BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク

中国史・三国時代〜宋@

曹操




@三国時代〜魏A三国時代〜呉B三国時代〜蜀C晋〜隋D唐〜宋

曹操

日本史で特に人気があるのは源氏と平家の興亡、戦国時代、幕末などで、それはNHK大河ドラマなどでこれらの時代を扱った作品が繰り返し作られている事からも明らかだ。
一方、中国史において特に人気があるのは漢楚興亡と、『三国志演義』が絶大な人気と知名度を獲得している三国時代である事に異論を唱える者はおるまい。前者は日本の源平合戦との類似性を指摘される事があるのに対し、後者は綺羅星の如き豪傑や知謀の士が活躍したという点において、日本の戦国時代とよく比較されている。勢力の構図に関しては、足利尊氏、新田義貞、楠木正成ら『太平記』の時代に擬える人もいる。

さて、日本でよく『三国志演義』の登場人物と戦国武将の比較が行われているが、その中で織田信長との類似性を指摘されているのが曹操孟徳(155年〜220年)である。
曹操は前漢の功臣・夏侯嬰の後裔とされているが、父・夏侯嵩(?〜193年)の代にこれまた前漢の功臣・曹参の後裔である曹家の養子と成り、曹嵩と名乗る様に成った為、曹操は曹家の人間として生まれ、育てられて来たのである。
幼少時より才気煥発であったが、若い頃の曹操は織田信長同様放蕩三昧の日々を過ごし、世間の評判は決して芳しいとは言えなかった。一方で、月旦評で有名な許劭(150年〜195年)は若き曹操を見て、「君は治世の能臣、乱世の奸雄」或いは全く逆に「君は清平の奸賊、乱世の英雄」と評したという。
何れにせよ、20歳の時に官職に就いた曹操は、洛陽北部尉や頓丘県令などを歴任。職務を厳格に遂行する優等生であった。

184年、黄巾の乱が中国全土で起きると、曹操は一部隊を率いて潁川の黄巾党を鎮圧し、その手柄によって済南の相に任命される。
しかし、応仁の乱が戦国時代の幕開けを告げたのと同様、黄巾の乱もまた乱世の到来を告げるものであった。
朝廷内では宦官の十常侍と異母妹が霊帝の皇后と成った事で大将軍へと出世した元・屠殺業の何進(?〜189年)の権力抗争が激化。何進は袁紹(?〜202年)の勧めで地方の諸将を洛陽に呼び寄せ、十常侍を粛清しようと考える。そのさなか、何進は十常侍によって欺かれて殺され、怒った袁紹によって十常侍もまた討たれた。しかし、袁紹もまた権力を握るには至らなかった。
都の混乱に乗じて権力を掌握したのは董卓(?〜192年)である。彼は少帝弁を廃し、献帝を即位させ、政治を自らの意のままに操り始めた。
それに反発した諸侯が袁紹を盟主とした反董卓連合軍を結成、曹操もこれに加わった。しかし、猛将・呂布(?〜198年)などがいる董卓軍は強く、更に諸侯の足並みが揃わず、その間に董卓は長安に遷都。結局反董卓連合軍は解散。
しかし、宮中では董卓と呂布の仲を割こうという陰謀が進行、董卓は呂布の裏切りによって討ち取られる。ところが、呂布が敵を追って長安城外に出ている間に、残存勢力によって城門が固く閉ざされ、結局呂布は覇権を握る事なく都を離れる。

一方、曹操は再び蜂起した黄巾党を討ち、長安から落ちのびて来た献帝を匿い、許昌を新たな都に定め、着々と力を蓄えていった。
張シュウ(?〜207年)を帰順させ、武将としての戦闘能力に関しては三国時代最強と称される呂布との戦いを制し、公孫サン(?〜199年)を倒して河北の広大な領域を制していた袁紹をも滅亡させ、もはや、天下は実質曹操の物と成りつつあった。後は反対勢力を個々に撃破するのみである。

ところが、208年。曹操は圧倒的兵力を誇りながら、呉の孫権(182年〜252年)・夏口に逃れていた劉備(161年〜223年)の連合軍に大敗し、目前に迫っていた天下統一への道が遠のく。これが中国史上最も有名な戦いの一つ、赤壁の戦いである。『三国志演義』においては諸葛亮孔明(181年〜234年)が華々しい活躍を見せているこの戦いだが、曹操の最大の敗因は江南の地に不慣れな曹操軍の間で疫病が大流行した為と言われている。
立て直しを図った曹操は、211年に涼州の馬超(176年〜222年)を撃破。215年には漢中の張魯(?〜216年?)を降伏させ、216年には献帝に魏王を名乗る事を認めさせた。

しかし、219年。そんな曹操の前に再び立ち塞がったのが劉備である。劉備は215年に蜀を手に入れ、孔明の説く「天下三分の計」を実現させていたが、曹操が漢中を手に入れた事で安閑としていられなくなった。其処で逆に漢中を制し、より国力の増強を図ろうとしたのである。そして、曹操は劉備の前に漢中からの撤退を余儀なくされる。漢中を手に入れた劉備は、曹操に対抗するべく漢中王を名乗る。
更に劉備の配下の名将・関羽(?〜219年)が樊城・襄陽へと進出。其処で曹操は呉の孫権と手を結び、関羽を討つ。
翌220年、曹操は天下統一への志半ばにして世を去る。皇帝には成らなかったが、死後息子の曹丕(187年〜226年)が魏の皇帝として即位すると、太祖武帝と追号された。余談だが、2009年末に陵墓が発見されて話題に成っている。

曹操は『三国志演義』においては劉備の宿敵である為、悪人扱いされているが、何故三国時代が中国史上最も人気があるかと言えば、劉備の宿敵である曹操が巨大な輝きを放っているからに他ならない。敵が強いからこそ、物語として面白く成る。正史の『三国志』では白起や韓信に匹敵する軍才と蕭何に匹敵する内政手腕を誇る「非常の人、超世の傑」と極めて高い評価を得ている。旧習を打破する合理的な考え方の持ち主であると同時に、詩人としても後世にその名をとどめる教養人でもあり、その辺りも茶を愛し、文武両道を推奨した織田信長を思わせるものがある。それ故、日本でも人気は高く、しばしば曹操を主人公にした小説や漫画が描かれている。

天下統一は成らなかったが、曹操が中国史上稀に見る人物であった事だけは確かである。

司馬懿

『三国志演義』を三つに分けると、序盤が曹操の台頭と劉備の苦労、中盤が諸葛亮を得て以降の劉備とその家臣達の活躍、終盤が曹操と劉備亡き後の魏と蜀を背負った司馬懿(179年〜251年)と諸葛亮の戦いを中心に描いていると言える。因みに、諸葛亮は字の孔明を用いられる事が少なくないが、司馬懿もしばしば(洒落ではない)仲達の字を用いられている。

司馬懿の先祖は項羽によって殷王に封じられ、やがて劉邦側に付いた司馬ゴウ(?〜紀元前205年)とされ、司馬ゴウ亡き後も子孫は代々漢に仕え、司馬家は尚書などの高官を輩出する名門家系と成って行った。
司馬懿は8人兄弟の次男。兄弟皆字に「達」が用いられている事や、皆聡明であった事から「司馬八達」と称されていたが、中でも仲達の鋭敏さは抜きん出ていたという。
天下に人材を求める曹操に半ば強引に仕えさせられ、文官として幾つかの献策を行っている。曹操は次第に仲達の才を警戒する様に成ったが、太子の曹丕とは年齢が近いという事もあって親しかった。

220年、曹操が亡くなり、息子の曹丕が魏初代皇帝(文帝)として即位すると、仲達は魏きっての重臣の一人と成る。
226年、曹丕が呆気なく病死し、息子の曹叡(206年?〜239年)が二代皇帝(明帝)として即位すると、仲達の存在は更に重く成り、文字通り魏の柱石と成る。
231年、孔明率いる蜀軍と激戦を繰り返していた曹真(?〜231年)が亡くなった為、仲達が孔明との戦いを繰り広げる事に成る。因みに『三国志演義』では仲達を孔明の宿敵にして物語を盛り上げる為、本来孔明の北伐を立派に防いでいた曹真は言葉は悪いがヘタレにされている。
234年、五度目の北伐の最中、五丈原にて一世の巨人・諸葛亮孔明が陣没し、蜀軍は撤退。仲達はこれを追おうとしたが、蜀が反撃態勢を整えていた為、撤退。この為、「死せる孔明(諸葛)、生ける仲達を走らす」という有名な故事成語が生まれている。尚、誰かがこの成語の事を告げると、仲達は「生きている人間を相手にする事は出来るが、死んでいる人間を相手にする事は苦手だ」と語ったという。また、撤退した後の蜀の陣跡を見て、「孔明は天下の奇才だ」と感嘆したと伝えられている。
孔明の死で安心したか、明帝は宮殿造営を盛んに行い、魏の財政を逼迫させ、重臣達の諫言にも耳を貸さず、『演義』では粛清の嵐が吹き荒れた為、仲達は家臣達に「意見を述べて殺されるのであれば、意見を述べずに生き延びよ」と説いている。これは嘗ての呂氏の専横を見て見ぬふりをして劉氏の天下を回復させた陳平らの例に倣ったものであろう。
238年、遼東で反乱を起こした公孫淵(?〜238年)を討ち、後顧の憂いを断つと同時に、魏の勢力圏を朝鮮半島北部に迄拡げた。そのせいか、倭の邪馬台国の女王・卑弥呼(175年?〜248年?)が魏にしばしば使者を派遣してくる。若しかすると仲達も魏の重鎮として、倭の使者と謁見したかも知れない。

239年、明帝が亡くなると、その子供は相次いで夭折していた為、親族の曹芳(232年〜274年)が魏三代皇帝と成った。
しかし、幼帝という事もあり、政治の実権は曹真の長男で野心家の曹爽(?〜249年)が掌握。仲達は地位は高いが、実権のない名誉職・太傅に祭り上げられた為、247年に病気と高齢を理由に引退を申し出る。やがて、曹爽一派の李勝の前で耄碌した芝居を打ち、曹爽を油断させる事に成功する。
249年、曹爽が洛陽を留守にすると、仲達は電光石火の早業で洛陽を制圧。曹爽を戦わずして降伏させ、やがて一族郎党を処刑した。これによって皇室に連なる曹一族の力は弱まり、仲達を柱とする司馬一族の権勢が高まった。
251年、司馬一族から曹一族に政治の実権を取り戻そうとする王凌(172年〜251年)の反乱を事前に察知し、降伏させた。そして、傑出した二人の息子・司馬師(208年〜255年)と司馬昭(211年〜265年)に後を託し、司馬懿仲達は世を去る。孫の司馬炎(236年〜290年)が魏に代わって晋(西晋)の初代皇帝(武帝)と成ると、高祖宣帝と追号されている(司馬師は景帝、司馬昭は太祖文帝と追号された)。

司馬懿はその衆を超えた才知故に周囲から危険視され、謀反の疑いを持たれる事もしばしばだったが、冷静な情勢判断力と慎重に行動する術を心得ており、曹操・曹丕・曹叡・曹芳の四代に渉って仕え続け、諸葛亮の北伐を防ぎ切り、遼東の公孫氏を滅ぼすなどの功績を挙げ、晋(西晋)の基盤を築き上げた。『三国志演義』で孔明の宿敵を演じているだけの事はある一世の巨人であったといえよう。

魏の人物達

先ずは曹操の子孫達から。
曹操には25人の男子があったが、この中で『三国志演義』等で知られているのはごく僅かに過ぎない。魏初代皇帝と成った曹丕、勇猛さで知られた曹彰(?〜223年)、中国文学史上にその名を刻む天才詩人で杜甫以前に”詩聖”の評価を受けていた曹植(192年〜232年)、王凌が司馬一族から曹一族に政治の実権を取り戻そうとした時に担がれた曹彪(195年〜251年)などである。
皇帝の位は曹丕の後、曹叡、曹芳と続いたが、曹芳は司馬師によって254年に廃位させられ、曹髦(241年〜260年)が四代皇帝に成るも、260年に司馬氏を討とうとして逆に司馬昭によって殺され、曹奐(246年〜303年)が五代皇帝に据えられる。しかし、第三代・曹芳以降の皇帝は傀儡に過ぎず、魏の実権は司馬氏が掌握しており、265年には司馬昭の長男、即ち司馬懿の孫・司馬炎が晋(西晋)初代皇帝と成り、280年に呉を滅ぼして天下を統一し、三国時代は終わりを告げた。
魏にとって不運だったのは、九品中正を定め、詩人としても父・曹操や弟・曹植と共に中国文学史にその名をとどめる初代皇帝・曹丕が、曹操以来の名臣・功臣らのサポートを得て基盤を固めるべき時期にあまりに呆気なく亡くなってしまった事だろう。更に先述の様に、曹叡が盛んに宮殿造営を行い、国力を消耗させた事、曹芳の時代には曹操時代の名臣・功臣の多くが世を去っていた事もあり、司馬一族が実権を掌握し易かった事などが挙げられよう。

次に曹操が旗上げした頃から共に戦って来た曹氏と父の実家・夏侯氏の面々から。
勇猛な隻眼の将・夏侯惇(?〜220年)、夏侯淵(?〜219年)、曹洪(?〜232年)、曹仁(168年〜223年)、曹純(?〜210年)らがいる。
彼らの息子や甥の世代としては曹休(?〜228年)、曹真、夏侯楙(生没年不詳)、後に司馬懿が魏の実権を握った時に蜀に寝返った夏侯覇(生没年不詳)、夏侯威(生没年不詳)、夏侯尚(?〜225年)らがいる。

天下の人材を広く求めた曹操の許には綺羅星の如き知恵者や豪傑が集まった。
文官としては司馬懿の名は忘れては成らないが、他にも曹操が「我が子房(張良)」と称した荀ケ(163年〜212年)、荀攸(157年〜214年)、郭嘉(170年〜207年)、程c(141年〜220年)、張シュウの片腕として活躍後、曹操の参謀としてその才能を発揮した賈ク(147年〜223年)、楊修(?〜219年)、鍾ヨウ(151年〜230年)、華キン(157年〜231年)、王朗(?〜228年)、董昭(156年〜236年)、満寵(?〜242年)、劉曄(生没年不詳)、らがいる。中には曹操とソリが合わずに殺された荀ケや、「鶏肋」の故事で知られ、魏きっての知恵者ながら、曹操の後継問題で曹植に肩入れした事から殺されたとされる楊修(?〜219年)などの存在もいるが、多くは曹操亡き後も魏を支えた名臣・功臣と成っている。
武官としては『三国志演義』で「古の豪傑悪来の様だ」と評され、武蔵坊弁慶を思わせる死に様でも知られる典韋(?〜197年)、曹操が「我がハンカイ」と呼び、常に曹操の身辺を警護していた許チョ(生没年不詳)、楽進(?〜218年)、知勇兼備の名将・張遼(169年〜222年)、李典(生没年不詳)、于禁(?〜221年?)、元・馬超の臣で『三国志演義』では関羽と名勝負を繰り広げたホウ徳(?〜219年)、徐晃(?〜227年)、張コウ(?〜231年)らがいる。因みに張遼・楽進・于禁・張コウ・徐晃を蜀の「五虎大将軍」に対抗して魏の「五将軍」とする向きがある。筆頭格は勿論張遼だ。勇猛さでは許チョが魏最強と見なされている。

その他には孔明の北伐を司馬懿と共に迎え撃った郭淮(?〜255年)、263年に司馬昭の命を受けて蜀を滅ぼしたケ艾(?〜264年)・鍾会(225年〜264年)らがいるが、一般的知名度や人気は曹操時代の臣下に比べて落ちる。但し、孔明が蜀の人材不足を嘆いた様に、魏には曹操亡き後も豊富な人材が揃っていた事は確かである。それ故、魏の基盤を受継いだ晋(西晋)が呉を滅亡させて天下を統一し、三国時代に終止符を打つ事が出来たのであろう。

@三国時代〜魏A三国時代〜呉B三国時代〜蜀C晋〜隋D唐〜宋



ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク