BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク

中国史・元〜現代A

朱元璋

乾隆帝


@元A明〜清B中華民国〜中華人民共和国

明の興亡

チンギス・カンがユーラシア大陸を席巻して打ち建てたモンゴル帝国は、クビライの代に中国をも支配し、大元王朝を成立させ、その領土は人類史上稀に見る広大なものと成った。しかし、クビライ亡き後、元朝は権力闘争が相次ぎ、支配力は著しく低下。更に疫病の蔓延や災厄が国内を疲弊させ、1351年に白蓮教徒達が紅巾の乱を起こし、それは瞬く間に中国全土に広がって行った。

この時、紅巾軍の一将領だった朱元障(洪武帝:1328年〜1398年)は濠州地方の大将だった郭 子興(1302年〜1355年)に仕えたが、掠奪に走りがちな他の将領と異なり、規律正しく行動したので、次第に紅巾軍の中で存在感を増して行った。
更に、親友で旗上げの時からの心強い味方であり、後には功臣第一に列せられる徐達(1332年〜1385年)、猛将・常遇春(1330年〜1369年)、謀臣・李善長(1314年〜1390年)ら優れた人物達が朱元障の許に集まった。朱元障は李善長の言に従い、劉邦を意識して行動を取り、天下の農民層の支持を集めていった。
1355年に郭 子興が亡くなると、朱元障はその勢力を継承し、1356年、集慶路(現・南京)を占領し、応天府と名を改めた。朱元障の名声は高まり、各地から優れた人物が彼の許に馳せ参じる様に成った。かくして、江南の地は朱元障、陳友諒(1320年〜1363年)、張士誠(1321年〜1367年)が三大勢力を形成し、覇権を争う事に成った。

1363年、大漢国皇帝を名乗った陳友諒を滅ぼした朱元障は、翌1364年に呉王を名乗る。張士誠も呉王を名乗った為、両者は激突。戦は長引いたが、朱元障軍は敵の要衝を一つ一つ落として行った。
途中、1366年に紅巾軍を形成した白蓮教の指導者であった韓林児(?〜1366年)が亡くなると、朱元障は白蓮教と縁を切り、邪教として弾圧する様に成った。
1367年、張士誠を討ち滅ぼし、江南を統一した朱元障は翌1368年正月、応天府にて即位。洪武帝である。かくして明が誕生する。

即位したその年に、洪武帝は中国統一を目指し、徐達に20万の兵を委ね、北伐を敢行。元には名将・ココ・テムルがいたが、内紛で政局は不安定だった上、漢人の将領達が離反したり、ココ・テムルの名声と軍事力を危険視した朝廷からも疎まれ、軍の結束力に亀裂が生じていた。その為、嘗てはその精強さを以て中国の人々を震え上がらせた元軍は呆気なく明軍に敗れ、皇帝トゴン・テムルは大都を捨てて北方に逃亡。辛うじて北元として命脈を保つ。
明軍はその後、1371年には四川の紅巾の残党を平定。1381年には雲南を制圧し、中国を統一。因みに、江南から興った国が中国を統一するのも、中国を統一した王朝が江南に都を置いたのも、中国史上明だけである。
更に、明は後顧の憂いを断つべく、1387年に北元に決定的打撃を与え、翌年北元王朝は滅亡する。但し、中国を失ったとはいえ、モンゴル高原を始め、モンゴル部族による大小様々な王朝がユーラシア大陸各地で存続した事は既に語った通りである。

洪武帝は内政においては皇帝独裁権を樹立して、中書省を廃止して六部を直属とした他、宦官の専横を防ぐ為、宦官は学問をしてはならないという布告を出し、文字の使用を制限する「文字の獄」という大弾圧を行い、多くの知識人が殺された。
粛清の嵐は功臣達にも及び、李善長や李文忠(1339年〜1384年)らが殺された他、洪武帝の親友で、第一の功臣とされる徐達でさえ、毒殺説が唱えられる程だった。
また、重農政策を推進する為、大商人や大地主が弾圧され、財産が没収された。
一方、1381年に魚鱗図冊(土地台帳)、賦役黄冊(戸籍台帳)、里甲制(村落の自治制度)、衛所制(兵農一致の軍事制度)などを整備。1394年には全国一斉に治水工事を行い、49007箇所の堤防を修繕したという。1397年、六諭を発布。また、彼の治世より一世一元制が定められたという。

そして1398年、洪武帝は世を去る。洪武帝の長男・朱標(1355年〜1392年)が既に世を去っていた為、その子、即ち洪武帝の孫・朱允ブン(建文帝:1377年〜1402年?)が二代皇帝と成ったが、叔父である洪武帝の子達の権力を削ごうとして、逆に洪武帝の四男である燕王・朱テイ(永楽帝:1360年〜1424年)が1399年に反乱を起こし、一進一退の攻防が繰り広げられた後、1402年にとうとう南京を陥落させる。建文帝は行方不明と成った。その為、この時殺されたとする説の他に逃げ延びてひっそりと余生を過ごしたとする説もある。尚、この政変を「靖難の変」という。

永楽帝は父・洪武帝同様しばしば大粛清を行い、独裁権を確立した。
一方で、北平に遷都し、北京順天府とし、元が建造した紫禁城を改築。現在の形にした。
また、『永楽大全』『四書大全』などを編纂させている。
一方、対外戦略にも力を入れ、北元滅亡後もしばしば国境を越えて来たモンゴル部族のタタールやオイラトを征伐。ベトナムにも進出した。更にチベットや李氏朝鮮を従属させ、シベリアにも出兵。日本とは足利義満(1358年〜1408年)との間で勘合貿易を行い、宦官の鄭 和(1371年〜1434年)に命じて大船団を与え、東南アジアからインド、アラビア、アフリカに至る大航海を行わせ、多くの国々に明への朝貢を誓わせた。
かくして、永楽帝の時代に明の版図は最大と成るが、1424年、モンゴル遠征の途中で陣没。

永楽帝の後は息子の朱高熾(洪熙帝:1378年〜1425年)、更にその後は洪熙帝の子、即ち永楽帝の孫・朱瞻基(宣徳帝:1398年〜1435年)が継いだ。この二人の治世は明の全盛期と見なされ、”仁宣の治”と称されて後世高い評価を得ている。一方で、洪武帝が警戒したにも関わらず、宦官を重用した為、後々災いを招く事に成る。

宣徳帝の後を継いだ朱祁鎮(英宗:1427年〜1464年)の代に成ると、オイラトが勢力を伸張し、しばしば明に侵攻して来る。これを討たんと英宗は50万の大軍を率いて北伐を敢行するが、逆に大敗。英宗が捕えられるという屈辱を味わう。これを「土木の変」という。
皇帝不在の北京では弟の朱祁ト(景泰帝:1428年〜1457年)が即位。英宗は中国に送還された後も軟禁状態であったが、景泰帝が病気に成ったのを逃さず、皇帝の座に返り咲く。これを「奪門の変」という。

その後は英宗の息子の朱見深(成化帝:1447年〜1487年)、更にその子の朱祐ドウ(弘治帝:1470年〜1505年)が継いだ。弘治帝は賢臣を積極的に登用し、専売法を見直し、宦官・道士・僧侶の綱紀粛正を行い、北方への防衛強化などを実施し、明中興の祖と称されている。

しかし、その後を継いだ朱厚照(正徳帝:1491年〜1521年)は放蕩に耽り、父が折角立て直しかけた国勢を低下させてしまう。しかも、この時期、北ではモンゴル、南では倭寇が明に大きな脅威を与え、「北虜南倭」と呼ばれていた。特に1550年にはモンゴルのアルタン・ハーン(1507年〜1582年)に北京を包囲されるという事態が発生している。これを「庚戌の変」という。因みに、明の時代に万里の長城が強化されたのも、モンゴルの侵攻に備えた為である。

1572年、朱ヨクキン(万暦帝:1563年〜1620年)が即位すると、当初は宰相・張 居正(1525年〜1582年)の活躍によって国力の回復が図られたが、張 居正が亡くなると、万暦帝は堕落の一途を辿り、また豊臣秀吉(1537年〜1598年)の朝鮮出兵に対し、李氏朝鮮を援助したり、勃発した反乱の鎮圧などで財政は悪化。更に朝廷内では東林派と非東林派の対立が激化。満州では女真のヌルハチ(1559年〜1626年)が台頭し、明軍を撃破。1616年には後金を建国している。これが清の母体と成った。
しかし、万暦帝は国家多難の時期に個人の蓄財に走り、国を顧みなかった為、後に『明史』で「明は万暦に滅ぶ」と評されている。

1620年、その後を継いだ朱常洛(泰昌帝:1582年〜1620年)はその年の内に世を去り、その次の朱由校(天啓帝:1605年〜1627年)は宦官に政治を牛耳られ、自らは政務の傍ら、大工仕事に精を出していたという。

天啓帝の後を継いだ朱由検(崇禎帝:1611年〜1644年)は熱心に国政改革に打ち込んだが、猜疑心が強く、多くの優れた人物を粛清した為、後金の侵入や各地の反乱に対応しきれなかった。
そして、1644年。李自成率いる反乱軍によって北京は包囲され、陥落。崇禎帝は逃亡して、自害。此処に明は滅亡する。

同年、李自成は後金改め清によって討たれる。中国南部にいた明の皇族と官僚は南明を建て、国姓爺の通称で知られる鄭 成功(1624年〜1662年)の協力もあって辛うじて命脈を保つが、やがて清の侵攻によって朱由榔(永暦帝:1623年〜1662年)が逃亡先のビルマで捕えられ、一族もろとも処刑され、此処に明の皇族は断絶した。一方で、この時清に対して抵抗した鄭 成功は人々に強い印象を残し、特に拠点と成った台湾では国民的英雄として扱われている。
因みに、明の代王の一族は生き残り、1724年、清の雍正帝の代に明の祭祀を引き継ぐ事が許されたという。

何れにせよ、北方民族の王朝・元を駆逐して中国を統一した明は、北方民族の王朝・清によって滅ぼされた。歴史の皮肉というべきであろう。

清の興亡

嘗てチンギス・カンが興したモンゴル帝国の脅威を前に、女真族が華北に建国した金は滅亡した。その元は明によって滅ぼされるが、モンゴル高原で命脈を保つ。一方、女真族は満州で長らく明によって間接統治を受けていた。
しかし、明末期、政争や内乱、更に豊臣秀吉の朝鮮出兵などによって支配力が低下したのを好機と見て、1616年、満州に後金を建国したのが愛新覚羅氏出身のヌルハチ(太祖:1559年〜1626年)である。
明もこれを見逃す事は到底出来ず、両者は激突。ヌルハチは八旗を創始して女真族統一を進めつつ、明相手に連戦連勝していたが、寧遠城で大量のポルトガル製の紅夷大砲の標的と成り、敗北。その数日後にヌルハチは病没。大砲による負傷が原因とする向きもある。

ヌルハチは後金(満州)が明から完全に独立する事を目指したが、その志を継いだ第八子のホンタイジ(太宗:1592年〜1643年)は最後のハーンと称されるリンダン・ハーンが1634年に亡くなった後の内モンゴルを手に入れ、此処にモンゴル高原におけるモンゴル人王朝(一部に北元として扱う向きもある)は滅亡。1636年に瀋陽で行われた女真族、モンゴル人、漢人の大会議によって元朝の玉璽を譲り受け、大清皇帝に即位。女真の民族名を満州族に改め、明征服を目指す。また、彼の時代に満州文字が無圏点文字から有圏点文字に改良されている。しかし、志半ばにしてホンタイジは病没。

その後を継いだのはホンタイジの第九子・フリン(福臨、順治帝:1638年〜1661年)である。彼が皇帝と成った時、まだ幼かった為、叔父のドルゴン(1612年〜1650年)が摂政を務めた。
1644年、明が李自成の反乱によって滅ぼされると、ドルゴン主導の清軍は中国侵攻を開始し、次々と李自成軍を撃破。北京に都を定め、領土を拡大して行く。また、この時期漢人に対しても辮髪が強要されている。
1650年、ドルゴンが亡くなると、順治帝は親政を開始。清に抵抗し南明を助けて北伐を行った鄭成功を退け、彼の代にほぼ中国は統一されるが、天然痘で呆気なく亡くなる。

その後を継いだのが玄Y(康熙帝:1654年〜1722年)である。即位当初はまだ幼かった為、四人の重臣による合議制で政治が行われていたが、この時期に南明を滅亡させている。
康熙帝は15歳で親政を開始するが、1673年には三藩の乱が発生。これは清において独立性の強かった有力な三つの藩を康熙帝が廃止しようとした為、呉三桂(1612年〜1678年)ら三藩の王達が反乱を起こしたもので、清軍は苦戦を強いられたものの、1681年に漸くこれを鎮圧。1683年には鄭成功の子孫が治める台湾を制圧している。
1689年にはロシア帝国の若き日のピョートル一世(大帝:1671年〜1725年)とネルチンスク条約を締結してロシアとの国境を確定させ、外モンゴルやチベットを服属させ、現代の中国の領土は康熙帝の時代にほぼ確定したとされている。
彼は多民族国家の長としてそれぞれの民族支配に心を配り、例えば毎年夏に成るとモンゴルを訪れ、モンゴル王族達とテント生活をして狩猟を行ったという。
内政にも力を入れ、明が一日で消費していた費用を一年間の宮廷費用として倹約に努め、税制改革、文化振興にも力を入れ、中国歴代皇帝の中でも最高の名君の一人と称されている。

康熙帝が崩御すると、その後は胤メi雍正帝:1678年〜1735年)が継いだ。彼の治世は長くは無かったが、父・康熙帝に倣い、質素・倹約を推し進め、奴隷階級を廃止し、ロシアとの間に新たにキャフタ条約を締結。一方で、文字の獄などを実施、独裁体制を強化している。

雍正帝が崩御すると、その後は弘暦(乾隆帝:1711年〜1799年)が継いだ。康熙帝・雍正帝・乾隆帝の時代が清の最盛期と見る向きが少なくないが、特に絶頂期を迎えたのはこの乾隆帝の時代と見なされている。
彼は「十全武功」と称されるジュンガル、台湾、ビルマなどへの十度の外征で成果を収め、父・雍正帝が設置した軍機処を恒常的な政務機関とし、文化振興にも力を入れ、自ら膨大な文物を収集。それは現在も故宮博物院に数多く遺されている。
一方で、イエズス会の活動を禁止し、鎖国体制を固め、父同様文字の獄によって思想弾圧を行った。1795年には治世60年を迎えたという事で、皇帝位を譲り、太上皇として院政を敷いた。また、晩年には和シン(1750年〜1799年)という中国史上最大の富豪とも称される奸臣を重用して政治は腐敗、更にミャオ族・ヤオ族の反乱や白蓮教徒の乱なども発生して清衰退の原因を作った。

乾隆帝の後を継いだのは第十五子のギョウエン(嘉慶帝:1760年〜1820年)である。彼は1795年に既に父から皇帝位を譲られてはいたが、実権は太上皇と成った父が掌握していた。父が亡くなり、親政を開始するに当たり、彼は父が重用していた奸臣・和シンを誅殺。彼の治世は父・乾隆帝が晩年に種を蒔いた負の遺産によって反乱が相次ぎ、その収束に労力を費やさざるを得なく成った。また、英国から密輸入されるアヘンが急激に増大。列強の足音が次第に近付いて来ていた。

嘉慶帝の後を継いだ旻寧(道光帝:1782年〜1850年)は1838年、林則徐(1785年〜1850年)に命じてアヘン密輸取り締まりを命じ、厳しい措置が取られたが、これに反発した英国との間で1840年、アヘン戦争が勃発。これに大敗して屈辱的な南京条約を締結させられた清は、その弱体ぶりを国際的に知らしめ、更にフランスや米国との間にも不平等条約を締結させられてしまう。

道光帝が亡くなり、奕チョ(咸豊帝:1831年〜1861年)が後を継ぐと、国内では洪秀全(1814年〜1864年)が太平天国の乱を起こして長期戦と成り、対外的には1858年にアロー戦争(第二次アヘン戦争)が勃発して英仏連合軍に清軍はまたも敗北し、北京への使臣常駐、キリスト強布教の公認、アヘン輸入の公認などを盛り込んだ天津条約を締結させられた。更にこの機に乗じたロシアとの間でアイグン条約を締結させられた。しかも、英仏は天津条約だけでは飽き足らず、1860年には北京に侵攻、北京条約を締結させられた。

咸豊帝の後は載淳(同治帝:1856年〜1875年)が継いだが、政治の実権は咸豊帝妃で、同治帝の生母でもある西太后(1835年〜1908年)が掌握していた。西太后に関しては後日「ヒロインBOX」で語る事にする。
同治帝の治世、1864年には長年続いた太平天国の乱が漢人の曽国藩(1811年〜1872年)と李鴻章(1823年〜1901年)の活躍によって平定されている。また、西太后により信任された李鴻章は政治と軍隊の西洋化(洋務運動)を進め、僅かながら国勢が回復された為、この時代を「同治中興」と呼ぶ人もいる。一方で、1872年、日本に琉球を併合され、更に1874年には台湾を占拠されている。

同治帝が早世すると、西太后の意向によって太后の妹の子、載テン(光緒帝:1871年〜1908年)が即位する。
彼の治世は正に清瓦解が眼前に迫って来ている事を示す出来事が多発。1884年から1885年にかけての清仏戦争に敗れ、ベトナムの宗主権を失い、1894年に朝鮮半島で発生した東学党の乱(甲午農民戦争)の処理を巡って日本と対立。日清戦争が勃発。欧米列強は清を「眠れる獅子」と見ていたが、この戦争で日本に敗れ、下関条約を締結する破目に陥った清はもはや脅威どころか、美味しい租借地に過ぎなくなった。
1898年、国勢を回復せんとする光緒帝は変法派を支持、戊戌の変法が行われるが、保守派は反発。更に変法派が西太后の幽閉を計画している事を袁世凱(1859年〜1916年)が密告した為、西太后によって光緒帝は幽閉され、変法派は弾圧された。これを戊戌の政変という。
一方、日清戦争での敗北以来、遠慮を知らずに中国に進出して来る列強に、民衆の不満は高まっていた。キリスト教の宣教師達の布教活動に反発する人々も少なくなく、1900年、義和団事変が発生。西太后もこれを支持し、列強に宣戦布告。すると、日露英米独仏墺伊の列強八カ国は連合軍を結成し、義和団と清軍を撃破。連合軍が北京に迫ると、西太后は光緒帝を連れて西安に落ち延びる。翌年、北京議定書が調印され、列強による中国の半植民地化は更に進んで行く事に成る。

1908年、光緒帝が崩御すると、西太后はまだ二歳十ヶ月の溥儀(宣統帝:1906年〜1967年)を即位させ、同年11月に世を去る。朝廷において絶大な権力を握っていた西太后の死により、帝国の瓦解はもはや誰にも食い止める事は出来なかった。
1911年、辛亥革命が勃発。翌1912年、革命側の孫文(1866年〜1925年)は中華民国の建国を宣言。更に孫文は、清朝軍閥の重鎮で、内閣総理大臣と成っていた袁世凱に対し、若し皇帝が退位するなら、孫文は大統領職を辞し、袁世凱に就任を要請するという交換条件を出した。袁世凱はこれを受け、かくして溥儀は退位。此処に清朝は滅亡する。

清朝は征服王朝として300年近くもの間、中国全土を支配した。これは100年も持たずに滅んだ元や、華北のみの支配に終わった他の征服王朝と比較しても、特筆すべき事である。特に前半は次々と有能な皇帝が出現し、広大な版図と多民族をよく治めていた。後半は多難だったが、それでも100年以上持ちこたえた。そういう意味においては、中国史上最も成功した征服王朝と言えるだろう。

尚、溥儀や清滅亡後の中国に関しては次の頁で語る事にする。

@元A明〜清B中華民国〜中華人民共和国



ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク