と言ってもピラミッドの造営である。それは第3王朝2代のジェセル王の階段ピラミッドが最初とされ、第4王朝に入ると、クフ、カフラー、メンカウラーの所謂「ギザの三大ピラミッド」が造営され、ファラオの栄華の絶頂期を象徴していると見なされている。クフ王のピラミッドは最大規模で知られ、カフラー王のピラミッドはスフィンクスが手前に配置されている事でよく知られている。因みに、このスフィンクスは最大最古のものとされているが、実はカフラー王のピラミッドより200年程前に作られていたらしい。尚、ピラミッド造営は元々ナイル川の氾濫で一時的に職を失った人々の失業対策であったらしいが、歴代のファラオがこの大事業を推し進めた為、やがて国力の弱体化を招き、古王国終焉の一因となったらしい。
第5王朝に入ると、ピラミッドと並んで、ラー神とファラオを同一視する思想から、太陽神殿の建設が盛んになる。第4王朝程の規模ではないとはいえ、ピラミッドもギザを離れ、アブシルやサッカラで造営され続けていたから、国力が衰退していくのは当然だ。
第6王朝は後半に入ると、第4王朝で整備された官僚制度が仇となり、各地の州候の勢力も増大し、ピラミッドや神殿の建造ラッシュによる国力の疲弊などが重なり、中央集権国家体制は崩壊の一途を辿る。

古代エジプトの繁栄の一つの頂点を示した古王国の後、紀元前2200年頃より始まったのがエジプト第一中間期(第7〜第10王朝)である。就中、第7と第8王朝に関しては、まだ都メンフィスを中心とした統一国家の体裁が辛うじて保たれていたらしい。しかし、中身は中央集権から地方分権へと移り変わり、この時期の歴代ファラオの名前や業績などがはっきりしない位、その統率力は弱まっていた。
そして、第8王朝滅亡後、ネンネス(ギリシャ名:ヘラクレオポリス)を都とする第9、第10王朝が興る。尚、此処でエジプトの王朝交代について述べておきたい。エジプトでは元来王族の女性に王位継承権があり、これと結婚した男性がファラオを名乗る事が出来たらしい。一方、新王朝を創始したファラオは前王朝の王族の女性と結婚し、血統の正当性を主張したという説があり、この二つの説から適用すると、ファラオが交替する度に新王朝となる筈だが、そうはなっていない。一方で、前ファラオの血筋の男性が新王朝を創始しているケースもあるらしく、真相は現在でもよく分かっていない。ただ、神事を重んじた古代エジプトだけに、縁起担ぎなどの問題が絡んでいたのかも知れない。
話を戻そう。ネンエスを都に栄えた第10王朝創始と同時期にテーベに興ったのが第11王朝である。此処に南北二つの王朝が存在する事となり、国家は分裂した。尚、オシリス神信仰が盛んになったのもこの時代の特色である。

分裂したエジプトを再統一したのが紀元前2040年頃より興ったエジプト中王国(第11〜第12王朝)である。第11王朝は先述の如く、第10王朝の頃から存在していたが、その礎を築いたのはテーベ候メンチュヘテプ1世であり、その息子で第11王朝の創始者であるアンテフ1世である。その後、アンテフ2世、アンテフ3世らの治めた南北朝時代を経て、メンチュヘテプ2世が第10王朝を滅ぼし、エジプトは再統一される。都テーベは繁栄し、メンチュヘテプ2世は古王国時代以来の中央集権国家体制を推進したが、その為に地位を失った有力者も少なくなく、ファラオの死後、その不満が噴出する。宰相アメンエムハト1世がやがてクーデターを起こし、第12王朝が成立。第12王朝も中央集権国家体制確立を目指したが、第11王朝の急激な改革が猛反発を喰らったのを教訓にし、緩やかにそれを推し進めていった。そしてセンウセルト3世、アメンエムハト3世の頃にそれは結実。王朝は最盛期を迎えたとされる。

中王国の次に来るのが紀元前1785年頃より始まるエジプト第2中間期(第13〜第17王朝)である。中には第13、第14王朝も中王国時代とする学者もいるが、王権は弱体化し、紀元前1650年頃にはヘカ・カスウト(ヒクソス:異国の支配者達)による第15王朝が出現。エジプト人達による第16〜第17王朝は概ねその支配下にあったが、やがてセケンエンラーがヒクソスとの戦いに踏み切り、その息子カーメスとイアフメス1世によって、第15王朝は滅亡。ヒクソスは駆逐され、エジプトは再度統一される。

ヒクソス勢力を一掃したイアフメス1世によって紀元前1540年頃に統一され、古代エジプト史上最も繁栄を極め、今尚世界的にその名を知られるファラオを何人も輩出したのがエジプト新王国(第18〜20王朝)である。
この時代のファラオ達の多くは、遠征をしばしば行い、エジプトの版図は飛躍的に広がり、オリエントきっての大帝国となっていった。その権力の象徴は今も残る多くの巨大神殿等の建築物である。一方、ピラミッドに替わる新たな王墓として「王家の谷」が作られ、歴代のファラオや王族、有力貴族等が様々な副葬品と共に埋葬され、盗掘による被害が大きいとはいえ、エジプト考古学上重要な場所となっている。
主なファラオとしてはトトメス1世、ハトシェプスト女王、トトメス3世、アメンホテプ3世、アメンホテプ4世(イクナテン)、トゥト・アンク・アメン(ツタンカーメン)、セティ1世、ラムセス2世、ラムセス3世などがいて、西洋古代史に興味がある人間にとっては、正に錚々たる顔触れが並ぶ。
この中で、ハトシェプストに関しては後日ヒロイン編で語る事にする。
それでは、先ず新王国第18王朝第3代トトメス1世から。彼は遠征によって王国の領土を拡大し、大神殿の造営を推し進める等新王国の基盤を築いた最初の偉大なファラオとされている。
第6代トトメス3世は第4代の父トトメス2世が早世した為、第5代となった継母ハトシェプストに全権を掌握され、あくまで彼女の補佐役を務めた後、彼女の退位後から遠征を繰り返し、国威を高め、現代では「エジプトのナポレオン」と称する人もいる程の権勢を極めた。特にメギドの戦いの大勝が名高い。
第9代アメンホテプ3世は40年近い在位期間中にルクソール神殿等の巨大建築を次々と造営。その権勢を今に伝えている。
「アクエンアテン(イクナテン:アテン神に愛される者の意)」の名でも知られる第10代アメンホテプ4世(紀元前1362年頃〜紀元前1333年頃)は古代エジプトの歴代のファラオの中でも異彩を放つ改革者として知られ、よく”異端のファラオ”と称される。父・アメンホテプ3世がファラオの権力を武器に、勢力を急激に伸ばしつつあったアメン神を崇める神官達を懐柔してきたが、アメンホテプ4世が即位すると、まだファラオが若いからか、神官達の勢力はより増大する。その為、彼はテーベからアマルナに遷都し、アメン神を始めとする多神教を廃し、唯一神アテンのみを信仰するという世界初の一神教を創始するに至る。ただ、元々身体が丈夫でなかった彼は比較的若くして世を去り、改革は水面に一石を投じただけで終わりを告げる。しかし、こと文化面においては、彼の時代に花開いたアマルナ美術が今尚史料としても芸術的にも重要と見なされ、決して無意味な改革ではなかったと思わせる。因みに、彼の妻は絶世の美女と謳われたネフェルティティである。
イクナテンの息子で第11代ファラオとなったトゥト・アンク・アメン(ツタンカーメン:紀元前1342年頃〜紀元前1324年頃)は恐らくエジプトのありとあらゆる人物の中でも世界的に一番有名な存在である。彼がどんなファラオだったかとか、死因に関しては今尚謎だらけだが、王家の谷で発見された黄金のマスクと呪いの逸話は知らない者は殆どおるまいと思われる程、世界中に知れ渡っている。彼の治世では、父イクナテンが推進したアテン神崇拝を廃し、アメン神信仰が復活した事などが挙げられる。幾つかの謎に関しては後日「不思議BOX」で採り上げる事にしたい。
やがて、ラムセス1世によって第19王朝が創始され、第2代セティ1世によって王国は新たな絶頂期を迎える。ミイラの保存状態の良さでも知られるファラオである。
そして、古代エジプト史において最も偉大なファラオと称される第3代ラムセス2世(紀元前1314年頃または紀元前1302年頃〜紀元前1224年頃または紀元前1212年頃)の世を迎える。彼は平均寿命が40歳前後だった当時のエジプトにおいて90歳前後という長寿を全うし、エジプト史上最大の繁栄を築いたと言われている。彼の治世で最も有名なものは、紀元前1286年のカデッシュの戦い。以後、ヒッタイトとパレスチナの支配権を巡り、攻防を繰り広げ、最終的に世界史上初の平和条約を締結。その他リビアやヌビアにも盛んに遠征し、戦勝の記念碑を数多く建てた。アブ・シンベル神殿、カルナック神殿、ラムセス2世葬祭殿(ラムセウム)などの造営も有名だ。こうして栄光に包まれた生涯を過ごしたかに見えるラムセス2世だが、その彼を脅かす存在がいた。モーゼである。イスラエル人は紀元前17世紀頃からエジプトに移住して来る様になるが、やがて、奴隷に甘んじる事になる。偶然にもエジプト王子として暮す事になったモーゼは、周囲の人望も厚く、セティ1世もラムセスではなく、モーゼを後継者にと考え、美しいネフェルタリ(ネフレテリ)もラムセスではなくモーゼに惹かれていた程だった。しかし、自分がイスラエル人だと知ったモーゼは王宮を捨て、イスラエル人の為に生き、今ではユダヤ教における最も偉大な人物の一人と見なされている。そのモーゼの最大の功績こそ、エジプトによるイスラエル人の奴隷生活からの解放であった。この辺は映画『十戒』で雄弁に描かれている。この映画では絶大な権力を手中にしている筈のラムセス(ラメス)も、モーゼの前にはただの人になってしまう。言葉は悪いがヘタレと化す。尚、モーゼの出エジプトはラムセス2世の次のファラオ、メルエンプタハという説もある。何れにせよ、逸話には事欠かないファラオである。
新王国最後の偉大なファラオと称されるのが第20王朝のラムセス3世である。以後、紀元前1220年頃より始まった「海の民」の侵入や、アメン神官の勢力の増大などによって、王権は衰退し、やがて国家は分裂し、古代エジプト最大の繁栄を誇った新王国も滅亡の時を迎える。

新王国に続くのは第三中間期(第21〜第26王朝)である。これは紀元前1069年頃から始まったとされる。第21王朝において、既にアメン神官ヘリホルが打ち建てた大司祭国家が独立勢力として存在、王朝と並立。紀元前945年頃リビア人のシェションク1世が第22王朝を創始。やがて、第22王朝末期には複数の国家と王が存在する様になる。紀元前747年頃にはヌビア人のビアンキによって第25王朝が開かれるが、アッシリア王エサルハドンによって紀元前673年にタハルカはヌビアに逃げ、アッシリアの支配が始まる。タハルカの息子タヌトアメンが再度アッシリアに挑むも、アッシュールバニパルによって返り討ちに遭い、ヌビア人は駆逐される。アッシリアは従順だったサイスの支配者一族に王権を認め、第26王朝が創始される。やがてアッシリアのエジプトへの影響力が低下したのを機に、紀元前655年、プサメティコス1世がアッシリアより独立する。やがて、オリエント世界はアッシリアの弱体化に伴い、新バビロニア、メディア、リディア、そしてエジプトらが並び立つ。

第三中間期の後はエジプト末期王朝(第27〜第31王朝)である。紀元前525年、オリエント世界の覇者・アケメネス朝ペルシア王カンビュセスによりエジプトは征服される。紀元前404年にはペルシアから独立するも、紀元前341年には再度アケメネス朝ペルシアのアルタクセルクセス3世によって征服されている。

そして、古代エジプト最後の王朝となったプトレマイオス朝となる。アレクサンドロス大王の世界帝国は、大王の死後分裂した。やがて、大王配下のマケドニアの名将プトレマイオス(紀元前367年〜紀元前282年)がファラオと成ってプトレマイオス1世を名乗り、創始した王朝がプトレマイオス朝(紀元前305年〜紀元前30年)である。プトレマイオス朝は近親結婚を繰り返してギリシャ人の血脈を維持。首都アレクサンドリア(アレキサンドリア)はヘレニズム文化の中心として大いに繁栄した。この王朝の最後を飾ったのがクレオパトラ7世である。彼女に関しては「ヒロインBOX」参照。

何れにせよ、クレオパトラの死を以て、古代エジプト王朝は消滅。ローマ帝国の属州となり、次いでイスラム帝国に属する事になり、西洋史から外れていく。しかし、古代エジプトの遺産は、人類の至宝として、正に太陽の如く繁栄を誇った当時の姿を今に伝え、世界的に愛されている。そして、その中心的存在だった何人もの偉大なファラオの名が今に語り継がれているのである。

古代メソポタミア〜ペルシア

人類最古とも称される古代メソポタミア文明。それは紀元前9000年頃、イラン高原或いはインドからシュメール人が移住してきて、農耕が始まった頃からとされる。
紀元前6500年頃には幾つかの集落が発達。そして、紀元前3500年頃、楔形文字発明。紀元前3100年頃、都市国家が発達し始め、紀元前2700年頃にはウル、ウルク、ウンマ、エリドゥ、バド・ティビラ、キシュ、シッパル、シュルッパク、ニップル、マリ、ラガシュ、ラルサ等多数の都市国家が成立。
因みに、シュメール人には「王名表」なる物があって、幾つもの王朝や王の名が記されている。
先ず、初期王朝時代第一期と呼ばれる王朝だが、この地方を襲った大洪水以前はエリドゥ王アルリム、バド・ティビラ王エンメンルアンナ、シッパル王エンメンドゥルアンナ、シュルッパク王ウバル・トゥトゥなどの様に、各都市に出現した王の名が記されている。彼らに関して言えるのは、在位期間が異様に長いという事。在位2万年とか3万年とかはザラ。中には4万年以上の在位を誇る王もいる。そうした事もあって、単なる伝説と見なす向きもある一方で、在位期間は兎も角、これらの王が存在したのは事実と見なす向きもある。
これに続くのは初期王朝時代第二期に分類される、大洪水後に興ったというキシュ第一王朝である。キシュ王朝は都市国家の一つ、キシュで成立した王朝である。他の都市国家の王朝と同じく、恐らく都市毎に発展したもので、統一王朝ではあるまい。在位が数万年に及ぶ王は流石にいないが、それでも1000年以上の在位期間を誇る王や、数百年の在位期間を誇る王はザラで、矢張り史料としては割引が必要だ。この王朝の王ではエタナ(在位1500年)、エンメバラゲシ(在位900年)、アッガ(在位625年)等がいる。
都市国家の一つ、ウルクで発達したウルク第一王朝は、恐らくシュメール王朝で最も有名な王朝の一つである。エンメルカル(在位420年)、ルガルバンダ(在位1200年)、ドゥムジ(在位100年)などが今でも語り継がれているが、特に世界的に有名なのは大叙事詩で有名なギルガメッシュ(在位126年)であろう。シュメール最大の伝説的英雄だが、現在のところ、彼が実在したかどうかを証明する史料は発見されていないという事もあり、後日『神話BOX』改訂時、若しくは「伝説的人物」で語る事にしたい。
ウルではウル第一王朝が成立。メスアンネパダ(在位80年間)などが治めた。
続いて初期王朝時代第三期が来る。これはアワン王朝、キシュ第2王朝、ハマジ王朝、エンシャクシュアンナ王(在位60年)で知られるウルク第2王朝、ウル第2王朝、アダブ王朝、マリ王朝、ク・バウ王(在位100年)で知られるキシュ第3王朝、アクシャク王朝、ウル・ザババ王(在位400年)で知られるキシュ第4王朝、ルガルザゲシ王(在位25年)で知られるウルク第3王朝などがある。
シュメール人による王朝は、やがてアッカドによって制圧される。セム系民族が打ち建てたアッカドは古代メソポタミア最古の統一王朝と見なされる。アッカド帝国を建国したサルゴン1世(在位:紀元前2334年頃〜紀元前2279年頃)はそれ故、古代メソポタミアにおける最も重要な王の一人と見なされている。
以後、リムシュ(在位:紀元前23世紀頃)、マニシュトゥシュ(在位:紀元前23世紀頃)、帝国最大の版図を築いたとされるナラム・シン(在位:紀元前2155年頃〜紀元前2119年頃)、シャル・カリ・シャッリ(在位:紀元前22世紀頃)などが続くが、シャル・カリ・シャッリの代になると、グティ人が盛んに侵入し、帝国はそれに悩まされる事になる。各地で独立が相次ぎ、国力は低下。辛うじて王朝は生き残るものの、やがてバビロニアに呑み込まれて行く。
シュメールでは、アッカドの支配力が低下すると、独立してウルク第4王朝を興す。やがて、グティ人を放逐したウトゥ・ヘガル王で知られるウルク第5王朝が興る。
そして、紀元前2200年頃から紀元前2100年頃に栄え、ウル・ナンム(在位:紀元前2113年頃〜紀元前2096年頃)、シュルギ(在位:紀元前2095年頃〜紀元前2048年頃)、アマル・シン(在位:紀元前2047年頃〜紀元前2038年頃)、シュ・シン(在位:紀元前2037年頃〜紀元前2030年頃)、イビ・シン(在位:紀元前2029年頃〜紀元前2006年頃)らの王を輩出したウル第3王朝時代となる。
尚、アムール人のイシェビ・エッラ(在位:紀元前2017年頃〜に率いられたイシン市紀元前1985年頃)が叛乱を起こし、ウル第3王朝は滅び、イシン第1王朝が始まる。この王朝ではシュ・イリシュ(在位:紀元前1984年頃〜紀元前1975年頃)、イシュメ・ダガン(在位:紀元前1953年頃〜紀元前1935年頃)、リピト・イシュタル(在位:紀元前1934年頃〜紀元前1924年頃)、イルラ・イミッティ(在位:紀元前1868年頃〜紀元前1861年頃)などの王が知られている。
イシン第1王朝はラルサ王朝によって滅ぶが、ハンムラビ率いるバビロニアによって制圧され、やがて、幾つかの王朝が続いた後、バビロンの王達が兼任という形でイシン第2王朝を創始する。この中ではネブカドネザル1世(在位紀元前1124年〜在位紀元前1103年)が有名だ。しかし、バビロニアもやがて衰退し、イシン第2王朝もアッシリアに征服される事になる。

さて、次はバビロニアについて語ろう。バビロニアはセム系のアムル人が都をバビロンに置いて栄えた国である。その最初の王朝はバビロン第一王朝、または古バビロニアと称される。
その初代王はスムアブム(在位:紀元前1894年〜紀元前1881年)である。彼は一地方都市に過ぎなかったバビロンを、各都市との戦いに勝利する事によって拡充。一大帝国成立への基盤を築いた。
そして、第6代ハンムラビ(在位:紀元前1792年頃〜紀元前1750年頃)によって、メソポタミア一帯を支配するバビロニア帝国が建国される。それ故、彼はバビロニア帝国初代の王ともされている。ハンムラビは強大な帝国建設の功労者としてだけでなく、当時既に知られていた『ウル・ナンム法典』にあやかり、282条から成る古代の法典で世界的に最も有名な『ハンムラビ法典』を制定。特に第196〜第197条の「目には目を、歯には歯を(原文では196条が目を潰されたら目を潰せ、第197条が骨を折られたら骨を折り返せといった内容らしい)」の記述が名高い。古代メソポタミア最重要の王の一人である。
王朝はサムス・イルナ(在位:紀元前1749年頃〜紀元前1712年頃)、アビ・エシェフ(紀元前:1711年頃〜紀元前1684年頃)らに受継がれていくが、やがてヒッタイトの攻撃などで弱体化。混乱期を迎える。
それに乗じて先ずカッシート人が初期カッシート王朝を開く。次いで「海の国」第一王朝またはバビロン第2王朝が興る。続いてカッシート王朝またはバビロン第3王朝。王朝後期にはアッシリアに一時期支配されるが、バビロニアでは最も長い王朝となる。
そして、先述のイシン第2王朝またはバビロン第4王朝の時代が来る。ネブカドネザル1世(在位:紀元前1125年頃〜紀元前1104年頃)はその中で、最も著名な王である。彼の功績としてはエラムに持ち去られていたマルドゥク神像を奪還した事が第一に挙げられる。神の存在が非常に重要だった古代において、彼が英雄として称賛され、語り継がれる事になったのは、当然というべきであろう。
その後、「海の国」第2王朝またはバビロン第5王朝、バジ王朝またはバビロン第6王朝、エラム王朝またはバビロン第7王朝、バビロン第8王朝、バビロン第9王朝、そしてバビロン第10王朝を以て、バビロン王朝は一度その幕を閉じる。
バビロニア第10王朝の特色は、アッシリア王との兼任が目立つ事だ。従って、この王朝の王に関しては、アッシリアで述べる事にする。

此処で、バビロニアの衰退からアッシリア帝国の成立に至る間の混乱期について触れておこう。
紀元前2000年頃よりアナトリア(現在のトルコ)に侵入、紀元前1680年頃に成立したヒッタイト人によるヒッタイト古王国。鉄を最初に使いこなしたと言われる彼らは、その性能を以て、紀元前1595年頃には古バビロニアをも滅ぼす。主な王としてはラバルナ1世、ムルシリ1世、ハンティリ1世らがいる。
紀元前1450年頃にはヒッタイト新王国が成立。主な王にはトゥドハリヤ1世(在位:紀元前1430年頃〜紀元前1410年頃)、シュッピルリウマ1世(在位:紀元前1358年頃〜紀元前1323年頃)、ムルシリ2世(在位:1322年頃〜紀元前1285年頃)、エジプトのラムセス2世との戦いや和平で知られるムワタリ(在位:紀元前1285年頃〜紀元前1273年頃)、ハットゥシリ3世(在位:紀元前1266年頃〜紀元前1236年頃)、トゥドハリヤ4世(在位:紀元前1236年頃〜紀元前1220年頃)、ヒッタイト最後の大王とされるシュッピルリウマ2世(在位:紀元前1218年頃〜紀元前1200年頃)などがいる。
尚、ヒッタイト滅亡の一因の一つに、地中海沿岸を中心に侵入を繰り返し、エジプトにとっても脅威であった「海の民」の存在がある。これはアカイワシャ人(ギリシャ人)、トゥルシア人(エトルリヤ人)、ルカ人(リュキア人)、シェルデン人(サルデーニャ人)、シェクレシュ人(シチリア人)などの混成による集団と見なされている。
ヒッタイトやカッシートなどと共に古バビロニアにとって脅威とされたのが紀元前16世紀頃から紀元前13世紀頃迄栄えたミタンニ王国。
地中海沿岸で紀元前15世紀頃から紀元前8世紀頃迄海上貿易で一大勢力となったフェニキア人達の都市が点在する地域で、ギリシャ神話でも馴染深いフェニキア。
後は古代イスラエルも忘れてはなるまい。紀元前1800年頃、カナンの地に定住した彼らだが、エジプトが遊牧民ヒクソス族に支配されていた紀元前1730年頃から紀元前1580年頃にかけて、多くのイスラエル人がエジプトに定住する。しかし、ヒクソス政権が崩壊し、エジプトが第18王朝を迎えると、イスラエル人達は奴隷として扱われる事になる。
紀元前1230年頃、モーゼの指導によってイスラエル人達はエジプトを脱出。その後継、ヨシュアによってカナンの地に帰還する。しかし、当時カナンではフェニキアの影響が強く、バール信仰が盛んで、ヤーヴェ(エホバ)を唯一神とするイスラエル人達としばしば対立や混合を繰り返している。
紀元前1300年頃よりカナンに侵入していたペリシテ人達もイスラエル人達にとっては脅威であった。イスラエルは士師の時代が暫く続いたが、最後の士師とされるサムエルの指名によって、初めて国王が誕生する。サウル(紀元前10世紀頃)である。そして、イスラエル王国が誕生。ダビデ(在位:紀元前1000年〜紀元前961年頃)やその息子ソロモン(紀元前1035年頃〜紀元前925年頃、在位:紀元前965年頃〜紀元前925年頃)の時代に繁栄を極める。しかし、ソロモン王の死後、王国はイスラエル王国とユダ王国に分裂。両国は互いに争い、弱体化。そしてイスラエル王国はアッシリアに征服される事になる。ユダ王国はアッシリアに服属する形ながら存続するも、最終的には新バビロニアに滅ぼされる。
尚、イスラエルの人々に関しては『旧約聖書』で馴染深い為、「神話BOX」の「聖書編」を参照。

さて、上記の如く、古バビロニアの弱体化に伴い、古代メソポタミア地方では幾多の王朝が入れ替わり、周辺諸国の動きも目まぐるしく、文字通りの混乱期であった事が窺い知れる。
これらの地域の多くを制圧し、史上初の世界帝国を築いたとされるのがアッシリアである。
尚、古代オリエント世界では様々な民族による王朝が次々と登場し、年表や地図も目まぐるしい程の変遷の歴史を刻んできたが、アッシリアとて例外ではない。
その起源は紀元前6000年頃と言われている。一般的に注目が高いのは、シュメール人達による南部メソポタミアの発展だが、アッシリアも北部メソポタミアで着々と発展を遂げていったのである。但し、紀元前2000年頃より以前のアッシリアの歴史を示す文献は殆ど存在せず、遺跡など考古学的史料によって推測するにとどまっている。これを初期アッシリア時代と呼ぶ。
紀元前2000年頃になると、都市アッシュールを中心に、古アッシリアと呼ばれる王国時代に入る。この時代で最も有名なのはシャムシ・アダド1世(在位:紀元前1813年〜紀元前1781年)である。アムル人の一部族、イラ・カブカブの族長の跡継ぎとして生まれた彼は、その才覚を以て力を蓄え、アッシリアへ侵攻。エリシュム2世を撃破し、自らがアッシリア王となる。彼は次々と領土を拡大し、オリエント最大の王国を築くに至る。その為彼は自ら「世界の王」という称号を用いている。彼が築いた首都シュバト・エンリルは大いに繁栄した。当時バビロニアは古バビロニアの時代であったが、後に覇業を達成するハンムラビでさえ、シャムシ・アダド1世在世中は臣従の立場を取っていたという。しかし、強大な権力を握った王が亡くなると、途端に国家が弱体化し、分裂するというのは歴史上しばしばある話。アッシリアもまた、シャムシ・アダド1世亡き後は混乱期となり、やがて頭角を現したハンムラビの治めるバビロニアがメソポタミアの覇権を握って行くのである。
自然消滅した古アッシリア時代の後、暫くして興ったのが中アッシリア時代である。その初期には、古アッシリアのシャムシ・アダド1世時代とは比べるべくも無い弱小勢力であり、ミタンニ王国の勢力下にあったが、アッシュール・ウバリト1世(在位:紀元前1365年〜紀元前1330年)の登場によって、ミタンニ勢力から解放され、数百年振りに大国としてのアッシリアが復活したとされる。彼はエジプトのイクナテンを「我が兄弟」と呼び、『アマルナ文書』は今尚重要な史料として知られている。
そして、トゥクルティ・ニヌルタ1世(在位:紀元前1244年〜紀元前1208年)の時代にはヒッタイトやバビロニア王国をも制し、中アッシリアは最大の繁栄を極める。特にバビロン制圧は伝説となり、叙事詩として語り継がれる事になった。しかし、王は息子の一人に暗殺。王のカリスマ性が強ければ強い程、その死後は混乱する。かくして、中アッシリアは混乱期に入る。ティグラト・ピレセル1世(在位:紀元前1115年〜紀元前1077年)の頃には一時的に勢いを盛り返すが、彼の治世の後半には飢饉が重なり、国力が再び低下。アラム人の度重なる侵入を招き、最後はこの王も暗殺されている。そして、アッシリアは再び長い混乱期に入っていく。
辛うじて生きながらえていた中アッシリア。その最後の王アッシュール・ダン2世(在位:紀元前934年〜紀元前912年)は弱小国となったアッシリアの内政を充実させ、新たな飛翔への基盤を築いたという点において、高く評価されている。そして、その息子、アダド・ニラリ2世(在位:紀元前911年〜紀元前891年)によって、アラム人勢力は一掃され、アッシリアの領土回復。バビロニアの侵入も阻止し、新アッシリア時代が始まる。
以後、新アッシリアの王達は次々と遠征を行い、領土を拡大。そして、ティグラト・ピレセル3世(在位:紀元前744年〜紀元前727年)の時代、「史上初の世界帝国」と称されるアッシリア帝国が誕生する。彼の軍制改革によって作り出した常備軍は、やがて世界帝国アッシリアを支える原動力となっていく。また、制圧したバビロニアを統治する為、バビロニア王を兼任するという形を用い、それは以後のアッシリア王達にも継承された。
そして、サルゴン2世(在位:紀元前722年〜紀元前705年)の時代にオリエントはほぼ統一される。息子センナケリブ(在位:紀元前705年〜紀元前681年)、その息子エサルハドン(在位:紀元前681年〜紀元前669年)らによって帝国の絶頂期は維持され、そしてエサルハドンの息子、アッシュールバニパル(在位:紀元前668年〜紀元前627年)の治世を迎える。アッシュールバニパルはエジプト遠征やエラム遠征を成功させる一方で、遷都したニネヴェに建設された大図書館は今尚考古学者垂涎の的となる位重要な史料が大量に集められていた。しかし、歴史上前半生は栄華を誇ったものの、後半生は衰退していくという為政者は少なくない。アッシュールバニパルもその典型で、彼の治世の晩年には国力が衰退していたという。そして、アッシュール・ウバリト2世(在位:紀元前612年〜紀元前609年)の時代、アッシリアは新バビロニアによって滅ぼされるのである。

史上初の世界帝国を打ち立てたアッシリア帝国が滅亡した後、オリエント世界は”4帝国時代”と称される時代を迎える。それは新バビロニア(カルデア)、リディア、メディア、エジプトから成る。
エジプトは既に語ったから置いておいて、先ずリディア王国について。アナトリアではヒッタイト没落後、ウラルトゥ王国(紀元前9世紀頃〜紀元前585年)や、ギリシャ神話にもしばしば登場するフリギア(紀元前12世紀頃〜紀元前7世紀頃)などが興ったが、紀元前7世紀頃から紀元前547年頃にかけて存在したリディア王国が最も大きく、メディア王国と激しく争った。
メディア王国はイラン高原で紀元前715年頃から紀元前550年頃にかけて栄えた。やがて、これを滅ぼすペルシアの基盤を形成した王国である。
残るはメソポタミア地方から地中海沿岸にかけて支配した新バビロニアである。
新バビロニアは欧州ではカルデアと称される。カルデアの将軍、ナボポラッサル(在位:紀元前625年〜紀元前605年)によって建国されたからである。彼はバビロニアで勢力を強め、メディアと共謀して紀元前609年にアッシリアを滅ぼし、”4帝国時代”が始まった。
その跡を継いだのがネブカドネザル2世(在位:紀元前605年〜紀元前562年)である。彼は父から受継いだ領土を更に拡張。特に有名なのがユダ王国に攻め入り、多くの捕虜をバビロンに連行した、所謂「バビロン捕囚」である。その他エラムなどにも攻め入り、ネブカドネザル2世の得た領土は、エジプトを除いた嘗てのアッシリアに匹敵するものとなった。その他、イシュタル門や、バビロンの空中庭園などの建築も盛んに行い、今尚古代メソポタミアを代表する重要人物の一人と見なされている。因みにヴェルディの歌劇『ナブッコ』は彼をモデルにした作品である。
彼の後は、アメル・マルドゥク(在位:紀元前562年〜紀元前560年)、ネルガル・シャレゼル(在位:紀元前560年〜紀元前556年)、ラバシ・マルドゥク(在位:紀元前556年)と短命政権が続いた後、ナボニドゥス(在位:紀元前555年〜紀元前539年)の代に急激に台頭してきたアケメネス朝ペルシアによって新バビロニア(カルデア)は呆気なく滅亡する。

アケメネス朝ペルシアはアッシリアをも上回る大帝国である。その開祖はキュロス2世(紀元前600年頃〜紀元前529年、在位:紀元前550年〜紀元前529年)である。小国アンシャンの第7代の王に過ぎなかった彼だが、天才的な戦上手で、4帝国の一つ、メディアを滅ぼし基盤を固め、次いでリディアを殲滅。更には新バビロニアをも倒し、「バビロン捕囚」に遭ったユダヤ人達を解放。その威名を全オリエントに鳴り響かせた。自らを「諸王の王」と号し、また学者達からは「大キュロス」と称される事も多い覇王である。
その後、カンビュセス2世(在位:紀元前529年頃〜紀元前522年頃)、スメルディス(在位:紀元前521年)を経て、ダレイオス1世(紀元前558年頃〜紀元前486年、在位:紀元前522年〜紀元前486年)の時代を迎え、帝国はエーゲ海からインダス川に及ぶ最大版図を誇る事になる。彼は遠征によって領土を拡張したばかりでなく、帝国全土を20の区画に分け、総督(サトラップ)を置き、更に総督の行動を監視する為の「王の目、王の耳」と呼ばれる監察官を派遣、新都ペルセポリスを建設、「王の道」と呼ばれる道路を建設するなど、強力な中央集権体制を築き上げ、ダレイオス大王とも称された。しかし、ロシアへの遠征はスキタイ人の焦土戦術に苦しめられ、撤退。また、ギリシャとの間で約40年間にも及ぶペルシア戦争の戦端を開いている。因みに彼の派遣した遠征軍は有名なマラトンの戦いでギリシャ連合軍に敗北している。尚、嘗てはダレイオス1世をペルシア帝国第三代の王とするケースが少なくなかったが、近年では彼は大キュロスの血の継承者ではなく、寧ろ大キュロスの血脈を滅ぼして王座を簒奪したと見なされており、ダレイオスの王朝の開祖とする向きも少なくない。
彼の跡を継いだクセルクセス1世(在位:紀元前486年〜465年)は、父・ダレイオス大王が始めた泥沼のペルシア戦争を継続。テルモピュライの戦いでスパルタ王レオニダスを敗死させるが、有名なサラミスの海戦で敗れ、帰国。更にプラタイアの戦いやミュカレの戦いで敗れ、その後も戦争は小競り合いが続くものの、実質上、ギリシャ連合軍の勝利と言って良い内容だった。
次のアルタクセルクセス1世(在位:紀元前465年〜紀元前424年)の代に、ギリシャとの間で平和条約が締結(カリアスの平和)され、ペルシア戦争は終結する。
クセルクセス2世(在位:紀元前424年〜紀元前423年)、ソグディアノス(在位:紀元前423年)の後、ダレイオス2世(在位:紀元前422年〜紀元前404年)の時代となる。この時期にはペルシア戦争の影響などで、国力が低下。各地で反乱が相次いだらしいが、ダレイオス2世は辛うじて帝国の支配力を保持した。
次のアルタクセルクセス2世(在位:紀元前404年〜紀元前358年)はアケメネス朝ペルシア最長の在位を誇る王である。当時のギリシャでは彼を無能・柔弱な王と見なし、「ペルシアの堕落」の象徴的人物としているが、帝国の瓦解を食い止め、40年以上の治世を全うした事自体、決して凡庸な人物ではなかったとも言える。強いて言うならば、本人に特別な才知はなくとも、優れた人物を見抜き、適材適所に配するのも王としての器量である。そういう意味では非凡なところはあったのではなかろうか。
その後、アルタクセルクセス3世(在位:紀元前359年〜紀元前338年)、アルセス(在位:紀元前338年〜紀元前336年)と続き、ダレイオス3世(在位:紀元前336年〜紀元前330年)の世を迎える。紀元前333年、彼はアレクサンドロス大王率いるマケドニア(ギリシャ連合)軍にイッソスの戦いで敗れ、更に紀元前331年、ガウガメラの戦いでも敗北を喫し、逃走中にバクトリア総督のベッソスに殺害され、嘗てはオリエント史上最大規模を誇ったアケメネス朝ペルシア帝国も遂に滅亡する。紀元前330年の事であった。

ペルシア帝国を滅ぼしたアレクサンドロス大王は、その当時としては類を見ない大世界帝国を打ち建てる。大王の死後、彼の配下の将、即ちディアドコイ(後継者)達による争いが起き、帝国は4分割され、やがて、オリエントは新たな世界帝国、ローマの属州となり、その力が衰えると、ササン朝ペルシアがメソポタミア周辺の覇者として君臨し、やがて強大なイスラム帝国の誕生を見るに至る。
しかし、これらについてはギリシャ・ローマ或いは東洋古代史で語る事にする。

何れにせよ、特にメソポタミア周辺の古代オリエント史は、群雄割拠の時代と覇者の時代が目まぐるしく移り変わり、地図も大きく書き換えられてきた。その激しい興亡に、人類の根本を見出す事が可能だろうし、物語としての面白さに惹き付けられる人も少なからずいると思う。


@古代オリエントA古代ギリシャB古代ローマ



ホームサイトマップ西洋の英傑トップ次へリンク