BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク

西洋近現代の英傑達A

ナポレオン一世


@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

ナポレオン・ボナパルト

近代西洋史上最も巨大に光り輝いた恒星であり、アレクサンドロス大王、チンギス・ハンと共に”世界三大征服者”とも称されるナポレオン・ボナパルト(1769年〜1821年、皇帝在位:1804年〜1814年、1815年)。
彼より一歳下で、音楽史上最大の風雲児、楽聖ベートーヴェンの交響曲『英雄』の影響もあってか、「英雄=ナポレオン、ナポレオン=英雄」とのイメージを抱く人間は現代でも少なくない。一方で、皇帝と成ったナポレオンに激怒したベートーヴェンが大のナポレオン嫌いに成った様に、彼を英雄視する事に異を唱える人間も少なからず存在する。
何れにせよ、欧州を席巻し、一代で栄枯盛衰を体験したその波乱の生涯が当時は勿論、現代でも強烈な印象を与える風雲児たらしめている事は誰しも認めるところであろう。

それでは、この風雲児の生涯を振り返ってみよう。
イタリアのロンバルディア州の地主であったブュオナパルテ(ボナパルト)家であったが、ナポレオンの父の代にはコルシカ島で判事をしていた。彼の父は同時に1729年以来続いていたコルシカ独立戦争の指導者パスカル・パオリの副官を務めていたが、フランス側に寝返り、ナポレオンの生まれた1769年に戦争は終結。ナポレオンの父シャルルはフランスに貢献した功績を認められ、フランスの貴族と同じ権利を有する事に成った。
そうした事もあって、父シャルル(カルロ)は息子のジョゼフ(ジュゼッペ)とナポレオン(ナブリオーネ)を連れてフランス本土に渡った。
1779年、ブリエンヌ陸軍幼年学校に入学。特に数学で優秀な成績を収めて卒業し、1784年にパリ士官学校に入学。彼が選んだのは騎兵科や歩兵科ではなく、砲兵科であった。彼はコルシカ訛りを気にして、あまり級友達とは打ち解けず、プルタルコスの『英雄伝』を愛読していたという。その影響は後年の彼の行動に如実に表れている。尚、クラスで雪合戦をした折、ナポレオンの指揮した側が圧勝したという逸話が伝えられている様に、既に優れた戦術家としての片鱗を覗かせていた。
尚、ナポレオンは士官学校を58人中42位という成績で卒業するが、通常卒業する迄に4年前後要するところを、11ヶ月という開校以来最短記録で必要な課程を修了しており、非凡なところを見せ付けている。

1785年、士官学校を卒業した彼は、砲兵士官と成る。フランス革命勃発後の1792年、彼は故郷のコルシカ島に中佐として配属されるが、コルシカ独立戦争でフランス側に加担し、夢を潰えさせたボナパルト家は島の有力者達に恨まれており、マルセイユに逃避せざるを得なく成る。
マルセイユではクラリー家との親睦が深まり、兄ジョゼフは其処の娘ジュリーと結婚。ナポレオンもその妹デジレと婚約している(後に自然解消)。因みに1954年にマーロン・ブランドとジーン・シモンズが主演によるナポレオンとデジレの関係を描いた映画『デジレ』が作られている。

軍人としてのナポレオンの評価と知名度が高まるのは翌1793年。
フランス革命軍と列強による対仏大同盟の支援を受けた反革命軍が対峙するトゥーロンに大尉として派遣された彼は、直ちに少佐と成り、高地を奪取し、外国艦隊を大砲で狙い撃ちにする事を進言。これが見事に成功し、外国艦隊は撤退し、反革命軍は降伏した。ナポレオンはこの時足を負傷したものの、一気に少将に成り、若き救国の英雄として評判を高めた。

しかし、翌1794年、ロベスピエールが失脚し、処刑されると、ロベスピエールの弟オーギュスタンと繋がりのあったナポレオンは逮捕され、収監。軍務も外された。
人生万事塞翁が馬。翌1795年、王党派によるヴァンデミエールの反乱が発生。これに手を焼いた国民公会はナポレオンを軍務に復帰させる。ナポレオンは市街で大砲を撃つという戦法で反乱を鎮圧。その手柄により、中将に昇進。国内軍司令官の役職を手に入れた。

1796年、ジョゼフィーヌ・ド・ボワルネと結婚。同年、フランスはドイツからの二方面とイタリア方面の三方からオーストリアを攻める事を決め、ナポレオンはイタリア方面の指揮を任された。ドイツ側からの攻撃は失敗に終わったが、イタリア方面のナポレオンは連戦連勝で、翌1797年4月にはウィーンに迫って和平交渉に入り、10月にオーストリアとカンポ・フォルミオ条約を締結。12月にパリに帰還したナポレオンは熱狂的な歓迎を受けた。
ナポレオンが次に叩こうと考えたのは英国だった。制海権を握り、海軍大国として対仏同盟を形成する列強の中でも最も厄介な相手である事はナポレオンも承知している。其処で彼は英国と最大の植民地インドの連携を断つ事を目的に、エジプト遠征を1798年7月に決行。カイロに入る。しかし、アブキール湾の海戦でネルソン提督率いる英艦隊に仏艦隊は敗れ、ナポレオンはエジプトで孤立。その間、英国の呼びかけで第二次対仏大同盟が結成され、翌1799年にはオーストリアにイタリアを奪還されてしまう。ナポレオンはエジプト遠征軍を残したまま側近を連れてフランスに戻る。民衆は大歓迎。そして同年11月、ナポレオンはブリュメールのクーデターを起こし、総裁政府を樹立。自ら第一統領(執政)と成った。かくしてナポレオンは軍人としてのみならず、政治家としても頂点に君臨する事に成った。

第一統領と成ったナポレオンは先ずイタリアの奪還を目指し、アルプス越えという奇策を用い、1800年6月のマレンゴの戦いでオーストリア軍を撃破し、翌年2月にはリュネヴィルの和約が締結され、第二次対仏大同盟は崩壊。残るは難敵英国だが、共に内政に不安を抱えていた事もあり、1802年3月にアミアンの和約が締結され、暫しの平和が訪れる。
ナポレオンは内政においても積極果敢に手を打っていく。1800年、フランス銀行設立。1802年、レジオン・ドヌール勲章創設。1804年、『フランス民法典』所謂『ナポレオン法典』を公布。此処には「万人の法の前の平等」「国家の世俗性」「信教の自由」「経済活動の自由」等が盛り込まれており、当時としては画期的な物であった。更に教育制度の改革にも着手し、「公共教育法」を制定している。

しかし、様々な派閥が跋扈するフランスにおいて政権を維持していくのは並大抵の事ではない。実際、ナポレオンは暗殺未遂に巻き込まれている。また、海外の覇権をフランスに奪われる事を危惧する英国がアミアンの和約を破棄して来る。ナポレオンは1802年8月により自身の地位を安定させる為、終身統領に就任しているが、それでも充分とは言えなかった。
其処で彼が出した結論は、皇帝と成る事だった。1804年、彼は議会の議決と国民投票により、皇帝として選出され、同年12月に即位式を行った。ナポレオン一世の誕生である。当然この事は国内だけでなく、海外にも大きな波紋を投げかけた。
「自由・平等・博愛」をスローガンに掲げ、「民衆の為の英雄」としてのイメージを築き上げてきたナポレオンが、権力の象徴とも言える皇帝の座に就いたのである。ベートーヴェンを始め、ナポレオンこそ民衆を導く英雄と考える人達にとってはそれは裏切りに等しい行為であり、少なからぬ人々が憤激し、或いは落胆したとしても無理はない。また、列強にとっては優れた戦略家のナポレオンが皇帝と成り、強大な権力を掌中に収めた事は、危険以外の何物でもない。
ただ、彼は独断で皇帝に成った訳ではなく、形の上ではフランス国民の投票により選出されたという事も忘れてはならないと思う。

ところが、皇帝に成ってからのナポレオンは統領時代とは明らかに違っていった。皇帝と成った事で、幼少時より愛読してきたプルタルコスの『英雄伝』に出て来る古代の英雄達に自らを重ね合わせ、野望を募らせていったのかも知れない。その戦争の質は、民衆の為、救国の為の戦いから個人的な覇業へと趣を変えていく。
1805年、最大の難敵である英国に上陸する為、ナポレオンは大軍を集結させる。しかし、同年10月、ネルソン率いる英艦隊にトラファルガーの海戦で敗北を喫し、制海権を握る事は出来なかった。
一方、同年10月、ウルムの戦いにおいてオーストリア軍を撃破。1804年よりオーストリア帝国皇帝フランツ一世を名乗っていた神聖ローマ帝国皇帝フランツ二世はロシア帝国皇帝アレクサンドル一世と合流し、12月にアウステルリッツの戦いでナポレオンと激突。三人の皇帝が一つの戦場に会した事から、三帝会戦とも称されるこの戦いでナポレオンは勝利を収め、第三次対仏大同盟は崩壊。翌1806年、ナポレオンはこの勝利を記念して有名な凱旋門を建設している。
更に同じく1806年には第四次対仏大同盟を結成したプロイセンを撃破し、英国、ロシア、スウェーデン、オスマン帝国以外の欧州の殆どをその影響下に置いた。そして、兄ジョゼフをナポリ王、弟ルイをオランダ王に就け、既に形骸化していたとはいえ、辛うじて存続していた神聖ローマ帝国の西南ドイツ地方の諸侯をナポレオンを盟主と仰ぐライン同盟に参加させ、此処に中世の962年より続いてきた神聖ローマ帝国は解体。但し、ハプスブルク家はオーストリア帝国皇帝として生き残った。
同年11月、英国を弱体化せんとして大陸封鎖令を発するが、これは諸国の反発を招くだけだった。
1807年、ロシアを大陸封鎖令に参加させ、プロイセンを小国化してワルシャワ公国とヴェストファーレン王国を建国。スウェーデンにベルナドット将軍を王位継承者として送り込んだ。何れにせよ、この時期欧州大陸の殆どがナポレオンの属国或いは従属的な同盟国と成り、その権勢は頂点を極めた。
1808年、ナポレオンは兄のジョゼフをスペイン・ブルボン家の内紛に乗じてスペイン王に就けたが、当然スペインの反発は強く、ナポレオンは民衆の伏兵(これがゲリラの始まりとされる)に苦戦。それはナポレオンは後に「スペインの潰瘍が余を滅ぼした」と語る程だった。
スペインで苦戦するナポレオンを見て、1809年、オーストリアが英国と第五次対仏大同盟を結成。アスペルン・エスリンクの戦いでナポレオンはカール大公率いるオーストリア軍に敗れる。しかし、その後ナポレオンはヴァグラムの戦いで勝利し、シェーンブルンの和約が締結され、第五次対仏大同盟は消滅。
1810年、ナポレオンはジョゼフィーヌ皇后が嫡子を産めないという理由から離婚し、オーストリア帝国皇女マリー・ルイーズ(1791年〜1847年)と再婚。1811年に待望の男児が生まれた。ナポレオンは早速この新生児にローマ王の位を与えた。ナポレオン二世ともライヒシュタット公とも呼ばれる彼は母の実家であるハプスブルク家で主に過ごし、1832年に21歳の若さで世を去っている。
尚、ナポレオンが発した大陸封鎖令の影響は、欧州諸国の経済を停滞させていた。産業革命によって世界の工場と迄言われた英国抜きにしてもはや欧州経済は成立し得なかった。かくしてロシアが1810年、英国との貿易を再開。ナポレオンは封鎖令の継続を促したが、ロシアは拒否。
1812年、ナポレオンは影響下にある諸国から60万という大軍をかき集め、ロシア遠征を行う。ロシアは大軍との直接戦闘を避け、焦土戦術に徹した。それはモスクワすら犠牲にする程だった。その為、ナポレオン軍は飢えと寒さに苦しめられ、冬将軍がこれに重なり、ナポレオンは総退却を余儀なくされる。生き残った兵は僅かに5千だったという。後に、この時のロシアの勝利を祝う為に書かれた音楽が、チャイコフスキーの大序曲『1812年』である。
こうした情勢から、フランスではクーデターが発生。首謀者マレー将軍は後に銃殺。一方、周辺諸国はナポレオンを叩くなら今とばかりに第六次対仏大同盟を結成。此処にはスウェーデンの王太子と成ったベルナドット(カール14世ヨハン)も加わっていた。1813年春、ナポレオンはプロイセン、オーストリア、ロシア、スウェーデン等の同盟軍を撃破するが、対仏大同盟の手綱は緩まない。ナポレオンは休戦に持ち込もうとするが、不調に終わり、10月のライプツィヒの戦いでは逆に同盟軍に大敗。フランスに逃げ帰る。
1814年、プロイセン・オーストリア軍25万、スウェーデン軍16万、英国軍10万がフランスを包囲。一方、ナポレオン率いるフランスは度重なる徴兵により7万しか手勢を集める事が出来ず、遂に首都パリが陥落。同年4月、マルモン元帥の裏切りもあって無条件に皇帝を退位させられ、フォンテーヌブロー条約によってナポレオンはエルバ島に流される。

ナポレオン失脚後、フランスではブルボン家のルイ18世(1755年〜1824年、在位:1814年〜1824年)が王位に就いた。兄ルイ16世が妃マリー・アントワネットと共に断頭台の露と消えた時、彼はまんまとドイツに逃げていて処刑を免れた。彼がルイ18世を名乗ったのは、ルイ16世とマリー・アントワネットの間に生まれた王太子がルイ17世(1785年〜1795年)と呼ばれていたからである。しかし、君主の器とはとても呼べないルイ18世の政治は民衆の不満を募らせるだけだった。
一方、オーストリア帝国の宰相メッテルニヒの提唱により、オーストリア、英国、ロシア、プロイセン、フランスなどの列強の重鎮が集い、ウィーン会議が行われ、欧州の秩序再建や領土分割について話し合いが行われたが、各国の利害が衝突し、「会議は踊る、されど進まず」と評された。

こうした情勢を見て、ナポレオンは1815年2月26日にエルバ島を脱出する。3月1日、カンヌ近郊に上陸、パリを目指す。ルイ18世の政治に不満を持つ兵士達は次々とナポレオンの側に寝返り、ルイ18世は逃亡。3月20日、ナポレオンはパリに入城し、再度帝位に就いた。
これに驚いた列強は慌てて第七次対仏大同盟を結成。ナポレオンはこれを迎え撃ち、6月16日、リニーの戦いでプロイセン軍を撃破。この時ナポレオンはプロイセン軍が退却したと誤認し、グルーシー元帥に3万の別働隊を与えて追撃させる。そして、6月18日。ナポレオン率いるフランス軍72,000はイギリス・オランダ連合軍68,000と激突する。ワーテルロー(ウォータールー)の戦いである。戦況は一進一退。ナポレオンはグルーシー元帥の別働隊を呼ぼうとしたが、伝令は上手く伝わらず、逆にイギリス・オランダ連合軍はプロイセン軍が到着し、ナポレオンは兵を分断せざるを得ない。ウェリントン将軍率いる英国軍に対しては優勢であったものの、敗北させる迄には至らず、逆にプロイセン軍に側面を撃破され、これに呼応して英軍も攻勢に出て、結局ナポレオンは敗走する。
6月22日、ナポレオンは退位。かくして”百日天下”は終わる。長男がナポレオン二世として形式的に即位するが、7月7日には退位。亡命していたルイ18世が性懲りも無く復位した。尚、ナポレオンは英国に亡命し、上陸許可を求めるが、当然英国は拒否。逆にセント・ヘレナ島に流刑にする。因みに、嘗てナポレオンに理想の英雄像を見出し、交響曲『英雄』を書き上げたベートーヴェンは、今度は同盟軍の勝利を祝って『ウェリントンの勝利(戦争交響曲)』を書いている。

エルバ島での前例もあり、イギリスは今度はセント・ヘレナ島のナポレオンを厳重に監視した。慣れない気候、及び監視されながらの生活が彼の心身を蝕み、1821年5月5日、一世の風雲児、ナポレオン・ボナパルトは遂に世を去る。尚、彼の死因に関して、近年ではイギリス側の砒素による毒殺説などが浮上している。

ナポレオンは民衆の理想の英雄には成れなかった。皇帝と成ってからは私的行動が目立ち、列強を巻き込んで200万人とも言われる犠牲者を出し、フランスの人口は相次ぐ徴兵により激減した。
しかし、彼が世に出た頃は、時流をよく見定め、民衆の為に戦う英雄のイメージを多くの人々に焼き付けた。「自由・平等・博愛」の精神を欧州に広めた。また、次から次へと遠征を重ねたナポレオンが食料確保の為に、破損し易い瓶詰めに代わる保存食の懸賞を行い、缶詰が誕生した事も忘れては成るまい。
また、時代錯誤の感は否めないが、たった一国で列強達を相手に回して戦いを繰り広げ、近代欧州を席巻したその才覚は矢張り並の人間には成し得ない。だから、マイナス面は幾つもありながら、今尚英雄の代名詞的存在と考える人が少なからずいるのだろう。

ナポレオン・ボナパルト。賛否は別にして、彼が西洋史上最も巨大な存在感を誇る人物の一人である事は誰しも疑う余地のないところであろう。

ナポレオン戦争時代の人々

先ずはナポレオンに最も蹂躙された神聖ローマ帝国から。長らくこの大帝国の皇帝を務めてきたハプスブルク家の宗主フランツ二世は既に述べた様に、フリードリヒ三世と並ぶハプスブルク家の中でも最も暗愚な皇帝と称されている。これも既に述べたが、この人の代に、遂に神聖ローマ帝国は解体している。しかし、ナポレオンに席巻され、挙句の果てには「成り上がり者」に愛娘である皇女マリー・ルイーズを妃として差し出すなどの屈辱を味わいながらも、オーストリアやハンガリー、ボヘミアなどのハプスブルク家領は宰相メッテルニヒらの手腕もあって辛うじて保持した。そして彼はオーストリア帝国皇帝フランツ一世として治世を全うしたのである。丁度、先祖のフリードリヒ三世が時代の波に翻弄されながらも長期に渉って皇帝の座にあった様に、彼もまた欧州史上未曾有の激流に巻き込まれながら、それに呑み込まれず、ナポレオン戦争を生き抜いた。だから、人々は半ば皮肉を込めて彼の事を「善き皇帝」と称したのである。
また、フランツ一世は凡庸の域を出なかったと評される一方で、彼は彼を支える人材に恵まれた。その筆頭が宰相クレメンス・メッテルニヒ(1773年〜1859年)である。ハプスブルク家には彼以前にもヴェンツェル・アントン・カウニッツ(1711年〜1794年)という名宰相がいた。しかし、カウニッツが仕えた君主はマリア・テレジアやヨーゼフ二世という事もあって、あくまで名脇役のポジションに徹していた。これに対し、メッテルニヒは皇帝があまり目立たないフランツ一世という事もあって、この時代のオーストリア帝国の牽引役として列強にその存在を印象付けた。特にウィーン会議で中心的役割を担った事で、西洋史にその名を刻み込んだ。一方で、ウィーン会議後のウィーン体制の象徴的人物としても知られ、自由主義・国民主義思想の弾圧などで「鬼宰相」と仇名され、やがて1848年の三月革命を引き起こす事に成り失脚している。
フランツ一世の弟達の活躍もまた語り草に成っている。フェルナンド三世(1769年〜1824年)はトスカーナ大公として治世にその手腕を発揮し、人々から愛されたし、カール大公(1771年〜1847年)はナポレオンが直接指揮した軍勢に初めて勝利した英雄としてオーストリアではかのオイゲン公と並び称される名将の扱いを受けている。ハプスブルク=ロートリンゲンのハンガリー分家の祖と成ったヨーゼフ・アントン大公(1776年〜1847年)、「アルプス王」「シュタイヤーマルクのプリンス」と称され、民衆から愛されたヨハン大公(1782年〜1859年)。因みに、ヨハン大公と言えば、平民の娘アンナ・プロッフル(1804年〜1885年)と周囲の反対を押し切って貴賎結婚した事でも知られている。
さて、ナポレオン戦争時代に解体した神聖ローマ帝国はハプスブルク家治めるオーストリア帝国、ホーエンツォレルン家治めるプロイセン王国、そしてナポレオンを宗主と仰ぐドイツの諸侯達によるライン同盟に三分されたが、続いてはプロイセン王国を見てみよう。フリードリヒ大王とフリードリヒ・ヴィルヘルム二世によって軍事大国と成ったこの国を継いだのはフリードリヒ・ヴィルヘルム三世(1770年〜1840年、在位:1797年〜1840年)であった。彼の時代、プロイセンはナポレオンによって領土の半分を失うが、ワーテルローの戦いでは同盟軍に勝利を齎した立役者と成り、その後、欧州でフランス革命以前の状態に戻そうとするウィーン体制が敷かれると、フリードリヒ・ヴィルヘルム三世も王権の強化に努め、自由主義・国民主義思想の弾圧に出る。
一方、ナポレオン戦争時代のプロイセンと言えば、シュタイン(1757年〜1831年)、ハルデンベルク(1750年〜1822年)、「ドイツ国民に告ぐ」で知られるフィヒテ(1762年〜1814年)、フンボルト(1767年〜1835年)らの活躍が知られている。
ライン同盟はウィーン会議の果てに成立したウィーン議定書によって廃止。オーストリアやプロイセン、バイエルン、ザクセンなどの35の君主国とリューベック、フランクフルト、ブレーメン、ハンブルクの4自由都市によってドイツ連邦が誕生する。但し、連邦国家ではなく、あくまで独立国家の集合体、即ち国家連邦である。何れにせよ、ドイツ連邦は1866年迄存続し、嘗て神聖ローマ帝国皇帝を務めたハプスブルク家治めるオーストリアがその議長国と成った。

続いてはナポレオンが最大の強敵と考えた英国。既に述べたが、この時の国王はハノーヴァー朝のジョージ三世(1738年〜1820年、在位:1760年〜1820年)。彼は産業革命、アメリカ独立戦争、フランス革命、ナポレオン戦争何れも深い関わりを持ち、或意味激動の時代の象徴的人物である。しかし、最晩年の1811年に認知症にかかり、同盟軍がナポレオン戦争に終止符を打った事を知らぬまま、世を去っている。その為長男(後のジョージ四世)が摂政を務めた。
ジョージ三世の治世において辣腕を揮った首相として名高いのがウィリアム・ピット(1759年〜1806年)である。彼は1783年に24歳の若さで首相に就任。以後政権を17年間保持した。これこそ彼の並々ならぬ才覚の証明であろう。1801年、ジョージ三世と意見が合わず辞任するも、1804年にはグレートブリテン及びアイルランド連合王国首相(アイルランドは1801年に英国に併合された)と成っている。しかし、彼の提唱によって結成された第三次対仏大同盟がアウステルリッツの戦いでナポレオンによって崩壊させられると、その衝撃で病死している。
しかし、ナポレオン戦争時代の英国の人物と言えば海軍のネルソン提督と陸軍のウェリントン元帥が何と言っても世界的に有名だ。
先ずはホレーショ・ネルソン(1758年〜1805年)。度重なる戦闘で隻眼隻腕と成っていた彼は二度に渉ってナポレオンの野望を打ち砕いている。最初はナポレオンのエジプト遠征時、ネルソン率いる英艦隊が仏艦隊を撃破し、ナポレオンをエジプトで孤立させ、東方進出を断念させた。二度目は有名なトラファルガーの海戦。ナポレオンの命を受けたピエール・ヴィルヌーヴ率いるフランス・スペイン連合艦隊33隻に対し、ネルソン率いる英艦隊27隻は敵の隊列を分断する為、二列の縦隊で突っ込む「ネルソン・タッチ」で圧倒的勝利を収める。そのさなか、ネルソンはフランスの銃弾により負傷。勝利の報を聞き、「神に感謝する。私は義務を果たした」と述べて亡くなったという。かくしてナポレオンは英本土上陸どころか、制海権を得る事が出来なかった。ネルソンは翌年、君主以外の人間としては英国史上初めての国葬と成り、セント・ポール大聖堂に葬られた。彼の功績を記念してロンドンにはトラファルガー広場が作られ、その中心にはネルソン記念柱が立っている。そして、今尚西洋史上に残る海の名提督として語り継がれているのである。
初代ウェリントン公ことアーサー・ウェルズリー(1769年〜1852年)は奇しくもナポレオンと同じ1769年生まれ。着実にキャリアを築き上げていった彼はナポレオンに抵抗するポルトガルやスペインの民衆を支援するべくイベリア半島で活躍。そして、1809年、ポルトガル駐留英国軍の総司令官と成った彼は、イギリス・スペイン連合軍を率いてフランス軍を撃破。ウィーンにいたナポレオンにその名を意識させる様に成ったという。その後もイベリア半島で成果を収め続けたウェリントンは、ナポレオンのロシア遠征失敗によって、半島での勝利を決定的なものとし、英国に凱旋する。1814年にはイベリア半島での功績により公爵の位を与えられている。そして、1815年6月18日、ワーテルローの戦いでナポレオン戦争に終止符を打った英雄として、その名を遍く全欧州に轟かせる。その後は政界に進出し、1828年〜1830年と1834年には首相に成っている。何れにせよ、ネルソンとウェリントンは今尚英国の国民的英雄であり、またあのナポレオンの野望を挫いた傑物として西洋史というより世界史上に不滅の名を刻んでいる。

続いてはピョートル大帝の時代に辺境の野蛮人の国から西欧風近代国家へと変貌を遂げた北方の超大国ロシア。欧州にその人ありと知られた女帝エカチェリーナ二世の後を継いだのは息子のパーヴェル一世(1754年〜1801年、在位:1796年〜1801年)である。彼は偉大なる母と確執を抱え、その為皇帝と成るや、母が推し進めてきた政治路線を全否定。これが宮廷の反発を生み、1801年にクーデターが発生。呆気なくその生涯を閉じる。
その後を継いだのは長男のアレクサンドル一世(1777年〜1825年、在位:1801年〜1825年)である。彼は最初自由主義路線を推し進め、ナポレオンの事も尊敬していたらしい。しかし、次第に彼が野心に満ち溢れた男である事を知り、警戒感を強める様に成って行く。そして、ナポレオンが皇帝の座に就くと、「欧州の圧政者、世界平和の妨害者」と呼び、第三次対仏大同盟に参加。しかし、アウステルリッツとの戦いでナポレオンに惨敗したアレクサンドル一世は、暫くはナポレオンの誠実な同盟者として振る舞い、大陸封鎖令にも従っている。国力豊かでバルト海を制圧した海軍を持つロシアは英国打倒を目指すナポレオンにとって最も関係強化を図りたい国だった。其処で彼はアレクサンドル一世の妹アンナ・パーヴロヴナとの結婚を申し込んだ。しかし、ロシア国内ではアレクサンドル一世のナポレオンへの協力姿勢に対し、批判の声が渦巻いていた。彼自身、ロシアがナポレオンの従属国家と成る事を恐れ、皇太后マリア・フョードルヴナの反対を口実に、ナポレオンの申し出を断った。其処でナポレオンが「せめて自分の後継は欧州の誰もが認める血筋の王家の姫を」と考え、欧州最高の名門、ハプスブルク家からマリー・ルイーズを妃に迎えた事は既に述べた通りである。1812年、ナポレオンのロシア遠征を失敗させ、その声望を高めたアレクサンドル一世は、ナポレオン戦争後、欧州諸国の中で最も力のある皇帝と成っていた。そして、彼はオーストリア、プロイセンと神聖同盟を結成。やがてメッテルニヒの影響を受ける様に成った彼は、他の列強同様反動化し、強権を発動して自由主義・国民主義を弾圧していった。また、後世のこの人への評価は狡猾で偽善的というものが多い。

もう一人、忘れてはならない人物がジャン・バティスト・ジュール・ベルナドット、即ちスウェーデンのカール14世ヨハン(1763年〜1844年、在位:1818年〜1844年)である。ベルナドットはフランス革命時、ジャコバン派の軍人として活躍し、陸軍少将に登り詰め、やがてナポレオンのライヴァルと目される様に成るが、彼には野心などなく、ナポレオンの政権樹立も傍観している。しかし、ベルナドットの妻はナポレオンの元婚約者のデジレ・クラリー(1777年〜1860年)という事が、ベルナドットが望んでいないにも関わらず、ナポレオンによって重要なポストを与えられる原因に成った。1804年、皇帝と成ったナポレオンにより、ベルナドットは元帥に任じられている。1806年、イエナ・アウエルシュタットの戦いでプロイセンを撃破したベルナドットは、プロイセンと行動を共にしたスウェーデン軍の捕虜に対し、非常に寛大な処置をとった事で、スウェーデン国内での人気を高め、それが後に国王の後継者に選ばれるきっかけと成っている。
スウェーデンはグスタフ・アドルフの再来を目指したグスタフ三世が夢半ばにして暗殺された後、その息子のグスタフ四世アドルフ(1778年〜1837年、在位:1792年〜1809年)が継いでいたが、特に外交面で失政を重ね、国民達の信望を失い、遂にクーデターによって廃位させられた。
その後を継いだのはグスタフ三世の弟でグスタフ四世にとっては叔父に当たるカール13世(1748年〜1818年、在位:1809年〜1818年)である。彼には王太子カール・アウグスト(1768年〜1810年)がいたが、落馬事故によって亡くなる。ところが、これは暗殺であり、その首謀者は嘗てマリー・アントワネットの愛人だったフェルセン伯爵だという噂が飛び交い、実際には無実であったにも関わらず、フェルセンはカール・アウグストの葬儀の最中、暴動を起こした民衆によって惨殺されている。
何れにせよ、後継者を失ったスウェーデン議会が白羽の矢を立てたのがベルナドットなのである。ナポレオンも北方に信頼の置ける同盟国が欲しかった為、スウェーデンからの申し出を受諾。しかし、ベルナドットはこの時ナポレオンに「将来スウェーデンの国王に成る以上、自分はスウェーデンの為に戦う」と宣言している。かくして、ベルナドットは反ナポレオンに回り、同盟国での声望を高めていくが、母国フランスでの人気はガタ落ちに成る。
ナポレオン戦争終結後の1818年、カール13世が薨去すると、愈々ベルナドットがスウェーデン国王カール14世ヨハンとして即位する。そしてその血脈はオスカル一世、カール15世、オスカル二世、グスタフ五世、グスタフ六世アドルフと受継がれ、現在のカール16世グスタフに至るベルナドッテ朝を形成するに至っている。
何れにせよ、ナポレオン戦争を語る時、ベルナドットがその名を欠かす事の出来ない名脇役であった事は確かである。



@大革命時代Aナポレオン戦争時代B近代の英傑達TC近代の英傑達UD現代編

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻るリンク