BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク

西洋近現代の英傑達D

F・ルーズヴェルト

チャーチル

ケネディ

ゴルバチョフ




@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

世界恐慌、そして第二次世界大戦へ

第一次世界大戦後、アメリカはその経済力で世界的に絶大な影響力を誇る様に成っていた。しかし、1929年10月24日、そのアメリカのウォール街で発生した株価大暴落。これが世界恐慌の始まりと言われている。

やがて、欧州では第一次世界大戦の敗戦国であるオーストリアの大銀行クレジット・アンシュタルトが1931年5月11日、次いでドイツ2位の大銀行ダナートが同月倒産、7月閉鎖。そして、ドイツで発生した金融危機は世界へと拡がって行った。

そうした折、第アメリカ第26代大統領セオドア・ルーズヴェルトの従弟で、第32代大統領と成ったフランクリン・ルーズヴェルト(1882年〜1945年、在任:1933年〜1945年)はニューディール政策を掲げ、政府による積極的な経済への介入を行ったが芳しい成果は得られなかった。また、列強は自国や友好国、植民地によるブロック経済を推進し、第二次世界大戦の要因の一つと成った。

一方、第一次世界大戦直後から既に経済的に混乱していたイタリアではムッソリーニがファシズム体制を確立。

ドイツでは1923年のミュンヘン一揆で失敗したヒトラー率いるナチス党が1932年に第一党と成り、1933年にはヒトラーが首相と成る。1934年、ヒンデンブルク大統領が亡くなるや、ヒトラーは自らを総統と名乗り、神聖ローマ帝国、ドイツ帝国を継ぐという意味を込めた第三帝国が成立。ヒトラーは軍拡と公共事業の拡大によってドイツ経済を回復に向かわせるが、それと同時に第二次世界大戦への歩みを進めて行く。

列強が経済で苦労している時、ソ連ではスターリンが推進する経済計画が特に工業において実を結び、国力を着々と高めていた。

そして1936年。スペイン内戦が勃発。人民戦線を支援するソ連vsフランコ将軍を支援するドイツ・イタリアのファシズム陣営の対立は第二次世界大戦の前哨戦と称されている。戦車による砲撃や戦闘機による空爆が欧州の戦場で主要な役割を果たした最初の戦争とも言われている。

ヒトラーの野望はとどまるところを知らず、1938年3月、独墺合邦(アンシュルス)。19世紀の大ドイツ主義が此処に完成する。

翌1939年8月23日、独ソ不可侵条約を締結したヒトラーは、9月1日、ポーランド侵攻。英仏がドイツに宣戦布告し、愈々第二次世界大戦が勃発する。ナチス・ドイツによるユダヤ人大量虐殺(ホロコースト)もこの時期より始まる。1940年9月、日独伊三国軍事同盟締結。1941年12月8日、日本がハワイの真珠湾を奇襲攻撃した事で、太平洋戦争(大東亜戦争)開戦。1942年半ば頃迄は枢軸国が有利であったが、強大な経済力を持つ米国が欧州戦線でも太平洋でも底力を発揮し、次第に戦局は連合軍側有利に傾いて行く。そして、1945年4月30日、ヒトラーが自殺。5月8日、ドイツ、降伏。日本は戦い続けたが、8月6日の広島、8月9日の長崎への相次ぐ原爆投下が決定的打撃と成り、8月15日に降伏。この戦争の犠牲者は世界で何と6000万人と言われている。勿論これは人類史上最大の数字である。

第二次世界大戦はヒトラーやムッソリーニらが悪名を高める一方で、連合国側の首脳達が国民的英雄視される要因と成った。特に米国のルーズヴェルト、英国のサー・ウィンストン・チャーチル(1874年〜1965年、在任:1940年〜1945年、1951年〜1955年)は人気が高く、前者に関しては戦時中という事もあって、史上唯一四選を果たした米大統領(原則は二選迄の為)と成り、後者に関しては2002年にBBCが行った「偉大な英国人」投票で一位に選ばれている。何れも未曾有の大戦中、国民達を励まし、勇気付け、勝利を呼び込んだ事が人気の所以である。

冷戦時代

第二次世界大戦後、世界は米国を柱とする資本主義圏とソ連を柱とする共産主義圏の溝が深まっていった。特に欧州においては東(共産主義圏)と西(資本主義圏)をチャーチル曰く「鉄のカーテン」が分断し、東西冷戦時代を迎えて行く。その象徴がドイツで、国自体東と西に分けられただけでなく、首都ベルリンも東と西に分断され、1961年に東側が建設した「ベルリンの壁」によって西ベルリンは陸の孤島状態と成った。
西側の北大西洋条約機構(NATO)と東側のワルシャワ条約機構の対立も冷戦の産物である。

しかし、何と言っても米ソの対立こそ冷戦時代そのものと言えるであろう。米国では1948年頃から1950年代前半にかけてマッカーシー上院議員が率先して「赤狩り」を行い、朝鮮戦争(1950年〜1953年)、ベトナム戦争(1960年〜1975年)などでも米ソの争いが繰り広げられた。両国共核兵器を始めとする軍備を増強。兵器開発のみならず、宇宙開発などにおいても敵愾心を剥き出しにした。

米ソの緊張が頂点に達したと言われているのが1962年10月15日から13日間続いた「キューバ危機」。この時の米大統領はJFKことジョン・フィッツジェラルド・ケネディ(1917年〜1963年、在任:1961年〜1963年)。第二次世界大戦を耐え抜いたルーズヴェルトの後は33代大統領ハリー・S・トルーマン(1884年〜1972年、在任:1945年〜1953年)、第二次世界大戦の欧州戦線の英雄で「アイク」の愛称で親しまれた第34代大統領ドワイト・デーヴィッド・アイゼンハワー(1890年〜1969年、在任:1953年〜1961年)らに比べて、遥かに若いJFKは、いきなりアイゼンハワーが残した宿題、即ちベトナム戦争やキューバ問題を引き継がねば成らなかった。
元々米国はキューバに悪感情は持っていなかったが、1959年にカストロがキューバ革命を起こし、親米派のバティスタ政権を打倒した事から様相が変わり始め、アイゼンハワーはカストロとの面談を欠席。憤慨したカストロがソ連に急接近する様に成った事から、後任のJFKとしてもキューバを警戒しない訳にはいかない。
一方、当時のソ連は第四代最高指導者ニキータ・フルシチョフ(1894年〜1971年、在任:1953年〜1964年)が第一書記だった。ソ連は表立って米国を刺激しない様にはしていたが、大量に兵器を提供しない代わりに、核ミサイルをキューバ各地に配備。これを米軍の偵察機が発見。当然JFKはソ連を非難。世間は米ソによる全面核戦争、即ち第三次世界大戦勃発か、と大騒ぎに成った。
日に日に米ソの緊張が高まる中、JFKとフルシチョフは妥協し、米軍のキューバへの武力侵攻は行わない事、ソ連はキューバに建設中だったミサイル基地やミサイルを解体する事などが決められた。かくしてあわや第三次世界大戦という危機は脱せられた。これを教訓に、ホワイトハウスとクレムリンを結ぶホットラインが開設された。

核戦争の危機を乗り切った事で、ケネディの国際的名声は俄然高まった。若きJFKは、ベトナム戦争や国内の人種差別問題、ソ連に対抗するべく宇宙開発に力を入れ、アポロ計画を立ち上げる等精力的に行動していった。
しかし、1963年11月22日、テキサス州ダラス。JFKはオープンカーでのパレード中に狙撃され、志半ばにして世を去り、世界中に衝撃を与えた。

以後、米大統領は第36代リンドン・ジョンソン(1908年〜1973年、在任:1963年〜1969年)、第37代リチャード・ニクソン(1913年〜1994年、在任:1969年〜1974年)、第38代ジェラルド・R・フォード(1913年〜2006年、在任:1974年〜1977年)、第39代ジミー・カーター(1924年〜、在任:1977年〜1981年)と続き、第40代ロナルド・レーガン(1911年〜2004年、在任:1981年〜1989年)の時代を迎える。
一方ソ連はフルシチョフが1964年に失脚、第一書記改め書記長と成った第五代最高指導者レオニード・イリイッチ・ブレジネフ(1907年〜1982年、在任:1964年〜1982年)の後、第6代ユーリ・アンドロポフ(1914年〜1984年、在任:1982年〜1984年)、第7代コンスタンティン・チェルネンコ(1911年〜1985年、在任:1984年〜1985年)と高齢者による短命政権が続き、ミハイル・セルゲーエヴィッチ・ゴルバチョフ(1931年〜、書記長在任:1985年〜1991年、大統領在任:1990年〜1991年)の時代を迎える。
レーガンとゴルバチョフ。この二人の登場によって冷戦時代は急激に終結に向かう。
ゴルバチョフはペレストロイカ(改革)やグラスノスチ(情報公開)に果敢に取り組み、ソ連が東欧の支配的立場にあるというブレジネフ・ドクトリンを廃止、1989年のポーランド、ハンガリー、チェコスロヴァキア、ルーマニアなどの相次ぐ革命、ベルリンの壁崩壊及び翌1990年の東西ドイツ統一などの潮流を形成するに至った。
そして、1989年12月、マルタ会談にてレーガンの後任と成った第41代大統領ジョージ・H・W・ブッシュ(1924年〜、在任:1989年〜1993年)とゴルバチョフは冷戦終結を宣言。

冷戦の終結は一方で、共産圏崩壊という冷ややかな見方も出来る。米国を中心とする資本主義・自由主義路線を歩んだ西側諸国は高度経済成長の恩恵を受け、ロックなどの文化が保守的な東側とは明らかに異なる空気を生み出していた。
何れにせよ、西側諸国にとって、何を考えているのか分からなかった共産圏が崩壊した事は、非常に歓迎すべき事であり、それ故にゴルバチョフはゴルビーと呼ばれて絶大な人気を誇っていた。そして、1990年、ゴルビーはソ連初代大統領に就任する。
如何せん彼の改革は急激であった為、保守派と改革派の均衡を保つ事は困難を極め、国内で噴出する民族主義の波に抗う事が出来なかった。そして1991年8月、クーデターにより影響力の低下したゴルビーは、同年12月に大統領を辞任。ソヴィエト連邦は幕を閉じ、ロシア連邦共和国がボリス・エリツィン(1931年〜2007年、在任:1991年〜1999年)を大統領に仰ぎ、新たな一歩を踏み出して行く。

現在のロシアにおいて、ゴルビーは非常に不人気であるという。西側からは英雄扱いされ、ノーベル平和賞を受賞した様に、その功績が高く評価されている彼だが、”強いソ連”を解体し、貧富の格差を生んだ張本人と見なす向きがあるからである。
しかし、見方を変えれば、ゴルビーは国威よりも世界平和への道を選んだという事で、矢張り世界史上に残る英傑として評価したい。

新たなる模索

1989年、冷戦は終結宣言が行われたが、ソ連を始め、旧東欧の新たな歩みは始まったばかり。
一方、中東では1990年8月にイラクがクウェートに侵攻。国連安保理事会はイラクへの経済制裁を決め、米国のブッシュ大統領(父)はサウジアラビアに米軍を駐留させ、更に英国や仏国などと多国籍軍を編成。撤退勧告を無視し続けるイラクのフセイン大統領に対し、翌1991年1月17日、攻撃を開始する。湾岸戦争である。この戦争では米国のF−117(ステルス機)やパトリオット・ミサイルが活躍し、「兵器の実験場」「新兵器の見本市」などと評された。この戦争で多国籍軍はイラク軍を圧倒するが、イラクが敗戦を認めると同時に停戦した為、イラク軍の兵士や兵器の多くが残存。新たな火種を残す結果と成った。
更に、この湾岸戦争でイスラム圏における反米感情が高まり、アルカーイダなどの組織によるテロリズムの活性化を生んだ。

さて、米国はブッシュ大統領(父)の後、ビル・クリントン(1946年〜、在任:1993年〜2001年)が第42代大統領と成った。
彼の時代、米国は内政においては戦後二番目に長い好景気を維持したが、外交はどちらかと言えば不得手だった。
一方、欧州では世界唯一の超大国と成った米国に対抗するべく、1993年にマーストリヒト条約が締結され、欧州連合(EU)が成立。前身の欧州共同体(EC)では西欧経済連合的存在だったのが、旧東欧をも含めた経済圏の拡大、統一通貨ユーロの導入等より経済的統一感を打ち出している。ユーロはまだ一部の国で使用が認められていないが、何れにせよ、米国に匹敵する巨大経済圏が誕生した事は間違いない。
ロシアはエリツィンの後、ウラジーミル・プーチン(1952年〜、在任:2000年〜2008年)が大統領と成る。彼は国内経済を発展させ、ソ連崩壊後の危機から脱した功労者と目される一方で、「強いロシア」を標榜し、自身の権力を強化し、時に弾圧を行ったりした事から、外国での評価はまちまちである。
プーチンの後、大統領はドミトリー・メドヴェージェフ(1965年〜、在任:2008年〜)と成ったが、プーチンは首相に収まり、隠然たる勢力を維持。次期大統領選を睨んでいると言われている。

クリントン大統領の後、第43代米大統領と成ったのがジョージ・W・ブッシュ(1946年〜、在任:2001年〜2009年)である。
彼は大統領就任後、あまり芳しい評判は得ていなかったが、2001年9月11日の同時多発テロでの対応で一気に人気を高め、歴代最高の支持率を集める程に成る。
その余勢をかって対テロ戦争と銘打ち、アフガニスタン侵攻。
次いで、イラク・イラン・北朝鮮を悪の枢軸と名指しし、2003年に入るとイラクに対して強硬な姿勢を見せる様に成る。そして、3月19日、米国はイラクに宣戦布告。イラク戦争の始まりである。湾岸戦争の時と異なり、この戦争では米国がかなり強引に戦争に持ち込んだ事もあって、国際的な支持も充分とは言えなかった。ドイツ、フランス、ロシア、中国などは根拠が足りないとして制裁に反対した。
戦争は湾岸戦争同様米国の勝利に終わった。しかし、フセインの圧政に苦しめられていたイラクの人々は解放と同時に箍が緩み、治安が悪化。米国の占領政策に対して不満が噴出し、テロが頻発し、多くの兵士や市民が犠牲に成った。その為、ブッシュの支持率はどんどん下がり、2008年には史上最低水準に迄落ち込んでいた。

そして、2009年。世界中で不況の嵐が吹き荒れる中、ブッシュ(子)大統領に替ってバラク・オバマ(1961年〜、在任:2009年〜)が第44代大統領と成った。米国史上初の黒人の大統領であるという事だけでも歴史的意義があるが、困難な時期に登場した彼が、どうそれを乗り切っていくのか、見守っていきたい。



@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク