BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋編トップ戻るリンク

イスラム、インド他@

ムハンマド

ハールーン・アッラシード

ティムール

スレイマン一世


@西アジアAインドB朝鮮半島その他

イスラム世界の誕生

古代メソポタミアにおいて隆盛を極めたアケメネス朝ペルシアはアレクサンドロス大王によって滅ぼされたが、大王の死後、ディアドコイ(後継者)の座を巡って争いが起き、広大な遺領は分裂。
そして、大王配下の一人、セレウコス一世(紀元前358年〜紀元前281年)によって創始されたのがセレウコス朝シリアである。セレウコス朝の力が衰えると、紀元前250年頃にパルティアとバクトリアが相次いで独立。バクトリアは紀元前140年前後にスキタイ系のトハラ人に滅ぼされ、やがてクシャナ朝の勢力下に入る。一方、パルティアの人物としてはミトラダテス(ミトリダテス)一世(?〜紀元前138年)やミトラダテス(ミトリダテス)二世(?〜紀元前88年?)が名高い。
しかし、やがてパルティアはローマの圧迫を受ける様に成り、相次ぐ戦争によって国内は疲弊。この為、パルティアに服属していたペルシス王国のバーバクとその父サーサーン(ササン)は勢力を拡大。そして、バーバクの子アルダシール一世(アルデシール一世:?〜241年?)によってアルケサス一世の代から400年近く続いたパルティアは滅ぼされ、226年よりササン朝ペルシアが創始される。
ササン朝の君主としてはアルダシール一世の子で、260年にローマ相手に勝利を収めた他、一時期マニ教にはまったものの、父同様ゾロアスター教を国教としたシャープール一世(?〜272年?)、外征を繰り返し、中央集権化を推し進めたシャープール二世(309年〜379年)、相次ぐ戦争などで衰退していた帝国を再建し、最盛期を築いたとされるホスロー一世(?〜579年)などがよく知られている。
しかし、ホスロー一世亡き後、ササン朝は東ローマとの抗争で疲弊し、再び衰退して行く。

ササン朝の支配力の低下したアラビア半島ではムハンマド・イブン・アブドゥッラーフ(マホメット:570年?〜632年)が出現。610年頃、大天使ジブリール(ガブリエル)に出会い、唯一神アラー(アッラーフ)の啓示により預言者としてイスラム教布教の道を歩み始める。メッカ(マッカ)で大迫害を受けた為、メディナ(マディーナ)にヒジュラ(聖遷)を行い、信徒(ムスリム)を増やし、イスラム共同体(ウンマ)を結成。かくしてメッカとメディナの間で幾度も激闘が繰り広げられるが、その間にもムスリムは増え続け、630年、ムハンマドは遂にメッカを降伏させ、聖地と定め、異教徒を追放。更にアラビアの大半の部族にイスラム教への改宗を呼びかけ、アラビア半島はイスラム勢力によって統一された。そして、632年、メッカへの大巡礼を行った後、ムハンマドは世を去る。
ムハンマドはモーゼやイエス・キリストら預言者の系列に連なる最後の超大物と考えられている。その影響力は今に続き、人類の歴史を語る上で欠かす事の出来ない人物である事は間違いない。ムハンマドに関しては後日「思想家BOX」でもう少し詳しく採り上げる事にする。

ムハンマド亡き後、イスラム共同体の長に選出された人間が指導的立場にあった正統カリフ時代が始まる。これはアブー・バクル(573年〜634年)、ウマル(592年?〜644年)、ウスマーン(574年〜656年)、アリー(600年?〜661年)の四代迄続いた。そして、三代目のウスマーン時代にコーラン(クルアーラン)が完成した他、651年にはササン朝ペルシアを滅ぼし、イスラム圏が拡大している。

5代目カリフに選ばれたムアーウィヤ(603年?〜680年)の時、ダマスカスを首都に定め、カリフを世襲制とするウマイヤ朝(欧州ではサラセン帝国とも称される)を創始。彼は駅伝制度やディーワーン制度を導入するなどして都市や軍隊を整備し、国家体制の樹立に力を注ぎ、ササン朝との抗争で衰えていた東ローマの領土を侵食。

ムアーウィヤが亡くなると息子のヤズィード一世(645年〜683年)が後を継いだが、彼の時代にアリーを信奉するシーア派の人々を虐殺する「カルバラーの悲劇」を起し、今に続くイスラム教徒同士のスンナ派とシーア派の対立が生れている。また、ダマスカスなど一部の都市だけが繁栄し、地域性に偏向が見られた為、ヤズィード一世の評判は頗る良くない。この為、父・ムアーウィヤは政治家としては優れていたが、後継者選びに失敗したと評されている。

ウマイヤ朝の最盛期を築き上げたのはアブドゥルマリク(647年〜705年)の時代である。彼は版図を拡大する一方、アラビア語を公用語とし、アラブ貨幣を発行して内政にも力を注いだ。
アブドゥルマリク亡き後も息子のワリード一世(674年〜715年)が王朝最大の版図を築き上げているが、その後はアラブ部族間抗争や地方での反乱頻発、税制などウマイヤ朝への不満が高まり、750年にアブー・アル・アッバース(723年〜754年)が革命を起こし、ウマイヤ朝は滅びる。
この時辛うじて生き延びたアブド・アッラフマーン一世(731年〜788年)はイベリア半島に後ウマイヤ朝を成立させる事に成る。後ウマイヤ朝は1031年迄イベリア半島において繁栄し、首都コルドバは当時の欧州屈指の大都市と成った。
後ウマイヤ朝滅亡後もイスラム勢力は分裂しつつも、ナスル朝グラナダ王国がスペイン王国によって滅ぼされる1492年迄イベリア半島で存続していた。そのナスル朝の最大の遺産が有名なアルハンブラ宮殿である。

アッバース朝

ウマイヤ朝を倒して成立したアッバース朝は第二代カリフのマンスール(712年〜775年)の時代に新都バグダードの建設を始める。
そして第五代カリフ、ハールーン・アッラシード(766年〜809年)の時代、アッバース朝は最盛期を迎える。東ローマに対する度重なる遠征の勝利で版図は拡大、権勢を誇ったバルマク家を追放して国内での権力を高め、学芸を奨励して文化を大いに発展させ、首都バグダードは150万もの人口を抱える巨大都市と成った。
彼の子の第六代カリフ・アミーン(787年〜813年)、第七代カリフ・マームーン(786年〜833年)も文化振興に力を入れ、特にマームーンはギリシャ哲学の研究に力を入れ、ネストリウス派キリスト教徒に命じて多くのギリシャ語文献をアラビア語に翻訳させている。アリストテレスの哲学はイスラム世界の哲学・神学に大きな影響を与える様に成る。
しかし、ハールーン・アッラシードの八男で第八代カリフと成ったムウタスィム(794年〜842年)の代に成ると、各地で反乱が相次ぎ、彼はその鎮圧に忙殺される。外征においては東ローマ相手に戦果を収めるものの、マムルーク(奴隷身分出身の軍人の階層)の重用が裏目に出て横暴を招きカリフの権威を低下させるなど国内の衰退に歯止めをかける事は出来なかった。

そして、869年から883年にかけてメソポタミア南部で発生したザンジュ(黒人奴隷階層)の乱はカリフの権威は更に低下。10世紀に入ると北アフリカでシーア派によるファーティマ朝が成立。イベリア半島の後ウマイヤ朝も含め、イスラム圏に三人のカリフが併存する事に成る。やがて地方分権化が進み、混乱期を迎えていく。
もはやアッバース朝は形骸化し、先ずブワイフ朝(932年〜1062年)がイラク、イラン地方を制圧。
次いでテュルク系遊牧民トゥグリル・ベグ(993年〜1063年)が1038年に興したセルジューク朝トルコが1055年にはバグダードを制し、1062年にはブワイフ朝を倒し、広大な版図を築き上げて行く。カリフに代わってスルタン(王)が国を統治する様に成ったのもこのセルジューク朝からである。
第三代スルタン、マリク・シャー(1055年〜1092年)の時代がセルジューク朝の最盛期とされる。しかし、マリク・シャー亡き後は内紛が起こり、欧州の第一回十字軍に手が回らず、スルタンの権威は大いに低下していった。
その為ホラーサーン地方(イラン東部とアフガニスタン)ではマフムード(971年〜1030年)の築いたガズナ朝、そしてゴール朝とホラズム・シャー朝などが栄え、1157年にセルジューク朝は事実上消滅した。

ホラズム・シャー朝はゴール朝を滅ぼし、版図を拡大して行ったが、途方もない巨大な波の前には飲み込まれるしか術がなかった。モンゴル帝国である。
ホラズムは1231年に、そして領土を縮小しつつも辛うじて生き永らえていたアッバース朝も1258年にモンゴル帝国によって滅ぼされる。この地域の征服を委ねられていたフレグ(1218年〜1265年)は大帝国の大カーンだった兄・モンケ亡き後のクビライとアリクブケによる後継者争いを避け、自立王朝としてイル・ハン国を成立させる。
そのイル・ハン国もやがて内紛などで勢いを失い、1335年にフレグの血筋が断絶すると、次々とハンが交替する混乱期に突入。1353年にはチンギス・ハン一門の君主が途絶え、イル・ハン朝は完全に消滅する。かくして西アジアは各地で王朝が成立。これを統一したのがティムールである。

一方、北アフリカのファーティマ朝はセルジューク朝や第一回十字軍によって勢力が衰え、今尚軍事的才能を高く評価されている宰相のサラディン(サラーフッディーン:1137年?〜1193年)は1169年にアイユーブ朝を興し、1171年にファーティマ朝を滅亡させ、領土を拡大。彼はパレスチナの地からキリスト教勢力を駆逐する事を目標に掲げ、特に1187年に聖地エルサレムを奪還した事から、イスラム圏では伝説的英雄として称賛されている。欧州は第三回十字軍遠征を行い、それはサラディンにとっても未曾有の激戦と成ったが、休戦に持ち込み、エルサレムは渡さなかった。
サラディンが亡くなると、国内で混乱が相次ぐ様に成り、更に対外的には十字軍を相手にせねば成らず、一時的に聖地エルサレムを譲渡している。また、戦争の為に用いたマムルーク軍団の台頭によって1250年にアイユーブ朝は呆気なく滅亡。マムルーク朝が成立する。
マムルーク朝は世襲制ではなく、軍人の有力者がスルタンと成った。それはバフリー・マムルーク朝からクーデターによってブルジー(チェルケス)・マムルーク朝に成っても変わらず、概ねスルタンの任期は短く、1517年に滅亡する迄に55人が就任している。しかし、その結束力は固く、エジプト経済は発展し、首都カイロは大いに繁栄した。十字軍やモンゴル帝国の侵攻にも耐えたが、最後はオスマン帝国に滅ぼされている。

ティムール帝国

世界中を震撼させたモンゴル帝国。就中、中央アジアはチンギス・ハンの次男チャガタイに委ねられ、やがて言語のテュルク(トルコ)化やイスラム化を進めて地域に同化しつつ、モンゴル帝国系のチャガタイ・ハン国として存在し続けていた。

そのチャガタイ・ハン国に出現したティムール(1336年〜1405年)は、元々チャガタイ・ハンに仕えた名門貴族の子孫であったが、彼が家を継いだ頃には没落し、僅か数人の従者しか持てない迄に弱小化していたという。
しかし、チャガタイ・ハン国が東西に分裂すると、その混乱期に軍事的才能を発揮し、西チャガタイ・ハン国の有力者にのし上がって行く。それから程なく東チャガタイ・ハン国のトゥグルク・ティムール(?〜1363年)が一時的にチャガタイ・ハン国を統一すると、ティムールはこれに従属。バルラス部を領土として与えられている。

トゥグルク・ティムールが自領に引き返した途端、ティムールは離反し、西チャガタイ・ハン国において勢力を伸張。モグーリスタン(東チャガタイ・ハン国に所属)の軍勢を撃破。1363年、トゥグルク・ティムールが亡くなった後も、その後継イリヤス・ホジャとの間で激戦を繰り広げる。

一方、勢力拡大につれて義兄フサインとの結束に亀裂が生じ、1370年、ティムールはフサインを急襲し、殺害。チンギス・ハンの三男オゴデイの子孫ソユルガトミシュをハンに擁立し、自らはチンギス・ハンの子孫とされる王女を妃として「チンギス家の娘婿(キュレゲン)」を名乗り、実質的に西チャガタイ・ハン国の最有力者と成った。この為、この年を以てティムール帝国の成立と見なす向きが少なくない。

チンギス・ハン以来の巨大世界帝国を築かんとしたティムールは、外征を繰り返し、領土を拡大して行く。宿敵のモグーリスタンは勿論、イル・ハン朝滅亡後の混乱期にあったホラーサーン地方を征圧、アフガニスタン、アルメニア、グルジアなども支配下に置いた。
その侵攻はとどまる事を知らず、やがてイラン全域を制し、ルーシ(ロシア)諸国にも進出、更にインド遠征を行い、デリーを占領。1402年にはアンカラの戦いでオスマン帝国軍を撃破し、中央アジアから西アジアに至る広大な版図を築き上げた。

1404年末、明軍を撃破し、モンゴル帝国の再現を目指して中国遠征を開始したティムールだが、翌1405年2月、志半ばで病没。
僅か数人の従者しか持たない弱小貴族から巨大帝国を築き上げるに至ったその疾風怒濤の生涯は正に一世の傑物と称するに相応しいものであった。

ティムール亡き後、帝国はティムールの三男の子・ハリール(1384年〜1411年)が二代目君主と成ったが、祖父の様なカリスマ性は到底なく、王子達によって後継者争いが演じられ、四男のシャー・ルフ(1377年〜1447年)が第三代君主と成った。
シャー・ルフは精力的に征服事業に取り組んだ父・ティムールとは異なる穏健路線を採り、オスマン朝や明と交易を行い、文化振興に力を入れ、帝国の最盛期を築いた名君とされている。

しかし、シャー・ルフ亡き後、軍才のない息子のウルグ・ベク(1394年〜1449年)が後を継ぐと、忽ち後継者争いが始まり、政治の中枢がサマルカンドとヘラートに分断される。更にイル・ハン国滅亡後の混乱期に成立し、シャー・ルフの時代にアゼルバイジャンの支配を認められた黒羊朝がイラン高原中央部に迄進出。
1467年に黒羊朝は黒羊朝とティムール帝国が争いを繰り返している間に力をつけた白羊朝によって滅ぼされ、1469年にはティムール帝国の第7代アブー・サイード(1424年〜1469年)を撃破し、東部アナトリアからイラク、アゼルバイジャン、イラン西部に及ぶ大帝国を築き上げ、ティムール帝国は弱体化する。

1500年、サマルカンドは中央アジアに興ったチンギス・ハンの長子・ジョチの末裔を名乗るシャイバーン朝によって制圧され、1507年にはヘラートも失い、ティムール帝国は事実上消滅する。この時、アブー・サイードの子バーブル(1483年〜1530年)はインドに逃れ、やがてムガル帝国を築き上げる。

一方、イラン地方では1501年に白羊朝を滅ぼして新たに成立したサファヴィー朝がシャイバーン朝の侵攻を防ぎ、南下を断念させる。サファヴィー朝はシーア派の国家として1736年迄存続し、スンナ派の多いオスマン帝国と相容れぬ関係と成って行く。
サファヴィー朝の君主ではシーア派を国教とした初代イスマーイール一世(1487年〜1524年)と、オスマン帝国に勝利してアゼルバイジャンを奪回するなど最盛期を築き上げた第五代アッバース一世(1571年〜1629年)が名高い。
因みに、イラン地方はサファヴィー朝の後、アフガン人の天才的軍略家・ナーディル・シャー(1688年〜1747年)によって開かれたスンナ派のアフシャール朝(1736年〜1796年)、再びシーア派による王朝と成ったカージャール朝(1796年〜1925年)と続くが、カージャール朝に関しては19世紀半ばより英国とロシアが半植民地化を進め、王朝としての実質的な力は失われていた。

一方、サファヴィー朝によって西アジア進出の野望を阻止されたシャイバーン朝は16世紀半ばに首都をサマルカンドからブハラ(ボハラ)に遷し、ブハラ・ハン国と成った。
17世紀に入ると、同じジョチの末裔ディーン・ムハンマドによってシャイバーン朝は滅び、アシュタルハーン朝と成る。
1756年に非チンギス・ハン裔のムハマッド・ラヒル・ハーンがこれを倒し、マンギト朝を興す。正統の血筋ではない事もあって、ハンではなくアミールを名乗る様に成った為、この時代をブハラ・アミール国と称する事もある。この王朝は1920年迄続いた。
他にホラズムにウズベク族のヒヴァ・ハン国(1512年〜1920年)、フェルガナ盆地にコーカンド・ハン国(1710年頃〜1876年)などが成立している。

何れにせよ、上記の出来事や人物を振り返ってみると、モンゴル帝国の影響力が如何に大きかったかを偲ばせると同時に、スンナ派とシーア派のイスラム同士の本格的な勢力圏分裂が現在も根深い対立を生じさせている事も見逃せない。

オスマン帝国

長らく欧州の人々にとって脅威と成るオスマン帝国はトルコ人の遊牧部族長オスマン一世(1258年〜1326年)によって1299年頃、小アジアのアナトリア地方に成立した。
この当時のオスマン帝国の版図はごく小さなものであったが、オスマン一世は東ローマ帝国を撃破して領土の基盤を確保。後を継いだ息子のオルハン(1284年〜1359年?)の代に成ると、ブルサを征服。更にバルカン半島進出への足がかりを築いた。
そして、第三代ムラト一世(1319年?〜1389年)の時、アドリアノーブルやソフィアを征服し、国制が整備され、漸く帝国と称するに相応しい国家に成長する。

そして、ムラトの子で”雷帝”とも称されたバヤジット(バヤズィト)一世(1360年〜1403年)の時代、バルカン半島の大半を掌中に収め、1396年のニコポリスの戦いで十字軍を撃破し、アナトリアのトルコ系諸国を次々に併合。一時的に領土は大きく拡大した。
しかし、領土が拡大した事で、オスマン帝国はティムール帝国と激突する事に成ってしまった。日の出の勢いにあるとはいえ、中央アジアと西アジアの大半を制圧したティムール相手ではさしものバヤジット一世も分が悪く、1402年にアンカラの戦いで敗れ、捕虜と成って獄中で亡くなる。

オスマン帝国の命運は正に風前の灯であったが、1405年にティムールが亡くなった事で何とか滅亡は免れる。しかし、後継者争いで帝国内が分裂の危機に晒されている事に変わりは無かった。
この混乱を収束させたのがバヤジット一世の子、メフメト一世(1377年〜1421年)である。彼は東ローマ帝国と同盟を締結し、その力を背景に、国内の政治を安定させた。
その子ムラト二世(1404年〜1451年)は東ローマ帝国との同盟を破棄してしばしば攻め込み勝利を収めた他、十字軍を撃破してバルカン半島におけるオスマン帝国の支配を安定させた。
そして、その子メフメト二世(1432年〜1481年)の代に成ると、1453年にコンスタンティノープルを陥落させ、東ローマ帝国を滅亡に追い込む。これは西洋史にも書いたが、欧州諸国を震撼させる出来事であった。また、1475年にはチンギス・ハンの末裔を名乗るハージー一世ギレイが1441年頃に建国したクリミア・ハン国を属国とした。
更に第9代セリム一世(1465年〜1520年)の代の1517年、マムルーク朝を滅亡させ、聖地メッカとメディナを掌中に収めたオスマン帝国はイスラム世界の盟主と認められる様に成った。

そして、セリム一世の子で第10代スルタンと成ったスレイマン一世(1494年〜1566年)の時代、オスマン帝国は最盛期を迎える。
外征においては1521年にベオグラード、1522年にロードス島を奪い、1526年にモハーチの戦いでハンガリー王ラヨシュ二世(1506年〜1526年)を撃破。1529年には第一次ウィーン包囲を行い、全欧州を震撼させている。
1534年にはサファヴィー朝を撃破し、イラクとアゼルバイジャンの大半を支配下に置き、1536年にはバルバロッサ(バルバロス)・ハイレディン率いる海軍がプレヴェザ海戦でスペインを主体とするキリスト教連合軍を撃破。地中海の制海権を掌握した。
またスレイマン一世は哲学など学問に熱心だった他、芸術を愛好し、自ら詩人として活躍し、多くの優れた建築を「トルコ最高の建築家」と称されるミマール・スィナン(1489年〜1588年)に作らせている。
晩年には後継者問題で反乱を起こした皇子バヤジットを処刑したり、自ら政務を行う機会が減って実権を大宰相に委ねたりといった帝国衰退の兆候は見られるものの、スレイマン一世がオスマン帝国に最大の栄光を齎した事は間違いない。しかも、彼が脅かした相手は「太陽の没する事なき帝国」を築き上げた欧州史上屈指の名君、神聖ローマ帝国皇帝カール五世(スペイン国王としてはカルロス一世)なのだ。
世界史というと、ついつい欧州に目がいきがちではあるが、この時代に最も大きな光芒を放った人物として、スレイマン一世の名は決して忘れては成るまい。

スレイマン一世亡き後、1571年のレパント海戦でオスマン帝国はスペイン艦隊に大敗するが、制海権ではまだ優位に立っていた。しかし、君主が宮廷に篭り、政務を実質的に司る大宰相が頻繁に交替する様に成ると、君主の母后達が権勢を握る様に成り、オスマン帝国は政治的に混乱期に突入して行く。
1661年、大宰相と成ったキョプリュリュ・アフメト・パシャ(1636年〜1676年)は国力の回復に力を注ぎ、対外的にも外征の成功によりオスマン帝国の版図はスレイマン一世時代を上回った為、中興の功労者として後世に語り継がれている。
その娘婿のカラ・ムスタファ・パシャ(1634年?〜1683年)は1683年に第二次ウィーン包囲を敢行するも失敗。スルタンのメフメト四世(1642年〜1693年)の命により処刑されたが、戦争はその後16年も続き、1699年のカルロヴィッツ条約においてオスマン帝国はオーストリア帝国にオスマン帝国領ハンガリー、トランシルヴァニア公国、スラボニアを、ヴェネツィアにダルマチアを、ポーランドにポドリアを割譲。更に翌1700年のコンスタンティノープル条約ではロシアにアゾフを割譲する事に成り、版図が縮小。
更にロシアとスウェーデン間の大北方戦争に巻き込まれ疲弊し、一方でオーストリアとの間には1718年にパッサロヴィッツ条約を結ばされ、ワラキア西部、セルビア北部、ボスニア北部を失った。尚、セルビアの重要拠点ベオグラードは1739年のベオグラード条約で奪還している。

対外的には衰退が目立つ様に成った17世紀後半から18世紀前半にかけてのオスマン帝国だが、文化的には西欧の影響を採り入れて円熟期を迎え、「チューリップ時代」とも称されている。
しかし、18世紀後半に入ると、産業革命を迎えた欧州列強との差が決定的なものと成り、オスマン帝国は1774年にロシアによって黒海の北岸を喪失し、更に1792年にはクリミア半島も失う。
こう成ると、中央集権国家としての体裁は保てず、分裂が始まるのは自明の理。更にフランス革命やナポレオン戦争によって19世紀には民族独立や解放の機運が高まり、バルカン半島ではギリシャを始め、次々と独立国家が誕生。エジプトでもムハンマド・アリー(1769年?〜1849年)がムハンマド・アリー朝を創始し、オスマン帝国から事実上独立している。
19世紀後半に成ると、ロシアとの間で1853年にクリミア戦争、1878年に露土戦争が起こり、帝国の権威は更に低下。欧州列強による資本投下が進んだ反面、西洋文化が浸透。西洋式の近代教育を受けた青年将校や下級官吏の間で政治への不満が高まり、1889年には統一派が結成され、反政権運動が展開される様に成って行く。

1908年、統一派は無血革命に成功(青年トルコ革命)。第一次世界大戦が発生すると、汎スラヴ主義拡大を懸念してドイツに接近し、同盟国として参戦する。
しかし、この機会にオスマン帝国からアラブを独立させようというフサイン・イブン・アリー(1853年〜1931年)が反乱を起こし、英国はアラブ諸民族に協力するという名目で”アラビアのロレンス”ことトーマス・エドワード・ロレンス(1888年〜1935年)を送り込み、ゲリラ戦でオスマン帝国を撹乱させる。ロレンスに関しては後日「伝説的人物」で扱う事にしたい。
1918年、第一次世界大戦で敗北した同盟国に与したオスマン帝国は連合国に各地を占拠される。スルタンのメフメト6世(1861年〜1926年)はこれを容認した為、ムスタファ・ケマル・アタテュルク(1881年〜1938年)は抵抗政府を結成。
1920年、連合国はセーヴル条約をメフメト6世に押し付ける。それはオスマン帝国の大半を連合国側に割譲するものだった上、アナトリアの領有の正当性を主張するギリシャ軍が侵攻して来た為、ケマルを総司令官とするトルコ軍は1922年にこれを撃破。
これにより連合国は同年10月のローザンヌ講和会議にイスタンブールのオスマン帝国政府と共にケマルのアンカラ政府を招聘。ケマルは二重政府状態を一元化しようと図り、同年11月、大国民議会でスルタン制廃止を決議。かくしてスルタン、メフメト6世を始めオスマン帝国の皇族は皆国外退去と成り、オスマン帝国は事実上崩壊。
翌1923年、7月にローザンヌ条約が締結。これによりトルコの領土はアナトリア地方と東トラキアなどに縮小され、アラブ地方を放棄、キプロスを英国へ割譲、ドデカネス諸島を伊へ割譲、トルコの関税自主権の回復などが決められた。同年10月ケマルは総選挙でトルコ共和国初代大統領と成る。

オスマン帝国の興亡。それは私にとって欧州最高の名門と称されたハプスブルク家との不思議な符合を感じない訳にはいかない。
共に13世紀の終わり頃に世界史にその名が登場し、オスマン帝国のスレイマン一世と神聖ローマ帝国カール五世(スペイン国王カルロス一世)が築き上げた最盛期もほぼ同時期、そして第一次世界大戦後に帝国が終焉を迎え、広大な領土が分裂するところなども共通である。これぞ天の配剤と言わずして何と言おうか。

それぞれの道

オスマン帝国解体後のトルコ共和国はケマルが独裁的と言える強力な指導力を以て欧化政策を断行。憲法からイスラム教を国教とする条文を外し、トルコ語の表記をアラビア文字からラテン文字に改めた。彼の方針は死後も受継がれ、トルコは地域的には西アジアに分類されるが、サッカーやオリンピックなどでは欧州の団体に所属し、NATOに加盟し、またEUに加盟申請中である。一方で、国民の99%はイスラム教徒であり、イスラムと欧州の融合が成功した国とも言われている。そして、現代に続くトルコ共和国の基盤を築いたケマルは国民的英雄として今尚トルコで絶大な尊敬を捧げられているという。

アラブ独立の指導者フサイン・イブン・アリーの三男ファイサル一世(1883年〜1933年)は1921年にイラク初代国王と成った。以後暫くはハーシム王家がイラクの統治者と成る。当初は国内における諸部族の独立を要求してクルド人などによる内乱が頻発していたが、統治を委任していた英国がこれを鎮圧し、今に続くイラク国内の民族紛争の種を蒔いただけでなく、クウェートの独立を巡る火種も生じた。
第二次大戦後、新たに建国されたイスラエルを認めず、第一次中東戦争に参加。1958年、イラクの君主制に懐疑論を唱えるエジプトのナセル大統領に感化された自由将校団がクーデターを起こし、ハーシム王家による君主制は終焉を迎える。
1963年、バアス党が軍事政権を樹立。1968年にアフマド・ハサン・アル・バクル(1914年〜1982年)が、1979年にサダム・フセイン(1937年〜2006年)が大統領に成った。フセイン時代の1980年から1988年にかけて国境を巡ってイラン・イラク戦争が勃発。1990年のイラクのクウェート侵攻を非難する米軍を主力とする連合軍が撤退期限の1991年1月15日から2日経った1月17日より砂漠の嵐作戦を展開。この湾岸戦争でイラクは敗北する。2003年には大量破壊兵器所持の疑いで再度米国・英国らがイラクに対し、開戦。このイラク戦争でフセインは捕えられ、後に処刑される。フセインに関しては後日他の頁で語る事にしたい。そしてイラクでは2004年6月に暫定政権、2006年5月に正式政府が誕生しているが、民族や宗教問題などで国内の混乱は今尚続いている。

一方、サファヴィー朝以来主にシーア派による統治が続けられ、オスマン帝国とは別の道を歩んで来たイランでも新たな波が訪れた。将校レザー・パフラヴィー(1878年〜1944年)がクーデターでテヘランを奪い、1924年にはカージャール朝の廃止を議決。翌1925年、自ら皇帝と成ってパフラヴィー朝を成立させた。1935年には国号をペルシアからイランに改めている。しかし、第二次世界大戦が勃発すると親ドイツの立場を採った為、1941年に英国とソ連がイランに侵攻して来て、彼は息子のモハンマド・レザー・パフラヴィー(1919年〜1980年)に譲位し、自らは亡命する。
新たなシャー(国王)と成ったモハンマド・レザーは西欧をモデルとした自由主義的政策を推進しようとした為、教義に厳格なイスラム的宗教集団や政治集団を政権から遠ざけて行く。更にSAVAK(国家情報安全機関)の活動が活発化し、13,000人以上もの人が殺害され、数千人が逮捕・拷問されたという。そうした事もあって、反対運動が徐々に高まり、1979年にルーホッラー・ホメイニ師(1902年〜1989年)の主導するイラン革命が勃発。シャーは亡命を余儀なくされ、ホメイニ師が最高指導者と成る。1989年にホメイニ師が亡くなると、アリー・ハーメネイー師が最高指導者と成り、2010年現在も健在である。

聖地エルサレムを抱えている為、長らくキリスト教徒とイスラム教徒の対立が続いていたパレスチナの地は1516年以降、オスマン帝国が領有していたが、19世紀後半に入ると、オスマン帝国が衰えた事もあり、この地にユダヤ人達の国家を建設するシオニズムという考えが欧州で持て囃される様に成り、多くのユダヤ人がこの地に移民を行う。1917年、英国がオスマン帝国軍を破り、エルサレム入城。1920年には英国のチャーチルがユダヤ人国家支持を表明。当然アラブでは反シオニズムの機運が高まり、各地で暴動が発生する様に成る。1948年5月、イスラエル共和国、独立宣言。アラブ五カ国の正規軍、国連の分割案を無視し、イスラエルに侵攻。第一次中東戦争勃発。以後イスラエルはユダヤ人とパレスチナ人の激しい対立の場と成り、今に至っている。

その他の国々に関してはあまり詳しい史料が存在しない事もあって、今回は割愛する。
最後に、キリスト教世界とイスラム教世界、スンナ派とシーア派、民族間の複雑で根深い対立は今尚続いており、地域紛争やテロ行為が頻発している事を決して忘れては成らない。

@西アジアAインドB朝鮮半島その他



ホームサイトマップ東洋編トップ戻るリンク