BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
中国史・三国時代〜宋D
唐・太宗
@三国時代〜魏 | A三国時代〜呉 | B三国時代〜蜀 | C晋〜隋 | D唐〜宋 |
太宗 晋(西晋)以来の天下統一を果たした隋であったが、政権は晋(西晋)や古の秦同様長続きしなかった。第二代・煬帝の時代に外征の失敗や内政の破綻が生じ、国内は混乱状態に陥り、煬帝は逃亡。617年、皇帝不在の都・長安を掌握し、傀儡の恭帝を立てたのが李淵(高祖:566年〜635年)である。翌618年、煬帝が江都で殺されると、恭帝から禅譲を受け、皇帝と成る。唐の誕生である。 李淵が初代皇帝と成った頃、洛陽では王世充が皇帝を名乗り、他にも河北では竇建徳、江南では蕭銑らが勢力を拡大。国内は群雄割拠の様相を呈していた。この時唐の天下統一に抜群の戦功を挙げたのが次男の李世民(太宗:599年〜649年)である。 李淵には李建成(589年〜626年)という長男がいて、皇太子に成っていたが、国内を転戦し、功績を挙げて来た李世民にはそれが不満だった。李建成の方も李世民を警戒し、もはや兄弟不和は父である皇帝・李淵にもどうにも出来なかった。 626年、玄武門の変、発生。李世民は兄の李建成と弟の李元吉(603年〜626年)を殺害。李淵は李世民に譲位。皇帝と成った李世民は太宗として後世にその名を轟かせる事に成る。一方、李淵は太上皇の名目を与えられたものの、事実上軟禁生活の内に生涯を終える。 以上の様に、太宗の皇帝即位の過程に関しては褒められたものではない。しかし、群雄割拠を制した才覚や皇帝と成ってからの政治手腕は悪いイメージを払拭して余りあるものがあり、中国史上に残る名君の一人と称えられている。 627年、元号を貞観と改元。三省六部制の整備、軍事面の強化、賦役・刑罰の軽減などにより国力を増強。突厥討伐を成功させ、北方民族に強い影響力を及ぼし、西域交易を盛んにした。 更に、『晋書』『梁書』『陳書』『周書』『隋書』の正史を編纂させ、三蔵法師こと玄奘(602年〜664年)がインドより持ち帰った膨大な仏経典の漢訳作業を勅命により支援。文化を大いに栄えさせた。 都・長安は大いに栄え、日本の平城京や平安京のモデルにも成った。かくして太宗の世は後世「貞観の治」と称され、理想的政治が行われたと評価されている。 尚、太宗の政治を支えた人々として十八学士と二十四功臣の功績も語り継がれている。中でも『西遊記』にも登場する魏徴(580年〜643年)が名高い。 何れにせよ、太宗が中国史上最も有名な皇帝の一人であり、大きな功績を残した英傑であった事は確かである。 玄宗 賢主を名臣達が支えた太宗の治世だったが、漢(前漢)において高祖・劉邦亡き後呂后の専横が始まったのと似た現象が唐でも起こる。太宗亡き後、第三代皇帝と成った李治(高宗:628年〜683年)は凡庸な人物で、武皇后(623年?〜705年)が政治的実権を掌握、高宗亡き後は愈々専横の度を強め、690年には中国史上唯一の女帝と成り、「周(武周)」を建国。後世、武則天(日本では則天武后と表記する向きも多い)と称され、先述の呂后や清の西太后と共に「中国三大悪女」に列せられる様に成る。武則天に関しては後日「ヒロインBOX」でもう少し詳しく語る事にする。 武則天が老齢で病床に伏す事が多く成ると、宰相の張柬之(625年〜706年)は705年、武則天の息子で、彼女が廃位させた李顕(中宗:656年〜710年)の復位に成功。周(武周)は滅び、唐が復活する。武則天は譲位後、程なくして亡くなる。 しかし、中宗の后・韋后(?〜710年)が今度は中宗を毒殺し、政治を牛耳った。その為、この時代を武則天の「武」と韋后の「韋」を合わせて「武韋の禍」とも称する。 そして、韋后の専横に終止符を打たんと立ち上がったのが中宗の甥の李隆基(玄宗:685年〜762年)である。 彼は武則天の娘、即ち叔母である太平公主(665年?〜713年)と組み、韋后一族を排除し、韋后によって廃位させられていた父・李旦(睿宗:662年〜716年)の復位に成功する。 睿宗は優れた資質の持ち主という訳ではなかったので、皇太子の李隆基と皇妹・太平公主の権勢が高まる。 712年、睿宗は李隆基に譲位し、自らは太上皇帝を称し、実質的に引退。第六代(武則天期も含めて九代と数える事もある)皇帝(玄宗)と成った李隆基と太平公主の対立も愈々強まり、公主は玄宗廃位の陰謀を企てるが、これを察知した玄宗は翌713年、太平公主一派の排除に成功。 玄宗の治世の前半は姚崇(650年〜721年)や宋m(663年〜737年)ら名宰相が活躍し、税制改革や仏教僧の度牒の見直し、節度使制の導入などを行い、国政は充実。それ故に「開元の治」と称され、唐の最盛期とされている。首都・長安の人口は100万人を超える迄に膨れ上がり、当時世界最大の都市と成っていた。 英邁で知られた玄宗だったが、寵愛していた武恵妃(?〜737年)を亡くして以降は政治への関心が減退。740年、息子の妃だった楊玉環(719年〜756年)を新たに後宮に入れ、溺愛。それは「これより皇帝は朝早くには朝廷に出てこないようになった」と白居易の『長恨歌』で歌われた程で、745年、彼女は楊貴妃と称される事に成る。楊貴妃に関しては後日「ヒロインBOX」で詳しく語る事にする。 政治の実権は奸臣・李林甫(?〜752年)が掌握していたが、楊貴妃の一族達も徐々に力を蓄え、李林甫亡き後は楊国忠(?〜756年)が宰相に上り詰めた。その対抗勢力に胡出身の節度使・安禄山(705年〜757年)がいた。しかし、常に玄宗の傍にいる楊国忠はしばしば讒言を行い、これに危機感を覚えた安禄山は755年、反乱を起こす。 756年、副都・洛陽が陥落。安禄山は聖武皇帝と名乗り、国号を「燕(大燕)」とした。更に破竹の勢いで首都・長安に迫った為、玄宗は蜀(四川)へ向け逃亡。途中、馬嵬で「国の禍を招いた」と怒り狂った兵士達によって楊国忠は殺されるが、まだその怒りは収まらない。玄宗は泣く泣く「禍の元凶」、楊貴妃殺害を宦官の高力士(684年〜762年)に命じる。 玄宗は蜀から安禄山を討つべく立ち上がった太子・李亨(粛宗:711年〜762年)に譲位し、長安帰還後も政務に携わる事なく軟禁に近い形で生涯を終える。 一方、安禄山亡き後も反乱は史思明(?〜761年)、更に史思明の子・史朝義(?〜763年)迄続いた為、後世「安史の乱」と称されている。「安史の乱」が終結した時、玄宗はもうこの世の人ではなかった。 玄宗の治世の後半は確かに政務を疎かにし、楊貴妃との逸話で有名に成ってしまったかも知れない。唐衰退のきっかけを作ってしまった事は否定出来ない。しかし、玄宗がその治世前半で到達した唐の繁栄は周辺諸国にも大きな影響を齎した。「開元の治」は今尚「貞観の治」と並び称されている。 そうした事を考えると、良くも悪くも中国史上に残る一世の巨人であったと言えよう。 唐の衰退と五代十国 玄宗時代末期に発生した安史の乱は唐の基盤を大きく揺るがした。北方から西域に迄睨みをきかせていた統治力は弱まり、地方では軍閥化が進み、一方中央では宦官の台頭が進んで、皇帝の力は弱まる一方であった。勿論、皇帝達の中には何とか現状を打破せんとする動きもあった。第9代皇帝(武則天期も含めて12代とする場合もある)李カツ(徳宗:742年〜805年)は両税法を施行して税制改革に取り組み中央の財政再建を進める一方で、節度使の力を抑制する為に兵力削減や世襲禁止を打ち出した為、節度使の猛反発を招いて結局改革は失敗に終わる。 9世紀に入り、「中興の祖」とも称される李純(憲宗:778年〜820年)が第11代(武則天期も含めて第14代と数える場合もある)皇帝と成ると、禁軍(皇帝直轄軍)を強化、地方勢力に睨みをきかせ、一時的に中央の権威を回復する。しかし、晩年は仏教や道教に入れ込み過ぎ、莫大な国費を消耗。更に不老不死の丹薬の乱用による精神異常に陥り、身の危険を感じた宦官達に殺されてしまう。 憲宗が亡くなると、憲宗在世中よりくすぶっていた牛李の党争という官僚同士の派閥闘争が激しさを増していった。これに宦官の台頭が絡み、皇帝権力は著しく低下。第14代(武則天期を含めると17代)李昴(文宗:808年〜840年)の代の835年には官僚が宦官を大粛清しようとして失敗する「甘露の変」が発生。皇帝は宦官の傀儡に過ぎなく成るが、官僚達の牛李の党争も相変わらず続いており、中央政権の混乱が進んだ。 文宗の弟・李炎(武宗:814年〜846年)が第15代(武則天期を含めると18代)皇帝と成ると、「三武一宗の法難」の第三回目と成る「会昌の廃仏」が行われ、脱税逃れで僧籍を取得する動きを封じ、税収を増やそうとした。 武宗が亡くなると、牛李の党争は更に激化するが、牛党の牛僧孺が848年に、李党の李徳裕が849年に亡くなり、漸く終結。一方で宦官と官僚の対立が激しさを増して行く。 尚、太宗の頃を「初唐」、玄宗の頃を「盛唐」、安史の乱後から9世紀半ば頃迄を「中唐」、9世紀半ば頃から唐滅亡迄を「晩唐」という様に、唐を四つの時代区分で考える場合があるが、「晩唐」は唐にとって正に瀕死の状態の時代と成った。 中央が衰えると地方の統制が行き届かなく成り、反乱が各地で起こるというのは歴史上しばしば繰り返されて来た。 唐においてもそれは例外ではなく、特に874年に王仙芝(?〜878年)の起こした反乱に参加した黄巣(?〜884年)は王仙芝と分裂(王仙芝はその後殺される)した後も勢力を拡大し、洛陽・長安を相次いで陥落させ、自ら皇帝を名乗り、斉の国を興した。これを「黄巣の乱」という。 しかし、黄巣には政治力などなく、民心は離れた。やがて幹部の朱温(852年〜912年)が唐に寝返り、朱全忠と名乗り、黄巣から長安を奪還し、反撃を試みた黄巣を撃退。かくして朱全忠は唐きっての実力者として豊かな河南地方の節度使と成り、荒廃した長安から朝廷を洛陽に移した。 そして、907年。兄・朱全c(?〜916年)の猛烈な反対を押し切り、朱全忠は第20代(武則天期を含めると23代)皇帝・李祚(哀帝:892年〜908年)から禅譲を受け、梁(後梁、朱梁)初代皇帝(太祖)と成る。此処に300年近く続いた唐は遂に滅亡する。 皇帝と成った朱全忠は荒廃した長安でもなく、同じ河南でも洛陽ではない、自らの本拠であり発展著しい開封に都を置いた。以後、長らく諸王朝の都が置かれてきた長安に都が戻る事はない。 以後宋(北宋)が960年に成立する迄の50年程の期間を、五代十国と称する。華北で「後梁(朱梁)」「後唐」「後晋」「後漢(こちらは「ごかん」と区別する為に「こうかん」と読む。)」「後周」の五つの王朝が次々と入れ替わり、周辺で「前蜀」とその後継「後蜀」、「呉」とそれを簒奪した「南唐」、「荊南」「呉越」「ビン」「楚」「南漢」「北漢」の十国が成立したからである。 力関係で言えば、華北を領有し、中国の半分を掌中に収める五代が圧倒的だが、度重なる王朝交代による内政の不安定さもあって、中々十国を征伐出来ないというのが実情であった。 しかし、後周を興した郭威(太祖:904年〜954年)は国力を高め、それを継いだ養子の柴栄(世宗:921年〜959年)は相変わらず税金逃れの為に僧侶に成る者が多かった為、「三武一宗の法難」の四回目に当たる廃仏令を発した他、節度使を弱体化させ、中央集権化を推進。統一事業半ばにして病死するが、五代随一の名君と称されている。 世宗の志を受継いだのは幼い息子の柴宗訓(953年〜973年)ではなく、世宗の側近だった趙匡胤(927年〜976年)である。幼君に不満を持った家臣達によって強引に皇帝に即位させられたというが、何れにせよこの時成立した王朝が宋(北宋)である。尚、退位させられた柴一族は南宋の滅亡迄300年近く手厚く保護され続けたという。 何れにせよ、中国は愈々宋が天下統一を目指し、歩み出す。 宋(北宋) 959年、天下統一の志半ばにして世を去った後周の世宗。息子の柴宗訓はまだ幼く、偉大な父の志を継ぐ事など出来る筈もない。人々の期待は世宗の寵臣で、近衛軍長官を務めた趙匡胤に集まり、960年、弟・趙匡義(太宗:939年〜997年)や軍人達が深酒をして眠りこけていた趙匡胤に皇帝に成って欲しいと請願。断れば殺される状況だった為、趙匡胤は了承せざるを得ない。これが陳橋の変で、趙匡胤は開封に帰還後、幼い柴宗訓から禅譲を受け、宋(北宋)初代皇帝(太祖)と成る。太祖は天下統一事業を推し進める一方、国内においては軍閥の台頭を防ぐ為、節度使の力を削ぎ、科挙制度を改善し、殿試を実施するなどして文治主義を確立。「趙匡胤に皇位を譲った柴一族の面倒を子々孫々に亘って見る事」「言論を理由に仕大夫(官僚・知識人)を殺しては成らない」という”石刻遺訓”も有名だ。しかし、太祖は976年、志半ばにして世を去る。弟の太宗が後を継いだ。 何れにせよ、太祖は中国史上に残る名君の一人として後世に語り継がれている。 太宗は兄の推し進めた天下統一事業を成し遂げ、文治主義を継承したが、後世の評判は必ずしも芳しいとはいえない。先ず兄である太祖が崩御した時、息子ではなく弟の彼が皇帝と成った事。更にその後太祖の実子へ酷い仕打ちを行う一方、実子を自らの後継に指名するなど太宗による太祖暗殺疑惑が当時から囁かれていたからである。これを「千載不決の議(真相は永遠に闇の中という事)」という。 太宗の後は趙徳昌(真宗:968年〜1022年)が継いだ。真宗も太祖や太宗の文治主義を継承したが、彼の時代にはそれが災いして軍事力の低下を招き、外敵からの圧力に苦しめられる様に成る。断固交戦すべきという家臣の言を退け、「セン淵の盟」で遼に毎年多くの財貨を贈るという条件で和睦。一方、内政においては占城稲を中国全土に広め、二毛作や二期作を可能とし、農業生産を飛躍的に向上させた。 真宗が亡くなると、趙受益(仁宗:1010年〜1063年)が後を継いだ。この時期宋国内で塩の専売制が確立され、これ迄行われていたタングートからの塩の輸入を禁じた事から、タングートの李元昊(1003年〜1048年)が大夏(宋からは西夏と称された)を興し、その初代皇帝(景宗)を名乗って宋と対立。文治主義によって軍事力の低下している宋は何度も西夏に大敗。しかし、西夏は宋との交易が断たれた事で経済的に困窮し、1044年、「慶暦の和約」によって宋に臣従する代わりに宋から毎年多くの貢物を贈られる事に成った。 一方、内政においては韓g(1008年〜1075年)、欧陽修(1007年〜1072年)らの名臣が腕を揮い、豊かな経済力を背景に、文化が大いに発展。この仁宗の時代は「慶暦の治」と称され、宋(北宋)の最盛期と見なされている。 40年近い治世を誇った仁宗だったが、実子には恵まれず、後を継いだのは傍系の趙曙(英宗:1032年〜1067年)である。しかし、在位僅か4年にして世を去ってしまった為、息子の趙コウ(神宗:1048年〜1085年)が後を継ぐ。 神宗は欧陽修によって見出された王安石(1021年〜1086年)を重用。王安石は新法と呼ばれる改革に着手。大商人・大地主達の利益を制限して中小の農民・商人たちの保護をすると同時に、その制度の中で政府も利益を上げる事を目指す。これに異を唱えた旧法派の司馬光(1019年〜1086年)、蘇軾(1036年〜1101年)らは中央の政治から遠ざけられ、地方で地道に活動を続ける事に成る。 旧法派を形成する士大夫の多くが大商人・大地主の階層出身という事もあって、王安石の改革は評判が良くない。やがて新法派の中で派閥争いや息子の死などで気力が衰えた王安石は1076年に辞職。しかし、士大夫の評判は兎も角、新法は着実に財政面や軍事面で成果を挙げていた為、王安石引退後も神宗は新法を尊重し、「元豊の改革」といわれる官制改革に着手する。 しかし、神宗が崩御し、趙煦(哲宗:1076年〜1100年)が後を継ぐと、風向きはガラリと変わる。神宗の母、即ち哲宗の祖母である宣仁太后(1032年?〜1093年?)が幼い哲宗に代わって政務を司ったのである。旧法派だった彼女は司馬光を中央に呼び戻す。司馬光が亡くなった後も、旧法派の束ねとして君臨し続けた。 ところが、宣仁太后が亡くなると、今度は哲宗が父・神宗の新法路線を打ち出し、章惇(1035年〜1105年)を宰相に任命。新法と旧法が目まぐるしく入れ替わったこの時期こそ宋(北宋)滅亡の要因と見なす向きが少なくない。 哲宗の治世も長くは続かず、弟の趙佶(徽宗:1082年〜1135年)が後を継ぐ。即位当初は新法派・旧法派から共に人材を登用し、両派の融和を試みたが、蔡京(1047年〜1126年)を重用した事が徽宗にとって大凶と出る。蔡京は徽宗の寵愛を武器に権勢を極め、旧法派を強く弾圧した他、新法派でも自分に反対する人間は排除していった。今では王安石や新法が再評価されているが、嘗ては蔡京の暴政のお陰で新法派の評判はすこぶる悪かったらしい。 やがて各地で反乱が勃発。1120年に江南で起こった方臘(?〜1121年)の乱や1121年に山東で起こった宋江(生没年不詳)の反乱は『水滸伝』の題材にも成った。 一方、北方では遼の力が衰え、服属国家だった金が1115年に独立。宋は燕雲十六州の奪還を目指し、1120年に金と海上の盟を締結し、遼を挟撃しようと試みる。 しかし、先述の如く宋は国内で反乱が頻発していた為、遼討伐で功績を挙げたのは金であった。その為燕雲十六州の内結局宋に戻って来たのは六州のみで、後は金の物に成ってしまった。金は1125年には遼を完全に滅ぼし、宋にとっては新たな北方の脅威と成った。 其処で徽宗は遼の残党と組んで金を討とうと画策するが、逆に金にその動きを把握され、金の呉乞買(太宗:1075年〜1135年)は激怒して1126年に宋に攻め寄せて来る。慌てた徽宗は長男の趙桓(欽宗:1100年〜1161年)に譲位し、自らは太上皇と成る。 しかし、宋が賠償金の支払いや領土の割譲を行わなかった為、1126年再度金が攻め寄せ、開封が陥落。徽宗と欽宗は捕虜として金に連行されてしまう。宋(北宋)はかくして滅亡する。しかし、この時欽宗の弟・趙溝(高宗:1108年〜1187年)は南京に逃げ、1127年に南宋を興す。 尚、徽宗に関しては、政治面は兎も角、文人・画人としては「痩金体」という字体や写実的な「院体画」の完成者として極めて高く評価され、日本でも「桃鳩図」で名高い。その為、「風流天子」とも称されている。 かくして、中国は再び分裂する。北は華北の大半を占める金と1038年より宋から独立していた西夏、そして南は南宋が統治する時代が暫く続いて行く。 金と南宋 内モンゴルを中心とした中国北方の広大な地域を有し、宋(北宋)から北方の雄として恐れられていた遼。これを滅ぼした女真族の王朝・金は、更に宋(北宋)をも滅亡に追い込んだが、中国全土に軍事力を展開するには限界があり、天下を制する事は出来なかった。とはいえ、力に勝る金は南宋に対して優位に立ち、1142年の紹興の和議で南宋が金に対して臣下の礼をとり、毎年莫大な貢物を捧げる事が取り決められた。しかし、1149年に四代皇帝と成った海陵王(1122年〜1161年)は1161年に天下統一を実現せんと60万の大軍を率いて南宋に攻め寄せた。ところが、軍は長江を渡る事が中々出来ず、統制も今一つで、更に、独裁による恐怖政治を行って来た海陵王の不在の間に、海陵王が遷都した燕京(現:北京)で反対派が第五代皇帝として完顔烏禄(世宗:1123年〜1189年)を擁立。進退窮まった海陵王は廃位され、殺害された。更に王号も剥奪され、庶人扱いにされた為、「〜宗」という皇帝への追号がない。 さて、海陵王を廃した世宗は1165年に南宋との間に和約を締結。金が優位ではあるものの、南宋が金に対して臣下の礼をとっていたこれ迄と違い、親族の関係に改められた。世宗は内政においても税制改革や官吏の人事を一新するなどして、財政を再建。金の中興の祖として「小堯舜」とも称される程高い評価を得ている。反面、平和が長く続いた為、漢化が進み、女真族の軍事力が低下。これを懸念した世宗は女真文字を奨励し、女真族の風俗文化を維持しようとしたが、殆ど効果はなく、形骸化が進んだという。 世宗の後を継いだ第六代・完顔麻達葛(章宗:1168年〜1208年)は様々な行政改革を行い、それは「明昌の治」と称されている。彼自身、第二の徽宗を自認する程の文人であり、金の文化は最盛期を迎えた。 1208年、章宗が崩御し、第七代・完顔允済(衛紹王:?〜1213年)が即位すると、モンゴルのチンギス・カン(1162年?〜1227年)は暗愚な衛紹王の即位を吉報とし、1211年春に金に侵攻。金を蹂躙するモンゴルの勢いの前に、国内は混乱。そのさなか衛紹王は殺される。 第八代皇帝と成った完顔吾睹補(宣宗:1163年〜1224年)は1214年にモンゴルと一度は和議を締結する事に成功し、中都(現:北京)から開封へ遷都。しかし、契丹人の懇願によって再びチンギス・カンが動き出す。1215年、中都はモンゴルによって陥落。金は中国北部の大半を失う。 モンゴルの脅威は去る事なく、1227年には隣国・西夏が滅亡。チンギス・カン亡き後もその強さは衰えを知らず、1232年には三峰山の戦いでモンゴル軍四万に金軍主力十五万が大敗。これで抵抗する力を失った金は、1234年に開封を包囲され、九代皇帝・完顔寧甲速(哀宗:1198年〜1234年)は逃亡先の蔡州城でモンゴル・南宋連合軍に包囲され、進退窮まり自ら縊死。此処に金は滅亡する。 さて、続いて南宋について見てみよう。 宋(北宋)滅亡後、江南に逃れた高宗が南宋を1127年に興した事は既に述べた。尚、都は1132年から臨安(現・杭州市)に定められている。一方、遼や宋(北宋)を滅ぼした金は当然南宋に狙いを定める。 これに対して頑強に抵抗したのが名将・岳飛(1103年〜1141年)である。金相手に幾度も勝利を収めた岳飛は高宗からの信頼を得、民衆の人気も絶大であったが、和平派の秦檜(1090年〜1155年)が1131年に宰相に就任してからは、主戦派の岳飛ら軍閥との対立が起こる。秦檜は高宗の支持を得て軍閥間の不仲を利用し、その力を削ぎ、1141年には主戦派を弾圧して官職から追放。岳飛は養子の岳雲(1119年〜1141年)もろとも無実でありながら反逆罪をでっち上げられて誅殺された。しかし、岳飛は亡くなった後も「救国の英雄」として中国全土で崇め奉られる様に成った。 一方、政敵・岳飛を葬り去った秦檜は後世迄悪名を轟かせる事に成った。民衆の英雄・岳飛を殺しただけでも恨まれるに充分だったが、更に反対派への徹底的な弾圧、民衆への言論統制、そして既に述べた金との「紹興の和議」が評判を最悪のものにした。和議といっても金に対して臣下の礼をとり、莫大な貢物を捧げるという屈辱的な内容だから仕方がない。そして秦檜は「売国奴」の代名詞と成ってしまった。しかし、現在では強大な金相手に秦檜が和平を推進したお陰で南宋は滅亡を免れ、内政を安定させる事が出来る様に成ったのだと評価する向きもある。 1161年、金の海陵王が60万の大軍を率いて南宋に攻め寄せて来るが、南宋軍は長江を盾にしてよく守り、その間に金では反乱によって海陵王が廃位され、世宗が即位する。 一方、高宗は1162年に第二代皇帝・趙シン(孝宗:1127年〜1194年)に譲位し、自らは太上皇と成った。世宗と孝宗は1163年より和平協議に入り、1165年に締結。これを隆興の和議、或いは乾道の和議という。これによってこれ迄金に対して臣下の礼をとってきた南宋だが、親族という扱いに成り、貢物の負担も減った。 孝宗は内政においても乱発されていた会子(紙幣)の発行抑制、農村の生産力回復、江南経済の活性化などに取り組み、南宋の全盛期を築いた。また、岳飛の名誉回復を行い、日本の平清盛(1118年〜1181年)と日宋貿易を行った事でも知られており、南宋最高の名君と称えられている。 孝宗は1189年に第三代皇帝・趙惇(光宗:1147年〜1200年)に譲位し、自らは太上皇と成る。光宗は父とは違い、暗愚だった為、上皇と成った孝宗と光宗の皇后・李氏が政務を司るが、やがて対立。 1194年、孝宗が崩御すると、韓タク冑(1152年〜1207年)は皇族の趙汝愚(1140年〜1196年)と謀り、呉太后(高宗の皇后)に働きかけ、光宗を退位させ、第四代皇帝・趙拡(寧宗:1168年〜1224年)を即位させる。 韓タク冑は権力を掌握する為、趙汝愚とそれに与する59人の人々を禁錮に処した。この中には朱子学で有名な朱熹(1130年〜1200年)もいた。また、当時影響力の大きかった朱子学を”偽学”として禁じた。 専横を極めた韓タク冑は、権勢を維持する為に北伐を行い、金を滅ぼして天下統一を果たそうと考えた。そして1206年、寧宗は金討伐の詔勅を発する。しかし、逆に金に敗れ、北伐は失敗。1207年、金は和平の条件として韓タク冑の首を要求。かくして史弥遠(1164年〜1233年)によって韓タク冑は殺され、その首は金に届けられ、1208年に和平が成立。 かくして南宋では史弥遠が宰相として政治的実権を掌握。寧宗が崩御した後は第五代皇帝として趙ホ(理宗:1205年〜1264年)を即位させている。 一方、北方ではモンゴル帝国が強大な勢力を築き上げ、1232年には三峰山の戦いで金軍の主力を撃破。金は青息吐息と成っていた。 1233年、史弥遠が没すると、理宗は親政を開始。モンゴルの要請を受け、金の最後の皇帝・哀帝を追い詰め、滅亡に協力する。 ところが、モンゴルが北へ引き揚げると、南宋軍は北上して洛陽や開封を手に入れた為、激怒したモンゴル軍が南進を開始。この侵攻を迎え撃ち、防いだのが名将・孟キョウ(1195年〜1246年)である。彼が生きている間は勿論、彼が亡くなった後も30年以上南宋が存続する事が出来たのは、その優れた国防対策によるとされている。 理宗が崩御すると、孟キョウの後任としてモンゴル軍を撃破、その功により権力を握り宰相と成っていた賈似道(1213年〜1275年)は第六代皇帝・趙キ(度宗:1240年〜1274年)が暗愚なのをよい事に、独裁色を強めて行く。 一方、モンゴル帝国はクビライ(1215年〜1294年)が国号を「元(大元)」に改めていた。賈似道は元の侵攻に対して充分な援軍を送らなかった。軍閥が台頭し、自らの権力が低下する事を恐れたからである。しかし、周囲から敗戦続きの責任を問われ、止むを得ず出陣。元軍に大敗。賈似道は流罪と成ったが、その途中で彼に恨みを抱く者に殺されたという。最初は英雄として称賛された賈似道だったが、宰相と成ってからは後世に悪名を轟かせてしまった。 1276年、各地で南宋軍を撃破してきた元の将軍・バヤン(1236年〜1294年)が都・臨安に入城。1274年に度宗亡き後、賈似道によって無理矢理即位させられた幼帝・趙ケン(恭帝:1271年〜1323年)は朝臣達に伴われ、降伏。南宋は事実上滅亡する。 しかし、張世傑(?〜1279年)、陸秀夫(1236年〜1279年)、文天祥(1236年〜1283年)らは恭帝の兄・趙ゼ(端宗:1269年〜1278年)を福建で皇帝として立てる。勿論、元相手に通用する筈もなく、おまけに逃亡中に端宗が病死。弟の趙ヘイ(祥興帝:1272年〜1279年)が皇帝に立てられる。元軍を避けて崖山に逃れたものの、1279年に「崖山の戦い」と称される海戦で南宋軍はほぼ壊滅。陸秀夫は幼帝を抱いて入水。張世傑は再起を図る為、ヴェトナムに向かう途中、船が転覆し、溺死。文天祥は大都(北京)に送られ、刑死。此処に完全に南宋は滅亡する。 この時最後迄元に抵抗した張世傑、陸秀夫、文天祥は「南宋の三忠臣」「亡宋の三傑」と称され、後世の人々に語り継がれている。 何れにせよ、中国はモンゴル人の王朝・元の時代を迎えていく。 |
@三国時代〜魏 | A三国時代〜呉 | B三国時代〜蜀 | C晋〜隋 | D唐〜宋 |