BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク

西洋中世〜近世の英傑達C

ルイ14世

カール六世

ジェームズ一世




@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

ルイ14世

1562年から1598年にかけてフランス国内で行われたユグノー戦争はヴァロワ朝に打撃を与え、結果的にアンリ三世(1551年〜1589年、在位:1574年〜1589年)が暗殺され、断絶という結果を引き起こした。この時アンリ三世が後継に指名したのがブルボン家のナバラ王アンリ四世(1553年〜1610年、在位:1589年〜1610年)で、此処にフランスの王朝の中で、西洋史上最も名高いブルボン朝が始まりを告げる。
アンリ四世は1593年にカトリックに改宗し、カトリックが優勢だったフランス国民の支持を得る事に成功する一方で、1598年にナントの勅令を発し、プロテスタントにも信仰の自由を認め、此処にユグノー戦争は終結する。アンリ四世はパレ・ロワイヤルやルーブル宮殿の大ギャラリーの建造などで知られ、”芸術の都”パリの形成に大いに貢献。内政も反対派を懐柔し、名君との誉れが高く、今尚フランス国民から愛されている国王の一人と成っている。しかし、1610年に精神異常者に刺され、死去。
その後を継いだ息子のルイ13世(1601年〜1643年、在位:1610年〜1643年)はまだ8歳だった為、母のマリー・ド・メディシス(1573年〜1642年)が摂政を務める。しかし、西洋史を代表する宰相の一人、枢機卿リシュリュー(1585年〜1642年)をルイ13世が登用した事から、母子の対立が生じ、最終的に母マリーは1631年にフランスを追放され、亡命を余儀なくされている。ルイ13世は宰相リシュリューの手腕を得て、国内においては絶対王政の基礎を築き、対外的にはオーストリアとスペインに展開する両ハプスブルク家に対抗。また、父同様芸術に造詣が深く、今尚世界中で知られている「アマリリス」の作曲者としても名を残している。

そして、ルイ13世亡き後、王位に就いたのが”太陽王”ことルイ14世(1638年〜1715年、在位:1643年〜1715年)である。この時まだルイ14世は幼かった為、母后アンヌ・ドートリッシュ(1601年〜1666年)が摂政と成る。美貌で知られる彼女は、ジュール・マザラン枢機卿(1602年〜1661年)を実質的な宰相として、リシュリューの路線を継承し、王権の強化に努める。対外的には1648年のヴェストファーレン(ウェストファリア)条約でアルザス地方やロレーヌ地方のヴェルダン、メッツ、トゥールを得て神聖ローマ帝国、即ちオーストリア・ハプスブルク家の弱体化に成功。度重なる戦費の負担から発生したフロンドの乱(1648年〜1653年)を武力で鎮圧、国内の反対派勢力を削ぎ、王権を高め、1658年にはイングランドのオリヴァー・クロムウェル(1599年〜1658年)と組んでスペインを破り、1659年のピレネー条約でルシヨンやアルトワをフランス領にする事に成功している。財政面ではコルベール(1619年〜1683年)が登用され、重商主義路線が推し進められていく。また大后アンヌとマザランはルイ14世の嫁としてスペイン国王フェリペ4世(1605年〜1665年、在位:1621年〜1665年)の娘、マリー・テレーズ(1638年〜1683年)を選ぶ。因みにアンヌはフェリペ四世の姉であり、マリー・テレーズは父がフェリペ四世というだけでなく、母がフランス王アンリ四世とマリー・ド・メディシスの娘イサベル・デ・ボルボーン(1602年〜1644年)だから、ルイ14世にとってマリー・テレーズは父系も母系も従妹に該当し、まるでハプスブルク家ばりの近親結婚である。尚、政治的には宿敵と言える関係にあるハプスブルク家とブルボン家だが、共にカトリック教国きっての名門という事もあってか、しばしば両家の間で結婚が成立しているところが面白い。

ルイ14世が親政を開始するのは1661年。マザランが亡くなった為である。マザランは亡くなる際にルイ14世に親政を促したという。大后アンヌは息子の親政の障害に成る事を避け、ヴァル・ド・グラース寺院に隠棲する。これは夫ルイ13世と母后マリー・ド・メディシスの対立を教訓としたものだろう。何れにせよ、ルイ14世は宰相を置かずに親政を行う。

ルイ14世は絶対王政君主の代表格とされる様に、強力な中央集権体制を確立、重商主義路線を推し進め、その権勢は疑いようもなくフランス史上最高であった。
対外的にも幾多の戦争に参戦し、フランスの威信を高め、彼は正にこの時代の西洋史の主役級であった。
祖父アンリ四世同様芸術の振興にも力を入れ、ルイ14世の権勢と芸術愛好の結晶とも言えるヴェルサイユ宮殿が建てられた。因みに「太陽王」の称号は、王がバレエで太陽神アポロ(アポロン)に扮するのが好きだったところから捧げられたものである。余談だが、後にルイ16世妃と成ったマリー・アントワネットはアポロンの妹・アルテミスの扮装が大好きだった。
ルイ14世と言えば、多くの女性を寵愛した事も語り草と成っており、中には1679年の黒ミサ事件の様に大スキャンダルに発展したものもあった。

一方で、宗教問題に関しては祖父アンリ四世とは正反対の方針を採った。アンリ四世はユグノー戦争を終結させる意図もあって、1598年のナントの勅令においてプロテスタントにも信仰の自由を認めていたが、ルイ14世は新教に対しては不寛容だった。1685年にはフォンテーヌブロー王令を下し、フランス国内の新教徒に徹底的な弾圧を行った。その為に20万人もの人が国外へ逃亡したという。国内で起こった反乱は武力で弾圧。恐らくルイ14世がフランソワ一世やアンリ四世の様にフランス国民から広く愛されている訳ではないのは、この辺に原因があろう。

ルイ14世はこの時代の君主としては長寿を誇り、王位継承権を持つ息子の王太子ルイ(1661年〜1711年)やその息子(ルイ14世にとっては孫)のブルゴーニュ公ルイ(1681年〜1712年)が相次いで亡くなった為、曾孫のルイ15世(1710年〜1774年、在位:1715年〜1774年)が後を継ぐ事に成った。
ルイ15世はポーランド継承戦争やオーストリア継承戦争に参戦し、7年戦争では米大陸の権益を失い、更に政治を愛妾ポンパドゥール夫人やデュ・バリー夫人に任せ、自分はポンパドゥール夫人が建設したハーレム「鹿の園」で快楽に耽り、国家は破綻、この時期フランスで活躍した啓蒙思想家ヴォルテール、モンテスキュー、ルソーらの影響もあり、やがてルイ15世の後を継いだルイ16世の時代のフランス革命へと繋がっていく。フランス革命で王位を失ったブルボン家だが、1814年から1830年にかけての復古王政で一時的にフランス王に返り咲き、その後王位に就く事はなかった。

フランス・ブルボン家はかくして崩壊への一途を辿っていく。しかし、ルイ14世の時代、ブルボン家にとってはまたとない贈り物が天から授けられる。
スペイン国王のカルロス2世(1661年〜1700年)が亡くなり、後継のいなかったスペイン・ハプスブルク家が断絶したのである。
カルロスは薨去の際、姉マリー・テレーズと義兄ルイ14世の子である王太子ルイの次男、アンジュー公フィリップを後継に指名したとされる。これはルイ14世の画策であると言われている。かくしてアンジュー公フィリップはフェリペ5世(1683年〜1746年、在位:1700年〜1746年)として即位する。
これに異を唱えたのがブルボン家の宿敵ハプスブルク家である。神聖ローマ帝国皇帝レオポルド一世はスペインはハプスブルク家の領土であると主張、列強に配慮し、帝位継承権一位の長男ヨーゼフではなく、次男のカール大公を候補にし、フランスの勢力拡大を敬遠するイングランドやオランダと連合し、此処にスペイン継承戦争(1701年〜1714年)が勃発する。
戦局は連合軍優位で推移していた。しかし、1705年、レオポルド一世が亡くなり、その後を継いだヨーゼフ一世が1711年に呆気なく天然痘で世を去って、カール大公が帝位継承者と成るに及び、連合軍は戦争に消極的に成る。カール大公がスペイン国王も兼ねる事に成れば、あのカール五世以来のハプスブルク大帝国が出現するからである。
かくして1712年、先ずイングランドがフランスと和平交渉を開始する。フェリペ五世はフランス王位継承権を放棄する事で列強の理解を求めようとする。そして、1713年にユトレヒト条約、1714年にラシュタット条約が結ばれ、ハプスブルク家はスペイン継承を断念、フェリペ五世が国際的にスペイン国王として承認される。スペイン・ブルボン朝の正式な誕生である。但し、ブルボン家はスペイン領ネーデルラント(南部10州、後のベルギー)、ナポリ王国、ミラノ、サヴォイア公国、シチリアをハプスブルク家に割譲、ジブラルタル、メノルカ島、北米のハドソン湾、アカディアをイングランドに割譲するなど、相当な代償を払わねば成らなかった。逆に言えば、ブルボン家の実権を握るルイ14世からすれば、どんな事をしてでもスペインが欲しかった、というよりハプスブルク家に渡したくなかったのだろう。
尚、ルイ14世はしばしば欧州各地の戦争に参戦し、フランス軍を整備・増強し、国内財政を逼迫させたが、スペイン継承戦争によってそれは回復の目途が立たないものになっていた。しかも、フランス軍は連合軍相手に痛い目に遭わされ、列強からの評価を下げてしまった。そのツケはルイ15世の代に更に悪化、ルイ16世の代のフランス革命という結果を招いた事は既に述べた通りである。

しかし、スペインを得た事はブルボン家にとって、後世非常に大きな意味を持つ事に成る。フランス・ブルボン家が王位を失って後も、スペイン・ブルボン家はスペイン国王であり続け、一時期中断はあったものの、2009年現在もファン・カルロス一世(1938年〜、在位:1975年〜)が健在であり、欧州屈指の名門王家と成っている。そうした意味においては、スペイン・ブルボン家はヴェルサイユ宮殿と共にルイ14世が後世に残した最大の遺産であると言えるかも知れない。

何れにせよ、ルイ14世がフランスを最も繁栄させた王である事に変わりはなく、西洋史を語る上で決して欠かす事の出来ない人物である事に異論を唱える者はおるまい。

ハプスブルク家の変遷

カール五世が築いた広大な版図は、その隠退に際し、神聖ローマ帝国をオーストリア・ハプスブルク家が継承、スペイン王国をスペイン・ハプスブルク家が継承する事に成った。

この内、カール五世が長男フェリペ二世に継がせたスペイン・ハプスブルク(スペイン語ではアブスブルゴ)家は、スペイン王国最大の繁栄を築いたフェリペ二世の後、フェリペ三世(1578年〜1621年、在位:1598年〜1621年)、フェリペ四世(1605年〜1665年、在位:1621年〜1665年)と続き、カルロス二世(1661年〜1700年、在位:1665年〜1700年)の代で断絶、スペイン・ブルボン朝が開始を告げた事は既に述べた。
しかし、近親結婚の弊害で、体質が弱かったフェリペ三世は「怠惰王」という有難くない仇名を捧げられているし、フェリペ四世の時代にポルトガルとオランダが独立、スペインの衰退に拍車がかかったとされている。一方で、ヴェラスケスやルーベンスらを庇護して芸術の振興に力を入れ、善良な性格も含めて国民には愛されたらしい。カルロス二世は近親結婚の弊害がもろに出て、先天的な知的障害の持ち主であり、体質も弱く、後継を残す事なく世を去り、カール五世の直系の血は途絶え、スペインは宿敵ブルボン家の手に渡る事に成る。

一方、カール五世の弟フェルディナント一世(1503年〜1564年、在位:1556年〜1564年)が継いだ神聖ローマ帝国皇帝及びオーストリア・ハプスブルク家の当主の座は、息子のマクシミリアン二世(1527年〜1576年、在位:1564年〜1576年)、その息子ルドルフ二世(1552年〜1612年、在位:1576年〜1612年)、ルドルフ二世の弟マティアス(1557年〜1619年、在位:1612年〜1619年)、マクシミリアン二世の弟カール二世大公の子フェルディナント二世(1578年〜1637年、在位:1619年〜1637年)、その息子フェルディナント三世(1608年〜1657年、在位:1637年〜1657年)、その息子レオポルド一世(1640年〜1705年、在位:1658年〜1705年)、その息子ヨーゼフ一世(1678年〜1711年、在位:1705年〜1711年)、その弟カール六世(1685年〜1740年、在位:1711年〜1740年)と受継がれていく。

さて、この中で何人かの皇帝について触れておこう。カール五世の時代よりカトリックとプロテスタントの対立が歴代皇帝悩みの種だった。フェルディナント二世はプロテスタントを弾圧する政策に出た為、先ずボヘミアでプロテスタントの反乱が起こる。三十年戦争の始まりである。
これは最初はハプスブルク家対神聖ローマ帝国内のプロテスタント勢力という図式だったのだが、ハプスブルク家がこれを平定し、より強大化する事を恐れたフランス、イングランド、スウェーデン、デンマークらが「反ハプスブルク同盟」を結成し、参戦してきて戦線は長期化した。
特に帝国軍傭兵隊長のヴァレンシュタイン(1583年〜1634年)の活躍は名高く、最後は皇帝に暗殺される悲劇的な生涯を含め、シラーの戯曲にも成っている。戦死しながらも帝国軍を敗走させた好敵手スウェーデン王グスタフ・アドルフ(1594年〜1632年)も名高い。
戦争はその後も一進一退。時に帝国軍、時に同盟軍が有利と成ったが、フランスの本格的参戦で、形成は同盟軍有利に傾いてゆく。その間、神聖ローマ帝国はフェルディナント二世が亡くなり、フェルディナント三世が後を継いでいたが事態は好転せず、やがてフランスと戦ってきたスペイン・ハプスブルク家が1640年にポルトガルの独立を許している。
一方、オーストリア・ハプスブルク家はスウェーデンの勢いに圧倒されていた。スウェーデンは背後の敵に成り得るデンマークをも撃破し、万全の態勢を以てボヘミアに侵攻。恐れを成した皇帝は逃亡。そして、スウェーデンの帝都ウィーンへの侵攻を前に、和平への道を選ばざるを得なく成る。
かくして1648年ヴェストファーレン(ウェストファリア)条約が締結。戦争で活躍したフランスとスウェーデンは大きな権益を得、逆にハプスブルク家は力を削がれた。領邦の主権や外交権が認められ、ドイツでは300に及ぶ領邦国家が出現したという。更に、皇帝は法律の制定、戦争、講和、同盟などについて帝国議会の承認を得なければならなくなった。因みに、スウェーデンは帝国議会への参加も認められている。
フランスも神聖ローマ帝国皇帝の座は咽喉から手が出る程欲しかったが、ルイ14世はまだ幼く、宰相マザランは帝国の一員と成る事や、皇帝の座は断念せざるを得なかった。何れにせよ、領邦に主権が認められた事により、神聖ローマ帝国内におけるハプスブルク家の影響力は大きく低下。オーストリアやハンガリー、ボヘミアなどの家領とドイツ諸侯は実質別々の道を歩み始めた。
何より、この史上初の近代的国際会議とも言われるヴェストファーレン条約の意義は、カール五世の頃より続いてきた神聖ローマ帝国内の宗教問題に決着が付いた事である。プロテスタントの信仰の自由が国際的に承認された事により、ハプスブルク家がこれを弾圧する事は出来なくなった。

フェルディナント三世の後継と成ったのはレオポルド一世である。彼には兄フェルディナント四世がいた事もあり、聖職者と成るべく過ごしてきた。しかし、1654年、兄の急逝により、急遽帝位継承者と成り、1658年には父が亡くなった為、本来皇帝とは無縁の生活を送ってきた彼が皇帝と成った。彼は元宗教家だった事もあり、無用な争いを避ける平和主義者で、周辺諸国との関係も協調姿勢を打ち出そうとしたが、却って周辺諸国からなめられて、幾つもの戦争を経験する事に成る。特にオスマン帝国の脅威に晒され、1683年には第二次ウィーン包囲を許している。皇帝はポーランド軍の救援もあって、何とかオスマン帝国を追い払うが、神聖ローマ帝国とオスマン帝国の対立は続き、やがてロシア(モスクワ公国)が神聖同盟に加わり、1699年のカルロヴィッツ条約でオスマン帝国はハプスブルク家に中部ハンガリーやトランシルヴァニアなど嘗て大ハンガリーと称されていた地域の大半を割譲(それ迄のハプスブルク家が領有していたハンガリーは大ハンガリーの一部に過ぎなかった)、ヴェネツィア、ポーランド、ロシアにも各々割譲が行われた。
その間の1688年から1697年にかけてはファルツ戦争(大同盟戦争)も行われている。これは欧州侵略の野望を露わにしたルイ14世に対抗するべく、ハプスブルク家領、ドイツ諸侯、スペイン、オランダ、スウェーデンらが1686年に結成したアウグスブルク同盟と1688年にファルツ侵略に乗り出したフランスとの戦いである。最初フランス側だったイングランドは、名誉革命が勃発して翌1689年にオランダのウィレム三世がウィリアム三世として即位後、直ちにアウグスブルク同盟に参加。その為、この同盟は大同盟とも言われる。戦争は一進一退で、1697年のレイスウェイク(ライスワイク)条約で終結する。
更に、1700年。今度はスペイン・ハプスブルク家が断絶。またまた宿敵ルイ14世が血縁のフェリペ五世にこれを継がせた為、スペイン継承戦争が勃発。この時、次々とフランス軍相手に勝利を収めた名将プリンツ・オイゲン(1663年〜1736年)はルイ14世のフランス軍には用いられず、ブルボン家の宿敵ハプスブルク家に仕官し、才能を開花させた事でも知られている。オイゲン公は亡くなる迄ハプスブルク家に忠誠を尽くし、政治的発言力も大きく成っていく。

ところがレオポルド一世はスペイン継承戦争のさなかの1705年に亡くなってしまう。後を継いだヨーゼフ一世は平和主義者でありながら、幾多の戦争に巻き込まれた父とは違い、ハプスブルク家の嘗ての栄光を取り戻さんという大きな野望を持っていた。だから、スペイン継承戦争の継続にも力を入れた。若し、この皇帝が長生きしていたら、その思いは遂げられ、スペインはハプスブルク家が再度領有する事に成っていたかも知れない。しかし、天はそれを望まなかった。1711年、ヨーゼフ一世は志半ばにして天然痘で亡くなってしまうのである。

後を継いだのは弟のカール六世である。彼が皇帝の座を得ると、スペイン継承戦争は急激に同盟軍の士気が低下していく。ルイ14世の項にも書いたが、イングランドやオランダがハプスブルク家の強大化を恐れた為である。かくして、カール六世はスペイン継承を断念。
カール六世はオイゲン公の活躍などで版図を広げ、国事詔書を発して領土の分割禁止と長子相続を決定。内政を重商主義路線で潤わし、港湾都市トリエステの発展に力を入れ、芸術を振興。その治世は名君と称するにやぶさかでないものであったが、彼には悩みの種があった。嫡子が中々産まれないのである。皇帝は色々な治療も試してみたが、効果は現れない。1716年にやっと授かったと思った嫡男レオポルドは一歳に満たないまま夭折。
その後は娘ばかり産まれた為、カール六世は1724年に再度国事詔書を発して、長女マリア・テレジア(1717年〜1780年、オーストリア大公在位:1740年〜1780年)を後継に指名する。女帝の出現は神聖ローマ帝国においては前例がない事もあり、周辺諸国はこれを認めようとはしない。カール六世は忍耐強く列強を説得し(中には莫大な費用や土地を見返りにして)、漸くマリア・テレジアの帝位継承を英仏などの外国やプロイセン、バイエルンなどのドイツの領邦の承認を得た。
1733年にはポーランド継承戦争に参戦、ロンバルディアを得る一方で、シチリアを失った。
1736年、愛娘マリア・テレジアと初恋の人でもあるロートリンゲン公子フランツ・シュテファン(1708年〜1765年、神聖ローマ帝国皇帝在位:1745年〜1765年)と結婚する。功臣オイゲン公はプロイセンのフリードリヒ(後の大王)を大公女の結婚相手に推挙していたが、皇帝自身息子の様にフランツ・シュテファンを可愛がっていた事もあり、マリア・テレジアの希望が叶えられたのである。若し、この時フリードリヒが結婚相手に選ばれていたら、西洋史は違ったものに成っていただろう。

1740年、カール六世は世を去る。遺言通りマリア・テレジアが家督を継いだ。すると、忽ち牙を剥き出しにしてきたのは他ならぬフリードリヒ大王だった。彼はシュレージエンを強奪する。列強を巻き込んだオーストリア継承戦争の始まりである。この窮地を脱したマリア・テレジアは、西洋史上稀に見る名君の一人と称される様に成っていくが、彼女に関しては後日「ヒロインBOX」で詳しく語る事にしたい。

何れにせよ、マリア・テレジアを以てオーストリア・ハプスブルク家の系譜は終わりを告げ、彼女とフランツ・シュテファンの子孫は新たにハプスブルク=ロートリンゲン家と称される様に成っていく。

イングランドの変遷

日の出の勢いにあったフェリペ二世治めるスペイン王国。その”無敵艦隊”を撃破し、西洋史の主役の座に躍り出たテューダー朝のエリザベス一世。
しかし、彼女は”処女王”の仇名を捧げられた様に、生涯独身を通し、当然ながら後継は生まれず、テューダー朝は断絶。この時エリザベス一世が後継に指名したのは皮肉な事に宿敵スコットランド女王メアリー・スチュアートの子でスコットランド王のジェームズ六世であった。イングランド王ジェームズ一世(1566年〜1625年、イングランド王在位:1603年〜1625年、スコットランド王在位:1567年〜1625年)によるスチュアート朝の誕生である。
ジェームズ一世がイングランドの王位継承者と成ったのは、彼の祖父スコットランド王ジェームズ五世がイングランド王ヘンリー七世の娘でヘンリー八世の姉でもあるマーガレット・テューダーの子である為だ。その為、イングランドがエリザベス一世を即位させると、フランス王アンリ二世などは彼女は庶子であり、スコットランド女王にしてフランス王太子妃メアリー・スチュアートこそ正統なるイングランド王位継承者であると申し立て、エリザベス一世とメアリーの対立を生んだのである。
エリザベス一世はその死に際し、私情を捨て、現実的にテューダー家の血が流れるジェームズ一世を後継に指名した。女性は感情に流され易いとよく言われるが、エリザベス一世に関しては冷静に状況判断の出来る優れた政治感覚の持ち主であった事が窺い知れよう。伊達にイングランド史上最高の名君の一人とされている訳ではないのだ。
何れにせよ、ジェームズ一世の即位により、スチュアート朝はイングランド王とスコットランド王を兼任し、連合王国の体裁を整えていく。
ジェームズ一世は「グレートブリテン王」を自称したが、当時はまだイングランドとスコットランドの独立色が濃く、これは正式には認められなかった。また、統一通貨ユナイトを発行。一方で、カトリック教徒や清教徒を排除する事を宣言し、両教徒から猛反発を喰らっている。就中、1602年、信仰の自由を求めて102人の清教徒がメイフラワー号でアメリカに渡り、植民地建設に貢献し、ピルグリム・ファーザーズ(巡礼始祖)と成っている。また、デンマーク王家出身の王妃アン(1574年〜1619年)はその美貌と浪費癖で知られ、国庫を大きく傾けた。

その後を継いだのは次男のチャールズ一世(1600年〜1649年、在位:1625年〜1649年)である。これはジェームズ一世の長男ヘンリーが聡明で将来を嘱望されながら、突如チフスで早世した事により、チャールズが王位継承者と成った為だ。
チャールズ一世は父同様「王権神授説」を信奉し、国教統一を目指し、ピューリタン(清教徒)を弾圧。1641年に先ずアイルランドのカトリック教徒が反乱を起こし、やがてイングランド、スコットランドへと拡大していく。後世に名高い清教徒革命の勃発である。戦局は最初国王軍が有利であったが、やがてオリヴァー・クロムウェル(1599年〜1658年)の登場で、情勢は次第に革命軍有利と成り、1648年にチャールズ一世は処刑され、翌1649年からクロムウェルを中心とした共和政イングランドの時代を迎える。1653年、クロムウェルは議会によって護国卿に指名される。この間、イングランドが他国による干渉を受けずに済んだのは、ハプスブルク家やブルボン家ら列強が30年戦争で疲弊していたからと言われている。
しかし、1658年、クロムウェルはマラリアで急逝、長男のリチャード(1626年〜1712年)が第二代護国卿と成ると、独裁色を強めようとして議会の猛反発を招き、その指導力は大きく低下。1659年には引退を余儀なくされる。

1660年、チャールズ一世の子チャールズ二世(1630年〜1685年、在位:1660年〜1685年)が即位し王政復古と成る。彼の治世は国内も対外的にも焦点が定まらず、晩年は後継者問題でもめ、議会ではトーリー党(後の保守党)とホイッグ党(後の自由党)が成立し、激しく対立している。子供は14人いて、その内のグラフトン公の系統はダイアナ元妃(1961年〜1997年)へと連なっている。

チャールズ二世は正妃との間に後継者が生まれなかった為、弟のジェームズ二世(1633年〜1701年、在位:1685年〜1688年)が後を継いだ。しかし、国王である彼がカトリック教徒である事は、国教会にしてみれば由々しき問題だった。兄チャールズ二世の晩年に発生したトーリー党とホイッグ党の対立もこれが直接の原因である。しかも、ジェームズ二世は教会の要職にカトリック教会の人間を次々と送り込み、国教会の人間を免職にしていった。こう成ると、反カトリック勢力はもはや黙っていられない。かくして議会は1688年、ジェームズ二世の長女メアリー(1662年〜1694年、在位:1689年〜1694年)とその夫でオランダ(ネーデルラント連邦共和国)統領のオラニエ(オレンジ)公ウィレム(ウィリアム)三世(1650年〜1702年、在位:1689年〜1702年)を国王に指名し、イングランドへの上陸を要請する。
ウィレム三世は二万のオランダ軍を率いてイングランドに上陸。ジェームズ二世はこれを迎え討たんとするが、士官の要職もカトリックによって占められていた為、イングランド軍の士気は上がらず、戦わずして投降。ジェームズ二世は逃亡しようとしたところを捉えられたが、既に実権を失っていた事もあって、亡命が認められる。かくして翌1689年、ウィレム三世はウィリアム三世、メアリーはメアリー二世として即位する。この革命は無血で政権交替を実現した事から、後世名誉革命と称される事に成る。この時、議会は「権利の章典」を国王夫妻に承認させる。「王君臨すれども統治せず」という立憲君主制の原則が此処に打ち出されたのである。

ウィリアム三世とメアリー二世夫妻の共同統治はメアリー二世の死を以てウィリアム三世の単独統治と成る。オランダも統治する彼だが、よりイングランドの統治に力を割いた為、オランダは海外進出において常にイングランドの後塵を拝する様に成っていく。

ウィリアム三世とメアリー二世には後継が生まれなかった為、その後を継いだのはメアリーの妹アン(1665年〜1714年、在位:1702年〜1714年)である。
アンの時代、1707年にイングランド・スコットランド両国の合同法が成立し、正式にグレートブリテン王国が誕生、彼女はその初代女王と成った。スペイン継承戦争では義兄ウィリアム三世の母国オランダやハプスブルク家と組んでルイ14世のブルボン家に対抗。フランス・スペイン相手に優勢に戦局を進め、1713年に英国に有利な条件でユトレヒト条約を締結している。しかし、彼女は1714年に世を去り、此処にスチュアート朝は断絶する。

議会が国王に指名したのは、ジェームズ一世の外孫ソフィアの子孫で神聖ローマ帝国のハノーファー(ハノーヴァー)選帝侯ゲオルク・フリードリヒである。彼はジョージ一世(1660年〜1727年、在位:1714年〜1727年)と成り、ハノーヴァー朝が創始される。ハノーヴァー朝は1901年にヴィクトリア女王が亡くなった後、夫であるザクセン公アルバートの家名からサクス・コバーダ・ゴータ朝と称される様に成るが、1917年、第一次世界大戦中に英王朝が敵国ドイツの領邦の名が冠せられている事からウィンザー朝に改称されるも、2009年現在迄続いている。

尚、ハノーヴァー朝の国王に関しては近代以降で語る事にしたい。



@中世A近世前編TB近世前編UC近世後編TD近世後編U

ホームサイトマップ西洋の英傑トップ戻る次へリンク