BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ次へリンク

西洋古代の英傑達B

カエサル

アウグストゥス




@古代オリエントA古代ギリシャB古代ローマ

共和政ローマ

伝説のトロイア戦争で敗走したトロイアの将軍アエネアス。その末裔がイタリア半島に住み着き、アルバ・ロンガという都市を建設した。
この都市の13代目の王、プロカにはヌミトルとアムリウスという息子がいた。王位は兄のヌミトルが継承したが、弟のアムリウスはこれを簒奪。ヌミトルの息子は殺され、娘のレア・シルヴィアはヴェスタ(ヘスティア)の巫女にさせられ、処女を義務付けられた。
ところが、このレア・シルヴィアが懐妊する。父は軍神マルス(マーズ、アレス)とされている。彼女は双子の兄弟を生んだ。ロムルスとレムスである。ギリシャでは12神の中で地味な存在だったヴェスタや一匹狼的異端児だったマルスがローマでは絶大な信仰を捧げられるのも、レア・シルヴィアの懐妊及びロムルス、レムスの誕生の伝説が大きい。アムリウスは産まれた双子を川に流せと命ずるが、彼らは雌狼の乳を飲み、生き永らえ、牧夫ファウストゥルスに拾われて立派な若者へと成長していった。
出生の秘密を知ったロムルスとレムスは隠退に追い込まれていた父ヌミトルを助け、アムリウスを討ち、父を復位させると、自分達の治める都市を建設。しかし、やがて兄弟間で諍いが起こり、ロムルスはレムスを討つ。ロムルスは紀元前753年、新都市ローマを建設。初代ローマ王となる。
以後、ローマは長老達によってロムルスの後継に選ばれた第2代ヌマ、アルバ・ロンガを征服した第3代トゥッルス・ホスティリウス、ローマに塩を齎したとされる第4代アンクス・マルキウス、第5代タルクィニウス・プリスクス、大規模な城壁建設や軍制改革を行った第6代セルウィウス・トゥッリウス、「傲慢王」と称され、最後の王となった第7代タルクィニウス・スペルブスに至る。
最後の王、スペルブスは元老院や市民集会などの政治システムを機能させずに独裁に走り、市民の不満が高まっていたところに、彼の息子セクトゥスが親類の妻ルクレツィアを強姦し、彼女を自殺に追いやるという事件が発生し、遂に市民の不満が爆発。王はエトルリアに逃亡し、王政の時代は幕を閉じる。

そして、紀元前509年より始まったのが共和政である。西洋史においてはこの時代を共和政ローマと称する事が少なくない。
元老院(セナトゥス)は王に代わって執政官(コンスル)を選出。これは一年交替制であり、恐らくギリシャのアテネを模範としたものだろう。初代執政官ルキウス・ユニウス・ブルートゥスは当時渦巻いていた王政復古派を厳しく取り締まった。その中には彼自身の息子もいたが、私心を捨て、処刑している。
紀元前4世紀頃、ローマはケルト人(ガリア人)の侵入に悩まされる様になる。そして、相次ぐ戦争で重装歩兵の大半を占めた平民(プレブス)と、当時政治を独占していた貴族(パトリキ)の間で身分闘争が起こる。かくして、平民会の設置、護民官の選出、12表法、リキニウス・セクスティウス法、ホルテンシウス法などの制定が行われ、平民も参加出来る政治システムが構築されていく。それと同時にイタリア半島制圧に乗り出し、対抗勢力だったラテン同盟を吸収、ギリシャ人の植民市群(マグナ・グレキア)を撃破。紀元前272年にイタリア半島統一を成し遂げた。アッピア街道などの街道もこの頃から工事が始まっている。愈々、アレクサンドロス大王亡き後、ギリシャに替ってローマが大帝国への道を歩み始めるのである。

イタリア半島統一を成し遂げたローマは続いて地中海制覇に乗り出す。その前に立ち塞がったのがフェニキア人達の植民市、カルタゴである。紀元前264年、シチリア島を巡って両者は対立。100年以上もの長きに渉る戦端が開かれる事になる。ポエニ戦争である。
第一次ポエニ戦争(紀元前264年〜紀元前241年)で、海戦慣れしていないローマはギリシャ人の多い同盟諸国の協力を得て、カルタゴ海軍を撃破。勢いの乗ったローマはカルタゴの本拠、アフリカへ向かうが、こちらでは手ひどい反撃を受け、アフリカ侵攻を断念。
第二次ポエニ戦争(紀元前219年〜紀元前201年)は古代史上最も有名な戦いの一つである。名将・ハンニバル(紀元前247年〜紀元前183年)率いるカルタゴ軍は、後にナポレオンも真似するアルプス越えを敢行し、ローマを撃破。ローマは大会戦を避けつつ小戦闘を繰り返し、ハンニバルのローマ侵攻を阻んだ。やがて、ハンニバルとカルタゴ本国との連携や補給が停滞している内にスキピオ・アフリカヌス(大スキピオ:紀元前236年〜紀元前183年)がスペイン遠征やアフリカ遠征を成功させ、これに狼狽したカルタゴは遠征中のハンニバルを召還する。かくして大スキピオとハンニバルは激突する。ザマの戦いである。大スキピオは敵ながら戦術家としてのハンニバルを尊敬しており、その戦術を吸収したばかりでなく、ローマ軍を飛躍的に鍛え上げていた。そして、さしものハンニバルも大スキピオの前に敗北を喫する事になる。大スキピオは敗戦国となったカルタゴに対し、寛大な処置で臨んだ。彼がハンニバルを尊敬していた事も少なからず影響していよう。しかし、それがローマ市民、特に後に彼の政敵となり、彼を失脚させるマルクス・ポルキス・カトー・ケンソリウス(大カトー:紀元前234年〜紀元前149年)らの反感を買う事になる。尚、この戦争中、カルタゴ側のシチリア島のシラクサに住んでいた古代史上最も偉大な学者の一人、アルキメデス(紀元前287年〜紀元前212年)もローマ兵によって殺されている。何れにせよ、ハンニバルと大スキピオは現代でも軍がその戦術を教科書に用いている国がある位優れた戦術家であり、この両者が激突した第二次ポエニ戦争は今尚語り継がれている。
第三次ポエニ戦争(紀元前149年〜紀元前146年)は第二次ポエニ戦争でローマに降伏したカルタゴが、尚強い経済力を誇る事を警戒した大カトーらの強硬派の主張が通り、ローマがカルタゴに攻め寄せた。指揮を執ったのはスキピオ・アエミリアヌス(小スキピオ:紀元前185年?〜紀元前129年)。あの大スキピオの甥である。小スキピオはカルタゴを殲滅。ローマによるアフリカ属州が形成される事になった。
尚、ローマはカルタゴと戦う一方で、ギリシャに替る新たな帝国の覇者への戦端をあちこちで開いている。第一次(紀元前215年〜紀元前205年)から第四次(紀元前150年〜紀元前148年)に渉るマケドニア戦争でギリシャ人達によるアンティゴノス朝マケドニア王国を滅ぼし(紀元前168年。尚、第四次は残存勢力との戦いらしい)、セレウコス朝シリアにも勝利し、弱体化させている。

さて、ポエニ戦争の頃からローマは各地で戦争を繰り広げ、属州化していたが、第二次ポエニ戦争の頃からラティフンディウム(大土地経営者)が増え、中小農民の没落、及びプロレタリア(無産市民)を生んだ。奴隷制も発達したが、シチリアの反乱やベルガモンのアリストニコスの蜂起などが相次いだ。
こうした状況に危機感を抱き、平民の土地分与などを軸とする改革を断行しようとしたグラックス兄弟だが、保守的な元老院の集まりである閥族派に殺された。これは法の無力、実力時代の到来を示すものだとされている。

続いてガイウス・マリウス(紀元前157年〜紀元前86年)が出現する。平民派の軍人であったマリウスは軍制改革を断行し、軍の質的向上と失業農民の雇用確保に成功。ローマ共和国軍を率いてキンブリ・テウトニ戦争(紀元前113年〜紀元前101年)でゲルマン人達を撃破。北アフリカのユグルタ戦争(紀元前111年〜紀元前105年)にも勝利。
しかし、イタリアの同盟市とローマとの間に格差が無くなる事を元老院、中でも閥族派は喜ぶ筈がない。ローマ市民も自分達の利権が無くなるのは嫌だ。という訳で、同盟市戦争(紀元前91年〜紀元前88年)が勃発する。これを鎮定したのは閥族派のルキウス・コルネリウス・スッラ(紀元前138年〜紀元前78年)である。スッラはマリウスの副官だったが、平民派の彼とは相容れぬ間柄だった。スッラはマリウスの不意を襲い、ローマから追放。しかし、スッラが小アジアのポントス王ミトリダテス6世(第一次ミトリダテス戦争:紀元前88年〜紀元前84年)追討の為に共和軍を率いてローマを発つと、マリウスが兵を率いて現れる。彼は自分を追放した元老院や騎士階級の反対派を悉く虐殺し、7度目の執政官となるが、程なく逝去。後を継いだルキウス・コルネリウス・キンナ(紀元前130年頃〜紀元前84年)は実質上の独裁制を敷き、更にミトリダテスと戦っている最中のスッラを追討すべく、軍勢を派遣する。しかし、これはスッラに吸収されてしまう。キンナはスッラを討つべく更に軍を組織するが、そのさなかに逝去。こうなると、歴戦の雄スッラを迎え討てる者は平民派にはおらず、紀元前81年、政権を掌握したスッラは終身独裁官となる。

スッラは終身独裁官の地位を途中で返上し、引退して平穏に余生を過ごしたという。そして、時代は新たな波を迎えていく。スッラの後継、グナエウス・ポンペイウス・マグヌス(紀元前106年〜紀元前48年)と、騎士階級出身のマルクス・リキニウス・クラッスス(紀元前115年頃〜紀元前53年)の台頭である。後にはガイウス・ユリウス・カエサルと第一回三頭政治を行う事になる軍閥の実力者達だ。
ポンペイウスはマリウスによる大虐殺の際、若年という事で生き延び、スッラの復権と共に躍進。インペラトール(最高司令官)の座を与えられている。スッラ亡き後、ポンペイウスは紀元前77年にヒスパニア遠征、紀元前67年に海賊征伐、紀元前66年には第三次ミトリダテス戦争の指揮を任されている。これを破ったポンペイウスは逃亡を続けるミトリダテスを追討しつつ、オリエント世界に入り、紀元前64年にはセレウコス朝シリアを滅ぼし、ローマの属州とした。輝かしい軍功を重ねたポンペイウスの人気はローマでも抜群。
一方、ライヴァルのクラッススは米フォーブス誌が2007年に選んだ「歴史上の富豪」の第8位に選ばれている程の資産家であり、カエサルのパトロンとしても知られている。クラッススは同じスッラ配下のポンペイウスが軍功によって人気を高めたのに対し、あくまで財力で地盤を築いた。
この犬猿の仲の二人が組んで戦った事がある。それが第三次奴隷戦争、通称スパルタクス(スパルタカス:紀元前109年頃〜紀元前71年)の反乱(紀元前73年〜紀元前71年)である。彼はトラキアのメディ族出身で、ミトリダテス王側の傭兵となり、ローマ軍と戦ったものの、メディ族がローマと和解。これを潔しとせず、ローマに抵抗を続けるも、捕虜となり、剣奴と呼ばれる奴隷になった。剣奴とはローマ人の大衆娯楽の一つ、闘技場で演じられる剣闘士同士の戦いの為に作られた奴隷達の事で、他にも槍を持って野獣と戦う闘獣士などがいた。元々ローマに反感を持っていたスパルタクスはクリクススなどと語らい、数百名の奴隷と共に脱走。これを討たんとしたローマのグラベルの兵3000を撃破。更にウァリニウスを倒し、クリクススを討ったゲッリウス、レントゥス、ロンギヌスらを次々と撃破していく。そして、遂にスパルタクスと対決する事になったのがクラッススなのである。そして、スパルタクスの前に一敗地にまみれたクラッススを救援する為に派遣されたのがポンペイウスだった。両者はルカニアで激突したが、さしものスパルタクスもローマの威信をかけての大軍攻勢の前に力尽きた。スパルタクスに関しては、スタンリー・キューブリックの名作映画『スパルタカス』が名高い。後、散々名前が登場したポント王ミトリダテス6世に関しては、モーツァルトの歌劇『ポントの王ミトリダーテ』が有名だ。

何れにせよ、ローマはポンペイウスとクラッススが権力争いを演じる様になり、やがてユリウス・カエサルを加えた第一回三頭政治の時代を迎える事になる。

カエサル

ガイウス・ユリウス・カエサル(ガイアス・ジュリアス・シーザー:紀元前100年頃〜紀元前44年)はアレクサンドロス大王と並び称される古代西洋史最大の英雄である。

彼は名門貴族ユリウス族のカエサル家に生まれた。父は彼と同名のガイウス・ユリウス・カエサルで、母はアウレリア。伯父に執政官となったルキウス・ユリウス・カエサル、叔母ユリアの夫はあのガイウス・マリウスである。その為、彼は幼少時より平民派と見なされてきた。そして、スッラによる叔父マリウスの追放、マリウスの帰還による伯父ルキウスの処刑を経験している。更にスッラが復帰した事により、カエサル家の跡取りとなった彼にも危機が訪れる。叔父マリウスが反対派を粛清した様に、スッラも反対勢力を粛清したからである。しかし、カエサルはまだ若年であった事や、名門ユリウス家の唯一の跡取りという事で、助命嘆願が殺到。スッラは渋々それを認めるが、代わりにカエサルの妻で、平民派の大物キンナの娘でもあるコルネリアとの離婚を迫る。これを拒否したカエサルは亡命生活を余儀なくされ、小アジアやギリシャに行っていた。

そして、紀元前78年、スッラの死を以てカエサルはローマに帰還。弁舌の巧さで少しずつ知られる様に成っていく。また、紀元前69年にはスッラ時代に排斥されていた叔父マリウスの像を掲げ、民衆派である事を公言。この年、妻コルネリアが亡くなった為、スッラの孫娘ポンペイアと再婚。当時はまだポンペイウスとクラッススがローマの2大巨頭であった為、カエサルはポンペイアの財産を利用して水面下で人脈を築き上げていった。尚、この時期ヒスパニアに財務官として赴任したカエサルは、アレクサンドロス大王の像を前にして、「彼の年齢に達したのに、何も成し得ていない」と語り、歴史に残る偉業を達成せんと自らに誓う。
紀元前63年にはクラッススの援助もあり、最高神祇官に当選する。
そして、紀元前60年、カエサルは元老院とソリの合わなかったポンペイウスと組み、執政官に選ばれる。ただ、彼のパトロンでもあったクラッススとポンペイウスは犬猿の仲である。クラッススとの関係が悪化するのを避ける為、カエサルはクラッススも加え、執政官を3人体制にする。これが所謂第一回三頭政治である。民衆派で、民衆から人気のあるカエサル、当時傑出した軍功を誇り、軍からの支持が大きいポンペイウス、財力を武器に、元老院や保守的貴族に太いパイプを持つクラッススが組む事で、政治的均衡が保たれたという。
紀元前58年、執政官の任期を終えたカエサルはガリア(現在のフランスの大部分の地域)遠征を行う。ウェルキンゲトリクスの戦いやアレシアの戦いでガリア人やゲルマニア人を相手に勝利を収め、紀元前51年にガリア全土はローマの属州となる。この時、カエサルが記した『ガリア戦記』はガリア人やゲルマニア人の当時の風俗を伝える貴重な史料であると共に、カエサルの文才を示すものとして、文学史上においても高く評価されている。
ローマに帰還したカエサルの人気は絶大だった。この時、カエサルのパトロンでもあったクラッススは紀元前53年にパルティア遠征で戦死しており、彼に抗し得るのはポンペイウスしかいなかった。元老院にとってもカエサルの名声の高まりは危惧すべきものだった為、ポンペイウスと接近。
かくして紀元前49年、軍を率いたカエサルはルビコン川を渡る際に「賽は投げられた」と言い、進撃。軍備の整っていなかったポンペイウスは多くの元老院議員達とギリシャに逃れ、態勢を整えた。そして紀元前48年8月のファルサスの戦いでカエサルは宿敵ポンペイウスを撃破する。ポンペイウスはエジプトに逃亡中、暗殺される。
アレクサンドリアに上陸したカエサルは、クレオパトラ7世とプトレマイオス13世の姉弟の争いに巻き込まれ、ナイルの戦いでプトレマイオス派を撃破。エジプトを平定したカエサルは、クレオパトラと親密になる。カエサルはポンペイウスの残党や元老院派などを討つ合間に一時ローマに帰還。一年間の独裁官の地位を与えられている。
しかし、彼が大々的にローマに凱旋したのは紀元前46年夏で、それはクレオパトラも伴った壮麗な式典であった。
そして、紀元前44年2月、カエサルは終身独裁官に就任する。カエサルは、当時の議論ばかりで前進のない共和制は無意味であり、強力な中央集権体制を敷く事が巨大化したローマ全体の支配力を高めると考えたのだが、これはローマ市民にとっては危険な行為であった。民衆の味方であると思っていたカエサルが絶対権力への意思を示したのである。アントニウスが月桂樹をカエサルに捧げようとした時、ローマ市民から拍手は殆ど起きなかった。逆にカエサルが月桂樹を押し戻すと、拍手喝采が湧き起ったという。ただ、カエサルは私心から権力を欲したのではなく、愛するローマの平穏無事の為、有名無実化した政治システムを改革する必要性から独裁への道を選んだのである。しかし、急激な改革は時に周囲の者が付いていけなくなる。そして、悲劇は起こる。
紀元前44年3月15日、カエサルは元老院に出席する。カエサルはパルティア遠征を計画しており、彼が不在の折のローマの統治体制を協議するという名目だった。腹心のデキムス・ユニウス・ブルートゥス(紀元前85年頃〜紀元前43年)がカエサルに同行したという。この日、妻が悪夢を見た為、一度は出席を見合わせようかとも考えたカエサルだが、デキムスに説かれて、出席を決めたらしい。元老院に着いたカエサルは顔馴染の占い師に会った。彼は以前カエサルに「3月15日に注意せよ」と警告していた。カエサルは彼に「何も無かったではないか」と語るが、占い師は「3月15日はまだ終わっていない」と語ったという。カエサルは独裁官という立場上、護衛兵を付ける権利を持っていたが、「身の安寧に汲々としている様では生甲斐がない」と解散していた。腹心のマルクス・アントニウスはカエサルから引き離され、リクトルは元老院の慣習で外で待たされた。
そして、元老院開会前、ポンペイウス劇場に隣接する列柱廊で、カエサルは共和派のマルクス・ユニウス・ブルートゥスやガイウス・カッシウス・ロンギヌスらに23箇所を刺され、息絶えた。シェイクスピアの悲劇で有名な台詞、「ブルートゥス、お前もか」に関しては、一早くカエサルを危険視し、暗殺の首謀者の一人だったマルクスとも、彼が信頼していた腹心のデキムスとも言われている。何れにせよ、両ブルートゥスが暗殺に加わっていたとされる。
カエサル亡き後、遺言状が開封された。第一相続人はカエサルの姪の子であり、養子となった若冠18歳のガイウス・オクタヴィアヌス・トゥリヌス(後のアウグストゥス)、第二相続人はデキムス・ユニウス・ブルートゥスだったという。これを知ったデキムスは暗殺に加担した事を後悔し、家に閉じ篭ったと伝えられている。

カエサルはアレクサンドロス大王の疾風迅雷の大遠征の様に、一代で広大な版図を築いたという訳ではない。それにも関わらず、彼の名声が後世に迄轟いているのは、彼が民衆から高い人気を得ていた事と無縁ではあるまい。また、彼の後継となったアウグストゥスも自らの正当性を打ち出す為、養父カエサルの偉業を大きく宣伝した筈である。また、それ迄地中海沿岸、及びオリエントに目が向いていた欧州の人にとって、カエサルがガリアを制した事は、内陸へと文明が広がっていくきっかけと成る重要な出来事であった。第一回三頭政治やクレオパトラとの関係、そして志半ばでの死などドラマティックな生涯がこれまた後世には好材料だったという事もある。何れにせよ、死後、カリスマ化に拍車がかかったカエサルの伝説はローマ帝国を通じて全欧州に轟き渡り、今尚古代史きっての英雄として語り継がれているのである。

アウグストゥス

インペラートル・カエサル・ディーウィー・フィーリウス・アウグストゥス(紀元前63年〜紀元14年)はローマ帝国初代皇帝である。本名はガイウス・オクタヴィアヌス・トゥリヌス。あのカエサルの姪・アティアの子であり、後にカエサルの養子と成り、第一後継者に指名されている。
少年時代のオクタヴィアヌスは虚弱体質だったらしいが、カエサルが主催したギリシャのオリュンピア競技に参加させられている。また、カエサルのヒスパニア遠征に参加する予定だったらしいが、病で出立が遅れ、おまけに船が難破して敵のど真ん中を漂流する事になってしまう。オクタヴィアヌスは生き残った僅かの兵で敵の中を横断。これがカエサルの目に止まり、後継者に指名される事になったという。また、虚弱体質かつ軍才に乏しいと言われるオクタヴィアヌスは、軍略に長けた生涯の盟友・アグリッパ(紀元前62年〜紀元前12年)とこの時期に出会っている。カエサルはアグリッパを軍才に乏しいオクタヴィアヌスの補佐役に指名した。

紀元前44年、カエサル暗殺という大事件が起こる。18歳のオクタヴィアヌスはこの時公開されたカエサルの遺言で、自分が後継者に指名されていた事を知る。カエサルの血縁、かつ養子、かつ第一後継者という立場を有効に利用しつつ、オクタヴィアヌスは着々と地盤を固めていく。
彼にとって、最大の障害はカエサルの腹心として既に幾つも軍功があり、高い名声と権力を有していたマルクス・アントニウス(紀元前83年?〜紀元前30年)である。オクタヴィアヌスは元老院と接近し、アントニウスを孤立化させる。立場が危うくなってきたアントニウスはカエサル派のマルクス・アエミリウス・レピドゥス(?〜紀元前13年)と組み、元老院に対抗。其処でオクタヴィアヌスはカエサルの遣り方を真似て、第二回三頭政治に踏み切る。三頭政治において三者の支配地も決められた。アントニウスはエジプト、レピドゥスはアフリカ、オクタヴィアヌスはイタリア本国である。ローマの元老院は三頭によって大きく力を削がれたが、それに反発した地方の元老院派、セクストゥス・ポンペイウスが蜂起。オクタヴィアヌス軍は名将アグリッパの指揮でこれを撃破。オクタヴィアヌスはレピドゥスと共にシチリア島に入る。此処でレピドゥスのオクタヴィアヌス失脚計画が発覚。逆にレピドゥスが失脚する事になる。三頭の一角は崩れた。
一方、アントニウスはクレオパトラとの仲を愈々深め、典型的な政略結婚だったオクタヴィアヌスの姉・オクタヴィアと離婚。オクタヴィアヌスに格好の口実を与えてしまう。オクタヴィアヌスはローマ市民を扇動し、遠くエジプトにいるアントニウスをローマ政界から孤立させる。そして、紀元前32年、オクタヴィアヌスはアントニウスに宣戦布告。翌紀元前31年、名将アグリッパ率いるオクタヴィアヌス軍は、アントニウス、クレオパトラ連合軍をアクティウムの海戦で撃破。二人はアレキサンドリアに逃れるものの、自害。かくしてプトレマイオス朝エジプトは滅亡。
紀元前29年、オクタヴィアヌスは元老院のプリンケプス(第一人者)となる。紀元前27年1月13日に共和制宣言を行っているが、その僅か3日後に、元老院は彼に「アウグストゥス(尊厳なる者)」の称号を捧げ、国の全権を掌握する様懇請している。オクタヴィアヌスはこれを数度辞退した後に、承諾するという形を取っている。そして、インペラトル・カエサル・アウグストゥスと名乗る様になる。アウグストゥスは表面上は元老院の議員を立てながら、皇帝としての実権を強めていった。紀元2年には「国家の父」の称号迄与えられている。晩年のアウグストゥスは後継者問題に悩まされる。彼としては盟友・アグリッパの血縁をと考えていたらしいが、皆夭折。最終的にティベリウスが後継者に指名された。そして、紀元14年、その栄光に包まれた生涯を終えた。

虚弱体質で軍才に乏しいアウグストゥスがカエサルの後継に指名された時、実は多くのローマ市民が驚いた。カエサルには彼の後継としての声望を充分に具えていたアントニウスがいたからである。だから、最初はカエサルの養子という七光りに過ぎないと考える人もいただろう。カエサルにはクレオパトラとの間にカエサリオンが生まれていたが、カエサリオンは幼年だったし、ローマ人からすれば遠いエジプトの王子に過ぎなかったという事もある。しかし、アウグストゥスが亡くなった時、正に彼こそカエサルの後継に相応しい人物であると誰もが思った筈だ。そして、一早くアウグストゥスを後継に指名したカエサルの慧眼に、改めて「流石はカエサル」と考えたに違いない。

アウグストゥスには確かに軍才が無かったかも知れない。しかし、彼にはアグリッパがいた。劉邦に張良や韓信が、劉備玄徳に諸葛孔明がいた様に。何より彼の凄さは政治感覚にある。勿論、志半ばにして暗殺された偉大なる養父・カエサルの生涯を傍で見ていたという事もあるだろう。何れにせよ、アウグストゥスは冷静に局面を見極め、慎重に、且つ最も有効な手段を選択する判断力の冴えを持っていた。口さがない元老院の連中を巧みに懐柔し、実権は完全に掌握していた。兎に角、混迷を極め続けたローマで40年以上も権勢の頂点に君臨し続ける事など、並の人間には到底無理な事だ。そして、後世の人々は彼の時代から五賢帝時代迄をパックス・ロマーナ(ローマの平和)と褒め称えた。

因みに、カエサルが紀元前45年に制定したユリウス暦は元々存在したローマ暦を改定したものだが、彼は7月に自分の家名ユリウスを入れた。アウグストゥスは其処で8月に自分の名を入れた。それがジュライ、オーガストである。以後、ローマの歴代皇帝は、自分の名を月の名に冠する様になったが、現在も残っているのは7月と8月だけ。それだけ、カエサルとアウグストゥスの存在が後世においても偉大であったという事だろう。
また、カエサルの名は称号としてドイツのカイザーやロシアのツァーリに用いられる様になったが、アウグストゥスの地位を表すインペラートルはインペリアル、エンペラーの語源となった。

アウグストゥス。彼もまた古代西洋史を語る上で、必ず語らねばならない重要人物である。

帝政ローマ

偉大なるアウグストゥスが皇帝の座に就いた事によって、ローマは帝政時代を迎える。そして、既に書いた様に、アウグストゥスから五賢帝の時代迄を後世の人々はパックス・ロマーナ(ローマの平和)と称した。

それでは先ずパックス・ロマーナ期の皇帝達から見ていこう。
アウグストゥスが後継に指名した第二代皇帝ティベリウス(紀元前42年〜紀元37年、在位:紀元14年〜紀元37年)、
第三代カリギュラ(12年〜41年、在位:37年〜41年)、
第四代クラウディウス(紀元前10年〜紀元54年、在位:紀元41年〜紀元54年)、
第五代ネロ(37年〜68年、在位:54年〜68年)らが続いた後、
ガルバ(在位:68〜69年)、オト(在位:69年)、ウィテリウス(在位:69年)らと”四皇帝時代”を形成したウェスパシアヌス(9年〜79年、在位:69年〜79年)が最終的に混迷に終止符を打つ。
続いてティトゥス(39年〜81年、在位:79年〜81年)、ドミティアヌス(51年〜96年、在位:81年〜96年)と続き、愈々五賢帝の時代を迎える。
五賢帝の最初を飾るのはネルヴァ(35年〜98年、在位:96年〜98年)。在位は短かったが、悪名高いドミティアヌス暗殺後の混乱を収束させ、政治的安定を取り戻し、トラヤヌスを後継に指名した点が高く評価されている。
トラヤヌス(53年〜117年、在位:98年〜117年)は属州出身者初の皇帝であり、叩き上げの軍人だった。度重なる遠征でローマ帝国史上最大の版図を実現したと言われている。各地に建設された記念柱や凱旋門がその権勢を物語っている。
ハドリアヌス(76年〜138年、在位:117年〜138年)はトラヤヌスの拡大路線とは異なり、縮小路線を選んだ。彼は巡幸を重ねる内に拡大路線の限界を知り、現実路線に転換したのだが、当時は必ずしも高い評価を得ていた訳ではないという。しかし、後世その業績が評価される様になった。
アントニウス・ピウス(86年〜161年、在位:138年〜161年)はハドリアヌスの内政重視路線を継承。国内は非常に安定していたが、対外政策が疎かになりがちで、後世のゲルマン民族の大移動等への対応の遅れを招いたとも言われている。
マルクス・アウレリウス・アントニヌス(121年〜180年、在位:161年〜180年)は最後の五賢帝である。最初はルキウス・ウェルス(130年〜169年、在位:161年〜169年)との共同統治だったが、ルキウスの死により、単独皇帝となった。中にはアントニヌスがルキウスを毒殺したという説もある。何れにせよ、ハドリアヌスとピウスの代の方針だった内政充実路線は、彼の代になると内憂外患状態に陥っていたらしい。この解決に奔走したアントニヌスだが、後継者選びで失敗したと言われている。彼はそれ迄の皇帝が能力のある者を養子とし、後継者に指名するという慣習を破り、実子のコンモドゥス(161年〜192年、在位:180年〜192年)を指名したからである。コンモドゥスは「暴虐帝」と称される程のローマ帝国を代表する暴君の一人となってしまった為、五賢帝の時代は終わりを告げる。
これらの皇帝の顔触れを見ると、カリギュラやネロら暴君の名を欲しいままにした皇帝が名を連ねているのが面白い。まあ、一部暴君が出現したり、混迷期があったりはしたが、総体的には特にローマ帝国内においては平穏無事だったという事なのだろう。因みに、カリギュラやネロなどに関しては後日「伝説的人物編」に「悪名高い人々」の項を設けて記述したい。後、アウグストゥスや五賢帝以外でパックス・ロマーナ期の注目すべき皇帝はティトゥス。治世は僅か2年だったが、五賢帝達も尊敬を捧げたとされる名君で、コロッセオ(コロシアム:闘技場)の建設やヴェスピオ火山噴火後の処理などで知られており、後にはあのモーツァルトの歌劇『皇帝ティートの慈悲』の題材に選ばれている。

さて、パックス・ロマーナの後、暴君コンモドゥスが暗殺され、ペルティナクス(在位:193年)、ディディウス・ユリアヌス(在位:193年)、ペスケンニウス・ニゲル(僭称:193年)、クロディウス・アルビヌス(僭称:193年)との五皇帝時代を勝ち抜いたセプティミウス・セウェルス(146年〜211年、在位:193年〜211年)の世となる。
次いで大浴場で有名なカラカラ(186年〜217年、在位:211年〜217年)、
マクリヌス(164年?〜218年、在位:217年〜218年)、ヘラガバルス(203年〜222年、在位:218年〜222年)、アレクサンデル・セウェルス(208年〜235年、在位:222年〜235年)と続く。

アレクサンデル・セウェルスの後、軍人皇帝時代が始まる。50年程の間に、元老院が容認した皇帝だけでも14人、僭称を含めると50人近い皇帝が次々と出現している。
これに終止符を打ったのがディオクレティアヌス(244年〜311年、在位:284年〜305年)である。彼は帝国にテトラルキア(四分割統治)を導入した他、コロナートゥス制の法制化、皇帝礼拝の強制、キリスト教徒大迫害などを行っている。
ディオクレティアヌスは当時の皇帝が死ぬ迄在位していた慣例には従わず、305年に隠退。政局は再び混乱する。これを統一したのがコンスタンティヌス1世(コンスタンティヌス大帝:272年〜337年、在位:306年〜337年)である。彼は乱立していた皇帝達の争いを制した後、313年にはミラノ勅令を発し、キリスト教を公認している。これはディオクレティアヌスの弾圧で不満が高まったキリスト教徒達への懐柔策であった。ローマ帝国初期には厳しい弾圧から逃れる為、カタコンベ(地下礼拝堂)などでひっそりと信仰されてきたキリスト教だが、普遍的な教義や献身的なボランティア活動などが多くの人々の共感を得、この時期にはもはや抑圧する事など叶わぬ程浸透していたという事の証明でもある。また、キリスト教徒間のアタナシウス派とアリウス派の教義論争を解決する為、ニケーアの公会議を開催している。アリウス派は異端とされた為、ローマを追放され、ローマ領域外で伝道を行う様になる。更にギリシャの植民市、ビザンティウムに遷都し、ノヴァ・ローマ(新ローマ)と改称。これは彼の死後、コンスタンティノープルと称される様になった。
彼の死後、ローマ帝国は再び西方と東方の皇帝に分割されて統治される事が多くなる。簒奪者もしばしば現れている。コンスタンティウス2世(在位:353〜361年)などの統一皇帝も出ているが、ディオクレティアヌスの四分割統治のツケはローマにしばしば付いて回る。尚、その後を継いだユリアヌス(在位:361年〜363年)はキリスト教を異端視し、弾圧した最後の皇帝と言われている。それ故、キリスト教徒からは「背教者」と称されている。

ローマ帝国最後の統一皇帝となったのが東方ローマのテオドシウス1世(テオドシウス大帝:347年〜395年、在位:379年〜395年)である。彼がローマを統一した期間は394年から395年にかけての僅かに一年だったが、最後の統一皇帝という事や、キリスト教の国教化が後世に名を轟かせる程の評判を呼んだ。テオドシウス1世はその死に際し、二人の息子の内、アルカディウスを東ローマ帝国皇帝に指名し、ホノリウスを西ローマ帝国皇帝に指名した。そして、以後もはやローマは統一される事はなかった。

東西ローマ帝国に関しては、5世紀にゲルマン人によって滅ぼされた西ローマは兎も角、東ローマが1453年にオスマン帝国に滅ぼされる迄健在だった事もあり、「中世〜近世西洋史編」で語る事にしたい。


@古代オリエントA古代ギリシャB古代ローマ



ホームサイトマップ西洋の英傑トップ次へリンク