BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク

中国史・三国時代〜宋B

劉備

諸葛亮

関羽




@三国時代〜魏A三国時代〜呉B三国時代〜蜀C晋〜隋D唐〜宋

劉備

三国時代を形成した魏・呉・蜀の内、最も弱小だった蜀(蜀漢)だが、『三国志演義』においては中心的役割を演じている。
その『三国志演義』において序盤から主役として登場し、苦労を重ねた末に蜀の初代皇帝と成った劉備玄徳(161年〜223年)は戦国時代で例えると、裸一貫から天下人にのし上がった豊臣秀吉に似ている面が多々ある。才気煥発という点においては秀吉に後れを取っている劉備だが、人間的器量はいささかもひけを取るものではなく、彼に仕えた豪傑・関羽や張飛らは蜂須賀小六、加藤清正、福島正則らに似ていると言えなくもないし、一世の才人にして劉備亡き後の弱小国・蜀の柱石だった諸葛亮孔明、これは秀吉の懐刀だった竹中半兵衛、黒田官兵衛、そして秀吉亡き後秀頼に忠誠を尽くし、徳川家康に対抗した石田三成らに似ていると言えなくも無い。

劉備は前漢の景帝の第八子である中山靖王・劉勝(?〜紀元前113年)の末裔とされる。『正史』においても劉家の庶流と見なされている。しかし、正確なところは判明していない。ただ、祖父の劉雄は県令を務め、父・劉弘もまた官吏を務めたところからしても、それなりの身分の家に生れた事は確かである。
ところが、父・劉弘は劉備が幼い頃に亡くなってしまい、途端に家は貧しく成る。しかし、劉備の母は誇り高い人であり、今は貧しくとも家柄に相応しい学問を身に付けさせようと考え、15歳に成った劉備は叔父の劉元起の援助を受ける事に成り、盧植(?〜192年)の許で学問に励む。同門の兄弟子に公孫サン(?〜199年?)がおり、劉備と親しかったという。
この時期の劉備は叔父の援助を受けているにも関わらず、乗馬・闘犬・音楽などを楽しみ、派手な服装で男伊達を気取り、仲間を引き連れて遊び歩いていたらしい。しかし、『三国志演義』では”苦労人・劉備”を強調する為、彼は筵売りで生計を立てている親孝行で真面目な青年として描かれている。

そんな劉備に転機が訪れる。後漢を揺るがせた黄巾の乱である。劉備は関羽・張飛らと義勇軍を結成し、活躍。安熹県の尉(警察)、平原国の相を歴任。陶謙(132年〜194年)に後事を託され、徐州を治める事に成る。
程なく三国時代無双の強さを誇る呂布が攻めて来た為、劉備は曹操に縋り、最終的に勝利を収める。曹操に気に入られた劉備は共に許昌に入り、左将軍に任命される。曹操の専横を嘆く献帝を救わんと、密かに曹操討伐計画の同志に加わり、曹操に気取られぬ様袁術討伐という名目で徐州に戻る。
徐州で曹操を敵に回す事に成った劉備は、華北の雄・袁紹に接近。曹操が攻めて来ると、袁紹の許に身を寄せる。更に袁紹が官渡の戦いで曹操に敗れると、同族とされる劉表(こちらは景帝第4子劉余の子孫)が治める荊州に身を寄せる。

劉表の客分として新野城に駐屯した劉備は、三顧の礼を以て諸葛亮孔明を迎え入れ、荊州における地盤を強化して行く。しかし、劉表が亡くなり、幼い劉j(生没年不詳)が後を継ぐと、側近達は曹操に降伏してしまった為、劉備は彼を慕う臣や民と逃亡。孔明の工作によって呉の孫権と同盟を締結し、赤壁の戦いで曹操軍を撃破した。但し、『三国志演義』においては孔明の大活躍が描かれているが、あくまで主力は周瑜率いる呉軍であった。
赤壁の戦い後、劉表の子・劉g(?〜209年)の後見を名目に荊州の実権を掌握した劉備は武陵、長沙、桂陽、零陵の四郡も併合。孫権の妹を娶っている。

211年、蜀の劉璋(?〜219年)が漢中の張魯(?〜216年)の侵攻を防ぐ為、劉備に援軍を要請して来る。使者の張松(?〜213年)と法正(176年〜220年)は主の劉璋が暗愚である為に見切りをつけ、援軍にかこつけて劉備に蜀を奪う様に勧める。劉備の帷幕にあって、諸葛亮と並び称されたホウ統(178年?〜213年?)もこれに賛成した為、劉備は蜀に向けて軍を発する。関羽、張飛、諸葛亮らは荊州に残して魏や呉への備えとし、ホウ統、黄忠(?〜220年)、法正、魏延(?〜234年)らが遠征軍に選ばれた。
慣れない土地という事もあって、ホウ統を失うなど何度か苦境に立たされた劉備だったが、急遽孔明らが駆け付けた事もあって、214年、劉璋を降伏させ、劉備は蜀を手に入れる。かくして孔明の唱える「天下三分の計」が実現。魏・呉・蜀の三国時代へと突入して行くのである。

やがて曹操が漢中を平定し、蜀にとって脅威と成った為、やられる前にやってしまえ、とばかりに漢中に侵攻し、魏軍を撤退させる。かくして、劉備は蜀と漢中を領有する事に成り、漢中王を名乗る。219年の事である。
更に荊州にいた関羽に樊城を攻めさせる。関羽の勢いの前に、曹仁は敗北。曹操は遷都を考えた程だったというが、蜀の勢力拡大を面白く思っていなかった孫権と共同戦線を展開。関羽の留守の間に呉の呂蒙が荊州を奪い、進退窮まった関羽は捉えられ、処刑されてしまう。

220年、魏王・曹操が亡くなり、曹丕が後を継ぎ、漢朝を廃し、魏初代皇帝と成ると、翌221年、劉備はそれを認めないと天下に宣する為、蜀(蜀漢)皇帝を名乗る。死後、昭烈帝と贈名されている。
この年、関羽の仇を討たんと呉に大軍を率いて侵攻するも、222年に呉の名将・陸遜の前に夷陵の戦いにて目も当てられぬ惨敗を喫し、白帝城に逃げ込む。この時、蜀の優秀な人材の多くが失われた為、後に諸葛亮が北伐で苦労する事に成る。

夷陵の戦いの大敗により、失意のどん底にあった劉備は病気に成り、223年、蜀の都・成都に帰還する事なくそのまま白帝城で亡くなる。諸葛亮に漢朝再興の夢を託し、更に「我が子劉禅が帝王としての資質を備えているのであれば、これを補佐し、もし帝王の器でなかったなら、君(孔明)が皇帝と成って蜀を治めて欲しい」と遺言したという。

劉備は天下統一の夢半ばで世を去った。しかし、その人間的魅力で関羽や張飛、諸葛亮ら多くの人材を惹き付け、魏や呉に対抗して蜀という一大勢力圏を築き上げた。
また、苦労を重ねて蜀建国に至る物語性や、漢朝再興の大義は後世の人々に大きな印象を残し、『三国志演義』においては主役級を演じる事に成った。諸葛亮の登場以降はその活躍が目立ち、やや陰が薄く成るとはいえ、劉備がいなければ諸葛亮の活躍も有得なかった。要するに遠い先祖とされる劉邦と同じく、自らは特別な才を持たずとも、「将の将」たる大器であった。
そういう意味において、劉備は才気煥発の曹操とはまた別の意味で、超世の傑物であったといえよう。

関羽と張飛

『三国志演義』において、序盤から劉備と行動を共にし、大きな存在感を誇っているのが義兄弟の関羽雲長(?〜219年)と張飛翼(益)徳(?〜221年)である。三人による義兄弟の契りは「桃園の誓い」と称され、『三国志演義』序盤を代表する名場面と成っている。
兄弟の席順に関しては主君である劉備を長兄とし、関羽が次兄、張飛が末弟と成っている。尚、張飛が一番年少というのは意見が一致しているが、劉備と関羽に関しては関羽の方が年長とする見解も少なくない。
何れにせよ、黄巾の乱平定の為の義勇軍を結成した劉備らは時代の奔流に身を投じる事に成る。

『三国志演義』においては反董卓連合軍に参加し、大活躍。関羽が敵将・華雄(正史では孫堅が華雄を討ち取ったとされている)を討ち取る場面や『三国志演義』最強とされる猛将・呂布と張飛の一騎打ち(やがて関羽、劉備が加わり3対1に成る)の場面は有名だ。
その後、徐州において劉備・関羽・張飛は呂布と勢力争いを演じる事に成る。この時は曹操と共同戦線を張り、呂布を撃破している。しかし、程なく劉備と曹操は対立し、徐州に攻め寄せて来た曹操に対し、劉備は成す術もなく袁紹の許に身を寄せる。劉備の夫人を守っていた関羽は曹操に降り、夫人の身の安全を確保させる道を選ぶ。曹操は大いに関羽を気に入り、手なずけようとしたが、劉備への忠誠を覆す事は出来なかった。但し、曹操への恩義も感じており、曹操が袁紹と戦って苦戦している時に敵将・顔良を討ち取り、一気に戦局を有利にする事で報いた。そして、劉備が袁紹の許にいると判ると、劉備の夫人を連れて曹操の許を去る。この時、曹操から貰った恩賞を総て封印し、曹操に置手紙を残し、それを見た曹操は感嘆し、追手を出しては成らぬと命令したという。
『三国志演義』においても、曹操に投降してから忍従の日々を送り、やがて劉備の夫人を連れて千里の道を行き、劉備と再会を果たす迄の関羽の姿は非常に有名で、京劇などで人気演目に成っている。

『三国志演義』中盤、諸葛亮孔明が登場すると、さしもの関羽や張飛もやや存在感が低下するが、張飛は長坂橋の戦いでの勇姿や、蜀攻略時の活躍、関羽は黄忠との戦いなど忘れ難い場面もある。
更に、中盤を赤壁の戦いを中心とした第一部、劉備の蜀・漢中平定を中心とした第二部、関羽、曹操、張飛、そして劉備ら序盤からの主要人物が次々と亡くなる第三部に分けるとすると、第三部の幕開けを告げるのは、蜀にいる劉備や孔明に代わって荊州を預かる関羽の大活躍と悲劇である。魏軍相手に破竹の進撃を続け、曹操すら震え上がらせた関羽だったが、それが逆に魏と呉の接近を招き、呉の呂蒙が関羽の留守中の荊州を奪うという事態を招いた。そして、呉軍に捉えられた関羽は息子の関平と共に首を刎ねられてしまう。呉は関羽を討った首謀者が曹操であると劉備に印象付ける為、その首を曹操の許に届ける。曹操は司馬懿の提案を採用し、魏で盛大に関羽の葬儀を行った。因みに、息子の関平に関しては、『演義』では養子と成っているが、正史では実子と成っている。

関羽の死は蜀(蜀漢)に決定的な打撃を齎した。漢朝再興の大義を旗印として来た劉備が、義弟の仇討という名目で兵を起こし、私心であると知りつつ呉に攻め込む事を決めたのである。その開戦準備のさなか、関羽の仇討に一番燃えていた張飛は、日頃の彼の言動に不満を持つ家臣達に寝首をかかれ、呆気なく世を去る。そして、呉に攻め込んだ劉備は陸遜に夷陵の戦いで大敗。蜀の人材の多くを失ってしまう。失意の劉備は崩御。正に関羽の死をきっかけに大物が連鎖式に次々と亡くなっていったのである。

関羽と張飛は『三国志演義』だけでなく、正史においても「その強さ万兵に匹敵する」と評される程の武勇を誇ったが、後世の人々に愛され、今尚抜群の知名度と人気を誇っているのは寧ろその強さよりキャラクターである。張飛は乱暴者だが憎めないという人物として親しまれ、『笑府』でもしばしば笑いのネタにされている。
関羽は知勇兼備の将・忠節の鑑として神格化され、関帝と称されて世界中の中華街で「商売繁盛の神」として祭られる事に成った。日本にも横浜中華街に関帝廟がある。
また、関羽は見事な髭を蓄えていた事でも知られ、「美髯公」と称された他、82斤の大薙刀「青龍偃月刀」や、呂布亡き後、関羽の愛馬と成り、関羽が亡くなると自ら食を断ち死んだとされる不世出の名馬「赤兎馬」なども非常に有名で、映画や漫画・アニメ、TVゲームなどにおける関羽の描写に反映されている。

何れにせよ、関羽や張飛は『三国志演義』、そして劉備を語る上で決して欠かす事の出来ない人物である事は誰しも異存のないところであろう。

諸葛亮

中国では「天下の偉人、孔子の後は孔明のみ」とすら称され、今尚多くの人々から尊敬を捧げられている諸葛亮孔明(181年〜234年)。
『三国志演義』の中盤以降の主役とも目される一世の巨人である。『三国志演義』の中盤での活躍はそれこそ神がかり的なものがあるが、実際にも政治・軍略・用兵・発明など一人で何役もこなした超人であった。

孔明というと、腺病質で背もあまり高くなさそうなイメージを持たれ易いが、実際には関羽や張飛らと遜色ない身の丈8尺(後漢の尺度で184cm、魏・西晋の尺度で192.8cm)の大男であったという。
祖先は前漢・元帝時代の司隷校尉・諸葛豊(生没年不詳)で、父は諸葛珪(生没年不詳)。まだ孔明が幼い頃、父は亡くなる。孔明の実母は既に亡くなっていて、継母が孔明兄弟の面倒を見ていたが、大黒柱を失って一家は離散、長男の諸葛瑾(174年〜241年)は継母を連れて揚州に移り住み、やがてこの地を治める孫策が亡くなり、孫権が後を継ぐと、それに仕える様に成った。一方、諸葛亮と弟の諸葛均(生没年不詳)は叔父の諸葛玄(?〜197年)に引き取られた。叔父の死に関しては二つの説があるが、何れにせよ孔明兄弟が叔父亡き後荊州に住んでいた事だけは確かである。
荊州での孔明は晴耕雨読の毎日だったという。また、地元の名士・黄承彦が「我が娘は色黒で醜いが、才知は君に娶わせるに足る」と娘を紹介したので、孔明はこれを承諾。人々はこれを嘲笑し、不器量の娘を進んで選ぶ事を「孔明の嫁選び」と呼ぶ様に成った。裏を返せば、彼女の才能だけでなく、父親が地元の名士だった事も大いに関係している筈で、時代に先んじて「逆玉の輿」を実現しているところが孔明らしい。

一方、身を寄せていた袁紹が曹操に敗れた為、一族の劉表を頼って201年に荊州に逃れて来たのが劉備。
劉備は劉表の信頼が厚かったが、家臣達の中には声望高い劉備を警戒する向きもおり、荊州は親劉備派と反劉備派に分かれていた。そうした事もあって、劉備にとって自分を助けてくれる優秀な人材を確保する事は急務であった。
そんな折、後に曹操の計略で母を人質にとられ、魏に仕える事に成った徐庶(?〜234年?)から孔明の事を聞いた劉備は関心を示す。徐庶が「孔明は私が呼んだ位で来る人物ではありません」と言ったので、劉備は自ら孔明の許を訪ねる事にする。しかし、すんなりと事は運ばず、三度目にして漸く孔明を帷幕に加える事に成功。これが「三顧の礼」である。そして、この時孔明が劉備に説いたのが、曹操・孫権・劉備の三者で天下を三分し、力の均衡を生み出す「天下三分の計」であった。
何れにせよ、孔明を得た劉備は孔明を気に入り、片時も放さない。それを「度が過ぎる」と関羽と張飛がたしなめると、劉備は「私が孔明を得たのは、魚が水を得た様なものだから悪く言うでない」と言った為、関羽や張飛も引き下がらざるを得なかったという。これが「水魚の交わり」である。

208年、劉表が亡くなる。息子の劉g・劉jでは心もとない事もあり、孔明は劉備にこの機会に荊州を奪い、曹操に対抗出来る基盤を固めるべきだと説くが、劉備は同族から国を簒奪したと非難されるのを恐れて決断出来ない。やがて曹操が南下し、劉jはあっさり降伏。孔明は劉備と彼を支持する人々が夏口に逃れられる様気を配り、更に呉と同盟を締結して曹操に対抗し、赤壁の戦いで勝利した。
正史では呉軍の活躍が目立つ赤壁の戦いだが、『三国志演義』においてはこの戦いで孔明は超人的な活躍を見せ、物語のピークを形成している。そして、曹操を撃退した事で劉備は生き残る事が出来、荊州で基盤を築いて蜀に攻め入る事が出来たのだから、矢張り孔明の先見の明や外交手腕は証明されていると言って良かろう。

211年、劉備がホウ統、黄忠、法正、魏延らを連れて蜀攻めに向かうと、孔明は曹操や孫権に備えて荊州を守っていたが、ホウ統が戦死するなど苦戦続きの劉備を救う為、関羽に留守を任せて自らは張飛や趙雲らを連れて長江を遡上し、戦局を有利に導き、214年に益州(蜀)平定を成し遂げ、孔明自身が唱える「天下三分の計」を実現した。
更に219年、漢中の曹操軍を追い払い、領土を拡大、後漢の献帝に劉備が漢中王を名乗る事を奏上、献帝もこれを認める。『三国志演義』では劉備の蜀・漢中平定における孔明の見事な手並が描かれている。
しかし、同じ219年に孔明や劉備にとって計算外の出来事が起こる。正に天国と地獄。荊州を預かる関羽が呉の呂蒙に荊州を奪われた上に魏呉連合軍に敗れ、遂には呉軍に捕らえられて息子の関平と共に処刑されてしまったのである。
曹操に対する為には呉との同盟を重視すべきと常日頃から孔明は説いていたが、劉備だけがどんどん領土を拡大する事を孫権が面白く思う訳がなく、更に関羽が孫権に対して侮りの態度を見せた為、最終的に呉を敵に回す事に成ったと言われている。何れにせよ、関羽という人材と荊州を失った事は、孔明の計算を大きく狂わせた。しかも、それは新たな火種を巻き起こした。
関羽と義兄弟の契りを結んでいた劉備と張飛が仇討を熱望したのである。孔明や趙雲ら多くの群臣は公私を混同しては成らないと、何とか劉備を思いとどまらせていた。
一方、220年、魏では劉備の宿敵・曹操が亡くなり、曹丕が後漢から禅譲を受け初代皇帝と成った為、孔明は劉備に魏皇帝を正当化しては成らないと説き、翌221年に劉備は蜀(蜀漢)の皇帝に即位し、成都を都に定めた。
そして、即位後程なくして劉備は関羽の仇討及び荊州奪還の軍を起こす。『三国志演義』では張飛が劉備に人間の寿命を説き、仇討を決断させている。群臣の殆どはこの戦いに反対していたが、劉備は強行。ところが、戦いの準備の途中で張飛が部下に殺されるという事件が発生する。劉備は義弟を二人共失ってしまったのである。
更に呉に侵攻した劉備は222年、夷陵の戦いで陸遜の前に目も当てられぬ惨敗を喫し、辛うじて白帝城に逃れる。この時、馬良、王甫、馮習など多くの有能な人材が失われたという。
223年、白帝城で失意の日々を過ごしていた劉備はそのまま重篤と成り、成都から駆け付けた孔明に後事を託し、世を去る。孔明は成都で劉備の葬儀を行った後、息子の劉禅(207年〜271年)を二世皇帝として即位させる。

私は『三国志演義』を序盤、中盤、終盤で分けた場合、孔明の登場から劉備の死迄を中盤、劉禅の即位以降を終盤と位置付けているが、劉備・関羽・張飛・曹操ら序盤からの主要キャラが亡くなっている事もあって、この終盤では殆ど孔明に焦点が絞られていると言って良かろう。
孔明は先主・劉備から託された漢朝再興の夢を果たす為、先ず呉との同盟を復活させ、225年には南征を行い後顧の憂いを断ち、満を持して227年、劉禅に「出師表」を上奏し、北伐を敢行する。魏は最初曹真が指揮を執っていたが、曹真が亡くなった為、やがて司馬懿が孔明と対峙する事に成る。『三国志演義』では物語を盛り上げる為、司馬懿の出番を増やして宿敵としての役割を演じさせている反面、本来有能だった曹真を孔明に翻弄されるキャラクターに描いている。
北伐は五度に及んだが、決定的な勝利を治める事は出来ず、234年。五丈原にて志半ばのまま巨星・諸葛亮孔明は亡くなった。享年54。

余談だが、孔明の南征や北伐は様々な伝説を生んでいる。南征で有名なのは河の神に人間の生首を捧げる代わりに饅頭を発明してそれを投げ入れる風習を始めた事である。
北伐では「泣いて馬謖を斬る」「死せる(諸葛)孔明、生ける(司馬)仲達を走らす」などの故事成語、通信用の熱気球・天灯や連発式の弩・元戎、険阻な道での輸送を可能にした木牛・流馬の発明などが知られている。
また、何故『三国志演義』が成立したかと言えば、その答えは終盤の孔明の奮闘振りにあると思う。それは決して中盤程鮮やかで超人的なものではない。先主・劉備の恩顧に応え、漢朝再興の志を遂げんが為、後世には愚か者の代表格とすら言われる後主・劉禅に忠誠を尽くし、内政も外交も軍事も蜀の総てを一身に背負い、圧倒的に兵力に勝る魏を相手に北伐を敢行し続けた、その心が後世迄語り草と成り、多くの人々の感動を呼ぶのである。

尚、『三国志演義』では基本的に万能の天才として描かれている孔明だが、正史では政治に関しては中国歴代最高級、即ち春秋時代の管仲や前漢の蕭何に匹敵するとの評価を得ているものの、軍才に関してはかなり異なる見解が示されている。
私の個人的な見解は、実際に孔明と戦った司馬懿が彼を警戒して持久策を採った事や、孔明亡き後撤退した蜀軍の布陣跡を見て孔明を絶賛している事などを考えても、ひとかどの才を持っていたのではないかと思う。そうでなければ、幾ら蜀の人材が乏しいからと言って、孔明が一人何役も任せられるだろうか。
また、『三国志演義』では誇張が目立つとはいえ、荊州時代の劉備を助け、呉と同盟を結んで曹操を撃退し、蜀に攻め入りこれを平定、更に漢中の曹操を撤退させた事は事実である。
寧ろ人材も国力も大きく劣る蜀を率いて、果敢に魏に攻め寄せ、決定的勝利を収める事は叶わぬ迄も、国力に勝る魏を相手に一歩も引かなかった点が高く評価出来よう。
中には五度も北伐をするのであれば、もっと国力を充実させてから決行すれば良かったという人もいるが、それをしたら、国力に勝る魏や呉は更にその上を行ってしまうだろう。国土の広さも人口も全然違うのだから。そういう意味では次々と北伐を実行した孔明の判断は決して間違いではなかったと思う。また、民や兵士達の多くが孔明を尊敬し、慕っていた様に、内政に気を配りつつ北伐を行っていた。そうでなければ、正史において政治家として歴代最高級の評価を与えられる筈がないし、そうであればこそ、民衆の間で孔明が伝説的人物として語り継がれていったのである。
妙計を捻り出す才に関しては、それこそ白起や韓信ら中国歴代最高級の名将達ですら「動かぬ相手にはどうしようもない」と語っている様に、或意味相手が油断して動いてくれないと手の打ちようがない。常に孔明を警戒している司馬懿が簡単に動く筈もない。敵を誘い出し、殲滅する手腕は王双や張コウを討ち取った事で証明されているから、寧ろ孔明相手の最善策は動かぬ事だと喝破した司馬懿が賢明であったという事だろう。

何れにせよ、孔明が当時の人々に刻んだ印象は誠に巨大なものであった。特に主君への穢れなき忠誠心や政治家としての私心のいささかもない公正な姿勢は「天下の偉人」として杜甫を始め、後世の多くの人々の魂を揺さぶって来た。また頭の良い人物は中国ではよく孔明になぞらえられ「小諸葛」と呼ばれるという。
尚、関羽が関帝廟に祀られている様に、孔明は成都の武候祠に祀られている。

諸葛亮孔明。彼が中国史上最も有名かつ偉大な英傑の一人である事は誰しも認めるところであろう。

蜀の人物達

『三国志演義』においては蜀が”正義”と定義付けられ、”悪”の魏と対決するという図式が成立している為、正史に比べて劉備や諸葛亮、関羽、張飛といった面々だけでなく、多くの人物が印象的な活躍を見せる。

そうした中で、先ず語るべきは趙雲子龍(?〜229年)である。公孫サンの許にいた時、既に劉備と知己だったが、劉備が荊州の劉表の許に身を寄せる時に正式に家臣に加わった。寡黙だが並外れた豪胆さと武勇を誇り、忠義の士として劉備や諸葛亮の信頼が厚かった事もあって、『三国志演義』では関羽や張飛に匹敵する強さを誇る武将として描かれ、中盤から大活躍。今尚映画や漫画、ゲームなどでも抜群の知名度と人気を誇るキャラクターと成っている。
『三国志演義』には”五虎大将軍”という爵位が存在する。これは後世の人々が考えた地位で、劉備が漢中王を名乗った時に関羽、張飛、趙雲、黄忠(?〜220年)、馬超(176年〜222年)の五人を選んだ事に成っている。尤も、趙雲は『演義』で大活躍しているが、史実では劉備が漢中王と成った時に武官として頂点を極めたのは関羽、張飛、黄忠、馬超の四人であり、これに次ぐのは魏延で、趙雲は更にその下の爵位しか得られていなかったらしい。但し、正史でも蜀における趙雲の評価は後年に高まったとされている。

黄忠は元々劉表に仕えていたが、劉表亡き後は曹操の命で韓玄の配下と成った。赤壁の戦いの後、曹操が荊州から撤退したのを受けて、劉備が南四郡を平定した時に家臣と成った。実際の年齢は不明だが、『三国志演義』では60歳を超えた老人として描かれており、劉備の蜀平定に貢献。更に漢中の曹操軍撃退にも大功を立て、中国では老いて益々盛んな人の代名詞として「老黄忠」という言葉が生れた。正史では220年に亡くなっているが、『演義』では夷陵の戦いに参加して壮絶な戦死を遂げている。

馬超は涼州の兵を率いて曹操に戦いを挑み、天下にその武勇を轟かせるが、遂に圧倒的な兵力を誇る曹操の前に敗れ去り、漢中の張魯に身を寄せた。しかし、張魯陣営での立場は芳しくなく、蜀を攻めていた劉備を頼る事にした。馬超が劉備の味方に付いたと知った劉璋は「もはやこれまで」と降伏を決断する。劉備を盟主と仰ぐ様に成ってからの馬超はこれと言った活躍はしていないが、曹操軍を相手にしての勇猛さや人物が高く評価され、関羽や張飛に匹敵する待遇を与えられた。
尚、馬超の従弟・馬岱(生没年不詳)は馬超と共に劉備に帰順し、孔明の北伐でも活躍し、蜀の重要な武将と成った。

魏延(?〜234年)は黄忠と同じく赤壁の戦い後に劉備が荊州南四郡を平定した時に家臣と成った。劉備の蜀攻めに同行し、その勇猛さで知られる様に成った。漢中王と成った劉備が漢中の守備を任せた様に、武将としての評価は高かった。しかし、劉備が亡くなり、孔明が北伐を行う頃に成ると、関羽や張飛ら名だたる豪傑が既にこの世の人ではない事もあって、飛び抜けた武勇を誇る魏延は傲慢に成り、孔明の作戦にも不満を漏らす様に成って行ったという。また、文官の楊儀と激しく対立。孔明没後、その後継を巡って互いに反乱の罪をなすりつけ合うが、魏延に従う者は殆どおらず、漢中に向かって逃亡しているところを馬岱に討ち取られた。誇り高い魏延は別に反乱を企んだのではなく、実績からして孔明の後継として北伐を遂行するのは自分だという意識が強く、楊儀の下風に立つ事は我慢が成らなかったのだろう。しかし、孔明没後にあたら蜀軍を混乱に陥れ、反乱者として処罰された為、『三国志演義』の特に終盤においてはあまり良く描かれていない。反面、その武勇は関羽・張飛亡き後の蜀最強という事で、戦闘では流石に目立っており、蜀の人物を語る上で決して欠かす事は出来ない。

姜維(202年〜264年)は孔明の北伐時に魏から帰順したが、文武両道に秀でていた事もあって、孔明の評価も極めて高く、孔明没後は蜀軍の柱石としてしばしば北伐を敢行した。しかし、大きな戦果を収める事は出来ず、逆に魏に攻め込まれ、鍾会を剣閣で迎え撃っている時に別働隊のケ艾が成都に攻め込み、劉禅が降伏してしまった為、姜維も魏に降伏する。その後、鍾会をそそのかして魏への反乱を計画させるが、鍾会が幽閉した胡烈の計略により、その息子の胡淵らが暴動を起こし、姜維は鍾会と共に殺される。『三国志演義』では孔明の遺志を継いで北伐を行った事もあって、蜀の最後の英雄という扱いを受けている。

その他の武将としては関羽の子の関平(?〜219年)、関興(生没年不詳)、張飛の息子の張 苞(生没年不詳)、王甫(?〜222年)、張翼(張飛とは無関係:?〜264年)、張ギョク(張飛とは無関係:?〜254年)、王平(王甫とは無関係:?〜248年)、馬忠(馬超、馬岱とは無関係:〜249年)、寥化(?〜264年)、呉懿(?〜237年)、陳式(生没年不詳)などがいる。
後、関羽に救援を出さなかった事で劉備や張飛らに恨まれ、魏に帰順し、孔明の北伐時に蜀に復帰しようとするも司馬懿に討ち取られた孟達(?〜228年)や劉備に処刑された養子の劉封(?〜220年)、夷陵の戦いの際に進退窮まり、魏に投降した黄権(?〜240年)なども挙げておこう。
尚、関羽に仕えた豪傑として名高い周倉は架空人物とされている為、後日「伝説的人物BOX」に掲載する事にする。

文官では徐州時代から劉備に従って来たとされる孫乾(生没年不詳)と糜竺(?〜221年)、糜竺の弟で関羽が荊州を奪われた時に呉に寝返った糜芳(生没年不詳)、劉備の荊州時代に仕えた伊籍(生没年不詳)と馬良(187年〜222年)を先ず挙げておく。
馬良に関して少しだけ補足しておくと、荊州の馬家(武将の馬超や馬岱、馬忠らとは無関係)には世にその才を知られた五人兄弟がいたが、特に馬良は優秀な事で知られ、眉に白い毛が混じっていた事から「馬氏の五常白眉もっとも良し」と称された。これが「白眉」の語源である。馬良は劉備のお気に入りと成ったが、夷陵の戦いで亡くなった。『演義』では少しだけ長生きして、孔明の南征前に亡くなっている。
その馬良の弟の馬謖(190年〜228年)は食料補給の要所・街亭の守備を任されながら、道筋を押えなかった為に魏軍にこれをあっさり奪われ、蜀軍は惨敗。孔明の第一次北伐の失敗の原因と成った。孔明は彼の才を愛しつつも、敗戦の責任を取らせる為、泣く泣く馬謖を処刑した。これが「泣いて馬謖を斬る」の語源である。尚、この時孔明も丞相の職を辞している(後に周囲の懇願により復帰)。

赤壁の戦いの後、劉備に仕えたホウ統(178年?〜213年?)は諸葛亮が「臥龍」「伏龍」と称されたのに対し、「鳳雛」と称された程将来を嘱望されていたが、蜀攻めの際に大輪の花を咲かせる事なく戦死した。このホウ統や後述する法正らが孔明の北伐時迄生きていたとしたら、孔明が一人で苦労を背負い込む事も無かったであろうと言われている。
後は、劉備の蜀攻めの際、劉璋を見限りいち早く劉備に仕え、孔明も絶賛する才を具えた法正(176年〜220年)、劉備の蜀攻めの際に帰順し、北伐の際には軍需輸送を統括するも、輸送遅延を誤魔化そうとした為に罷免されて平民に落とされた李厳(?〜234年)、呉に使者として派遣され、孫権からも高い評価を受けたケ芝(?〜251年)等々。

楊儀(?〜235年)は孔明の北伐時、その傍に付き従い事務処理を担当、孔明亡き後政敵である魏延を反乱者として処分する事に成功、当然孔明の後継は自分だと考えていたが、論功行賞の結果はそう成らず、楊儀が不満を漏らした為、平民に落とされ、流刑と成った。しかし、尚他人を誹謗する上書を送り続けた為、拘束され、自殺した。結局魏延も楊儀も孔明の後継の座に執着したばかりに身を滅ぼした。

一方、董允(?〜246年)、蒋エン(?〜246年)、費イ(?〜253年)らの政治手腕は孔明からも高い評価を受け、孔明亡き後、蜀が直ぐに滅亡しなかったのは董允、蒋エン、費イらが国を破綻させない様に支えていたからだとされ、孔明を含めて「蜀の四相」と称されている。彼らが亡くなった後、黄皓の台頭により蜀の政治は破綻。北伐中の姜維とも連携が取れなく成り、蜀は滅亡への道を歩んで行くのである。

董允、蒋エン、費イら名臣とは逆に、蜀を滅亡に導いた悪臣とされるのが宦官の黄皓(黄忠とは無関係:生没年不詳)である。董允が亡くなった頃から陳祗(?〜258年)と政務に携わる様に成り、費イが亡くなると陳祗や黄皓は皇帝にへつらうだけで、朝廷の腐敗は進み、陳祗が亡くなると、愈々黄皓は政治を私物化し、好き勝手し放題と成る。姜維が劉禅に黄皓を処刑する様進言するが、北伐をしばしば敢行して国費を消耗しながら成果の挙がらない姜維に同調する者は少なく、逆に孔明の息子・諸葛瞻(227年〜263年)らが黄皓に同調した為、姜維は成都に帰還し辛い状況と成ってしまった。成都が魏に攻められて蜀が滅亡すると、魏軍に多額の賄賂を渡して生き延びたという。『三国志演義』では孔明の遺志を継いで北伐を行った姜維を蜀最後の英雄として描いている事もあって、黄皓はより悪さが強調され、最後は司馬昭によって処刑される事に成っている。「悪人許すまじ」という後世の人々の願いであろう。

しかし、何と言っても後世の人々から非難されているのは後主・劉禅(207年〜271年)である。幼名は「阿斗」というが、これは中国では愚か者の代名詞と成っている。「阿呆」の語源という説もある(これは秦の阿房宮を指すという説もあるが)。
劉備が年取ってから授かった男子という事もあり、甘やかされて養育されたであろう事は想像に難くない。しかし、諸葛亮を始め、蒋エン、董允、費イらの在世中は、彼ら有能な人材が政治に目配りしていた為、この時期の劉禅は確かに凡庸で目立たない君主だったかも知れないが、それで蜀が揺らぐという事はなかった。
問題なのは「四相」が亡くなって以降。有能な臣ではなく、胡麻すり上手の黄皓を重用、自分は酒と女に耽り蜀の政治を腐敗させた。北伐中の姜維らと朝廷の内と外の連携が取れなく成ってしまった事が蜀の滅亡を早める結果と成った。しかも、魏の侵攻に対して姜維が成都に援軍を求めると、劉禅は何と黄皓の雇った偽占い師の「敵は攻めて来ない」という言葉を信じて何も手を打たなかった。
魏が成都に攻め寄せると、戦わずして降伏。最後迄戦うべきと主張していた五男の劉シン(?〜263年)は自刃して果てた。
降伏した劉禅は魏に送られ、安楽公に封じられた。蜀再興など微塵も考えず、或酒宴で蜀の音楽が演奏され、蜀の旧臣達が涙した時も平然と笑っていたらしい。また、司馬昭が「蜀を思い出す事もあるでしょうな」と尋ねると、「此処の暮しは楽しいので、蜀を思い出す事はありません」と答え、周囲を唖然とさせたという。
父・劉備や関羽・張飛、そして諸葛亮らが苦労して築き上げた国をあっさりと放棄した上に、無責任な言動を繰り返した劉禅が愚か者の代名詞と成ったのは至極当然であろう。

尚、人物の名前の表記に関してだが、日本では劉備玄徳、諸葛亮孔明など姓名に加えて字(あざな)も列記する例がしばしばある為、私も敢てそれに倣っている場合がある事をご容赦頂きたい。

@三国時代〜魏A三国時代〜呉B三国時代〜蜀C晋〜隋D唐〜宋



ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク