BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ次へリンク

西洋古代の英傑達A


アレクサンドロス大王




@古代オリエントA古代ギリシャB古代ローマ

古代ギリシャ

西洋の根幹を形成していると称される古代ギリシャ。その歴史は既に紀元前3000年頃には統一国家を建設していたエジプトよりは、各々都市国家が発達した古代メソポタミアに近い。
最も古いと称されるキクラデス文明が興ったとされるのが紀元前3000年頃。以後、エーゲ海のあちこちで各々文明が栄える。
小アジアのトロイアでトロイア文明が興ったのが紀元前2600年頃。これは紀元前1275年から紀元前1240年頃、有名なトロイア戦争でギリシャ方(アカイア人)に滅ぼされている。トロイア戦争に登場するプリアモス王、アキレウス、オデュッセウス、アエネアスらは伝説的人物という事で、『神話BOX』に掲載。
紀元前2000年頃、クレタ島を中心に栄えたクレタ文明は線文字Aの使用や、トロイア文明同様青銅器を中心に発達した文明である。特に有名なのは迷宮ラビリントス(ラビリンス)があったと伝えられるクノッソス宮殿。これを造営したミノス王の名を冠し、この文明をミノア文明と呼ぶ人もいる。クレタ島はエジプトやフェニキアなどとの海上交易で栄えたが、紀元前1400年頃、ミュケナイのアカイア人に侵略され、文明は崩壊したという。尚、ミノス王やミノタウロス、テーセウス、アリアドネなどの伝説的人物に関しては『神話BOX』で採り上げている。
紀元前1450年頃、ペロポネソス半島のミュケナイ(ミケーネ)、ティリンスを中心に栄えたのがミュケナイ(ミケーネ)文明である。これも青銅器文明で、線文字Bを使用している。この文明はクレタ同様アカイア人によって破壊されたとも、紀元前1150年頃、エジプトや地中海沿岸で勃興した海の民によって破壊されたとも言われている。
また、紀元前1100年頃には鉄製の武器を使用するドーリア人がペロポネソス半島に侵入。かくして、古代ギリシャは紀元前3000年頃、ドナウ河流域からエーゲ海に移住してきたアイオリス人、紀元前2000年頃よりバルカン半島を南下してきたイオニア人、先述のアカイア人、そしてドーリア人らが各々の勢力を築いていく。それが世界的に有名な多くのポリス(都市国家)の成立を生む最大の要因となる。
さて、トロイア文明、クレタ文明、ミュケナイ文明などの総称”エーゲ文明”衰退後、ギリシャでは各地でポリスが形成されていく。そして紀元前800年頃には1000以上ものポリスが存在したという。中にはギリシャ人達がビザンティオン(現イスタンブール)、マッサリア(現マルセイユ)、ネアポリス(現ナポリ)など黒海・地中海沿岸に建設した”植民市”と称されるポリスもあった。因みに、各々の部族が都市国家を形成しながら、ギリシャ人としての連帯感を持ち、自分達は同じ英雄ヘレンを祖先を持つと考えてその子孫を意味するヘレネスと称し、ポリスが集う彼らの国土全体をヘラスと称していた。一方で、異民族はバルバロイ(聞き苦しい言葉を喋る者)と称して軽蔑した。
勿論、各々のポリスによって、政治形態も異なる。王政、貴族政、直接民主政、僭主政等々。やがて、ポリス間の利害等を巡り、同盟や抗争が繰り返される様になる。12神を始めとするオリュンポスの神々も、ポリスの権力争いが反映されていると見なされている。彼らは他のポリスの神を否定せず、自分達の神と共に受け容れた。それがこの地域一帯を多神教たらしめた。デルフォイのアポロンの神託がギリシャ全土に遍く浸透したのも、それ故で、こうしたケースは古代メソポタミアにも見られる。それがアレクサンドロス大王のコスモポリタニズムへと発展を遂げて行くのである。
それはさておき、主なポリスとして知られているのはアテナイ(アテネ)、スパルタ、コリントス、テーバイ、オリンピア、イタカ、アルゴス、デルフォイなどである。ポリスは中心部にアクロポリスと呼ばれる丘やその麓にアゴラと呼ばれる広場を持つのが普通だった。また、紀元前4世紀頃にはアルカディア地方の中核として建設された複合ポリス、即ちメガロポリスも出現している。

それでは、数あるポリスの中でも特に大きな力を持っていた幾つかのポリスについて語ろう。

アテナイはイオニア人達によるポリスである。紀元前9世紀〜紀元前8世紀頃、交易によって徐々に力を蓄え、銀の採掘などでより発展し、重装騎兵や重装歩兵の密集戦法も発達し、やがて当時最も力のあったコリントスを凌ぐギリシャ最大のポリスにのし上がって行く。最初の頃はピュロス家などの王政であったが、紀元前7世紀前半には貴族出身の9人のアルコン(執政官)が一年の任期で政治を行う様になる。執政官の中では「ドラコン法」のドラコンや「ソロンの改革」のソロン(紀元前639年〜紀元前559年)などが知られている。ソロンは当時高まりつつあった貴族と平民の対立を調停すべく、紀元前594年にアルコンに就任すると、借財の帳消し、債務奴隷禁止、市民を財産によって4階級に分け、参政権と軍務を課すなどの改革を行ったが、貴族・市民共に不評で、任期を終えると、亡命生活を余儀なくされる。
ソロンの友人だったペイシストラトス(?〜紀元前527年)は富裕市民層の支持を背景に、紀元前561年、有力貴族を政治の場から外し、非合法に政権を掌握、一年交替の執政官に替わる僭主政治という長期独裁政権を築いた。亡命中のソロンは彼を批判したが、貨幣を導入、有力貴族の財産を市民階級に分配し、小規模自作農や商工業者らの生活や生産活動を保護した事から、アリストテレスは彼の時代こそアテナイの全盛期と評している。しかし、息子のヒッピアス(紀元前6世紀後半〜紀元前5世紀前半)は暴君と化し、スパルタと組んだアルクメオン家の人々によって追放され、僭主政治から民主政治の時代に入っていく。
僭主政治を打倒し、アテナイの民主化を推進したのがクレイステネス(紀元前6世紀後半〜紀元前5世紀前半)である。彼は従来の氏族など血縁による4部族制を廃し、行政・軍事の単位をデーモス(区)によって分ける10部族制を導入、更に僭主の再出現を防ぐ為、紀元前487年より陶片(オストラコン)に危険人物の名を挙げさせ、市民投票で6000票以上あった者の内の最多得票者を10年間の国外追放処分というオストラシズム(陶片追放)を断行。これは後に政敵追放の道具となり、アテナイが衆愚政治に陥る要因となった。
アテナイはその後、ペルシア戦争でオリエントの覇者たる強大なアケメネス朝ペルシアを相手にする事になる。きっかけはペルシアの大王ダレイオス1世のスキタイ遠征費用をイオニア植民市に賦課した事に、イオニア諸市が反発。イオニア人達の興した都市、アテナイも当然これ援助。そして紀元前490年、マラソン競技のルーツであるマラトンの戦いにおいて、アテナイを中心とする連合軍はペルシアを撃破。屈辱を晴らさんとするペルシアとの間で40年以上の長期に渉る泥沼の戦争が続く。アテナイはペルシアの再度襲来に備え、紀元前478年にデロス同盟を結成。エーゲ海周辺の数百のポリスがこれに加盟し、アテナイはその盟主として絶大な発言力を持ち、その力を背景に紀元前454年以降は同盟国に対して専制を強いた為、やがてアテナイをライヴァル視するスパルタのペロポネソス同盟に敗れる一因となる。
元々ペルシアの脅威に備える為に結成されたデロス同盟だったが、紀元前480年のサラミスの海戦による勝利などペルシア戦争におけるアテナイの勝利への貢献度や、経済大国の専横ぶりが、ペルシア戦争終了後のデロス同盟の在り方を変えていた。
別の見方をするならば、絶頂期にあったアテナイ。そうした時期に政権を担っていたのがペリクレス(紀元前495年?〜紀元前429年)である。彼は同盟国からの資金をアテナイ市民の為に流用するという他の指導者の路線を継承し、アテナイは繁栄を極めた。一方で、「民会(エクレシア)」を実施。これは立法・行政・司法の最高機関であり、18歳以上のアテナイ市民権を有する男子全員が自由に参加し、発言、投票などが出来るという直接民主制の典型であった。但し、20歳未満に関しては制限があり、女性や奴隷、在留外国人には参政権が無い等の問題もあった。月4回開催され、その内の1回で重要事項を決定していたという。アテナイ市民権を有さない者が民会に紛れ込んだ場合は、罰金若しくは死刑が課せられた。また、総ての公職が市民に解放され、均等に割当てられ、経済的に困窮している市民には「公職手当」が支給されたという。しかし、アテナイの利権や市民生活を露骨に優先したペリクレスの政治は、デロス同盟諸ポリスの離反を招き、最大のライヴァル、スパルタを盟主とするペロポネソス同盟がそれらのポリスを支援する様になる。そして、紀元前431年、30年近く続くペロポネソス戦争の戦端が開かれる。経済大国アテナイVS軍事大国スパルタ。ペリクレスは経済力を背景に、籠城策を採り、得意とする海上決戦の機を窺う。しかし、折しもアテナイ城内で伝染病が蔓延、多くの市民が犠牲となり、彼は信望を失う。そして自らも病に倒れ、亡くなる。
ペリクレス没後、アテナイはこれといった指導者を持たない、烏合の衆による「衆愚政治」に陥り、それに乗じて民衆を煽動するデマゴーグが次々と出現し、政治的混乱期を迎える。ペロポネソス戦争は一進一退の状況だったが、ペルシアの援助を得たスパルタによって、紀元前404年にアテナイは降伏し、長きに渉った戦争も終結する。デロス同盟は解消するが、経済力に優れたアテナイはそれでも尚スパルタの対抗勢力として存在していたらしい。以後、アレクサンドロス大王の父フィリッポス2世のマケドニア王国が全ギリシャを統一する迄、有力ポリスによる覇権争いは続いて行く。

スパルタはアテナイと並び称される有力ポリスである。紀元前10世紀頃、ドーリア人達によって発展してきたと考えられている。彼らは先住民のアカイア人をヘイロタイ(ヘロット)と称して奴隷とし、ペリオイコイという劣格階級を設けて商工業に従事させた。政治は2つの世襲の王家、アギス家とエウリュポン家が並立するという特殊な形態。
しかし、何と言ってもスパルタのポリスとしての指針を決定付けたのはリュクルゴス(紀元前700年頃〜紀元前630年)である。彼はデルフォイの神託を受け、スパルタに軍国主義的法制を確立。土地の均等配分、長老会設置、民会設置、教育制度、常備軍の創設、装飾品の禁止、共同食事制等を導入。特に教育が有名で、新生児は部族長老の面接を受け、虚弱児は山奥の洞窟に遺棄。男子は7歳から共同生活を始め、12歳になると本格的な肉体的訓練を受け、それは「スパルタ教育」と称され、今に伝わっている。女性も健康な子を産む為、身体を鍛える事が奨励された。
では、何故スパルタが強くあらんとしたのか。それはスパルタと隣国メッセニアの争いが関係ある。スパルタは紀元前743年にメッセニアを征服したが、しばしば反乱が起こっていた。それを鎮圧する為にも直ぐに行動出来る軍隊が必要だった。かくして、アテナイが経済力によってギリシャ中に影響力を発揮したのとは対照的に、軍事力によってギリシャ中が一目置くポリスへと発展を遂げていったのである。その精強さはペルシア戦争においても発揮され、スパルタ王レオニダスがたった300人のスパルタ兵でペルシア軍を迎え討ち、玉砕したものの、このテルモピュライの戦いがアテナイ海軍の準備を整える時間稼ぎとなり、サラミスの海戦での勝利を呼び込んだと言われている。
しかし、ペルシア戦争終結後は、アテナイとの仲が険悪になり、アテナイを盟主とするデロス同盟と、スパルタを盟主とするペロポネソス同盟がやがて30年近いペロポネソス戦争を始める事は既に述べた。
この戦争でアテナイに勝利したスパルタは、本来ならこれでギリシャ全土の覇者として君臨してもおかしくはなかった。しかし、数多くの戦利品を得た事で、貧富の格差が生じ、リュクルゴスの確立した質実剛健を身上とするスパルタならではの制度が大きく揺らぎ、軍は団結に亀裂が生じて弱体化。やがてテーバイに倒され、有力ポリスの一つとして残存するものの、やがてマケドニア王国の破竹の進撃に呑み込まれて行く。

テーバイはアイオリス人によるポリスで、カドモス王やオイディプス王などの伝説で名高い。アテナイと国境争いをしていた為、ペルシア戦争ではペルシア帝国に味方をした。紀元前371年、レウクトラの戦いでスパルタを倒し、一時的にギリシャの覇権を握るが、紀元前362年にはマンティネアの戦いでアテナイ・スパルタ連合軍に敗れ、紀元前338年にはマケドニアのフィリッポス2世にカイロネイアの戦いでアテナイと共に敗れ、紀元前335年にはアレクサンドロス大王によってテーバイは滅亡。街は破壊される。

神々と英雄の国、ギリシャ。その神話や伝説的人物に関しては『神話BOX』で触れているが、アテナイやスパルタなどのポリスの繁栄と興亡の歴史も決して忘れてはなるまい。

アレクサンドロス大王

古代史は勿論、人類史上においても最も偉大な英雄の一人と目されるのがアレクサンドロス(アレクサンダー、アレキサンダー、イスカンダル)大王(紀元前356年?〜紀元前323年)である。彼はその短い生涯を疾風の如く駆け抜け、ギリシャやオリエント世界を席巻し、当時この地域では空前の大世界帝国を打ち建てた。領土の大きさだけでなく、その戦術や政策も後世に影響を与え、カエサルやナポレオンらも彼に絶大なる尊敬を捧げ、模範とした。

アレクサンドロスはマケドニア王フィリッポス2世(紀元前382年〜紀元前336年)とイピロス(エペイロス)の王女オリンピュアスの間に生まれた。
マケドニアは紀元前7世紀頃にドーリア人によって建設されたが、アテナイやスパルタなどの先進的なポリスからは”バルバロイ”と称され、独自の歩みを遂げてきた王国である。彼らは自分達もギリシャ人であると考えていたが、先進的なポリスの人々はそうは考えていなかった様だ。そうした事もあってか、ペルシア戦争ではペルシアに味方している。ペルシアの勢いが衰えると、先進的なポリスに人質を差し出し、親ギリシャの政策に転換する。しかし、ペロポネソス戦争には参加していない。いわばギリシャであって、ギリシャでない、そんな感じの中途半端な位置付けの王国がマケドニアだった。そうした時に出現したのがアレクサンドロスの父、フィリッポス(ピリポス)2世である。
フィリッポス2世は先述の如く、王国の方針で、有力ポリスの一つ、テーバイに3年間人質に出されている。此処で多くの物事を学んだ彼は、ギリシャの文化を積極的に受容しつつ、軍事力を強化。ギリシャ統一に乗り出していく。
アレクサンドロスはそういう父の覇業を見ながら育った。更にギリシャの優れた知識を身に付けさせる為、フィリッポス2世は彼の家庭教師として当代随一の大賢人・アリストテレス(紀元前384年〜紀元前322年)を招いた。アリストテレスは若いアレクサンドロスに弁論、文学、科学、医学、哲学などを教えた。多くの学問を体系的に網羅し、「万学の祖」とも称されるアリストテレスの教えは、後世に迄絶大な影響力を持ち、ガリレオ・ガリレイの時代にもアリストテレス学派が大きな勢力を誇っている程の権威を獲得していくが、それも単にアリストテレスが傑出していただけでなく、その教えを受け、後に積極的にその学問を広めたアレクサンドロスの影響も少なくなかろう。また、アリストテレスもマケドニア出身でギリシャで学んでいる事も、フィリッポス2世の境遇と重なり合う部分があり、それがアレクサンドロスの家庭教師に選ばれた理由の一つであるに違いない。
紀元前338年、父フィリッポス2世はカイロネイアの戦いでアテナイ・テーバイ連合軍を破り、事実上ギリシャの覇権を掌握するが、アレクサンドロスも初陣となったこの戦いで、敵を壊乱し、大手柄を挙げている。
ところが、紀元前336年、ペルシア遠征を目前に控えたフィリッポス2世は護衛のパウサニアスに突如暗殺されてしまう。彼の単独行動なのか、黒幕がいるのか真相は未だに謎だが、妃のオリンピュアスやアレクサンドロスが関わっているという説もある。何れにせよ、覇業半ばにして世を去った父の跡を継ぎ、アレクサンドロスが20歳でマケドニア王に即位し、アレクサンドロス3世(マケドニア王国には彼以前にアレクサンドロス1世と2世がいた為)となり、愈々歴史の表舞台に登場する。

フィリッポス2世が亡くなると、まだ若いアレクサンドロスを甘く見て、マケドニアには敵対勢力が出現。ギリシャは混乱し、アレクサンドロスは先ずその収拾に取り組まねばならなかった。ところが、並の人間なら泥沼状態に陥るところを、アレクサンドロスは電光石火の早業で全ギリシャをまとめ上げてしまう。その遣り方は正に「飴と鞭」の使い分けの巧さにある。テーバイなどの強硬な反対勢力は力でねじ伏せ、態度を決めかねている様なポリスとは同盟を結んだのである。
そして、紀元前334年。彼はギリシャ軍を率いてペルシア遠征を開始する。ペルシア戦争に敗れたりとはいえ、未だにオリエント世界の覇者として広大な版図を誇っていたペルシアだが、アレクサンドロスは次々と小アジアに駐屯するペルシア軍を蹴散らしていく。この時彼が用いた、自ら先頭に立ち、士気を鼓舞するという遣り方は、後にナポレオンも真似している。
紀元前333年、世界史上に名高いイッソスの戦いにおいて、アレクサンドロスはダレイオス3世率いる10万人以上のペルシア本軍と相対し、これを撃破する。ペルシアからは和睦の申し出があったが、アレクサンドロスはこれを断り、東征を続ける。
シリアやフェニキアを征服した後、紀元前332年にはエジプトに入ったアレクサンドロスは、ペルシアからの解放者として歓迎され、メリアムン・セテプエンラーというファラオ名を与えられ、実質的にエジプトの支配者となる。この地方の拠点として、都市アレクサンドリア(アレキサンドリア)を建設した事も有名だ。
紀元前331年、アレクサンドロスは再度ダレイオス3世率いるペルシア軍と対決する。ガウガメラの戦いである。この時アレクサンドロス軍は約5万人、対するペルシア軍は20万人とも30万人とも言われている。ペルシアは数に物を言わせてギリシャ軍を包囲しようとしたが、アレクサンドロス自らが絶妙のタイミングで突撃を繰り返して陣形を分断、決定的勝利を収めたとされる。ダレイオス3世は逃亡し、再起を図ろうとしたが、紀元前330年、ベッソスの裏切りに遭い、殺された。此処にオリエント世界に君臨したアケメネス朝ペルシア帝国は滅亡。アレクサンドロスはダレイオス3世を丁重に葬る一方、裏切り者のベッソスを公開処刑した。
尚、ガウガメラの戦いに勝利し、敗残兵を追討しつつ、バビロンやスーサ、ペルセポリスなどを攻略したアレクサンドロスは、バビロン入城の折から自らを”大王”と称する様になる。

大王は、息つく間もなく、ペルシアの残存勢力が抵抗を続ける中央アジアへの進出を開始。ソグディアナやバクトリアなどの地の利を活かしたゲリラ戦に苦戦を強いられる。これで遠征続きの将兵達の士気が低下し、大王との間に隙間が生じ始めたと言われている。それでも、紀元前327年頃迄にソグディアナ地方も征服している。その合間の紀元前328年には、帰順者のオクシュアルテスの娘、ロクサネが大王の妃となっている。
大王は更にインドへ進出し、インド西部を制圧する。しかし、兵士達は遠征に次ぐ遠征で疲労が極限に達し、これ以上の進軍を拒否。大王は止むを得ずインド中央部への進出を断念し、紀元前323年にスーサに帰還。
バビロンに辿り着いた大王は、当時誰も成し遂げていなかったアラビア遠征を計画。しかし、或日城での祝宴中に突如倒れ、10日間高熱に魘された後、呆気なく世を去ってしまう。あまりの急死に、中にはやっと帰還したと思ったら新たな遠征計画という事で、遠征に嫌気のさした配下の者による暗殺ではないかという説もある。何れにせよ、大王の死因は父王の暗殺の黒幕同様謎である。

大王は「最強の者が帝国を継承せよ」と遺言したと伝えられている。その為、ディアドコイ(後継者)の座を巡って、大王配下の将軍達によって戦争が始められ、紀元前301年のイプソスの戦いの後、大帝国はアンティゴノス朝マケドニア、セレウコス朝シリア、プトレマイオス朝エジプトの”ヘレニズム三王国”に分割される。この中で最大の版図を誇るセレウコス朝シリアはやがてパルティアやバクトリアが独立した事により縮小される。
時は流れ……ローマが次第に台頭して来る。紀元前168年に先ずマケドニア王国が滅亡。次いで紀元前64年にはシリア王国、紀元前30年にはあのクレオパトラのエジプト王国がローマによって滅亡。かくして時代はローマ帝国へと移り変わっていく。因みにローマの起源は、アカイア人によって追われたトロイア人の子孫とされているから、千年以上の時を経て、彼らがトロイア戦争の仇を討った事になる。


ところで、歴史上の大人物は伝説に事欠かないが、アレクサンドロス大王にもそうした逸話が数多く伝わっているので、その内の幾つかを此処で紹介しておこう。

「ペルシア遠征前、全ギリシャに絶大な影響力を持っていたデルフォイのアポロン神殿の神託。其処にアレクサンドロスが現れ、神託を求めた。しかし、神託は休業日だった。アレクサンドロスは強引に神託を求め続け、遂にピュティア(巫女)が「あなたは決して負けない人だ」と答え、彼は満足して立ち去った」

「アレクサンドロスがリディア王国のゴルディオンを占領した時、ゼウス神殿に一台の戦車が縄で幾重にも括り付けられていた。それは”ゴルディオス(ゴルディウス、ゴルディアス)の結び目”と称され、「これを解いた者はアジアの支配者になる」という伝説があった。すると、アレクサンドロスはこの結び目を剣で一刀両断。驚く人々を前に「運命とは伝説によって齎されるのではなく、自らの手で切り開くものだ」と叫んだ。アレクサンドロスが後に大帝国を打ち建てると、人々は「正に彼こそが神託の本当の意味に叶った人だった」と悟った」

「海の中の世界に興味を覚えた大王は、ガラスの樽の中に入って海中探検を楽しんだ」

「コスモポリタニズムで有名なディオゲネスは何時も裸で暮していた。其処にアレクサンドロスが現れ、彼に望みを訊いた。すると、ディオゲネスは「日陰になるから、其処をどいて欲しい」と言った。アレクサンドロスは「若し私がアレクサンドロスでなかったら、ディオゲネスに成りたい」と語った」

「インド遠征の帰り、砂漠を行軍する事になった。兵士達は疲労と飢えと渇きで次々と倒れていく。そんな折、一人の兵士が大王の為に一杯の水を見付けて来た。しかし、大王は「私は皆と共に渇きに苦しむ方を選ぶ」と言って、水を捨てた」


アレクサンドロス大王は歴史に残る大東征を成し遂げた。その生涯は短かったが、その遺領で花開いたヘレニズム文化は東西文化の融合を生み、ディオゲネスが唱えたコスモポリタニズム(世界主義、世界市民主義)は”個”から”全世界共通”の概念を広大な地域に植え付けていった。各地に建設された70を超える都市がそれに貢献した。中でもアレクサンドリアは当時100万を越える人口を誇り、”世界の結び目”と称された。
アレクサンドロスが後世の人々に迄大きな尊敬を捧げられる理由、それは欧州史上初めて彼がオリエント制覇という偉業を成し遂げたからであるという事は疑い様がないが、戦争に強いという事は、多くの犠牲者を出したという事でもある。そして、若し彼が単に戦争に強いだけの覇王であったならば、略奪者としての負の面が目立ち、多くの人々の尊敬を集める事は出来なかったであろう。彼が征服した広大な領土全体に亘って文化や思想などに大きな変革を齎したからこそ、超世の英雄として語り継がれているのである。


@古代オリエントA古代ギリシャB古代ローマ



ホームサイトマップ西洋の英傑トップ次へリンク