BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク

西洋近現代の英傑達C

フランツ・ヨーゼフ

ビスマルク

レーニン




@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

ハプスブルク家の黄昏

1273年にスイスの小領主に過ぎなかったルドルフ一世がドイツ王に選ばれて西洋史に初めてその名を刻み、16世紀には「太陽の没する事なき帝国」を築き上げて欧州最高の名門と謳われる様に成ったハプスブルク家。
ナポレオン戦争時代、15世紀より代々受継がれてきた神聖ローマ帝国皇帝の座は帝国の崩壊によって永遠に失われる事に成ったが、オーストリア帝国皇帝としてハプスブルク家の人間は中央ヨーロッパに君臨し続けた。

ナポレオンが欧州を席巻した事により、自由主義や民族主義が各国に広まったが、ナポレオン戦争に終止符が打たれると、オーストリア帝国宰相メッテルニヒを代表格とする反動的なウィーン体制が敷かれ、各国で人民の不満が高まっていった。そして、それは各地で革命を引き起こす。

ハプスブルク家が治めるオーストリアとて例外ではなかった。
1848年3月、フランスの二月革命はオーストリアに飛び火し、ウィーンでは暴動が発生。長らくオーストリアの政治を担ってきたメッテルニヒの退陣、及び憲法の請願を宮廷に対して要求した。三月革命である。
皇帝は1835年に暗愚と評されるフランツ一世が亡くなった為、長男のフェルディナント一世(1793年〜1875年、在位:1835年〜1848年)がその座にあった。メッテルニヒを煙たがっていた宮廷は、彼を助けようとはせず、結局”鬼宰相”と恐れられた一代の傑物も、ロンドンに亡命。フェルディナント一世はいきりたつ市民に憲法の制定を発表し、この時は事無きを得る。
しかし、メッテルニヒが亡命した事で、その広大な領土に睨みを利かせる人物がいなくなった為、他民族国家オーストリア帝国は各地でデモが発生する。首都ウィーンでは憲法を不服として暴動が起きる。おまけにイタリアが宣戦布告してきて第一次イタリア独立戦争が発生している。
5月、フェルディナント一世は身の危険を感じてチロルのインスブルックに逃亡。無能ぶりを見せ付ける。しかし、ボヘミアの暴動に関してはヴィンディシュグレーツ将軍が、イタリア方面ではラデツキー将軍が戦果を収めていた。しかし、一番厄介だったのはハンガリーである。10月にはウィーンに迄進軍して来たハンガリーに対し、一度は宮廷に戻っていた皇帝一家は再度逃亡してしまう。10月末、ヴィンディッシュグレーツ軍によってハンガリー軍と革命勢力は撃退されたが、完全独立と共和国宣言を行ったハンガリーの抵抗はそれで終わりとはいかない。
こうした激動のさなか、逃げ回ってばかりいるフェルディナント一世の評判がガタ落ちと成るのは当然だろう。しかも彼は精神疾患を抱えていた。かくして、フェルディナント一世は退位せざるを得なく成る。フェルディナント一世には子供がいなかった為、皇位継承者の筆頭には、フランツ一世の三男、即ち皇帝の弟フランツ・カール大公の名が挙がる。しかし、フランツ・カールはこんな困難な時期に皇帝に成るなどという貧乏クジは引きたくない。その為、1848年12月、フランツ・カール大公とバイエルン王マクシミリアン一世の娘ゾフィーとの間に生まれたフランツ・ヨーゼフ一世(1830年〜1916年、在位:1848年〜1916年)が18歳の若さで即位する。

フランツ・ヨーゼフ。
彼の治世は68年に及んだが、それは正に次から次に訪れる困難との戦いであった。おまけに身内の不幸にも次々と襲われ、長い西洋史の中で、フランツ・ヨーゼフ程幾多の荒波に晒された人は他にいないのではないかとさえ思われる程の生涯を送った。

その最初の困難は、先帝より続くハンガリー問題である。この時まだ18歳だったフランツ・ヨーゼフは、1849年、ロシアと組んで力によってこれを鎮圧した。
当然この行為は非難の対象と成り、「血で染まった若き皇帝(カイザー)」と称されたが、列強が王権強化に努めてきたウィーン体制下、幼少期を過ごして来たフランツ・ヨーゼフが、皇帝の座に就いた当初、民衆の思いとは裏腹に、絶対王政の信奉者であったとしても仕方があるまい。
ましてや、彼の母ゾフィーはフランツ・ヨーゼフに輪をかけて旧来の絶対王政の理念を固く信じ、息子にもそれを徹底的に教え込んでいた。その為、フランツ・ヨーゼフは典型的なマザコンと成り、生涯母ゾフィーに頭が上がらなかった。即ち、”鬼宰相”メッテルニヒがいなくなったウィーンの宮廷は実質上この女傑によって牛耳られていたと言って良い。一歩踏み込んで考えるならば、ハンガリーの暴動を力で制圧したのは、フランツ・ヨーゼフ一人の意思によるものではなく、ゾフィーの意向が強い影響を与えていた可能性が極めて高い。

続いてゾフィーはフランツ・ヨーゼフの結婚を画策する。皇帝たるもの後継者を儲けなければ成らぬ。
彼女が白羽の矢を立てたのはバイエルンのヴィッテルスバッハ家のマクシミリアン公爵(1808年〜1880年)と妃ルートヴィカ(1808年〜1892年)の間に生まれたヘレーネ(1834年〜1890年)である。因みにルートヴィカはゾフィーの妹だから、従兄妹同士の縁談という事に成る。
ゾフィー皇太后には頭が上がらなかったフランツ・ヨーゼフも見合いを断る訳にはいかない。しかし、1853年、フランツ・ヨーゼフが暴漢に襲われるという事態が発生し、二月に予定されていた見合いは延期される。因みに暗殺未遂で重症を負ったフランツ・ヨーゼフは、次第にウィーンでの人気が高まっていく。
さて、若き皇帝の傷も回復した1853年8月、ゾフィーはバート・イシュルで見合いを行う事にする。ルートヴィカはヘレーネを連れて来た。若しルートヴィカがこの時ヘレーネだけを連れて来ていたならば、彼女が皇后に成っていただろう。しかし、ルートヴィカはこの時ヘレーネの妹のエリザベート(1837年〜1898年)も連れて来てしまった。勿論、エリザベートは姉の付き添いでついて来ただけで、見合いの現場を見てみようという若い娘らしい好奇心は持っていたが、自分の結婚の事などまるで考えていなかった。
ところが、その天真爛漫な少女にフランツ・ヨーゼフはベタ惚れしてしまう。そして、母にはまるで頭の上がらないフランツ・ヨーゼフが、この時だけはエリザベートと結婚したいという意志を貫いた。エリザベートは後に「欧州随一の美貌」とか「絶世の美女」と称される様に成る。

自らの意志で愛するエリザベートを得たフランツ・ヨーゼフだが、息子に裏切られたというゾフィーの思いは、姪でもあるうら若い皇后エリザベートへの厳しい仕打ちへと繋がって行った。しかし、マザコンのフランツ・ヨーゼフは愛する皇后を守り切れない。皇太后との確執や、格式ばった宮廷での生活に失望したエリザベートはやがて現実から逃避し、旅から旅への人生を歩む事に成る。

尤も、フランツ・ヨーゼフとて男だ。愛する女性が苦悩する姿を見て心配せぬ筈がない。しかし、彼は皇帝として次から次へと政治的に処理しなければ成らない事態に見舞われ続けた。本当は愛するエリザベートともっと仲睦まじい時間を沢山持ちたかったであろうに、彼は公人としての責務を果たす為、私事を我慢せざるを得なかったのである。

フランツ・ヨーゼフの時代、ハプスブルク家は対外的にどんどんその威光を低下させて行く。
イタリア独立戦争においては、「未回収のイタリア」と称される僅かの地域を除いて、イタリアに領土回復を許してしまう。
ヴァルカン半島進出を目論むロシアを警戒し、オスマン帝国を支持。ウィーン体制以来友好を保ってきたロシアとの関係を悪化させ、ドイツ連邦内の地位を低下させる。
ドイツ統一を目論むプロイセン宰相ビスマルクの計略に乗り、1866年には普墺戦争でプロイセンに撃破され、ドイツ人国家の盟主の座をプロイセンに譲らざるを得なく成る。最大の敗因は軍備を近代的な最新式の物にしていたプロイセンに対し、オーストリアがナポレオン戦争時と殆ど変わらぬ旧式の物であった事だと言われている。
当然国際的威信を低下させ続けるハプスブルク家を見て、広大な帝国内では諸民族の自治・権利を獲得する為の運動が活発化して行った。窮したフランツ・ヨーゼフは「妥協(アウスグライヒ)」の道を選び、1867年、オーストリア=ハンガリー二重帝国という奇妙な名前の帝国が誕生する。というのは帝国内のドイツ人達の中には他民族を一段下に見るドイツ至上主義者が少なからずおり、それが諸民族の不満を募らせていた為、フランツ・ヨーゼフはドイツ人以外の民族で最も有力なハンガリー(マジャール人)と共同で帝国を統治するという形を示さざるを得なかったのである。これは多くの民族にとっては不満の残る形であった。彼らは帝国からの独立は望んでいなかったが(ドイツやロシアの脅威を受ける為)、自治権の確立された連邦国家樹立を唱えていたのである。せめてもの救いは、皇后エリザベートがハンガリーで絶大な人気を博した事であろう。
フランツ・ヨーゼフは帝国の瓦解を食い止める為、対外的にも国内においても融和政策を中心とした。普仏戦争では中立を守り、1873年にはドイツ、ロシアと三帝同盟、1882年にはドイツ、イタリアと三国同盟を締結している。
国内においては汎スラヴ主義を始めとする民族問題に常に悩まされ続けたが、文化や経済の発展に懸命に取り組んだ。近世そのままだった首都ウィーンの城壁を撤去し、新都市計画によって近代都市へと変貌させ、文化においては音楽の都としての隆盛を極め、その他多くの優れた芸術家や教養人がウィーンに集った。黄昏のウィーンを象徴するのが、ヨハン・シュトラウス二世のワルツである。

フランツ・ヨーゼフは身内の不幸にも次々と襲われた。
メキシコ皇帝と成った弟のマクシミリアンが祖国から遠く離れたメキシコの地で、自由主義勢力によって捕えられ、1867年に銃殺され、
皇太子ルドルフ(1858年〜1889年)が1889年、マリー・ヴェッツェラ(1871年〜1889年)とマイヤーリンクにて歴史に残る謎の死を遂げ(マイヤーリンク事件に関しては「不思議BOX」で採り上げる事にしたい)、
その他、エリザベート皇后と親しかったバイエルン王ルートヴィヒ二世の謎の水死(1886年)、エリザベートの妹ゾフィーの衝撃的な焼死(1897年)など正に悲劇の大連鎖。
そして、1898年9月。最愛の皇后エリザベートがスイスで暗殺され、悲劇は頂点に達する。
エリザベートを失った衝撃はフランツ・ヨーゼフを激しく打ちのめしたが、彼は悲しみに耐え、皇帝としての職務を全うし続けた。5時起床、23時就寝という規則的な生活は生涯変わらなかったという。
しかし、悲劇はまだ終わらなかった。長男ルドルフ亡き後、皇太子と成っていた甥のフランツ・フェルディナント大公(1863年〜1914年)が民族主義運動の激化するサライェヴォにのこのこと出掛け、妃ゾフィー・ホテク(1868年〜1914年)と共に銃弾に倒れたのだ。
フランツ・ヨーゼフは帝国の威信を示すべく、セルビアに宣戦布告。かくして、時代は第一次世界大戦に突入して行く。大戦のさなかの1816年、この老皇帝は世を去り、フランツ・ヨーゼフの弟カール・ルートヴィヒ大公(1833年〜1896年)の孫、カール一世(1887年〜1922年、在位:1816年〜1818年)が皇帝と成るが、彼に帝国の瓦解を食い止める力などなくあっさり退位。かくして、欧州最高の名門と謳われたハプスブルク家は帝冠をも失い、此処に悲劇は完結する。ハプスブルク家が支配していた領土は、ドイツ人達のオーストリア、マジャール人達のハンガリー、ボヘミア人達のチェコスロヴァキア、その他ポーランド、ユーゴスラヴィア、ルーマニアなどに分裂。嘗ての大帝国は見る影もなくなった。

では、帝国の瓦解を食い止めんとしたフランツ・ヨーゼフの懸命の努力は無駄だったのだろうか。
答えは否である。
確かに結果的にハプスブルク家の中央ヨーロッパ支配は終焉を迎えた。
しかし、フランツ・ヨーゼフ在世中は、何だかんだ文句は言いながらも皆この老皇帝に親愛と畏敬の念を捧げ、辛うじて一つにまとまっていた。
余談だが、近年では他民族国家を数百年の長きに渉って統べていたハプスブルク家の統治が再評価され、嘗て帝国に属していた民族の中にはハプスブルク家時代を懐かしむ声もあるという。
また、帝冠は失ったものの、ハプスブルク家の血筋は脈々と欧州に根付いており、今尚名門貴族としてのブランド力を持ち、一目置かれている。それらの中から将来再度君主と成る人間が出現する可能性もある。尚、日本の女優・鰐淵晴子にもハプスブルク家の血が流れている。

フランツ・ヨーゼフを次々と襲った悲劇も多くの人の同情を誘った。
そして、今尚フランツ・ヨーゼフはハプスブルク帝国の事実上の「最後の皇帝」として特にウィーンでは親しまれている。

最後に、ともすると絶世の美貌を誇る皇后エリザベートに注目が集まりがちなフランツ・ヨーゼフだが、彼自身西洋史を語る上で欠かす事の出来ない人物であると言えよう。

ホーエンツォレルン家の野望

ナポレオンの台頭により解体した中央ヨーロッパからドイツに跨る大帝国、神聖ローマ帝国。この広大な領土は、解体後ハプスブルク家の治めるオーストリア帝国、ホーエンツォレルン家の治めるプロイセン王国、ナポレオンの主導で誕生したライン同盟などに分裂したが、ナポレオン戦争終結後、ライン同盟は消滅し、それに代わって主権国家の集合体であるドイツ連邦が成立した事は既に述べた。
オーストリア帝国のメッテルニヒを中心とした反動的なウィーン体制が欧州列強の間で敷かれた事、それはプロイセンとて例外ではなく、フリードリヒ・ヴィルヘルム三世は正にその典型だった事も。

1840年、フリードリヒ・ヴィルヘルム三世が薨去すると、その後は息子のフリードリヒ・ヴィルヘルム四世(1795年〜1861年、在位:1840年〜1861年)が継いだ。
彼に転機が訪れるのは1848年。フランスで発生した革命の波はオーストリアやプロイセンにも押し寄せ、ベルリンで三月革命が発生。フリードリヒ・ヴィルヘルム四世は軍隊に退去を命じ、市民が要求する憲法の制定を約束。同年12月8日、プロイセン欽定憲法が制定される。
一方、ドイツの国々によるドイツ連邦でも1848年10月のフランクフルト連邦議会においてドイツ統一が議題と成り、オーストリアに居住するドイツ人を含むドイツ統一を掲げた大ドイツ主義と、オーストリアを除く地域に居住するドイツ人のみによるドイツ統一を掲げた小ドイツ主義がぶつかった。
この時は大ドイツ主義が優勢だったらしい。しかし、12の民族を抱えるハプスブルク家にとって、オーストリア地方のみ新たな統一国家に属するというのは承認出来る事ではなかった。大ドイツ主義を唱える国々も、肝心要のハプスブルク家がこれでは小ドイツ主義に与せざるを得ない。翌1849年のフランクフルト連邦議会では、フリードリヒ・ヴィルヘルム四世が「ドイツ帝国皇帝」に選出されたが、彼はこれを断った。別に彼がドイツ統一そのものを敬遠した訳ではない。小ドイツ主義によるドイツ統一は寧ろ彼の望むところであった。ただ、彼は皇帝の座は民衆ではなく諸侯によって選出されるべきだと考えていたのである。大統領なら民衆によって選ばれても構わないが、皇帝は神聖な地位という意識が父の代迄神聖ローマ帝国の一員だったプロイセン生れの彼の中にはあったのかも知れない。一方、ハプスブルク家にとってはホーエンツォレルン家のプロイセンが統一ドイツの盟主に成る事は望ましくなく、ロシアと組んで干渉、統一に横槍を入れて来た。

フリードリヒ・ヴィルヘルム四世が1861年に亡くなると、1858年より病床にあった王に代わって摂政として政務を行っていた弟のヴィルヘルム一世(1797年〜1888年、在位:1861年〜1888年)が継いだ。
ヴィルヘルム一世の前途は多難だった。議会は自由主義者が圧倒的優勢で、軍制改革の予算を巡って、彼は退位を考えた程の窮地に陥っていた。
彼は縋る様な思いで一人の男を呼び寄せた。ユンカー(エルベ川以東の大土地貴族層)出身で、フランクフルトのドイツ連邦議会のプロイセン代表、ロシア公使を務めた後、パリ駐在のフランス大使だったオットー・フォン・ビスマルク(1815年〜1898年、宰相在任:1862年〜1890年)である。
ビスマルクは「現在の大問題は演説や多数決ではなく、鉄(武器)と血(兵士)によってのみ解決される」という有名な演説で議会を圧倒。以後彼は「鉄血宰相」と仇名され、その政策は「鉄血政策」と称される様に成る。

1864年、ビスマルクはオーストリアと共同でデンマークの主権下にあったシュレスヴィヒ=ホルシュタインを強奪する。この時プロイセン陸軍参謀総長を務めたのがヘルムート・カール・ベルンハルト・フォン・モルトケ(大モルトケ、1800年〜1891年)で、彼は以後もビスマルクの構想に無くては成らない人物と成る。仲は良くなかったらしいが、互いに国の為に必要な人物だと理解していたのだろう。
さて、”強いプロイセン”の姿を見せ付け、国民の支持を高めたビスマルクは、一大決心をする。オーストリアと雌雄を決しようというのだ。勿論、冷静な分析力を持つビスマルクである。先の共同作戦でオーストリアが未だにナポレオン戦争時の軍備のままである事を把握し、勝利を確信した上でわざとシュレスヴィヒ=ホルシュタイン領土分割問題でオーストリアを挑発し、1866年6月、開戦の口実とした。普墺戦争である。モルトケ率いるプロイセン軍は僅か7週間でオーストリア軍を打ち破り、ドイツ連邦内におけるオーストリアの威信を著しく低下させる事に成功。かくして、大ドイツ主義は鳴りをひそめ、プロイセン主導の小ドイツ主義によって、ビスマルクは翌1867年に北ドイツ連邦を成立させる。まだこの時カトリック圏に属するバイエルンを始めとする南ドイツの諸国は、同じカトリック圏という事もあって親ハプスブルク家が少なくなく、プロテスタント圏のプロイセンが主導権を握る事に反対していた。其処でビスマルクはドイツの完全統一目指して構想を練っていく。

一方、強大化するプロイセンに脅威を覚えたフランスのナポレオン三世は、スペイン王位継承問題で、ホーエンツォレルン家のレオポルド侯(1835年〜1905年)を推挙する声が高まっている事に猛反対。レオポルド侯はその為、王位を辞退したが、プロイセン王家に挟まれるのを嫌ったナポレオン三世は、ヴィルヘルム一世に将来に亘ってホーエンツォレルン家からスペイン王を出さないという事を確約して欲しいと要求して来た。
これをまんまと利用したのがビスマルクで、エムス電報事件によって世論を煽り、1870年7月、フランスをプロイセンに宣戦布告させる事に成功。普仏戦争である。
普墺戦争と同様、プロイセンは戦争の準備を入念に行っていた。フランスに向けての鉄道を6本引き、モルトケは周到に作戦を練り上げ、開戦前から勝敗は決していた。ビスマルクはナポレオン三世が捕虜と成り、プロイセンの勝利が確定した時点で、あまり遺恨を残さずに講和しようと考えていたが、モルトケや世論はアルザス・ロレーヌ(エルザス・ロートリンゲン)併合を強く望み、ビスマルクもパリ進軍を承認せざるを得なかった。
1871年1月5日、パリに砲撃開始。そして1月18日、パリ砲撃が続く中、プロイセン王ヴィルヘルム一世は、新たに成立したドイツ帝国初代皇帝としてヴェルサイユ宮殿で戴冠式を行った。嘗てプロイセン主導によるドイツ統一に反対していたバイエルンら南ドイツ諸邦も普仏戦争でのプロイセンの活躍、そしてビスマルクの思惑通り国民主義が高まった事もあって、即位を承認した。尤も、ヴィルヘルム一世はプロイセン王にこだわり、皇帝の座を固辞した為、ビスマルクが説得して漸くこれを受けたという。
ドイツ帝国は成立したが、その中身はプロイセンを盟主とした国家連合であり、ビスマルクはドイツ帝国初代宰相に就任する一方で、プロイセン首相を兼任する事に成った。

ビスマルクはドイツ統一後も辣腕を発揮し続け、内政においては社会主義者を厳しく弾圧する一方で、保険や年金などの社会保障制度を整備するなど「飴と鞭」を使い分け、彼が確立した社会政策の多くは現代ドイツに至る迄根幹を成しているとされ、日本の明治政府にも大きな影響を与えた。
外交においても的確に列強の利害や力関係を把握し、外交戦略によって各国に軽い緊張を生み出し、どの国も迂闊に動く事の出来ない状況を作り出そうとした。その代表的なものとして、1873年のドイツ、オーストリア・ハンガリー、ロシアとの間で締結された三帝同盟、露土戦争を収拾する為「公正な仲裁人」を買って出た1878年のベルリン会議、1882年のドイツ、オーストリア・ハンガリー、イタリアとの三国同盟等が挙げられる。それは今日ビスマルク体制と称されている。
では、何故ビスマルク体制が展開されたかというと、統一されたばかりのドイツ帝国はまだ一つの国としての強固なまとまりを持っておらず、特にフランスからの報復を警戒した為と言われている。何れにせよ、ビスマルクの卓越した外交手腕によって、この時期の欧州で大きな戦争が発生する事は殆どなくなり、その目論見は成功したと言える。

内政・外交共に欧州史上稀に見る手腕を発揮し、或意味この時代を演出して来た一世の巨人・ビスマルク。それはヴィルヘルム一世という彼の才能を存分に生かしてくれる君主あっての物種であった。
1888年、ヴィルヘルム一世が亡くなると、息子のフリードリヒ三世(1831年〜1888年、在位:1888年)が後を継ぐが、在位僅か三ヶ月で喉頭癌により死去。その後を継いだのは息子のヴィルヘルム二世(1859年〜1941年、在位:1888年〜1918年)である。
彼の祖父ヴィルヘルム一世がプロイセン王の座に就いた時、齢60を超え、ドイツ皇帝と成った時には70を超えていた。しかし、孫のヴィルヘルム二世は29歳の若さで皇帝に成ったという事もあり、意気軒昂。そんな彼にとってビスマルクは小うるさい爺さんでしかない。かくして、ヴィルヘルム二世は1890年、内政においても外交においても巧みにバランスを取って意のままに操ってきた政治の巨匠・ビスマルクを解任してしまう。

ヴィルヘルム二世は植民地拡大を目論み、帝国主義路線・富国強兵路線を強引に推進して行く。ビスマルクの様に冷静に列強の状況を分析して手を打つ事など彼には出来ない。彼はビスマルクが締結した独露再保障条約の更新を拒否し、ロシアとの関係を悪化させ、ロシアはフランスに接近し、露仏同盟が締結される。これに対抗してヴィルヘルム二世はベルリン、ビザンティウム、バグダッドを鉄道で結ぶという3B政策を推進し、英国の3C政策(カイロ、ケープタウン、カルカッタを結ぶ世界戦略)とも対立、やがて英・仏・露の三国協商が締結されるという結果を招く。
また、彼の掲げた汎ゲルマン主義はヴァルカン半島において汎スラヴ主義との軋轢を決定的なものとし、第一次世界大戦の直接の原因と成る。

1905年には第一次モロッコ事件を起こし、また黄禍論を発表。1908年には英国のデイリー・テレグラフのインタビューで内外から批判を浴びる等、政治家としての拙劣さを次々と露呈していった。

1914年6月28日、オーストリア皇太子フランツ・フェルディナントがセルビアのサライェヴォにて暗殺されると、7月28日、オーストリアはセルビアに対して宣戦布告。第一次世界大戦の始まりである。
ヴィルヘルム二世は汎ゲルマン主義思想、及び同盟国オーストリアとの関係を重視すべきだと主張し、世論を参戦に導くが、当初短期決戦と見られていたこの戦争は長期化。三国同盟の一角、イタリアは連合国軍に回る。また、軍部から疎まれた彼は次第に実権を失って行く。更に、戦争の長期化により、同盟国側の人的資源や物資の欠乏が著しく成り、1918年に入ると、ブルガリア、オスマン帝国、オーストリア=ハンガリー二重帝国が次々と降伏。ドイツでもキール軍港の水兵の反乱をきっかけに、ドイツ革命が勃発。11月10日、ヴィルヘルム二世、退位。翌11日、ドイツ軍と連合国軍の間で休戦協定が結ばれ、戦闘員の死者900万人、非戦闘員の死者1000万人、負傷者2200万人を出したとされる第一次世界大戦は終結する。
翌1919年にパリ講和会議開催。ドイツではホーエンツォレルン家だけでなく、総ての王侯貴族が追放された。

嘗て神聖ローマ帝国の一選帝侯から、皇帝の座を継承するハプスブルク家の対抗勢力プロイセン王国を打ち建て、やがてドイツ帝国の盟主の座に収まったホーエンツォレルン家。しかし、ハプスブルク家共々第一次世界大戦によって帝冠を失った。
その最大の要因がヴィルヘルム二世の後先を考えない、野望剥き出しの、ひたすら力に頼ろうとした政治にある事は疑いようがない。共に帝冠を失ったハプスブルク家も彼の煽った汎ゲルマン主義の犠牲者という見方も出来る。

そう考えると、ビスマルクの老獪さ、非凡さが改めて浮き彫りに成って来るのである。

ロマノフ家の落日

ピョートル一世(大帝)の時代、辺境の野蛮な国から西欧的近代国家として歩み出し、列強からも北方の超大国として一目置かれる様に成り、エカチェリーナ二世の時代には最盛期を極めたロマノフ朝。
その後、ナポレオン戦争を勝ち抜いたアレクサンドル一世がメッテルニヒの提唱するウィーン体制に共鳴し、反動的かつ強力な王政を展開しようとした事は既に述べた。

アレクサンドル一世の後は弟のニコライ一世(1796年〜1855年、在位:1825年〜1855年)が継いだ。彼はツァーリ即位前から兄に輪をかけた反動主義者として知られていた為、彼の即位に際して、自由主義者の将校達がいきなりデカブリストの乱を起こした。
デカブリストの乱鎮圧後、ポーランドの自治権拡大運動を鎮圧し、直轄領とした他、ハプスブルク家に協力してハンガリーの独立運動を鎮圧。
また、エカチェリーナ二世の時代より進められていた不凍港を獲得する為の南下政策を大々的に展開。黒海沿岸のクリミア半島を巡ってオスマン帝国と1853年にクリミア戦争開戦。ただでなくとも広大な国土を誇るロシアのこれ以上の伸長を警戒した英国、オーストリア、プロイセンら列強も巻き込む。また、ヴァルカン半島への勢力拡大にも色気を見せ、ギリシャやセルビアの独立運動を支援。

ニコライ一世の後は息子のアレクサンドル二世(1818年〜1881年、在位:1855年〜1881年)が継いだ。
彼は内政においては農奴解放令や教育改革などを行い、また女性が教員や公務員に成る事が認められる等、意欲的に改革に取り組んだが、彼は根本的理念として伝統的な専制政治を念頭に置いていたという事もあり、欧州中に吹き荒れた自由主義・民族主義の嵐はロシアにも安寧を齎してはくれなかった。
対外政策においては、汎スラヴ主義の盟主に押し出される格好と成り、ロシアのヴァルカン半島への影響力増大を喜ばぬハプスブルク家やオスマン帝国と対立。ドイツのビスマルクの発案により締結された三帝同盟によってオーストリアとは一時的に友好的姿勢を見せるが、オスマン帝国とはブルガリアを巡って露土戦争を起こし、これに勝利したものの、列強はこれに反発し、またまたビスマルクの陰謀によってベルリン会議でブルガリアへのロシアの影響力は大幅に修正されてしまった。
一方、アメリカにアラスカを売り、中国とはアイグン条約、天津条約、北京条約を次々と締結し、沿海州を獲得してウラジオストクを建設。日本とも1875年に樺太・千島交換条約を締結している。
時代遅れとも言える伝統的な専制君主を理想としたアレクサンドル二世。その死は突然訪れた。ナロードニキ(人民主義者)達によって再三暗殺が計画され、「人民の意志」党員の投じた爆弾によって1881年3月13日、ツァーリ、爆死。

アレクサンドル二世暗殺後、その後を継いだのは息子のアレクサンドル三世(1845年〜1894年、在位:1881年〜1894年)である。
彼は保守主義の典型とされ、反対派や異民族を弾圧し、父以上に帝権の強化に努めた。1891年には同盟を締結したフランスの資本力によってシベリア鉄道起工。また、彼の時代、父の代の改革が結実し、工業が目覚しく発展を遂げたという。しかし、政治システムが前時代的であった為、社会不安が増大していったらしい。
1888年、鉄道で移動中、ツァーリは機関士に速度を上げる様プレッシャーを与え、その結果列車は脱線、大破したという。ツァーリは生命こそ失わなかったものの、背中に重症を負い、その後は体調を崩し気味と成り、1894年に世を去る。

アレクサンドル三世の後を継いだのは息子のニコライ二世(1868年〜1918年、在位:1894年〜1917年)である。
アレクサンドル二世の時代に布告された農奴解放令は微々たる成果しか収められず、近代化が進む工業の発展によって、労働者達の間では社会主義思想が広まりつつあった。人々は新ツァーリに淡い期待を抱いたが、彼も歴代ツァーリ同様専制政治を推し進めようとした為、多くの民衆が失望した。
彼は対外政策においてはフランスと同盟を締結したり、オーストリア=ハンガリーのフランツ・ヨーゼフやドイツのヴィルヘルム二世と友好関係を結んだりしたが、一方で、国民の不満をそらすべく、極東への進出を目論んだ。これはドイツのヴィルヘルム二世がそそのかしたとも言われている。

ロシアの極東政策にとって障害と成っていたのが日本である。その為、ツァーリはこの小さな島国を懲らしめてやろうと考える。1900年から1901年にかけてロシアで起こった経済危機により、失業者の増加や、農作物の不作などを理由に、戦争に反対する声もあったが、陸軍大臣クロパトキンら主戦論者に押し切られ、1904年2月、日本側からの攻撃を以て、日露戦争、開戦。日本を甘く見ていたロシアは、この戦争で煮え湯を飲まされる事に成る。
1904年12月、日本の乃木希典率いる日本陸軍第三軍が203高地を占領し旅順を攻略、翌1905年5月、東郷平八郎率いる連合艦隊は当時世界最大最強クラスと考えられていたロシアが誇るバルチック艦隊を日本海海戦で壊滅状態に追い込み、世界中を驚愕させた。
また、この戦争のさなかの1905年1月9日にはサンクト・ペテルブルクで行われた労働者達の皇宮への請願行進に対し、政府側が力を以て弾圧するという「血の日曜日事件」が発生している。
混乱する国内情勢は、もはやロシアにとって戦争どころではなかった。折しも米国大統領セオドア・ルーズヴェルトが日露両国に講和会議開催を呼びかけ、日露戦争は終結する。
しかし、莫大な戦費と戦役で多くの国民を苦しめた上、屈辱的敗北を喫した皇帝と政府への不満は収まらず、1905年6月27日(ユリウス暦6月14日)、映画史上に残る鬼才、エイゼンシュタイン監督の『戦艦ポチョムキン』で有名な黒海艦隊の戦艦ポチョムキン=タヴリーチェスキー公で水兵の反乱が発生する。この反乱は鎮圧されたものの、革命の炎は燻り続ける事に成る。

事態を打開しようと、ニコライ二世はドゥーマ(ロシア国会)を開催するものの、結局それは貴族の為のものに過ぎなかった。1906年に首相に任命されたピョートル・ストルイピン(1862年〜1911年)は様々な改革に着手したが、革命派を徹底的に弾圧した為、銃撃され、志半ばにして殺される。

時代が愈々第一次世界大戦に突入すると、ニコライ二世は首都を空けがちに成り、皇后が留守を預かる事に成る。皇后はお気に入りの怪僧・グリゴリー・ラスプーチン(1871年?〜1916年)を重用したが、これが廷臣や国民の憎しみを買い、暗殺される事に成る。
国内経済が疲弊しているにも関わらず、戦争を継続し、更にそれを悪化させたツァーリへの国民の怒りが遂に爆発。1917年3月、三月革命(ユリウス暦二月革命)勃発。社会革命党のアレクサンドル・ケレンスキー(1881年〜1970年)が臨時政府樹立。この時期はブルジョワ革命時代とか立憲民主党との二重権力時代と称される。ツァーリ・ニコライ二世は退位を余儀なくされ、ロマノフ朝はその歴史に幕を閉じる。
しかし、臨時政府にとっては安閑とはしていられない情勢が続く。ウラジーミル・レーニン(1870年〜1924年)率いるボルシェヴィキ(多数派)が国民の支持を急激に集める様に成って行ったからである。臨時政府はボルシェヴィキを挑発し、ボルシェヴィキに七月蜂起を起こさせ、鎮圧。レーニンは一時フィンランドへ逃れたが、彼の支持とボルシェヴィキの人気を高める。
そして十一月革命(ユリウス暦十月革命)によって、レーニンは史上初の社会主義政権を樹立。翌1918年7月、レーニンの命によりニコライ二世一家は銃殺される。
また、第一次世界大戦後、レーニンはモスクワ遷都を行い、ボルシェヴィキをロシア共産党と改称。敵対勢力を弾圧し、一党独裁への道を切り開いて行く。
1922年、全連邦ソヴィエト会議でソヴィエト社会主義共和国連邦の成立を宣言。これでソヴィエトは名実共に世界初の社会主義国と成り、やがて共産圏の盟主的存在と成って行く。
しかし、レーニンはその僅か二年後の1924年に世を去る。1918年の暗殺未遂事件の時の傷が原因だと言われている。

レーニンは長期政権を築かず、志半ばで世を去った事もあってか、度々弾圧を行ったにも関わらず、後継者のスターリンに比べると資本主義国家からも悪人扱いされる事が少ない。
勿論、ロシアでは帝政に終止符を打ち、新たな政治システムを構築した英傑として別格的扱いを受け、その遺体は今でも完璧な防腐処理が施され、レーニン廟に安置されている。

その他近代西洋の激流

先ずはイギリスから見てみよう。アメリカ独立戦争、フランス革命、ナポレオン戦争という激動の時代に王位に就いていたハノーヴァー朝のジョージ三世亡き後、息子のジョージ四世(1762年〜1830年、在位:1820年〜1830年)が後を継いだ。

ジョージ四世の後は弟のウィリアム四世(1765年〜1837年、在位:1830年〜1837年)が継ぎ、ジョージ三世の四男ケント公エドワードの一人娘・ヴィクトリア(1819年〜1901年、在位:1837年〜1901年)がその後を継いだ。ヴィクトリア女王時代、大英帝国は最大の繁栄を迎えるが、彼女に関しては後日「ヒロインBOX」で採り上げる事にしたい。

ヴィクトリア女王の後は息子のエドワード七世(1841年〜1910年、在位:1901年〜1910年)が継いだ。治世は短かったが、太子時代から大の競馬好きで、英国競馬史にその名を刻んでいる。

その後を継いだのは息子のジョージ五世(1865年〜1936年、在位:1910年〜1936年)である。彼の時代、第一次世界大戦が勃発。英王室はハノーヴァー家のヴィクトリア女王がドイツのサクス・コバーグ・ゴータ(ザクセン・コーブルク・ゴータ)家からアルバートを婿に迎えた事から、サクス・コバーグ・ゴータ家と称される様に成っていたが、敵国ドイツの王家の家名が冠されている事に異が唱えられ、ウィンザー家と改称された。ハノーヴァー朝の頃から英王室は同じプロテスタントという事もあってドイツとの関わりが深かったが、第一次世界大戦ではロシアのニコライ二世も含め、親類同士で戦った事に成る。そして、敗戦国のドイツやカトリック圏の盟主オーストリア、それに戦勝国ながら国内で革命の嵐が吹き荒れたロシアが帝冠を失ったのに対し、戦勝国かつ「君臨すれども統治せず」という立憲君主体制が整備されていた英国は全く王冠が危機に晒される事もなく、現在に至る迄存続している。


他に近代西洋史で忘れては成らないのは、米大陸での各国の独立運動。ハイチ、メキシコ、ラプラタ(現アルゼンチン)、ベネズエラ、パラグアイ、チリ、ブラジル……とその炎は大陸中に広がって行った。
その中でも特に有名なのはシモン・ボリバル(1783年〜1830年)である。彼は生涯をラテン・アメリカの独立・統一に捧げ、アンデス五カ国をスペインから独立に導き、コロンビア共和国(大コロンビア)を成立させ、ラテン・アメリカでは「解放者」と呼ばれ、尊敬を捧げられている。

後は19世紀末から1912年にかけてイギリス・フランス・ドイツ・ポルトガル・スペイン・ベルギー・イタリアの七ヶ国によってアフリカが分割された事を忘れては成るまい。これは正に列強の帝国主義の象徴である。



@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク