BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク

西洋近現代の英傑達B

ナポレオン三世

ガリバルディ

リンカーン




@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

フランスの嵐

フランス革命、ナポレオン戦争と欧州を席巻したフランスの嵐はまだ収まらなかった。

1815年、ナポレオンがエルバ島に流されている間にフランス革命で処刑されたルイ16世の弟、ルイ18世が王位に就いた事は既に述べた。彼はウィーン体制が敷かれる前より、フランス革命前の王朝政治を目指そうとした為、国民の人気はなく、結果ナポレオンの帰還を許す結果を招いた。しかし、風雲児ナポレオンがワーテルローの戦いで敗れると、性懲りもなく復位を果たし、王政復古を推し進めた。

ルイ18世が亡くなると、弟のシャルル10世(1757年〜1836年、在位:1824年〜1830年)が即位したが、兄同様絶対王政の復活を目指した為、民衆の不満はどんどん募っていった。

そして、1830年、遂に民衆の怒りが爆発。フランス七月革命が勃発し、シャルル10世は亡命。ブルボン家の支流、オルレアン家のルイ・フィリップ(1773年〜1850年、在位:1830年〜1848年)がアメリカ独立戦争やフランス革命でも活躍したラファイエットやブルジョワジー、大商人らの支持を受けて国王と成った。ラファイエットは既に述べたが、フランス革命時に英国型の立憲君主制を唱えた人だから、恐らくこの機会にフランスでも立憲君主制を確立する好機と考えたに違いない。
ルイ・フィリップはブルボン朝の三兄弟、即ちルイ16世、ルイ18世、シャルル10世を反面教師として民衆の支持を得ようと努力したが、次第にブルジョワジーの利権を優先する様に成り、民衆の支持を失う様に成って行く。

そして1848年、ウィーン会議後に列強が推進した反動的なウィーン体制に対し、各国でその不満が爆発する。その先鞭を付けたのがフランス二月革命である。フランス革命やフランス七月革命はその中心的役割を担った人物達がブルジョワジーであったのに対し、二月革命は完全なる労働者達による革命とされている。ルイ・フィリップは英国に亡命。第二共和制の時代が始まる。そして、同年11月、大統領選挙が行われ、シャルル・ルイ・ナポレオン・ボナパルト(1808年〜1873年)が大統領に選ばれた。彼の父はあのナポレオンの弟、ルイ・ボナパルト(1778年〜1846年)で、母はナポレオンの元妃ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネの連れ子だったオルタンス・ド・ボアルネ(1783年〜1837年)である。要するにナポレオン一世にとっては甥に当たる。列強からは恐れられたナポレオンだが、フランスにおいては未だに英雄視する向きも少なくなく、そうしたナポレオン崇拝者の支持を受け、シャルル・ルイ・ナポレオン・ボナパルトは大統領の座を得たのである。
しかし、彼は偉大なる伯父の真の後継者たらんという野望を持っていた。そして、1851年12月、彼はクーデターを起こし、翌1852年、ナポレオン一世同様国民投票を経て皇帝に選出され、ナポレオン三世を名乗り、帝政を開始する。
ナポレオン三世は内政においては産業資本の利益援護政策を推進、パリ市街地改造などを行い、対外的には英国との関係を強化、1867年にはパリ万博を成功させている。
一方で、各地の戦争に首を突っ込み、1853年に英国やオスマン帝国とロシア帝国との間で開戦したクリミア戦争に、翌1854年から英国側で参戦した他、1859年にはイタリア統一戦争に参戦、統一支持の代償としてサヴォワとニースを獲得。1861年にはメキシコに出兵。1864年にはオーストリアのフランツ・ヨーゼフ帝の弟、マクシミリアン大公(1832年〜1867年)をメキシコ皇帝の座に就けている。しかし、オーストリアのハプスブルク宗家はマクシミリアン大公を積極的に支援した訳ではなく、彼を支えていたのはあくまでナポレオン三世の命を受けたフランス軍だった。しかし、隣国プロイセンの脅威や、米国からの抗議などによって、ナポレオン三世はメキシコからのフランス軍撤兵を決断。マクシミリアン帝はメキシコからの引き上げを拒否し、やがて銃殺されるという結末を迎える。フランスではマクシミリアンを見殺しにしたナポレオン三世と皇后が非難の対象と成り、凋落の遠因と成った。
彼の政治生命に終止符を打ったのは奇しくも伯父ナポレオン一世と同じくプロイセンだった。伯父がワーテルローで英国やプロイセンと激戦の果てに敗北した事は既に他の頁で述べている。ナポレオン三世は1870年、プロイセンの傑物、ビスマルクの計略にまんまとかかり(エムス電報事件)、7月19日にプロイセンに対して宣戦布告。普仏戦争が始まる。しかし、軍事大国プロイセン相手に、フランス軍は序盤から劣勢で、9月2日、セダンの戦いでナポレオン三世はこともあろうにプロイセン軍に包囲され、捕虜と成ってしまう。この大失態でパリ市民の反感が高まり、早くも9月4日、彼は失脚し、第二帝政は崩壊。全ドイツを統一したプロイセンは、ドイツ皇帝ヴィルヘルム一世の戴冠式を何とヴェルサイユ宮殿で行っている。ドイツに送られたナポレオン三世は1871年に英国に亡命。失意のまま1873年に亡くなっている。
尚、ナポレオン三世の皇后ウジェニー(ユージェニー)・ド・モンティジョ(1826年〜1920年)はオーストリアのエリザベート皇后と当時評価を二分した程の美貌で知られ、欧州宮廷界のファッション・リーダーだった。彼女については後日「ヒロインBOX」で語る事にしたい。

第二帝政崩壊後、フランスは第三共和制時代を迎える。いきなりドイツに普仏戦争の代償としてアルザス・ロレーヌ地方割譲や、50億フランの賠償支払いなどの危機に見舞われたが、以後、軍部の台頭や第一次世界大戦を乗り切り、1940年にナチス・ドイツがパリを占領する迄存続した。

第三共和制時代に入ってからのナポレオン三世への評価は悪かった。しかし、パリを改造して近代的都市化を推進した功績や、英国との関係強化などによって齎された産業発展、イタリア統一戦争でサヴォワとニースを得た功績などが近年再評価される様に成っているらしい。
何れにせよ、事実上フランス最後の王(皇帝)と成ったナポレオン三世が、西洋近代史を語る上で欠かす事の出来ない人物である事だけは確かだ。

イタリアの炎

西ローマ帝国が5世紀に滅亡して以来、イタリアはゲルマン人や東ローマ、イスラム勢力などの外来勢力によって分割統治されて来た。幾度となく統一の動きはあったものの、世俗国家による統一を嫌った教皇庁の思惑やハプスブルク家とブルボン家の権力抗争などに巻き込まれ、イタリアの諸都市はバラバラに国家を形成していた。諸侯が乱立しながら、神聖ローマ帝国という枠組において結束していたドイツとはその辺が違うところだ。

そんなイタリアの人々に統一への思いを強くさせた発端はナポレオンによるイタリア統一である。しかし、1815年のウィーン会議によって、各国の領土はフランス革命以前に戻され、イタリアは再度教皇庁やハプスブルク家やブルボン家などによって分割される事に成ってしまった。

しかし、この頃から統一への機運は芽生え始めており、秘密結社カルボナリが精力的に活動し、その解体後もその炎はイタリア全土に徐々に燃え広がり、1848年にはサルデーニャ王カルロ・アルベルト(1798年〜1849年)を中心とするイタリア諸国の連合軍がオーストリアに対し、宣戦布告。第一次イタリア独立戦争である。これと連動して、ヴェネツィアではダニエーレ・マニン(1804年〜1857年)が蜂起。ローマではジュゼッペ・マッツィーニ(1805年〜1872年)らがローマ共和国を建国。これを打倒する為、フランスのナポレオン三世が軍隊を派遣。これを迎え討ったのは、南米で活躍していたものの、祖国の革命騒動を聞きつけて急遽帰国したジュゼッペ・ガリバルディ(1807年〜1882年)である。彼はジャニコロ丘の戦いでフランス軍を破り、一躍その名を知られる様に成るが、その後もフランス軍の包囲は続き、ローマは陥落。一方、カルロ・アルベルトらのサルデーニャ軍もオーストリアのラデッキー将軍(1766年〜1858年)によって撃破された。ヨハン・シュトラウス一世の『ラデッキー行進曲』はこの時の老ラデッキー将軍の功績を讃えて書かれたものである。

しかし、イタリア統一の炎は消えなかった。1849年、カルロ・アルベルトの亡命と退位によってサルデーニャ王と成った息子のヴィットーリオ・エマヌエーレ二世(1820年〜1878年)は1852年、カミッロ・カヴール(1810年〜1861年)を首相に任命し、イタリア統一運動を推進していく。カヴールはマッツィーニ、ガリバルディと共に「イタリア統一の三傑」と称される他、「神がイタリア統一の為に地上に遣わした男」とさえ呼ばれている。というのも、共和派との対立等混迷を極める内政問題や、オーストリアやフランスの脅威に晒されながら、最終的にイタリア統一を勝ち取ったその政治的手腕が評価されているからである。

政治の主役がカヴールならば、戦争の主役はガリバルディである。ヴィットーリオ・エマヌエーレ二世は1859年に第二次イタリア独立戦争を開始。カヴールはナポレオン三世とプロンビエールの密約を結び、フランスの支援を受けてオーストリアの駆逐に成功するものの、約束通りサヴォワとニースを割譲せざるを得ない。
一方、ガリバルディは「アルプス猟兵隊」と呼ばれる義勇軍でオーストリア相手に戦果を収めた他、「赤シャツ隊」と呼ばれる1000人の義勇軍を率い、シチリア島とナポリを解放。彼はイタリア中の尊敬と称賛を集め、全欧州にその存在を知らしめた。ガリバルディは故郷のニースをフランスに割譲したカヴールを深く恨んでいたが、イタリア統一という大義の為、私心を捨て、ヴィットーリオ・エマヌエーレ二世への忠誠を誓い、軍務を辞した。若しこの時ガリバルディが怒りに任せてカヴールらと対立していたら、イタリア統一はまだ当分先の事であったろう。何れにせよ、1861年、イタリア王国が誕生した。

統一が成ったとはいえ、まだイタリアが奪還していない地域もあった。ガリバルディは1862年、義勇兵を率いて教皇領の奪還に乗り出す。しかし、教皇領の奪還は世界中のカトリック教徒達から不審の目で見られ、政府も軍勢を繰り出してガリバルディを捕える。しかし、民衆のガリバルディへの人気は衰える事がなかったという。

1866年、イタリアはプロイセンとオーストリアが激突した普墺戦争に乗じて奪還していなかった地域を我が物にせんと第三次イタリア独立戦争に突入する。ガリバルディはヴェッツェカでオーストリアを撃破し、戦果を収めたが、普墺戦争自体が早々に終結してしまった為、南チロルやトリエステなどの奪還は果たせず、これは「未回収のイタリア」と呼ばれた。これらの地域がイタリアの物と成るのは第一次世界大戦時である。

1870年、普仏戦争で敗北したフランスがローマから撤退する。イタリア軍はその隙に乗じ、ガリバルディなしで教皇領を奪還。

ガリバルディはその後、フランス第三共和制を支援する為、義勇軍を率いてプロイセンと戦っている。晩年はカプレーラ島で過ごし、1882年6月2日に亡くなった。

ガリバルディは今尚国民的英雄としてイタリアでは抜群の知名度と人気を誇っている。それを物語るのが、ローマ、パドヴァ、ジェノヴァ、ナポリ、ニースに作られた銅像、ミラノ、ジェノヴァ、トリノに作られた「ガリバルディ通り」、ナポリ、ニースに作られた「ガリバルディ広場」などである。
また、当時の世界的知名度を物語るものとして、岡倉天心(1863年〜1913年)が英文著書『日本の目覚め他』で西郷隆盛(1828年〜1877年)を「日本のガリバルディ」と紹介している。

ガリバルディの特色、それは南米で培われたゲリラ戦術のスキルを背景に義勇兵を募って戦うという遣り方にある。勿論、其処で大きな戦果を幾つも収めたからこそ、彼がカリスマと言える程の国民的人気を博し得た事は忘れては成らない。

ガリバルディやカヴールは現代の日本では決して知名度が高いとは言えないが、オーストリアやフランスら列強相手に独立を勝ち取り、統一を果たしたその功績は、正に西洋史上に残る偉業の一つと称されるべきものであり、決して忘れては成らない英傑達である。

アメリカの波

欧州でナポレオンが台頭し始めた頃、一早く王や皇帝による統治から脱却し、民主国家を樹立した米国。1801年に完成した新首都に偉大なるワシントンの名を冠し、1803年にはナポレオンからミシシッピー川以西のフランス領ルイジアナを買収し、東海岸の13州から内陸へ、そして西海岸への第一歩が踏み出された。

しかし、米国がナポレオン戦争において、中立の立場を採り、英国ともフランスとも貿易を行った事から、英国が米国に対して緩い海上封鎖を行った。当時の第3代大統領ジェファーソンは、1807年に外国との貿易を停止。こうすれば、英国が慌てて海上封鎖を解除するという思惑があったからだが、それは甘かった。英国はさっさと他の国との貿易に切り換えてしまい、米国の農産物輸出は大打撃を受けた。
そして、1812年、第4代ジェームズ・マディスン大統領(1751年〜1836年)の時代に、米英戦争が勃発。戦争は互いに決定打を欠き、1814年にガン条約が締結され、終結した。しかし、現代とは異なり、情報伝達を船に頼っていた時代、停戦命令が伝わらず、アンドリュー・ジャクソン率いる民兵がニューオーリンズで英軍を撃破するという事態が発生している。この勝利でジャクソンは国民的英雄と成り、後に大統領に選ばれている。
何れにせよ、米英戦争は米国に経済的自立を促し、領土の拡張及び国内の産業発展に繋がり、独自の道を歩ませるという結果を生んだ。因みにこの戦争のさなか、米国歌「星条旗」が作られたという。

第5代大統領ジェームズ・モンロー(1758年〜1831年)は、1819年にフロリダをスペインから得ているが、何と言っても米大陸と欧州大陸の相互不干渉を唱えたモンロー宣言が名高い。その背景には当時ラテンアメリカで独立運動が盛んに行われていたのを欧州列強が経済的従属下に置き、自国の市場にしようという動きが鮮明だったという理由がある。

第7代大統領と成ったのは、先述の米英戦争の英雄アンドリュー・ジャクソン(1767年〜1845年)である。彼は米大統領初の庶民階級出身者という事もあり、小市民や小農民の側に立った政治を展開。その為、彼の時代を「ジャクソニアン・デモクラシー」と称する人もいる。また、この時代、親ジャクソン派が民主党、反ジャクソン派がホイッグ党(後の共和党)を結成し現代の二大政党が事実上成立。彼の時代、米国の産業は著しく発展し、鉄道や航路が発達、国内市場が拡大した。北東部を中心に重工業化が進み、労働者が大量に暮らす大都市圏が形成され、資本主義社会を生み出していった。
しかし、ジャクソンは庶民とは言ってもあくまで白人の為の政治を行った。特にひどいのはインディアン強制移住法で、多くのインディアンが先祖伝来の土地を追われ、西部へと追いやられた。

第11代大統領ジェームズ・ポーク(1795年〜1849年)の代には、テキサスを併合(1845年)した他、オレゴンを併合(1846年)して米国の領土は遂に太平洋に達した。更に、米墨戦争(1846年〜1848年)に勝利し、メキシコから北部ニューメキシコとカリフォルニアを獲得。
そして、カリフォルニアで金鉱脈が発見されると、一攫千金を狙って多くのアメリカ人が西を目指した。有名なゴールド・ラッシュである。当時、開拓地と未開拓地の境界線はフロンティア(辺境)と称されていたが、生活用品等を森林などから得て開拓を進める人々にフロンティア・スピリット(開拓者精神)が芽生え、それはアメリカを象徴するものと成った。また、広大な未開の大地を開拓するというロマンは、欧州人をも魅了し、英国やドイツ、アイルランドなどから多くの移民が流入し、米国の人口は増大した。

また、欧州列強に対してはモンロー主義によって相互不干渉の立場を貫いていた米国だが、欧州列強の影響が及んでいなかった日本に目を付け、第14代フランクリン・ピアース(1804年〜1869年)大統領時代の1853年、その前任である第13代ミラード・フィルモア(1800年〜1874年)大統領の親書を携えたマシュー・ペリー(1794年〜1858年)提督が7月8日、浦賀に来航。翌1854年3月31日、日米和親条約を締結し、江戸幕府の鎖国体制に風穴を開け、開国を認めさせている。

一方、アメリカ国内では産業革命により工業が発展した北部と、農業中心の南部の間で軋轢が生じていた。北部は工場の労働力確保の為、一早く黒人奴隷を解放していたが、広大なプランテーション農業が盛んな南部では、地主が黒人奴隷を使役するという構図が続いていたからである。その対立は新州に奴隷制を認めるか否かで更にもつれ、1854年には奴隷制反対を唱える共和党が結党され、南部の農民の支持が多い民主党との対立が決定的に成った。

そして、1860年。第16代大統領に選ばれたのが共和党のエイブラハム・リンカーン(1809年〜1865年)である。
リンカーンはケンタッキー州の貧しい農民の子として生まれ、若い頃には恵まれた体格を生かしてレスリングの賞金試合(創世記のプロレス)などにも出ていた。
1832年のブラックホークの戦いに義勇兵として参加。同年、イリノイ州議会にホイッグ党から立候補するが、落選している。
1834年、ホイッグ党と民主党の連立候補としてイリノイ州下院議員に初当選。同時にイリノイ州軍の大尉と成り、ブラックホーク率いるソーク族に決定的打撃を与えたという。
1837年、法曹界入り。イリノイ州きっての弁護士と成る。
1854年、カンザス・ネブラスカ法が成立すると、リンカーンは政治の世界に戻って来る。これは奴隷制の可否をカンザス・ネブラスカの住民に決定させるという人民主権の原則を採用したものだったが、1820年にミズーリ協定で定められた北緯36度30分以北の準州での奴隷制禁止も無効と成った。奴隷制に反対するリンカーンの演説は一躍彼への注目を高める事に成る。尚、同年、黒人奴隷制に反対するホイッグ党の流れを汲む人々が共和党を結成している。
1858年、スティーブン・ダグラス(1813年〜1861年)の対立候補として上院議員選挙に出馬している。リンカーンとダグラスの間で7度に渉って行われた論争は全国的に知れ渡り、1860年には共和党から大統領候補として指名される。この時共和党の本命は対南部強硬派のウィリアム・スワードであったが、穏健派達の推すリンカーンが最終的に指名された。
大統領選挙のライヴァルは第15代ジェームズ・ブキャナン大統領(1791年〜1868年)の副大統領を務めた民主党のジョン・ブレッキンリッジ、民主党北部のスティーブン・ダグラス、連合党のジョン・ベルで、リンカーンは4割に満たない一般投票率ながら、約6割の支持を集めて大差で圧勝。第16代大統領に選出された。結成されて日の浅い共和党から初の大統領である。
彼の勝因は奴隷制反対の考えが北部の支持を集めた事もあるが、民主党が奴隷制強硬派のブレッキンリッジと人民の判断に委ねるべきとしたダグラスに割れて足並みが揃わなかった事も大きいと言われている。後はストウ夫人(1811年〜1896年)の『アンクル・トムの小屋』が大ベストセラーと成り、奴隷制に反対する世論の声が追い風と成った事も大きいだろう。

奴隷制反対を旗印としたリンカーンが大統領に就任した事は、奴隷制を支持する南部の人々にとっては望ましいものではなかった。その為、大統領選挙後から南部諸州では連邦から脱退する動きが活発に成る。また、リンカーンを暗殺しようと企む者達がいたが、この時は未遂に終わっている。
南部では翌1861年2月、ジェファーソン・デイヴィス(1808年〜1889年)を暫定大統領に選出。同年3月4日にリンカーンが大統領に就任すると、4月12日に南軍が連邦のサムター要塞を攻撃。北部23州対南部11州の戦端が切って落とされた。南北戦争である。
最初、リンカーンは勿論、多くの人が人的資源において南部の4倍近い北部側の圧倒的優位を疑わず、戦争は短期で終結すると考えていた様だが、農民の多い南部にとって奴隷制廃止は死活問題という事もあって、その抵抗は激しく、戦争は長引いた。特に南軍には名将ロバート・エドワード・リー(1807年〜1870年)がいて、北軍を苦しめた。
しかし、長期戦に成れば次第に人的資源や物資に勝る北軍が有利に成るのは当然の流れだった。それを受けてリンカーンは1862年9月、奴隷解放宣言を発する(本宣言は1863年1月)。苦しく成った南軍はリー将軍の指揮下、北部侵攻を試みるが、1863年のゲティスバーグの戦いで敗れ、後退を余儀なくされる。この戦いにおける戦没者の為の国立墓地献納式典で行われたのが歴史上に名高いゲティスバーグの演説で、ジョン・ウィクリフ(1320年頃〜1384年)、ウェブスター(1782年〜1852年)、パーカー(1810年〜1860年)らが引用した「人民の、人民による、人民の為の政治」というフレーズをリンカーンが盛り込んだ事で、一躍有名に成った。
1864年、ユリシーズ・グラント(1822年〜1885年)が北軍総司令官と成り、物量に物を言わせて南軍を圧迫。リー将軍らも抵抗し、北軍は何度も煮え湯を飲ませられつつも前進。
そして1865年4月3日、南部の首都リッチモンドが陥落。4月9日にはリー将軍も降伏し、南北戦争は事実上終結。この戦争は世界で最初の総力戦の一つと言われ、北軍はトータルで156万人、南軍はトータルで90万人もの人々が動員されたと言われ、死者も62万人に達したという。
余談だが、南北戦争で北軍を最終的に勝利に導いたグラント将軍は、1866年に新しく設けられた階級、陸軍元帥と成り、1868年には第18代大統領に選ばれている。

さて、南北戦争の疲れを癒すかの如く、リンカーンは戦争終結直後の4月14日、フォード劇場で「Our American Cousin(我らのアメリカのいとこ)」という現代喜劇を妻メアリーや従者らと観劇中、南部連合の支持者で、シェイクスピア俳優のジョン・ウィルクス・ブース(1838年〜1865年)に1.2mの至近距離から後頭部左耳後5cmを撃たれ、翌4月15日、米国史上最も有名かつ偉大な大統領の一人と称されるエイブラハム・リンカーンは世を去る。

リンカーンの死は何より黒人奴隷達にとって衝撃であったろう。自分達を解放してくれた神の如き英雄が、その僅か数日後に世を去ったのだから。若しかしたら、リンカーンが存命であったなら、解放後の黒人達の人権確立に何らかの手を打っていたかも知れない。しかし、リンカーンが亡くなった事で、南部では解放された奴隷がそのまま小作人として大農場主に雇われたり、全米に目を転じても社会的差別が無くなった訳ではなかった。特に1865年12月に結成された白人至上主義団体のクー・クラックス・クラン(KKK)は一度自然消滅するものの、20世紀に入ると復活し、その過激な行動で世界中に悪名を轟かせている。
その一方で、解放された黒人達の努力によって、徐々に白人社会に受け容れられる様に成って行き、ジャズやロックなど音楽の新たな分野が開拓され、スポーツで大活躍し、21世紀を迎えて遂に大統領が出現するに至ったのも、リンカーン時代に南北戦争という大きな産みの苦しみがあったればこそである。要するに、黒人奴隷達にとって、真の自由を勝ち取る為の戦いは南北戦争後に始まったのである。この辺りは名作TV映画『ルーツ』などで実によく描かれている。

さて、次に、リンカーン亡き後の近代の米国について少し触れておこう。
リンカーン大統領時代、建設が始まった大陸横断鉄道は、彼の死後次々と開通し、西部との物流・交流が活発化。西部開拓時代を迎える。西部では牧場経営者が増え、カウボーイが活躍。農場の機械化も進み、少人数でも効率的な作業が可能に成った。一方で、治安の悪さでも知られ、ギャングや盗賊が横行。それを防ぐ為、西部劇でもお馴染の保安官が登場。尚、開拓が進んだ事で1890年にフロンティアは消滅する。

フロンティアの消滅によって西部開拓時代にピリオドを打ったアメリカは、海外に目を向ける様に成る。帝国主義時代である。
米西戦争や米比戦争に勝利し、中米の多くからスペイン勢力を駆逐し、キューバやプエルトリコ、グアム島やフィリピンなどを植民地化。
欧州列強や日本に負けじと中国市場への進出を狙い、日露戦争(1904年〜1905年)では第26代大統領セオドア・ルーズベルト(1858年〜1919年)が調停役と成り、ポーツマス条約を締結。国際的地位を向上させる。

第一次大戦が始まると、米国はその工業力で欧州各国相手に外貨を獲得。経済力を高める。但し、孤立主義の基本路線は変わらず、英国の参戦の要請には応じなかった。
ところが、1917年に自国の商船ルシタニア号がドイツのUボートに撃沈され、遂に米国は参戦に踏み切り、連合軍を勝利に導く。この結果、米国の国際的地位は著しく向上した。
そして、米国はやがて世界の中核を担う存在としてリーダーシップを発揮する様に成って行くのである。



@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク