BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク

西洋中世〜近世の英傑達

アッティラ大王

クローヴィス一世

カール大帝

オットー大帝




@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

アッティラ大王

西洋の古代と中世の定義については諸説あるが、ゲルマン系を始めとする民族大移動時代を以て中世の幕開けとする人が少なくない。私もその説に倣う事にしたい。
中でも有名なのはゲルマン民族の大移動である。この民族にはブルグンド人、ヴァンダル人、ゴート人、アングロ・サクソン人(英国人の祖)、フリース人(オランダ人の祖)、アレマン人、バタウィ人、カッティ人、ノルマン人(更にデンマーク人の祖・デーン人、ノルウェー人の祖・ノール人、スウェーデン人の祖・スヴェーア人などに分類されている)、ノース人、スエビ人、ロンバルド(ランゴバルド)人、アングロ・サクソン人と同化したとされるジュート(ユート)人などから成り、現在のドイツ、イギリス、オーストリア、スイス、オランダ、ベルギー、ノルウェー、デンマーク、スウェーデン、ルクセンブルク等を形成している欧州世界の主要民族の一つである。今はラテン系との同化が進んだフランク人(フランス)も元々はゲルマン系だったという。
ゲルマン民族の中で一早く大移動を開始したのはゴート人。その端緒を開いたとされるのがアジア系の遊牧民族、フン族の移動だった。フン族は遊牧民故に騎馬に長けており、瞬く間に黒海から地中海にかけて定住していた東ゴート族を制圧。そして、375年にはドナウ川流域中心に定住していた西ゴート族を追い出し、此処にゲルマン民族の大移動が始まったという。定住の地を求めて流離う彼らの流入をローマ皇帝テオドシウス1世が認めた為、大移動に拍車がかかったとされる。
では、大移動の原因を作ったフン族の移動はどうして起こったのかという事に関しては現在もよく分かっていないが、遊牧民だった彼らは、北アジア・中央アジアの草原地帯が気候の変動で打撃を受け、生活上の必要から移動を始め、自分達の土地を得んが為にゲルマン民族を圧迫したのだとする説が根強い。尚、フン族は中国を悩ませ、万里の長城建設の原因を作った匈奴と同一の部族とする説もある。
433年、フン族は西ローマ帝国の将軍アエティウスとの取引により、軍事協力の見返りに皇帝の属州だったパンノニア(現在のオーストリア、クロアチア、ハンガリー、セルビア、スロヴェニア、スロヴァキア、ボスニア・ヘルツェゴビナなどに跨るドナウ河流域)の支配を認められ、パンノニアはローマの支配を離れる。

そして434年、フン族の王、ルーラの甥・アッティラ(アキラ:406年?〜453年)がルーラの急逝により、兄のブレダと共に王位に就く。
翌435年、兄のブレダを狩猟の最中に誅殺し、単独の王となる。アッティラはゲルマン系の諸民族を征服。中には一部族が壊滅するなど容赦のない略奪と殺戮を繰り返した為、今尚西欧や東欧では破壊者の象徴とされている。更にローマ帝国へも侵入を繰り返し、その領域はライン河流域、ドナウ河流域、カスピ海沿岸に至り、現在のドイツからロシア西部に至る大帝国となる。
アッティラの野望はとどまる所を知らず、ローマ帝国を倒し、更なる大帝国を打ち建てようとし、447年、東ローマ帝国に侵入し、多額の賠償金を得る。
しかし、451年6月20日。アッティラはヴァンダル族のガイセリック(389?〜477)と同盟し、ガリアのカタラウヌムでアエティウス率いる西ローマ・西ゴート・フランク連合軍に敗北を喫する。アエティウスは幼少時フン族の人質となっており、アッティラとも友人の間柄だったという事もあり、アッティラの動きを読み取り、裏をかく戦術で撃破した。
452年、敵も侮り難しと見たアッティラは万全の態勢を以て西ローマ帝国に直接侵入する。ミラノなどの都市を次々と陥れ、ローマ征服を目指したアッティラだが、教皇レオ1世(390年〜461年、在位:440年〜460年)の説得を受け入れ、撤退している。尤も、実はこの時フン族の兵士の間にマラリアが大流行したというのが撤退の真相らしいが、平和的解決策を受け容れた事で、ローマの反撃を受けずに済んだ。因みに、レオ1世は455年にヴァンダル族のガイセリックがローマに侵攻してきた時も、平和的解決策を用いている。ガイセリックはこれに応じたふりをしてローマで暴虐の限りを尽くし、ヴァンダルの名が欧州で「略奪者」「破壊者」の意味として用いられる様になる元を作った。何れにせよ、アッティラやガイセリックの調停に乗り出したのが皇帝ではなく、教皇であったという事が、国教化以降のキリスト教の勢力の大きさを物語っていよう。尚、レオ一世は度重なる調停で後世に名声を残した最初の教皇として、「大教皇」と呼ばれ、尊敬を捧げられる事になった。
一方、ローマから撤退したアッティラは453年、自らの婚礼の祝宴で泥酔し、そのまま死亡してしまう。新妻はいきなり未亡人。笑えない結末だ。そして、アッティラという強大な柱を失ったフン族は、翌454年、アッティラを恐れつつも絶えず恨みを抱いていた東ゴート族やゲピタエ族の生き残り達が蜂起し、アッティラの長男エラクがこれに討たれ、大帝国は呆気なく崩壊。フン族は離散し、その末裔と言われるマジャール人やフィン人がハンガリーやフィンランドを建国する迄数世紀の間、歴史から消え去る事になった。

アッティラはゲルマン民族やラテン民族からすれば、略奪者・破壊者であったが、フン族からすれば、民族の誇りとも言うべき大英雄だった。また、何故か北欧での人気も高く、英雄視され、ヴァイキング達のサーガなどでは偉大なる王として尊敬を捧げられている。人の評価というものが立場によって如何に異なるものであるかの典型を示していよう。何れにせよ、僅かな期間に欧州を席巻するなど並の人間に出来る事ではない。是非は兎も角、歴史に残る人物であった事だけは確かである。

クローヴィス一世

フン族の定住地を求めての侵攻の影響や、人口の増大などで、古代末期から中世初期にかけて、西洋では民族移動がしばしば繰り返された。ゲルマン人、スラヴ人、ケルト人、アヴァール人、ブルガール人……。中でもゲルマン民族の大移動は世界的に名高いが、就中、西ゴート族はアッティラの脅威から逃れる為、アラリック一世の指揮でイタリアへ移り、更にガリアからヒスパニアに至る広大な地域に移動。バリア王が415年に西ゴート王国を建設している。属州への支配力が低下していた西ローマ皇帝は、彼らの自治を認めざるを得なかった。その後、フランク王国の台頭により、領土はイベリア半島中心に縮小されたものの、西ゴート王国は711年にオスマン帝国のウマイヤ朝に滅ぼされる迄存在していた。
フランス南東部に411年に建国したのが同じくゲルマン系のブルグンド王国である。これは534年にフランク王国に滅ぼされている。
その頃、中央ヨーロッパはアッティラの没後、大帝国が分裂。フン族の脅威から解放されたゲルマン系やスラブ系などの諸民族が各々の国家建設に向けて地盤形成に入っていた。その中には新天地を求めてドーバー海峡を越えたアングロ・サクソン人の様なゲルマン系統もいた。
一方、アッティラやガイセリックなどの出現により、すっかり支配力の低下してしまった西ローマ帝国は落日の時を迎える。476年、ゲルマン人で西ローマ帝国の傭兵隊長だったオドアケル(433年〜493年)が反乱を起こして宰相を討ち、皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位したのである。オドアケルはやがて東ローマ帝国にしばしば内政干渉を行う様になる為、皇帝ゼノン(426年〜491年、在位:474年〜491年)はアッティラの脅威から逃れて東ローマに身を寄せていた東ゴート族の王で、483年には東ローマの軍事長官となっていたテオドリック(454年〜526年、東ゴート王国在位:493年〜526年)にオドアケルを討てと命じる。テオドリックはその代償としてイタリアを皇帝代理とし支配するという許可を得て出撃。オドアケルを討ち果たしたテオドリックは493年にラヴェンナに入城。イタリア王を名乗る。497年、東ローマ帝国は正式にテオドリックを王と認可した。東ゴート王国の誕生である。しかし、周辺を大国に囲まれた土地柄、権勢を維持するのは難しく、東ゴート王国は553年に滅亡している。

さて、西ゴート、東ゴートは共にゲルマン系による国家だったが、遥かにそれらを上回るゲルマン系国家が誕生している。それがゲルマン系のフランク人のサリー部族、クローヴィス一世(466年〜511年、在位:481年〜511年)が打ち建てたフランク王国である。
クローヴィスが父シルデリク一世の後を継いで481年に部族の王に即位した時、その領土はライン河低地西部を占めていたに過ぎなかったという。しかし、486年にローマ系軍閥のシアグリウスをソワソンの戦いで撃破し、支配地を一挙にロワール川北部に迄拡大。
496年にはカトリックに改宗。西ローマ帝国は既に滅亡していたが、教皇は健在だった。これは既にキリスト教が欧州の人々にとってどれ程重要なものになっていたかを示していよう。そして、クローヴィスがカトリックに改宗した事は、ローマ市民や多くの西洋人に好印象を植え付けた。
500年にはディジョンでブルグンド王国を破り弱体化させ、507年には西ゴート王国を撃破し、その領土は現在の北部フランスからドイツに至る広大なものとなった。そして、クローヴィスは508年、パリを都と定めた。また、最晩年にはフランク王国の名門家系の人々に濡れ衣を着せて、次々と誅殺し、メロヴィング朝繁栄の基盤を築いたとされる。
何れにせよ、現在では混血が進んだ事もあり、ラテン系国家と見なされるフランスだが、ゲルマン系のクローヴィス一世が最初の王としてその基盤を築いた事は忘れてはならないだろう。

カール大帝

クローヴィス一世がフランス北部とドイツ西部に跨るフランク王国を建設した頃、欧州はスペインの大半とフランス南西部を領有する西ゴート王国、イタリア半島中心に勢力を築いた東ゴート王国、ヴァルカン半島を中心に領有していた東ローマ帝国、フランス中南部に存在していたブルグンド王国などが存在していた。アフリカ北部に地盤を築いていたヴァンダル王国も健在だった。
この地図は先ずフランク王国が534年にブルグンド王国を滅亡させ、書き換えられた。一方、東ゴート王国が成立した事によって領土が減少した東ローマ帝国は名君と称されるアナスタシウス一世(431年〜518年、在位:491年〜518年)によって国力を高め、ユスティニアヌス一世(483年〜565年、在位:527年〜565年)によってその権威が一時的に取り戻される。名将ベリサリウス(505年〜565年)などの活躍もあり、534年、北アフリカのゲルマン系国家ヴァンダルを滅ぼし、535年には東ゴート王国征服に着手。554年にこれを滅亡させ、イタリア半島を得た。同年、西ゴートからイベリア半島東南部を奪取し、その領土は地中海の多くに及んだ。524年に着手され、534年に完成した『ローマ法大全』や、ハギア・ソフィア大聖堂の再建等でも知られたユスティニアヌス一世だったが、晩年はペストの大流行などもあり、国家破綻の萌芽が生じていた。皇帝が亡くなると、ヴァルカン半島北部はアヴァール人の侵攻に悩まされる様になり、イタリア半島は568年、ランゴバルド人(ロンバルド人)によるランゴバルド王国に大半を奪われてしまった。
その頃、イングランドではゲルマン系のアングロ・サクソン人がノーサンブリア、マーシア、イーストアングリア、エセックス、ウェセックス、ケント、サセックスの七王国時代を形成している。中央ヨーロッパでは681年に遊牧民系のブルガール人がブルガリア帝国(第一次)を建設している。
711年、西ゴート王国はオスマン帝国の侵攻を受け、滅亡。イベリア半島はイスラム教圏に入る。

その頃、フランク王国は分国制に移行しており、メロヴィング朝の支配力は低下していた。各分国にはそれぞれ王がいたが、有力貴族が宮宰として実権を握っていた。アウストラシア分王国もその一つで、カロリング家のピピン一世(大ピピン:580年〜640年)、次いで息子のピピン二世(中ピピン:635年?〜714年)が宮宰を務めてきた。ピピン二世はアウストラシアだけでなく、ネウストリア、ブルグントの宮宰を兼任し、フランク王国全体への影響力を強めていった。
ピピン二世には沢山の子がいたが、その中で宮宰の地位を継いだのがカール・マルテル(686年〜741年)である。718年にフランク王国全体の宮宰となった彼は、トゥール・ポワティエ間の戦いでオスマン帝国ウマイヤ朝を撃退。西欧救済の英雄としてその名声は後世に迄轟き、ギボン(1737年〜1794年)は『ローマ帝国衰亡史』で彼を「中世最高のプリンス」と称えている。また彼はボニファティウス(672年?〜754年)をマインツ大司教に任命。ライン河東岸でのカトリック教を統括させた。
カール・マルテルの跡を継いだピピン三世(小ピピン:714年〜768年、在位:751年〜768年)はメロヴィング朝のキルデリク三世を廃し、自らがフランク国王となってカロリング朝を開いた。また彼はローマ教皇の要請を受け、ランゴバルド王国を攻め、王位承認の見返りとしてラヴェンナ地方を献上。これは「ピピンの寄進」として名高い。かくして、史上初めて教皇領が生まれたのである。

そして、ピピン三世の跡を継いだのがカール大帝(シャルルマーニュ:742年〜814年、在位:768年〜814年)である。彼は祖父カール・マルテルや父ピピン三世が築き上げた地盤と自らの才覚を以て、フランク王国の領土を飛躍的に拡大させている。
彼の治世は46年間に及んだが、53回も遠征を行っているという。その領土は現在のフランス全土とドイツの大半、そしてランゴバルド王国を滅ぼして得た現在のイタリアの大半、現在のベルギー、オランダ、ルクセンブルク、スイス、オーストリア、スロヴェニア、モナコ、サンマリノ、ヴァチカン市国の全土、現在のスペイン、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー、クロアチアの一部に跨り、文字通り西欧の主要国を手中にした。
カール大帝は征服地の政治的安定を図る為、アーヘンやインゲルハイム、ネイヘーメンなどに宮殿を築く一方、各地に教会や修道院を建て、古代ローマの学問やラテン語が研究された。イギリスから招かれたアルクィン(735年?〜804年)の功績は特に大きかったという。そして、これらの学問研究などの文化運動を、「カロリング・ルネサンス」と称する向きが少なくない。
また、カール大帝は広大な領土を州に分け、それぞれの州に伯と呼ばれる長官を置いた。
更に、800年11月、カール大帝はヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂にて教皇レオ三世より「ローマ皇帝」の帝冠を授けられた。東ローマ帝国は最初、これを認めなかったが、やがて東ローマより格下扱いの皇帝として認める様になったという。そして、人によってはこれを新たな西ローマ帝国と称している。
何れにせよ、嘗てローマから蛮族と見なされたゲルマン系のカール大帝が皇帝の地位を得、西欧から東欧・中欧に至る巨大な版図を築き、政治的に主役に躍り出た事は、正に欧州史上画期的な事であり、今では彼は「ヨーロッパの父」とも称されている。特に彼の帝国の主要な領土だった現ドイツではカール大帝、現フランスではシャルルマーニュと称され、その歴史の中でも重要視されている。尚トランプのハートのキングは彼がモデルだとされている。
カール大帝を以て中世史上最も偉大な英雄とする向きが多いのも当然と言えよう。

オットー大帝

カール大帝亡き後、その広大な領土はルートヴィヒ一世(778年〜840年、在位:814年〜840年)が継いだ。カール大帝は本来息子達に領土を三分割して統治させる積りだったのだが、大帝の臨終の間際に存命だったのが第三子ルートヴィヒ一人だったからである。817年、ルートヴィヒ一世はアーヘンの王宮が一部崩壊した事を、自らの死期と思い、三人の息子に領土を分け与える事にした。
長男のロタール一世(795年〜855年、在位:817年〜855年)には北部イタリアなどを分け与え、更にルートヴィヒ一世と広大な領土を共同統治という形が採られた。ルートヴィヒ一世はこの時自分が後20年以上も生きるなどとは思ってもみなかったからだ。しかし、直ぐにも帝位を手中に出来ると思っていたロタールは父が何時迄も健常である事に不満を抱き、しばしば反乱を起こしたという。
次男のピピンにはフランク西部のアクタイニア地方、三男ルートヴィヒ二世(804年〜876年、在位:843年〜876年)にはフランク東部のバイエルン地方が与えられた。
ルートヴィヒ一世が亡くなると、ロタール一世は権勢を拡大しようとした為、ルートヴィヒ二世や、フランク西部に地盤を築いていた三兄弟達の腹違いの弟、シャルル二世(823年〜877年、在位:843年〜877年)らの不満が爆発。かくして841年、ロタール一世&ピピン対ルートヴィヒ二世&シャルル二世による兄弟同士によるフォントノワの戦いが勃発する。この戦いで勝利したのはルートヴィヒ二世とシャルル二世であった。842年、ルートヴィヒ二世とシャルル二世は互いに協力し合う誓約を交わし、それは「ストラスブール(シュトラスブルク)の宣誓」と称されている。
そして、843年。ヴェルダン条約が兄弟間で締結。ロタール一世の治める北部イタリアから丁度現在のフランスとドイツの国境一帯を縦断する地域を領有する中フランク王国(ロタール王国)、ルートヴィヒ二世の治める東フランク王国(ドイツ王国)、シャルル二世の治める西フランク王国(フランス王国)が成立した。
ロタール一世が亡くなると、三分割された中部フランクは弱体化。ロタール一世の子、カールとロタール二世(835年〜869年、在位:855年〜869年)が亡くなると、その遺領を手中にせんとルートヴィヒ二世とシャルル二世が乗り出して来た。かくして870年、メルセン条約が締結され、中部フランク王国はロトヴィコ二世の治める北部イタリアのみの領有となり、東フランクは現在のドイツ、西フランクは現在のフランスの原型を形成する様になったのである。
中部フランクはロトヴィコ二世亡き後、カロリング朝が断絶したものの、辛うじて命脈を保っていた。一方、東フランクは始祖ルートヴィヒ二世の死後、息子のカールマン(830年〜880年、在位:876年〜880年)、ルートヴィヒ三世(在位:879年〜882年)、カール三世(839年?〜888年、在位:882年〜887年)が遺領を分け合うが、カールマンとルートヴィヒ三世が相次いで亡くなった事もあり、カール三世が第二代東フランク王となる。カール三世はシャルル二世没後の西フランクを併合し、フランク王国を統一したが、ノルマン人が西フランクに侵入してきた時に無能との烙印を押され、カールマンの息子で、カール三世にとっては甥に当たるアルヌルフ(850年?〜899年、在位:887年〜899年)の反乱によって廃位され、失意の内に翌年世を去った。フランク王国はアルヌルフの東フランク、パリ伯ウードの西フランク、フリウリ公ベレンガリオ一世のイタリア、ルドルフ一世のブルグント、ルイ三世のプロヴァンスに分割された。第三代アルヌルフの死後、それを継いだのはまだ幼いルートヴィヒ四世(893年〜911年、在位:899年〜911年)であるが、18歳で夭折。此処に東フランクにおいてもカロリング朝は途絶えた。
東フランクの貴族達は空位となった王位を決める為、選挙を行い、フランケン公コンラート一世(890年〜918年、在位:911年〜918年)を指名した。コンラートはザクセン公ハインリヒとの確執を抱えていたが、王国分裂の危機を避ける為、遺言でハインリヒを後継者に指名。貴族達の投票により、これが承認され、ハインリヒ一世(876年〜936年、在位:919年〜936年)のザクセン朝が誕生する。彼は西フランク領になっていたロートリンゲンを東フランク領とした他、ボヘミアに侵攻して宗主権を認めさせ、マジャール人やデーン人を撃破し、武威を轟かせた他、ブルグント王ルドルフ二世からバーゼル周辺の領土と引き換えに「ロンギヌス(聖マウリティウス)の槍」という現在ではゲームなどで名高い聖槍を譲り受けている。この槍はやがてハプスブルク家に代々受継がれる事になる。

ハインリヒ一世が逝去すると、その遺言により息子のオットーが王として貴族達から承認された。それがオットー一世(大帝、912年〜973年、在位:936年〜962年(東フランク王)、962年〜973年(神聖ローマ帝国皇帝)である。
936年、オットー一世はアーヘンで戴冠式を行う。これはカール大帝に倣ったものであり、自らをカール大帝の遺志を継ぐ者であるという事を諸侯に宣するものであった。
自ら大業を成し遂げんと欲するオットーは、諸侯に対してもあくまで上に立つ者として接した。これが当時の貴族達の反発を招いた。父ハインリヒ一世は自らを諸侯と同列に置き、「我が盟友」と称して対等に接して来た為、余計に王権を強化せんとするオットーの姿勢が目立ったのだろう。かくして不満分子はオットーの異父兄タンクマールや弟のハインリヒを担ぎ出し、反乱を起こす。シュヴァーベン公ヘルマンの協力を得て、これを何とか鎮圧したオットーは、イタリアを制圧。更にマジャール人を撃退し、欧州中に名声を轟かせる。その間、息子ロイドルフの反乱に遭っているが、これを鎮圧し、王位継承権を剥奪している。
オットーは度重なる身内の反乱もあって、近親者によって各地を統治するという事の難しさを知り、聖職者による統治政策に切り換える。教会の権威によって諸侯を抑圧しようというのである。結果的にこれは教会勢力の高まりを生み、ローマ教皇から高い評価を受ける事になる。
そして、962年、オットーはローマ教皇から皇帝の冠を授けられる。「神聖ローマ帝国」の国号が使用される様になったのは13世紀からとされるが、西洋史においては、オットーの戴冠を以て神聖ローマ帝国の始まりとしている。何れにせよ、神聖ローマ帝国は西欧最大の版図を誇り、後には名門ハプスブルク家が代々帝位を継承する様になり、1806年に風雲児ナポレオンに席巻されて解体される迄存続する事になる。因みに、解体された神聖ローマ帝国の内、オーストリア帝国は相変わらずハプスブルク家が頑張り、ドイツはバイエルンなど複数の王国に分かれる事になるが、それは西洋近代史でもう少し詳しく語る事にする。
何れにせよ、神聖ローマ帝国の始祖として、オットー一世の威名は今に語り継がれている。

近世への奔流

先ずはオットー一世(大帝)亡き後の神聖ローマ帝国について語っておこう。
オットー二世(955年〜983年)、オットー三世(980年〜1002年)、ハインリヒ二世(973年?〜1024年)と続いたザクセン朝は、ハインリヒ二世の代で途絶える。
其処でザリエル(フランケン)朝が興る。コンラート二世(990年?〜1039年)、ハインリヒ三世(1017年〜1056年)、ハインリヒ四世(1050年〜1106年)、ハインリヒ五世(1086年〜1125年)と続く。
その後、嘗てのザクセン朝の血縁ではないが、ザクセン公のロタール三世(1075年〜1137年)のザクセン朝がスポットとして存在し、次いでコンラート三世(1093年〜1152年)、バルバロッサ(赤髭王)ことフリードリヒ一世(1122年〜1190年)、ハインリヒ六世(1165年〜1197年)、フィリップ(1176年?〜1208年)のホーエンシュタウフェン朝となる。
次いで、オットー四世(1175年?〜1218年)のヴェルフェン朝がスポットとして存在し、次いでフリードリヒ二世(1194年〜1250年)、コンラート四世(1228年〜1254年)のホーエンシュタウフェン朝が一時的に復活する。
このホーエンシュタウフェン朝が断絶した1254年(1256年説もある)からハプスブルク家のルドルフ一世(1218年〜1291年、在位:1273年〜1291年)が即位する迄の期間は西洋史では通常「大空位時代」と呼ばれる。実際にはホラント伯のウィレム二世、コーンウォール伯のリチャード・プランタジネット、カスティーリャ王のアルフォンソ十世が帝位に就いているのだが、イングランドやスペインなど異国の領主を仮の皇帝として戴いたに過ぎず、皇帝としての実権はなかった為とされている。ただ、この大空位時代のウィレム二世の時代より「神聖ローマ帝国」の呼称が用いられる様になった事は付け加えておくべきだろう。
後、この時期に成立したシステムで忘れてはならないのが選帝侯である。これは1198年、ローマ教皇インノケンティウス三世がヴェルフェン家とホーエンシュタウフェン家の帝位争いを憂慮し、マインツ大司教、トリーア大司教、ケルン大司教、ライン宮中伯・バイエルン公の何れかによる賛同が不可欠であると定め、1257年にはザクセン公とブランデンブルク辺境伯、1289年にボヘミア王が加わり、「七選帝侯」が形成される様になった。
尚、ルドルフ一世即位後の神聖ローマ帝国については近世編で語る事にしたい。

さて、続いて神聖ローマ帝国に転じた東フランク王国と並ぶ西フランク王国について語っておこう。
ルイ五世(967年〜987年、在位:986年〜987年)を以て西フランクのカロリング朝宗家は断絶。
かくして諸侯によって選出されたのがカロリング家分家のロベール家のユーグ・カペー(938年?〜996年、在位:987年〜996年)であり、以後14世紀迄続くカペー朝の始祖となった。また、カロリング朝の断絶を以て西フランク王国の呼称は用いられず、新たにフランス王国と称される様になった。
カペー朝はその初期にはパリ周辺にしか権力が及ばない弱体王朝だった。カペー家に匹敵する大諸侯が乱立していた為である。しかし、12世紀頃から徐々に王権の強化が進み、フィリップ二世(1165年〜1223年、在位:1180年〜1223年)、ルイ九世(1214年〜1270年、在位:1226年〜1270年)、フィリップ四世(1268年〜1314年、在位:1285年〜1314年)らがその頂点を築いた。しかし、フィリップ四世亡き後、息子達も次々と早世し、カペー本家は1328年に断絶。但し、フランスの王位継承権はカペーの血筋でなければ認められないというサリカ法典の定めで、後のヴァロワ朝もブルボン朝も分家筋に該当する。何れにせよ、ヴァロワ朝とブルボン朝に関しては近世編で語る事にしたい。

カール大帝が現在のドイツやフランスで基盤を築いていた頃から、北欧のゲルマン系であるノルマン人の各地への移動が盛んになった。デーン人(現デンマーク人)、ノース人(現ノルウェー人)、スヴェア人(現スウェーデン人)らはヴァイキングと称され、各地で王朝を開いた。
就中、ノルマンの一部族の首長ロロ(860年?〜933年)はフランスに侵入。彼の猛威に悩まされた西フランク王国は、ロロにノルマンディー地方を与え、ノルマンディー公とした。ノルマンディー公国の誕生である。
イングランドもノルマン系のデーン人の侵攻にしばしば悩まされてきた。こうした中、七王国の内六つをまとめ上げ、イングランド統一の基礎を築き、一時期デーン人を撃退する事に成功したのが同じゲルマン系のアングロ・サクソン人のアルフレッド大王(849年〜899年、在位:871年〜899年)である。
しかし、大王亡き後、再度デーン人の侵入は活発化し、デンマークのクヌーズ一世(カヌート大王、995年〜1035年)がイングランドを征服。デンマーク、ノルウェー、イングランドの三国の王を兼ね、勇名を轟かせた。
カヌート大王の死後、一時的にアングロ・サクソン人が力を盛り返すものの、今度は先述のノルマンディー公国のギョーム二世(1027年〜1087年)がイングランドを征服し、ノルマン朝を開いた。ノルマン朝は四代で途絶えたが、第三代ヘンリー一世の娘とフランスのアンジュー伯ジョフレイとの間に生まれたヘンリー二世(1133年〜1189年、在位:1154年〜1189年)がプランタジネット朝を創始する。これは14世紀末迄続くが、スコットランドやウェールズの征服に力を入れたエドワード一世(1239年〜1307年)が名高い。その息子エドワード二世は父王により太子時代に「プリンス・オブ・ウェールズ」の称号を与えられ、以後イングランドの次期王位継承者にこの称号が用いられる事になった。エドワード二世の子、エドワード三世以降に関しては近世編で述べる事にしたい。
さて、ノルマン人の他の活動としてはルス(ルーシ)人のリューリック(830年?〜879年)が862年に建国したノヴゴロド公国が挙げられる。これは882年頃キエフに都が移り、キエフ公国(キエフ大公国と表記する場合もある)と成ったが、やがて同地のスラヴ人と同化が進み、やがて完全にスラヴ系王朝となっていく。そして、1240年、モンゴル大帝国の来襲により、崩壊する迄存続する。
その他ではシチリアで建国され、19世紀半ば迄続いたシチリア王国もノルマン人が最初の王朝を開いた。やがて後にはハプスブルク家やブルボン家等当主が入れ替わるが。

その他の動きとしては、フン族の再来とも称されるマジャール人がパンノニアに入り、イシュトヴァン一世(969年?〜1038年、在位:997年〜1038年)がローマ教皇より戴冠を認められ、初代ハンガリー王国国王と成る。これは近世よりハプスブルク家が統治する事になり、19世紀にはオーストリア=ハンガリー二重帝国を形成。第一次世界大戦によってハプスブルク王朝のカール一世の退位により事実上終焉を迎える迄王朝は続いた。
因みに、同じくフン族の末裔と言われるフィン人は8世紀頃より現在のフィンランドに定着した。
現在のチェコ、モラヴィア、スロヴァキア地方はスラヴ人が9世紀頃ボヘミア公国を興す。10世紀以降は神聖ローマ帝国に属しながら(選帝侯の一員でもあった)、王位を認められている国家であったが、王権は強くなく、第一次大戦によってドイツが敗北する迄、大半はドイツ人によって支配された。
8世紀頃にはポーランド王国が成立。一方モンゴル系タタール人の一部族、ブルガル人が679年に第一次ブルガリア王国を建国。1016年に東ローマに併合され、1186年に独立し、第二次ブルガリア王国成立。しかし、1389年にオスマン帝国に併合され、長らくイスラムに支配される事に成る。

中世西洋史と言えば、キリスト教の権威の高まりを語らない訳にはいかない。その先鞭をつけたのが先述のレオ一世で、教皇の地位が大きく向上した。また、ベネディクトゥス(480年?〜543年)の提唱により、修道院が各地に造営され、伝道に大きく寄与した。
聖職者の階層制が進み、教皇を頂点とし、大司教、司教、司祭、修道院長などの組織が整備された。その為、9〜10世紀頃には聖職の売買が行われる様に成り、教会の腐敗が進んだ。13世紀頃にはそうした教会の俗化、腐敗に対する改革を目指し、托鉢教団のフランチェスコ修道会やドミニコ修道会が誕生している。
一方、聖職叙任権を巡っての教皇と神聖ローマ皇帝の対立が進み、1077年には教皇グレゴリウス七世が皇帝ハインリヒ四世を破門、皇帝が雪中で教皇に許しを請うという有名な「カノッサの屈辱」があった。1122年、ウォルムス協約により、一応叙任権闘争は終結。尚、その後イングランドの失地王ことジョン王がカンタベリ大司教に破門され、大憲章(マグナ・カルタ)に署名してこれを解かれている。
14世紀に入ると、教皇のバビロン捕囚や教会大分裂などが起こり、教会権威の衰退が目立つ様になるが、その辺りは近世編で語る事にしたい。
後、教会絡みの出来事では十字軍遠征を忘れては成るまい。これは1071年のイスラムのセルジューク朝トルコによる聖地イェルサレム占領が発端とされ、教皇ウルバヌス二世がクレルモン公会議を召集し、以後170年余りの期間に七回(八回という説もある)に及ぶ十字軍遠征が行われた。しかし、これは諸侯がめいめい勝手に行動した統率力のない大軍で、その成果は芳しいとは言えなかった。特にサラディンを敵に回して苦しめられた第3回十字軍が有名。また、諸侯とは別にテンプル騎士団、ヨハネ騎士団、ドイツ騎士団などの宗教騎士団が作られた。

また、中世西洋では封建制度が発展し、荘園が各地に造られ、多くの農奴が封建社会の生産労働を担った。一方で、戦士階級では騎士道が盛んになった。多くの騎士伝説が作られたのも、その影響であろう。
一方で、中世は都市の発展も著しかった。ヴェネツィア、ジェノヴァ、ピサ、ミラノ、フィレンツェ、シエナ、マルセイユ、シャンパーニュ、パリ、ルーアン、リヨン、ボルドー、バルセロナ、リューベック、ケルン、マインツ、ニュルンベルク、ミュンヘン、アウグスブルク、ハンブルク、ブレーメン、ノヴゴロド、キエフ、ロンドン、ブリストル、エディンバラ、アントワープ、ブリュージュ、ガンなどが挙げられる。
皇帝や諸侯らの圧迫から自由都市としての権利を守る為に結成されたロンバルディア同盟やハンザ同盟などの都市同盟も有名だ。また商人や職人などのギルド(同職組合)も作られる様になった。親方(マイスター)や職人、徒弟(職人見習い)などのシステムも構築されていった。
そして、この商工業の発達こそが都市の繁栄をより促進し、庶民の力を蓄え、やがて絶対王政から民主制への道を開く基盤を築いていくのである。



@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク