BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク

西洋近現代の英傑達@

ワシントン

ラファイエット

ヨーゼフ二世




@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

ワシントン

西洋における近代というと、アメリカ独立戦争(独立革命)とフランス革命、この二つの大革命があった時代を以て始まりとするケースが少なくない。従って、私もこの「大革命時代」から筆を進める事にしたい。

さて、1588年、スペインの無敵艦隊を下し、大西洋の制海権を得た英国は1607年に新大陸に植民を開始。その第一号と成ったのがヴァージニア州である。
やがて、1620年、メイフラワー号で新大陸に渡って来た清教徒達(ピルグリム・ファーザーズ)によって北米東海岸一帯にニューイングランド地方が開かれる。この中で特に有名なのはマサチューセッツ州である。尚、プランテーションの作業などに従事する黒人奴隷が多く連れて来られた事実も決して忘れてはならない。
そして、1732年にはマサチューセッツ、ニューハンプシャー、ロードアイランド、コネティカット、ニューヨーク、ペンシルヴァニア、ニュージャージー、デラウェア、メリーランド、ヴァージニア、ノースカロライナ、サウスカロライナ、ジョージアの13州が成立している。
この中で当時最も有力だった都市はマサチューセッツ州のボストンとペンシルヴァニア州のフィラデルフィアである。
彼らは英国から遠く離れた地という事もあって、タウン・ミーティングと呼ばれる全市民参加型の直接民主制を導入し、自治色を強めていた。
しかし、フレンチ・インディアン戦争(1755年〜1763年)が終結すると、ニューイングランドの人々は英国からの重税に不満を鬱積させる様に成る。
1764年の砂糖条例、1765年の印紙条例で燻っていた人々の不満は、1773年の茶条例で遂に爆発し、同年12月16日、ボストン茶会事件が発生し、不満分子によってボストンに入港していた東インド会社の船の積荷であった茶が全部海に投棄された。
翌1774年3月、英国は報復措置としてボストン港を閉鎖。13植民地は大陸会議を開いて和解の道を探ったが、英国王ジョージ三世(1738年〜1820年、在位:1760年〜1820年)は強硬な態度に出、もはやニューイングランドの人々の不満はとどめようがなくなっていた。
かくして、1775年4月、レキシントン・コンコードの戦いで民兵が英国軍を撃破し、アメリカ独立戦争は幕を開ける。

日本ではよく西郷隆盛、大久保利通、木戸孝允が”維新三傑”と称されるが、アメリカの独立に最も貢献した三人と言えば、ジョージ・ワシントン(1732年〜1799年)、トーマス・ジェファーソン(1743年〜1826年)、ベンジャミン・フランクリン(1706年〜1790年)である。
就中、フランクリンに関しては後日他の頁でもっと詳しく語る事にするが、独立戦争に際してはジェファーソンらと独立宣言を起草、渡仏し、外交面で大きな成果を収めた点が高い評価を受けている。また、多才であった彼は様々な方面で欧州にもその名を広く知られる名士であった。
ジェファーソンは独立戦争を戦い抜いたワシントンや欧州で活躍していたフランクリンらに比べると、彼らの存命中は地味な印象を拭えなかったが、独立宣言の大半は彼が考えたとされているし、後には第三代大統領と成り、歴代大統領中でも最も優れた人物の一人と称される迄に成った。
他ではサミュエル・アダムズ(1722年〜1803年)、第二代大統領と成ったジョン・アダムズ(1735年〜1826年)、ジョン・ハンコック(1737年〜1793年)、フランクリンが英国から連れてきた社会思想家で『コモン・センス』で有名なトマス・ペイン(1737年〜1809年)、パトリック・ヘンリー(1736年〜1799年)、フランクリンと出会って共鳴し、独立戦争に参加、後にフランス革命の立役者とも成ったラファイエット(1757年〜1834年)などが知られている。

さて、それでは独立戦争最大の立役者、ジョージ・ワシントンについて語る事にしよう。
彼はヴァージニア州で奴隷プランテーションを経営するオーガスティン・ワシントンの家に生まれた。
少年時代には桜の樹を切ってしまった事を正直に父に話したところ、褒められたという有名な逸話があるが、当時アメリカ大陸には桜の樹は無く、後世の創作であるらしい。
父は11歳の時に亡くなった為、ワシントンの長兄ローレンス(1718年〜1752年)が親代わりを務め、ワシントンはフェリー・ファームを相続。農園主としての経験を積む傍ら、測量に興味を持ち、カルピーパ群の測量士を務めている。
兄が亡くなると、マウントバーノンの農場を実質相続し、また兄が参加していた民兵隊長の座もそのままワシントンに引き継がれ、少佐と成った。
1754年、大佐に昇進。ワシントンはフランスの偵察部隊を攻撃し、戦果を挙げるが、フランス軍の報復に遭い、多勢に無勢で涙を飲み、降伏。解放されたワシントンは責任を取って辞任。
1755年、フレンチ・インディアン戦争が本格的に始まると、ワシントンは英国のブラドッグ将軍(1695年?〜1755年)と行動を共にする。モノンガヘラの戦いでブラドッグは戦死、ワシントンは指揮権を持たない身ながら、見事な撤退劇を演じ、「モノンガヘラの英雄」という渾名を付けられる事に成り、軍人として初めてその名を知らしめる。
1758年、ジョン・フォーブスの遠征隊に参加した後は、軍役から退き、ヴァージニアで農園主及び政治家として過ごす。戦争で得た名声と、1759年1月に結婚した未亡人マーサ・ダンドリッジ・カスティスの財力で、ワシントンはヴァージニア植民地議会に選ばれ、また奴隷100人以上を抱える大農場主と成って行ったのである。

しかし、既に述べた様にニューイングランドでは英国に対する不満が爆発し、1775年4月、レキシントン・コンコードの戦いで独立戦争が幕を開けると、ワシントンは第二次大陸会議に軍服で登場。大陸会議は6月14日に大陸軍の創設を発表、翌6月15日にフィラデルフィアで行われた大陸会議に於いて、ジョージ・ワシントンは植民地軍総司令官に任命され、7月3日に正式に就任している。
1776年3月、ワシントンはボストン包囲戦では英軍の排除に成功し、同年7月4日、大陸会議は独立宣言起草委員会(フランクリン、ジェファーソン、ジョン・アダムズ、ロジャー・シャーマン、ロバート・R・リビングストンの5人)を発足させ、ジェファーソンが主に執筆し、フランクリンとアダムズが推敲した歴史的なアメリカ独立宣言を採択。
しかし、英軍のハウ将軍(1729年〜1814年)も黙ってはいない。彼はニューヨーク奪取を目論み陸軍と海軍を総動員。ワシントンはロングアイランドの戦いで敗れ、辛くもニューヨークを脱出。ドイツ人傭兵部隊を撃破し、コーンウォリス将軍の部隊と戦い、ニュージャージーを奪還。
一方、ハウ将軍は革命軍の首都フィラデルフィアを目指す。ワシントンはブランディワインの戦いで敗北し、大陸会議はフィラデルフィアを放棄。フィラデルフィアはハウ将軍に占拠される。この時、ワシントンを解任する動きも出たが、フランクリンら有力な支持者が後ろ盾と成った為、彼はそのまま指揮を執る事に成った。
しかし、他の方面ではカナダから侵攻してきた英国のバーゴイン将軍の軍勢を大陸軍のゲイツ将軍がサラトガの戦いで撃破しており、これを知ったフランスが大陸軍側の味方として参戦して来る。
1778年6月28日、フィラデルフィアからニューヨークに移動中の英軍に対してワシントンは戦いを挑む。独立戦争最後の大激戦と称されるモンマスの戦いである。ワシントンはハウ将軍に代わって英軍の指揮を執ったヘンリー・クリントン将軍(1738年〜1795年)を撃破。
翌1779年、スペイン参戦。翌1780年にはオランダも参戦。また渡仏したフラクリンの影響などで、ラファイエット、コシューシコら欧州の義勇軍も参戦。英国は次第に不利な状況と成って行くが、南部戦線での戦闘は続いていた。
しかし、もはや英国の劣勢は覆しようがなく、1783年、パリ条約が締結され、英国はアメリカの独立を承認する。この時の会談の模様を描いた画では、中央にフランクリンが鎮座しており、彼の欧州における功績の大きさが偲ばれる。
ワシントンは独立戦争において9回戦い、3回しか勝利を収められなかったが、総司令官として戦い抜いて独立を齎した功績により、その名声を遍く高めた。

1783年12月、絶対的権力者として国を統治する事を嫌い、総司令官を辞したワシントンは、1787年の憲法制定議会において満場一致で議長に選出される。
そして、1789年2月4日、米国史上初の大統領選挙が行われ、100%という大統領選史上唯一の得票率でワシントンが初代大統領に選出される。
ワシントン政権を支えた閣僚には国務長官ジェファーソンや財務長官アレクサンダー・ハミルトン(1755年〜1804年)らがいた。ワシントンは政党は国家分裂の元凶として嫌ったが、ハミルトンは連邦党、ジェファーソンは民主共和党を設立し、対立した。
二期目にはウィスキー税を巡って反乱が起き、ワシントンは大統領自ら軍を率いてこれを無血で平定した。多くの人がワシントンの大統領三期目を望んだが、彼はこれを拒否。大統領は二期迄という慣習が此処に生まれた。
尚、ワシントンは辞任演説でも政党政治の危険性に触れ、党派を超えて共通の善の為に仕える様人々に求めた。

大統領辞任後、彼は全米最大規模と成っていた自らの農園で過ごしたが、フランスとの関係が緊張を帯びてくると、最高司令官に指名されている。
そして、1799年12月14日、米国建国の父と称される数多くの功労者の中で最も偉大な一人、ジョージ・ワシントンは世を去る。

ワシントンと言えばいち早く奴隷制に異を唱えた人物としても知られており、若い頃には逃亡する奴隷を見て見ぬふりをした事もあった。また、妻が亡くなったら自分の奴隷を解放して欲しいと遺言している。ワシントンの農園の奴隷は妻が多数所有しており、彼の一存では決められなかったらしい。また、労働力としての奴隷を必要とする白人が多かった事から、世相を鑑みて声を大にして奴隷制度に異を唱える訳にはいかなかった様だ。一方、彼は「奴隷を売り、黒人から手を切りたい」と語ったとも言われており、奴隷制には懐疑的であったものの、まだ上から目線で、黒人を対等の人間と見なしていた訳ではないという事を物語っている。
尚、有色人種に対する偏見は、リンカーン大統領による奴隷解放宣言を以てしても根深く残り、現代でも依然として存在する事を考えると、独立したばかりのアメリカでは、いかなワシントンとてどうにも成らない問題だった事も確かである。

何れにせよ、アメリカの独立はワシントンが独立戦争を戦い抜いたからこそ齎された事は誰しも認めるところであり、その功績だけでも西洋史上不滅の英傑の一人と言えるだろう。

フランス革命

既に述べたが、西洋史において、英国は名誉革命で立憲君主国として、その英国から独立した米国に至っては国王すら置かない近代的な民主国家として各々歩み始めていた。この時期、欧州ではルソーやヴォルテールらの啓蒙思想家が活躍し、多くの知識人がそれに感化されていった。

しかし、ブルボン家の治めるフランスではルイ14世以来、絶対王政が頑なに貫かれ、それはアンシャン・レジーム(旧体制)と称され、批判の対象に成っていた。更にルイ14世やルイ15世の時代の度重なる戦争への参入や、贅沢な宮殿などの造営によって、国庫は逼迫していた。

ルイ15世の後を継いだルイ16世(1754年〜1793年、在位:1774年〜1792年)はテュルゴーやネッケルらを採用して財政の建て直しを図ろうとしたが、一方でアメリカ独立戦争に首を突っ込んだ為、財政破綻に更に追い討ちをかけた。余談だが、米国では独立を支援した王としてルイ16世の評判は良かったらしい。

さて、フランスでは1789年5月の三部会(聖職者、貴族、市民)で40日間も議決方法が定まらず市民階級の不満が爆発。国民議会を発足させる。王弟アルトワ伯が議場を閉鎖した為、テニスコートに集って憲法制定迄議会を解散させない事を誓う。これが有名なテニスコートの誓い(球戯場の誓い)である。
ルイ16世は止むを得ず国民議会を正式に承認するが、今度は王族や貴族達が黙っておらず、王に軍隊の出動を強要した。これで民衆と王族・貴族達との緊張は一気に高まり、それにとどめを刺したのが1789年7月11日のネッケルの罷免である。民衆から人気のあったネッケルの罷免は、民衆の怒りに火を点け、7月14日、バスティーユ監獄襲撃事件が発生する。愈々西洋史上最大の革命と言われるフランス革命の勃発である。
8月4日、国民議会は封建的特権の廃止を宣言、8月26日に人権宣言を採択。10月5日にはパリの女性数千人が武器を持ってヴェルサイユ宮殿に乱入、ルイ16世一家はテュイルリー宮殿に移され、パリ市民に監視される事に成る。
この時期の革命の中心的人物はラファイエット(1757年〜1834年)やミラボー(1749年〜1791年)である。彼らは貴族出身という事もあって、立憲君主派であり、英国型の政治システムを構築しようと考えていた様だ。ラファイエットは市民軍の総司令官に任命され、1790年には彼の発案で現在のフランス国旗である三色旗が革命旗と成っている。

翌1791年、民衆と王宮とのパイプ役を果たしていたミラボーが病死する。そう成ると、革命の激化に歯止めがかからなく成り、ルイ16世は王妃マリー・アントワネットの実家、オーストリアのハプスブルク家のレオポルド二世(マリー・アントワネットの実兄)に匿って貰おうと、王妃の愛人でスウェーデンの貴族フェルセン(1755年〜1810年)の協力により、逃亡を企てる。しかし、マリー・アントワネットの希望もあって、贅沢な馬車をしつらえるのに時間がかかり過ぎた事や、誰の目にも目立つ馬車であった為、ルイ16世一家はパリに連れ戻される。これは後世ヴァレンヌ事件と称されている。
さて、革命が自国に波及する事を恐れたマリー・アントワネットの実家ハプスブルク家のオーストリアはプロイセンに働きかけて8月27日に神聖ローマ帝国皇帝レオポルド二世とプロイセン国王フリードリヒ・ヴィルヘルム二世が共同でピルニッツ宣言を行う。外圧に屈する形で、ルイ16世一家は辛うじて生き延びる。
しかし、この事件でルイ16世一家は革命派のみならず、国民の殆どの支持を失う。同年9月、新憲法制定。更に10月には選挙が行われ、立法議会が成立。立憲君主制を維持せんとするフイヤン派と国王を置かない米国型の共和制を支持するジロンド派が対立する様に成った。
そして、ジロンド派は革命を維持する為、翌1792年4月、オーストリアに対し、宣戦布告する。折しも神聖ローマ帝国皇帝レオポルド二世が亡くなったばかりという事もある。しかし、彼らはオーストリアだけでなく、ピルニッツ宣言を発表した軍事大国プロイセンをも相手にせねば成らなかった為、フランス軍は連戦連敗。政府はフランス存亡の時であると全土に訴え、各地で組織された義勇兵がパリに集結。この時マルセイユの義勇兵が歌っていたのが『ラ・マルセイエーズ』である。
さて、義勇兵とパリ市民は、フランスが劣勢なのは国王が国民に非協力的だからだと考え、8月10日にテュイルリー宮殿を攻撃。ルイ16世一家をタンプル塔に幽閉する。
この戦争の最中、ダントン主導により9月2日から反革命派狩りが行われ、数日間パリでは次から次へと虐殺が行われた。
9月20日、ヴァルミーの戦いで義勇軍は敵軍を国境外迄押し戻した。そして9月21日、新たに設置された議会、国民公会は王制廃止と第一共和制の樹立を宣言。オーストリア・プロイセン連合軍撃退の原動力と成った下層民階級(サン・キュロット)の支持により、ダントン、マラー、ロベスピエールらのジャコバン派が勢力を握る様に成っていく。フイヤン派やジロンド派に分離した事によって、ジャコバン派には急進派しか残っていなかったとされ、恐怖政治の時代が訪れる。
その最初の犠牲と成ったのは、ルイ16世と王妃マリー・アントワネットの処刑である。但し、流石に既に権力を奪われた元国王を処刑するのには反対者も少なくなく、387票対360票の僅差で処刑が決定したのだという。処刑は1793年1月21日に執行された。
また、立憲君主制を推進しようとしていたフイヤン派のラファイエットも王制廃止でオーストリアに亡命せざるを得ない。

ルイ16世の処刑は欧州に衝撃を与えた。オーストリア、イギリス、プロイセン、スペインなどの王制を敷く列強は第一次対仏大同盟を結成。国内情勢の不安定なフランスは危機的状況に陥るが、同年6月、マクシミリアン・ロベスピエール(1758年〜1794年)を中心とするジャコバン派は、政権からジロンド派を追放。追放されたジロンド派がマラー(1743年〜1793年)を暗殺すると、よりロベスピエールは独裁色を強めていく。8月23日には国家総動員法を発し、次第に戦局を好転させて行く。
翌1794年3月にはエベール一派、4月にはダントン一派が次々とギロチンによって処刑。しかし、ロベスピエールの独裁による恐怖政治に反発する人々が7月27日、テルミドールの革命を起こし、今度はロベスピエールやサン・ジュスト、クートンら22人がギロチンで処刑された。
政権を掌握したのはテルミドリアンと称されるブルジョワジーである。1795年10月26日、国民公会解散。総裁政府樹立。

そして、1799年11月、ブリュメールのクーデターで執政政府を樹立、第一執政(統領)と成った一人の男の出現によって、欧州は更なる激動の時代を迎える事に成る。
その男こそ、ナポレオン・ボナパルトである。

大革命時代の西洋

先ずはフランス革命で断頭台の露と消えたマリー・アントワネットの実家、ハプスブルク家から。
彼女の母で、名君と謳われるマリア・テレジアは女性である為に、諸国が神聖ローマ帝国皇帝として認めず、夫のフランツ一世が傀儡の皇帝と成った事は既に他の頁で述べた。しかし、ハプスブルク家当主、オーストリア大公の座は彼女のものであり、実質上の神聖ローマ帝国の君主は彼女であり、女帝として扱われる事が少なくない事も。
政治の事には不向きと言われ、マリア・テレジアの影に隠れがちな夫フランツ一世の死後、神聖ローマ帝国皇帝の座を継いだのは長男ヨーゼフ二世(1741年〜1790年、在位:1765年〜1790年)である。彼が皇帝と成った時、まだ母マリア・テレジアは健在であり、神聖ローマ帝国は共同統治という形が続けられる事に成るが、父フランツ一世の時と違う点は、フランツ一世は文字通りの傀儡に過ぎなかったが、ヨーゼフ二世は積極的に政治に取り組んだという事である。その為、マリア・テレジア在世時には母と対立する事もしばしばだった。
マリア・テレジアが亡くなると、愈々単独の君主として精力的に動き回るが、夢半ばにして世を去っている。彼が芳しい評価を得られていないのも、色々な事に手を付けたものの、未完のまま世を去ってしまった事が大きい。更に言うと、思い付いたら即行動タイプのヨーゼフ二世は熟考するのが苦手な様で、それが場当たり的で一貫性に欠けると評される原因と成った。それ故、彼が尊敬するプロイセンのフリードリヒ大王は「一歩目より二歩目を先に踏み出す」とヨーゼフ二世を評したし、自ら墓碑銘に「良き意思を持ちながら、何事も成さざる人、此処に眠る」と刻ませたという。
しかし、彼の考え方そのものは「ヨーゼフ主義」と称され、後世に大きな影響を与える事に成って行く。
彼の発想の根本は「民なくして国家はなく、君主は国家の下僕に過ぎない」というもので、当時の絶対王政の発想からすれば先進的なものだった。偉大なる母マリア・テレジアでさえ、あくまで欧州最高の名門ハプスブルク家の当主としての威厳と誇りを以て政治を行った。若しヨーゼフ二世が何事も性急に成果を求めようとせず、じっくりと事を進める事が出来ていたなら、それこそ欧州史上に残る名君として称賛される事に成っていたかも知れない。
ヨーゼフ二世は民衆と親しく交わろうとし、皇室御用達のプラーター公園を一般市民に開放したり、ウィーン総合病院を開設したり、商工業化の発展を推進したりして「民衆王」とも称される。一方で、フリードリヒ大王崇拝者でもあった彼は、富国強兵に力を入れ、王権の強化を図ろうとした為、啓蒙専制君主の典型とされている。要するに、民衆からは愛されたいが、皇帝としての権力は手放したくなかったのである。
また、芸術を振興した事でも知られ、特にイタリア人中心だったウィーン楽壇にモーツァルトを参入させ、ドイツ人の意地と誇りを見せ付けようとした事は映画『アマデウス』などでも描かれている。
フランスに嫁いだ末の妹のマリー・アントワントワネット夫妻の事を色々と気遣い、極度の包茎の為に生殖能力の無かった義弟のルイ16世に手術を受けさせ、無事子供を授かる事が出来る様にしたのもヨーゼフ二世だった。マリー・アントワネットも、特に母マリア・テレジア亡き後は、ヨーゼフ二世を兄として、父代わりとして頼りにしていた。そのマリー・アントワネット夫妻がフランス革命に巻き込まれた事は、晩年のヨーゼフ二世にとって心痛む大事件であったろう。
そして、まるで生き急ぐかの様に次々と色々な事に手を出しながら、これといった成果を収められないまま、ヨーゼフ二世は1790年に世を去る。断末魔の苦しみに耐えながら、決然と死に臨んだという。
ヨーゼフ二世には嫡男がいなかった為、後を継いだのは弟のレオポルド二世(1747年〜1792年、在位:1790年〜1792年)である。トスカーナ大公として手腕を発揮した彼の政治能力は兄ヨーゼフ二世より上と見る向きが少なくないが、如何せん呆気なく急逝してしまった為、皇帝として腕を揮う事は殆ど出来なかった。その短い治世は兄が行った場当たり的な改革の収束や、フランス革命に巻き込まれた妹のマリー・アントワネットの問題などで忙殺されたからである。
レオポルド二世の後を継いだのは長男のフランツ二世(1768年〜1835年、在位:1792年〜1806年、オーストリア帝国皇帝フランツ一世としての在位:1804年〜1835年)である。
フランツ二世は即位後、いきなりフランス革命の嵐に巻き込まれる。前年父レオポルド二世がプロイセンとの間で締結したピルニッツ宣言に対抗するべく、革命軍がオーストリアに対して宣戦布告してきたのである。これは、レオポルド二世の子供達の中で、最も無能と言われたフランツ二世の即位を好機と革命軍が少なからず考えた事も影響していよう。フランツ二世は結局叔母であるマリー・アントワネットを救出する事は出来ず、ルイ16世共々処刑されるのを見ているしかなかった。その後、列強は第一次対仏大同盟を結成するが、これを主導したのはフランツ二世ではなかった。1795年にはプロイセン、ロシアとの第三回ポーランド分割に関与。そして、やがてフリードリヒ三世と共に暗愚の代表格ともされるフランツ二世はナポレオン戦争に巻き込まれ、神聖ローマ帝国の最後の皇帝及びオーストリア帝国初代皇帝として歴史に名を刻む事に成る。ナポレオン戦争以降のフランツ二世に関しては、後日他の頁で述べる事にしたい。

続いてはホーエンツォレルン家治めるプロイセン。
神聖ローマ帝国の一諸侯から、強大な軍事力を誇る独立国家を築き上げた偉大なるフリードリヒ大王だが、彼は後継に恵まれなかった。その為、後を継いだのはフリードリヒ二世(大王)の弟アウグスト・ヴィルヘルムの長男であり、大王にとっては甥にあたるフリードリヒ・ヴィルヘルム二世(1744年〜1797年、在位:1786年〜1797年)である。
彼は「肉の機械」とか「でぶの女たらし」という異名を持つ程、女にだらしがなかったが、大王が鍛え上げた常備軍を更に強化し、第二回と第三回のポーランド分割に参加して、領土を更に拡大した。
また、ポツダムにカール・ゴンタルトの手による宮殿を建設した他、世界的に有名なブランデンブルク門も彼の命によってカール・ゴットハルト・ラングハンスが手掛けた。
神聖ローマ帝国皇帝レオポルド二世とピルニッツ宣言を行い、後には対仏大同盟にも加わってフランス革命戦争にも首を突っ込んだ。
彼の後を継いだ長男のフリードリヒ・ヴィルヘルム三世(1770年〜1840年、在位:1797年〜1840年)に関しては、後日他の頁で語る事にする。

続いては英国。
英国は名誉革命によって欧州では一足早く立憲君主制を確立していった。スチュアート朝最後のアン女王が亡くなり、血筋の繋がるドイツのハノーファー選帝侯ゲオルク・ルートヴィヒがジョージ一世(1660年〜1727年、在位:1714年〜1727年)がハノーヴァー朝を創始すると、より議会政治が整備されていった。というのも、ジョージ一世はあまり英国におらず、住み慣れたドイツにいる時間が長かったからである。
また、ジェームズ一世と言えば、ハノーファー時代の妻で絶世の美女と言われたゾフィー・ドロテア(1666年〜1726年)をあまり顧みずにあちこちの女に手を出し、ゾフィーがケーニヒスマルク伯フィリップと愛人関係に成ると、フィリップを謀殺した上、ゾフィーをアールデン城に32年間も幽閉したという逸話や、ハノーファー選帝侯時代に宮廷作曲家に任命した大作曲家ヘンデルが任務を果たさずに英国に腰を落ち着けてしまったところ、ゲオルクがジョージ一世として即位する事に成り、慌てたヘンデルが和解の為に『水上の音楽』を演奏したという逸話(これは後世の粉飾らしいが)が有名だ。
ジョージ一世の後を継いだ息子のジョージ二世(1683年〜1760年、在位:1727年〜1760年)はオーストリア継承戦争や七年戦争など対外戦争で存在感を示した他、父の代から事実上の英国初代首相と成っていたロバート・ウォルポール(1676年〜1745年)を起用し、内政にも力を入れ、ドイツにいてあまり英国の政治は殆ど議会に任せっきりだった父とは異なり、王としての責務を果たした。当時成立したばかりの英国国歌には「神よ、我らが国王ジョージを守りたまえ!」という歌詞があったという。また、ヘンデルのオラトリオ『メサイア』の「ハレルヤ」で感動して立ち上がったジョージ二世に倣って、「ハレルヤ」の部分で聴衆が立ち上がるという習慣が生まれた。
ジョージ二世の後を継いだのはジョージ二世の長男で王太子だったフレデリック・ルイスと妃オーガスタの子でジョージ二世の孫に当たるジョージ三世(1738年〜1820年、在位:1760年〜1820年)である。彼が国王に成ったのは、ジョージ二世が亡くなった時、既に父フレデリック・ルイスが世を去っていたからである。彼の60年に及ぶ治世は、正に西洋史上最大の激動の時代であった。産業革命や、欧州諸国の戦争、アメリカ独立戦争からフランス革命に至る大革命時代、そしてナポレオン戦争の時代迄生き残った、文字通り時代の変革の殆どを体験した王であった。尚、晩年の1811年に認知症に成り、英国がワーテルローの戦いでナポレオンに勝利した頃には、長男の王太子ジョージ(後の四世)が摂政として政務を代行していたという。

ロシアはエカチェリーナ二世(1729年〜1796年、在位:1762年〜1796年)が帝国に大いなる繁栄を齎したが、彼女に関しては後日「ヒロインBOX」で扱う予定なので、此処では割愛。

他ではマリー・アントワネットの愛人フェルセン伯の主人のスウェーデン国王グスタフ三世(1746年〜1792年、在位:1771年〜1792年)も忘れてはなるまい。彼はロシアやデンマークを撃破して一躍名声を高め、フランス革命が勃発すると、真っ先に「反革命十字軍」を提唱したが、列強に温度差があって、これは失敗した。ヴァレンヌ事件でルイ16世やマリー・アントワネットの逃亡を裏で手引きしたのも、王妃の実家ハプスブルク家ではなく、彼女の愛人フェルセン伯の主人であるグスタフ三世であったと言われている。彼は自らを偉大なグスタフ・アドルフになぞらえ、欧州にその名を轟かす英雄を夢見ていた。しかし、歌劇を観劇中に背後から暗殺者によりピストルで撃たれ、志半ばにして世を去った。

尚、「大革命時代」という言葉は、アメリカ独立戦争及びフランス革命という二つの西洋史上に残る大革命(他にも産業革命などがあるが)の時代を一言で言い表す為の私の造語なので、ネットで検索しても時間の無駄である。



@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク