BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク

中国史・元〜現代@

チンギス・カン

クビライ



@元A明〜清B中華民国〜中華人民共和国

蒼き狼の伝説

”世界三大征服者”と称されるアレクサンドロス大王、ナポレオン、そしてチンギス・カン(1162年?〜1227年)。この三人の内、各々の細かい功績などを考えず、単純に獲得した領土の大きさから比較した場合、チンギス・カンがズバ抜けているのは誰の目にも明らかだ。
日本ではチンギス・ハーンという表記や中国で言い慣わされて来た成吉思汗(チンギス・ハン)という表記を用いる事が少なくない。因みに以前はジンギス・カンという表記も多く見られたが、近年は羊の焼肉に用いられる程度である。

尚、チンギス自体は中国攻略に乗り出し始めたところで亡くなるが、彼の存在抜きに元王朝は語れない為、敢てこの中国史の頁に掲載する事にした。

モンゴルが中国の歴史に登場するのは7世紀。当時はモンゴル高原の東端に住む小集団に過ぎなかったという。モンゴル高原からタリム盆地などに勢力を誇った遊牧ウイグル帝国(744年〜840年)の滅亡により、徐々に南下。
彼らに好機が訪れるのは12世紀。1125年、北方の雄として中国(北宋)から恐れられていた遊牧民・契丹の王朝・遼が、モンゴル高原への影響力が薄い狩猟民族・女真の王朝・金によって滅ぼされ、モンゴル高原を束ねる存在がいなくなったのである。
これに乗じて勢力を伸張して行ったのがモンゴル部族である。中でも伝説の「ボルテ・チノ(灰色斑模様の狼)」と「コアイ・マラル(白い鹿)」の末裔を名乗るボドンチャルを祖とし、第四代カイドゥが基盤を築いたボルジギン氏が力を蓄え、その曾孫でキヤト氏族の祖・カブルの時、モンゴル史上初めて部族を統合してハーンを名乗ったという。
カブルが亡くなると、タイチウト氏族のアンバガイが二代ハーンと成り、その後はカブルの息子のクトラが三代ハーンと成った。チンギス・ハンの父、イェスゲイ(生没年不詳)の父はクトラの兄であるバルタンの子であるから、クトラはイェスゲイにとって叔父に当たる。
イェスゲイはモンゴル部族と同系統で尚且つ仇敵であるタタール部族との戦いで頭角を現し、父バルタン同様バートル(バガトル)という勇者を意味する称号を得ている。更にモンゴル高原中央の有力部族連合ケレイトのトグリル王と同盟を結び、王の復位に協力。これが功を奏し、その勢力は多くの遊牧民集団を束ねる迄に成っていた。

そのイェスゲイの長男として生れたチンギス・カンはイェスゲイからテムジンと名付けられ、何不自由ない幼年期を過ごした。しかし、イェスゲイは急逝してしまう。テムジンとコンギラト部族の娘・ボルテとの婚約を決めた帰途、タタール部族によって毒殺されたのだといわれている。
すると、イェスゲイの強力な統率力で束ねられていた遊牧民集団の殆どが去って行き、未亡人と成ったホエルンはテムジン達を女手一つで苦労して育てなければ成らなくなる。一方、テムジンの家系・キヤト氏のライヴァル、タイチウト氏はテムジンが成長して力を持つ事を恐れ、テムジンを自分達の幕営に抑留。辛くもこれを脱したテムジンの幕営に今度はメルキト部族連合のトクトア・ベキの軍勢が襲い掛かり、妻ボルテを掠奪されてしまう。
しかし、父の同盟者であったトグリル・カンやテムジンの盟友・ジャジラト氏のジャムカらの助けによって、ボルテの奪還に成功する。
逆境の中、ジェルメ、ジェベ、クビライ(元のクビライとは別人)、スブタイの「四狗」、ボオルチュ、チラウン、ボロクル、ムカリの「四駿」らモンゴル帝国の中核を担う有力な将軍達がテムジンの傍に付き従う様に成って行った。

テムジンが名声を高めるにつれて、イェスゲイの時と同じく多くの遊牧民が集まって来る様に成った。中にはタイチウト氏や嘗て盟友と呼んだジャムカの陣営の遊牧民も少なくなく、ジャムカとの関係は悪化。1193年、ジャムカはタイチウトと組んでテムジンと戦う。テムジンは敗北したが、ジャムカが捕虜に対して行った過酷な処刑はジャムカの評判を落とし、テムジンの支持者を増やした。

1195年、ケレイトで内紛が起こった為、テムジンはトグリル・カンの復位に協力。同盟軍はタタールを討伐。テムジンは「百人長」、トグリルはオン・カン(王)と成る。同盟軍は更にジュルキン氏やメルキト部遠征、ナイマン遠征などを行い、1200年には宿敵・タイチウト氏とジャムカ連合軍を撃破。
翌1201年、当方の諸部族はジャムカを盟主にして反ケレイト・テムジン同盟を締結。しかし、テムジンは反テムジン同盟に属した妻ボルテの実家から反テムジン同盟結成の密報を受け、先手を打ち、反テムジン同盟軍を撃破。翌年には残党を滅ぼし、モンゴル高原中央部の覇権を確立した。

ところが、1203年。今度は今迄堅密な同盟関係を築いて来たオン・カンが突如テムジンに襲いかかって来る。長男イルカ・セングンとテムジンの仲違いに加えて、オン・カンの許に亡命して来たジャムカの讒言に乗せられてしまったのだ。
オノン川から北に逃れたテムジンは、バルジュナ湖で体勢を立て直し、同年秋にオン・カンの本体を急襲して大勝。
そして、1205年。高原西方のナイマンと北方のメルキトを撃破し、宿敵ジャムカを遂に捕えて処刑。南方のオングトもテムジンに服属を誓い、高原の全遊牧民がテムジンの支配下に入った。
其処で翌1206年2月、テムジンはクリルタイ(最高意志決定機関)を開き、大ハーンに即位してモンゴル帝国を建国。チンギス・カンを名乗る事にする。

チンギス・カンは腹心の僚友(ノコル)に征服した遊牧民を領民として与え、同盟して服属した諸部族の長などの領主階層を貴族(ノヤン)として、十人隊(十戸)、それを統率する百人隊(百戸)、更にそれを統率する千人隊(千戸)を設置。千人隊は95あったというから、約10万戸を統べていたという事に成る。
そして、各隊の兵士は遠征においても家族と馬を伴って移動。一人の乗り手に対して、馬が3〜4頭はいる為、交換を繰り返して常に馬を消耗させずに移動する事が可能だった。これが他国の人間が驚く程の爆発的な機動力をモンゴル軍に与え、僅かな期間でユーラシア大陸を席巻する大帝国建国に至った最大の要因といわれている。

チンギス・カンは細々と生き残っていた西夏に度々侵攻し、1209年には実質上の宗主国として認めさせる。
更に1211年、暗愚とされる衛紹王が即位したのを好機と見て、万里の長城を越え、金への侵攻を開始。最初、野戦には滅法強いモンゴル軍も、不慣れな堅固な城壁を持つ主要都市を陥落させるのには梃子摺ったが、何とチンギス・カンや各指揮官達は中国人から城攻めを学習し、やがて次々と戦果を収めていった。1213年には万里の長城の遥か南方迄金の領土を侵食。翌1214年、一旦講和が成立するが、金が開封に遷都したのをモンゴルへの背信と見なし、再度金を攻撃。1215年、金の長年の都だった燕京(現・北京)を陥落させる。遼の王族の末裔で、第二代皇帝と成るオゴデイの時代に活躍する耶律 楚材(1190年〜1244年)もこの時チンギス・カンに見出されて側近と成っている。余談だが、当時の中国の人口は5000万人程いたが、30年後の調査では900万人程度に激減してしまったとwikipediaに書いてある。

更に、西に逃れていたナイマンのクチュルクをジェベに命じて撃破させる。次の敵は南はペルシャ湾、西はカスピ海に達するイスラムのホラズム・シャー朝である。1218年、チンギス・カンは20万の大軍を率いて中央アジア遠征を行い、1219年にはスィル川に到達。
モンゴル軍の侵攻は誰にも食い止める事は出来ず、1220年迄にホラズムはほぼ崩壊。ジェベらは西進し、南ロシアに迄達し、欧州を震撼させた。チンギス・カンの本隊はホラズムの残党を退治するべく、南下。アフガニスタン・ホラーサーンに侵攻する。しかし、スルタンのジャラールッディーン(?〜1231年)がインダス川を渡ってインドに逃亡すると、高原育ちのモンゴル軍は高温多湿を苦手とする為、チンギス・カンは遠征を打ち切り、引き揚げる。1225年の事である。

遠征から帰国したチンギス・カンは広大な領土を息子達に分割。一方で、遠征中に臣従していた西夏が金との間に反モンゴル同盟を結んでいた事を知り、西夏侵攻を命じ、1226年、モンゴル軍は30万の西夏軍に圧勝。西夏は事実上再起不能と成る。
翌1227年、金攻めの最中にチンギス・カンは陣中で没する。陵墓はモンゴル高原に造られたが、重要機密という事で、その痕跡は消され、その位置は世界史上に残る謎の一つとされ、現在でも正式に判明してはいない。

中国では「蒼き狼」と恐れられ、その戦闘ぶりは「来た、壊した、焼いた、殺した、奪った、去った」と評され、長い間残虐非道の侵略者として扱われ、自国モンゴルでも社会主義体制時代には侵略者・略奪者として扱われたチンギス・カン。
しかし、彼が史上類を見ない広大な地域を一代で征服した事実は揺るがない。そして彼が築いた基盤を受継いだ孫のクビライによってその版図は最大と成る。征服者が人間として偉大かどうかは別にして、その業績は誰にでも成し得るというものではなく、そういう意味においてはチンギス・カンは人類史上稀に見る人物であったと言えよう。

余談だが、チンギス・カンは民主化が進んだ現在の祖国モンゴルにおいては名誉を回復し、「建国の英雄」として崇め奉られ、またその子孫は1600万人にも及ぶとされ、人類史上最も多くの子孫を残した人物とも言われている。

クビライの野望

広大なモンゴル帝国を打ち建てたチンギス・カンは息子達にそれを分割。長男ジョチ(1184年?〜1225年)には南西シベリアから南ロシアに至る征服可能な地域も含めて与え、次男チャガタイ(1185年?〜1242年)には中央アジアの西遼の故地、三男オゴデイ(1186年〜1241年)には西モンゴル及びジュンガリア、末子トルイ(1192年〜1232年)にはチンギス亡き後のモンゴル高原が与えられる事に成った。
余談だが、長男ジョチはチンギスの妻ボルテがメルキト族に掠奪された時に孕まされたとの疑惑があり、ジョチという名前自体「客」「旅人」を意味している。その為、特にチャガタイとの仲が悪かったという。チンギス自体はジョチを実子として扱い、領土も与えたが、病気の為チンギスの帰還命令に従う事が出来なかった為、事情を知らないチンギスが討伐しようとしたところ、ジョチの病没の報せが入り、大いに悲しんだという。ジョチの領土は左翼を長男オルダ、右翼を次男バトゥ(1207年〜1256年)が後を継ぎ、更にオルダが病弱な為、バトゥが当主と成った。

チンギス・カンは亡くなる時、長男のジョチは既にこの世になく、次男のチャガタイは有能だったが気性が激しかった為、温厚な三男のオゴデイを指名した。周囲には末弟のトルイを推す声も強かったが、トルイ自身がオゴデイを支持。チャガタイも協力し、1229年にモンゴル第二代皇帝として即位する。君主号をカンからカアンに変えたのもオゴデイである。
オゴデイは父の覇業を受継ぎ、金攻めを開始。この時活躍したのがトルイである。トルイは1232年に亡くなったが、金の力は大いに弱まり、1234年に遂に滅亡。更に1235年、首都カラコルムを建設。南宋方面とルーシ(ロシア)・東欧方面の二大遠征、及び高麗、カシュミールへの遠征をクリルタイで決議。ルーシ・東欧方面はバトゥを総司令とし、チンギス時代からの功臣・スブタイ(1176年〜1248年)、オゴデイの長男グユク(1206年〜1248年)、トルイ亡き後を継いだ息子のモンケ(1208年〜1259年)らが大活躍。東欧の大半を制圧し、中欧や西欧諸国を震撼させた。一方、南宋遠征は太子のクチュが陣没した為、失敗。中国完全制圧は先送りと成った。
内政においては父の代からの功臣・チンカイ(1169年?〜1251年)、マフムード・ヤラワチ(?〜1255年)、更に耶律楚材(1190年〜1244年)を重用。駅伝制を導入し、広大な領土の連絡密度を高め、農耕地・都市部の管轄の為に中書省を設けた。一方で、大規模な遠征や都市建設などで財政は悪化。また、広大な領土間の連携がうまく行かず、結果的にバトゥとグユクの対立など一族間の分裂が進んだ。

1241年、オゴデイが病没すると、モンケを支持するバトゥらの一派を押さえて、グユクがモンゴル帝国第三代皇帝と成った。これには生母ドレゲネ(?〜1248年)の政治工作が大いに物を言ったという。グユクは父の様にカアンを名乗らず、カンと名乗った。そして、自らも父オゴデイや祖父チンギスの覇業を受継ぐ為、大規模な西征に出発。しかし、1248年、遠征途中で陣没する。

こう成るとジョチ家のバトゥの力が物を言って、トルイ家のモンケ(1208年〜1259年)がオゴデイ家、チャガタイ家の反対を押し切り、モンゴル帝国第四代皇帝と成る。モンケは一族の征服事業を継承し、次弟のクビライ(1215年〜1294年)に南宋攻略を命じ、三弟フレグ(1218年〜1265年)にイラン方面を侵略させ、1258年にはアッバース朝を滅ぼしている。
一方、南宋攻略は遅れた。というのも、クビライの人望をモンケが恐れ、一時的に更迭していたからである。そして、モンケは自ら南宋攻略に乗り出すが、1259年に陣没。中にはクビライ派による毒殺説を唱える人もいる。

モンケが亡くなると、1260年にクビライがモンゴル帝国第五代皇帝と成った。クビライ・カーン(カアン)、或いはフビライ・ハーンの表記で知られる日本でもお馴染の人である。
即位早々、クビライの末弟アリクブケ(?〜1266年)を担ぐ一派が反発。カアン即位を宣言する。しかし、中国を抑え、経済力に勝るクビライの経済封鎖によって、アリクブケは1264年に降伏。

話は少し戻るが、1260年の即位後、漢人官僚を集めた中書省を新設し、華北を取り仕切る最高行政機関としたクビライは、1267年には中都郊外に大都の建造を開始。これはそのまま現在の北京の母体と成った。
また、大都建造より前の1256年にモンゴル高原に建造されてクビライ即位当初の都とされ、大都遷都後も夏に避暑用の都として置かれた上都も欧州ではザナドゥの名で広く知られている。
1271年、国号を大元と改める。また、この年にヴェネツィアの商人マルコ・ポーロ(1254年〜1324年)がクビライと謁見。17年間仕えた。
また、チベット仏教の僧パスパ(パクパ:1235年〜1280年)に仏教を管理させ、モンゴル語の表記にチベット文字を原型とするパスパ文字を制定するなどした。

一方、中央アジアのオゴデイ家とチャガタイ家が独立色を強めて行った為、チンキム(1243年〜1285年)、マンガラ(?〜1280年)、ノムガンの三人の息子達を各々燕王、安西王、北平王に任じ、事態に当たらせた。
また、1276年には名将バヤン(1236年〜1294年)が南宋に壊滅的打撃を与え、南宋の大半を征服。1279年には完全に滅亡させ、中国を統一。一族の結束力が弱まっていたとはいえ、クビライは形の上では途方もない版図を誇る事に成った。
中国全土を得たクビライは専売や商業制を充実させ、運河を整備して中国南部の富が大都に集積されるシステムを完成し、経済が大きく発展。東西交流が盛んに成った。この時腕を振るったのがムスリム(イスラム教徒)の財務官僚、アフマド・ファナーカティー(?〜1282年)である。

外征に関しては、高麗支配を確立し、ビルマのパガン王朝を滅亡させる一方で、1274年と1281年に日本に襲来した元寇や、ベトナムやジャワ遠征は失敗に終わった。

更にオゴデイ家のカイドゥ(?〜1301年)が反乱を起こした為、苦労の末、これを撃退。余談だが、後年カイドゥは再度元と対峙する。

結局、度重なる外征とカイドゥの乱などの内乱により、財政は悪化し、三度目の日本遠征もこれによって断念。1293年、名将バヤンに後事を託し、翌1294年にクビライは世を去る。

クビライはモンゴル人第一主義を唱えながら、漢人官僚やアフマド・ファナーカティー、パスパなどを積極的に登用し、中国を統治するに当たって中国風の王朝を成立させ、北宋以来中国を統一して華北と江南の融合を実現し、その治世前半には欧州にも知られる程の経済的繁栄を築いた。大都や上都(ザナドゥ)の建設も後世に迄知られ、版図は最大と成り、元は絶頂期を迎えた。
しかし、治世後半は外征の失敗や内乱によって一族の結束や国力が低下。分裂、そして元朝崩壊の萌芽が早くも見られる様に成った。

とはいえ、元朝といえばクビライであり、逆にそれ以外の皇帝は知らないという人が少なくない位巨大な存在感を誇る人物である事は間違いあるまい。

元の衰退

クビライの後継候補は皇太子チンキムが病没していた為、その子のカマラ(1263年〜1302年)とテムル(1265年〜1307年)が有力だった。そして、クビライが最終的に指名したのはテムルであった。
クビライ亡き後のクリルタイで両派は対立するが、誰もが一目置くバヤンの後ろ盾を受けたテムルがモンゴル帝国第六代皇帝及び大元二代皇帝に選ばれた。

テムルの治世は長くは無かったが、クビライ時代からの宿敵カイドゥとの戦いに終止符を打ち、チャガタイ家とオゴデイ家を服属させ、元を含めた広大なモンゴル帝国に一時的に平和が齎され、シルクロードを通じての交易も活性化。その為、テムルの時代をパクス・モンゴリカ(モンゴルの平和)と呼ぶ人もいる。尤も、テムル自身は病気がちの為、実母の皇太后ココジン(?〜1300年)が後見として彼を支え、ココジン亡き後は皇后のブルガン(?〜1307年)とその一族が権勢を握っていた。
テムルが1307年に没すると、ブルガンはチンギス・カン第一夫人ボルテやクビライ第一夫人チャブイらを輩出した有力部族コンギラトを牽制しようと策を巡らすが、コンギラト派の重臣達がクーデターを起こし、ブルガンは捕えられ、宮廷から追放された後、処刑された。

テムルには子がいなかった為、モンゴル帝国第七代(大元三代)皇帝と成ったのはテムルの兄・ダルマバラ(1264年〜1292年)の子、カイシャン(1281年〜1311年)であったが、色々な事に手を出して失敗しただけでなく、呆気なく世を去ってしまった為、国を混乱させ、疲弊させただけに終わってしまった。

カイシャンの後は弟のアユルバルワダ(1285年〜1320年)が継ぎ、モンゴル帝国第八代(大元四代)皇帝と成ったが、実権は母である皇太后・ダギ(?〜1322年)とその寵臣達が掌握し、アユルバルワダ自身は宮廷に篭りがちだったという。尤も、ダギの寵臣・テムデルは漢文化と知識人を優遇した為、中国ではアユルバルワダ時代が高く評価されているらしい。

1320年、アユルバルワダが亡くなると、ダギはその長男で、自分にとっては孫であるシデバラ(1303年〜1323年)をモンゴル帝国第九代(大元五代)皇帝として即位させる。権勢は相変わらずダギが握っていたが、1322年に彼女が亡くなった事で、シデバラは親政を開始。彼は父の代から進められていた漢文化保護を続け、中国側からの評価は高いらしいが、一方で、コンギラト派に厳しい弾圧を加えた為、逆にコンギラト派のテクシによって暗殺されてしまう。
以後、宮廷では激しい権力闘争が繰り広げられ、トゴン・テムル(1320年〜1370年)が1333年にモンゴル帝国第十四代(大元十代)皇帝として即位する迄、皇帝位は目まぐるしく変わって行った。当然こんな事が繰り返されては、国家が破綻するのは誰の目にも明らかだ。

トゴン・テムルは治世こそ長いが、政治闘争に明け暮れ、政治を顧みる余裕などなく、民心は元朝から離れた。
1348年には塩の厳格な専売制に反対する塩の密売商人達が反乱を起こし、1351年には「紅巾の乱」が発生。やがて中国全土に拡大し、嘗ての「黄巾の乱」や「黄巣の乱」同様王朝の末期症状を示す大乱と成った。元朝にこれを抑える力はもはや無かった。
1368年、この混乱期に江南を統一し、明朝を成立させ南京で即位した朱元璋(1328年〜1398年)が北伐を敢行。元軍は敗れ、トゴン・テムルは大都を捨てて上都に逃亡。明軍が更に進撃して来た為、モンゴル高原南部の応昌府に移動。規模は縮小されたが、北元として1388年迄辛うじてその命脈を保つ。
尚、中国ではこれを以て元の影響を排除した為、1388年に北元も滅亡したという扱いに成っているが、クビライの皇統は断絶したものの、モンゴル高原を1634年迄大ハーンが支配する時代が続いた為、此処迄を北元と見なす向きもある。日本では韃靼またはタタールと表記される事が多い。

一方、大元という支柱を失った為、広大なモンゴル帝国も大小に分裂したが、チンギス・カンの血統は生き残り、中には19世紀半ば迄存続した王朝も存在した。
尚、中国への支配力を実質的に失った北元はもはや中国史では扱われない事が多い。それ故、分裂したモンゴル帝国諸国も含めて、後日「イスラム、インド他」の頁で語る事にしたい。

ユーラシア帝国を席巻し、アジアのみならず、欧州の人々をも震撼させたモンゴル帝国。その最盛期は中国を支配した大元王朝時代にあった事は疑いようもないが、一方で、中国を含むあまりに広大な地域を支配した事が王朝の命脈を縮めた事も否定出来ない。

何れにせよ、中国はモンゴル部族を追い払った明の時代を迎える事に成る。

@元A明〜清B中華民国〜中華人民共和国



ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク