BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋編トップ戻るリンク

イスラム、インド他B

冒頓単于

李成桂


@西アジアAインドB朝鮮半島その他

冒頓単于

古代中国において悩みの種だったのが北方遊牧民族、匈奴の存在であった。但し、匈奴とは単一の民族ではなく、テュルク語族、エニセイ語族、ツングース語族、ウラル語族、イラン語族、モンゴル語族などの部族連合と見なされ、「フン族=蛮族=匈奴」説も存在する。
一応、中国史においては匈奴の始祖は夏王朝の一族、夏后氏が、夏が殷に滅ぼされた時に北方に逃れて遊牧を行う様に成り、紀元前5世紀頃に国家としての体裁が整えられる様に成って行ったと考えられているが、中国の史書にその名が登場するのは紀元前318年、韓・趙・魏・燕・斉の五国と共に秦を攻撃したが撃退されたという出来事からである。
やがて秦の始皇帝は中国統一を成し遂げると、名将・蒙恬(?〜紀元前210年)に命じて匈奴を攻めさせ、北方に追いやり、更に匈奴の侵入を防ぐ為に万里の長城を築かせた。しかし、始皇帝が亡くなると、その後の混乱に乗じて匈奴は勢力を大いに伸張。漢を長らく苦しめる大勢力圏を築き上げる。

そして、匈奴を強大な勢力へと変貌を遂げさせ、中国史にもその名が登場するのが、冒頓単于(?〜紀元前174年)である。
因みに、単于とは匈奴の主の事で、彼の父は頭曼単于(?〜紀元前209年)である。頭曼は秦の蒙恬に北方へ追いやられ、周囲には他に東胡や月氏などがいて、その基盤は決して磐石とは言えない状況だった。其処で太子の冒頓を月氏に人質として差し出した。若し匈奴と月氏の間に破綻が生じれば、真っ先に殺されるのは冒頓である。
実は頭曼は後妻の産んだ男児を後継にしようと考えていた。だから、寧ろ冒頓が殺された方が都合が良かった。かくして、頭曼は月氏に戦争を仕掛ける。当然月氏は冒頓を殺そうとするが、辛うじて生き延びた冒頓は、父の許へ帰る。頭曼は冒頓を見所があると思い、一万の兵を与えるが、冒頓はもはや父を信用していない。彼は自分の為に忠実に働く部下を作り上げて行った。
それは実に苛烈で、狩猟の時、冒頓が愛馬を射たのに倣わなかった人々を斬り、冒頓が愛妻を射たのに倣わなかった人々を斬り、紀元前209年、父・頭曼と後妻や異母弟を殺し、単于と成った。

冒頓が単于に成ると、東胡王は彼を軽くみて、千里の名馬を所望して来た。冒頓は気前良くそれに応えた。
続いて東胡王は冒頓の后の中の一人を所望して来た。冒頓はこれにも応えて遣った。
冒頓をすっかり甘く見た東胡王は今度は土地を所望して来た。冒頓は家臣達の意見を求め、土地を差し出しても構わないと言った者達を「土地は国の根幹だ!」と言って皆殺しにした。そして、そのまま東胡に攻め入り、これを滅亡させた。

更に月氏を西方に追いやり、匈奴の領土は飛躍的に増大。それは中国に匹敵するものだった。この間、中国は秦始皇帝亡き後の混乱期を迎え、更に漢と楚が激しい興亡を繰り広げていた為、何も手出し出来なかった。尚、匈奴に西方に追いやられた月氏は大月氏と呼ばれる様に成り、その五部族の中から北インドを制圧したクシャナ朝が興った事はインド史で述べている。

さて、強大な力を握った冒頓は紀元前200年、漢の支配する代の地に40万の大軍で攻め寄せ、韓王信(?〜紀元前196年)を寝返らせ、更に白登山で劉邦軍32万を窮地に陥れた。知恵者・陳平の策で辛くも長安に逃げ帰る事が出来た劉邦だったが、漢は匈奴に対して毎年多くの貢物を差し出す事に成った。
また、劉邦の幼馴染だった盧綰や先述の韓王信など漢から新たに匈奴に加わった者も少なくなく、或意味冒頓の勢威は劉邦をも上回り、この時代に最も大きく輝いていたと言えよう。

冒頓亡き後も暫くは漢に対して優位を保っていた匈奴だったが、漢が武帝の代を迎えると、衛青(?〜紀元前106年)や霍去病(紀元前140年〜紀元前117年)ら名将がしばしば遠征を行い、匈奴は北へ後退。更に東西に分裂した(西匈奴は程なく滅亡)。中国四大美人の一人と称される王昭君(紀元前1世紀頃)が漢から呼韓邪単于(?〜紀元前31年)に嫁いで来た事もあったが、それはあくまで外交相手に対する礼であって、嘗ての様に匈奴の勢威に押されてのものではなかった。
前漢が滅び、後漢の時代を迎えると、匈奴は南北に分裂する。南匈奴は親漢派として命脈を保ち、北匈奴は南匈奴や鮮卑・烏桓などの異民族に圧迫され、西へ逃れてフン族と成ったとも言われている。
何れにせよ、三国時代、西晋と時代が進み、五胡十六国時代を迎えると、匈奴系の王国が幾つか華北で成立するが、やがて鮮卑の拓跋氏が興した北魏に飲み込まれて行き、匈奴の名は歴史から消滅する。

しかし、中国を脅かした最初の強大な北方遊牧民族の覇者として、匈奴の存在は誠に大きく、特に冒頓単于の名は今尚語り草と成っている。

朝鮮半島の人物達

近年は韓国ドラマなどによって日本でも朝鮮半島の歴史に興味を持つ人が増えて来ているとはいえ、歴史の教科書などにおける扱いや、一般的な知識に関して中国とは大きな隔たりがある事は否定出来ない。それは私に関しても言える事で、中国史の人物に関しては数頁を割いているのに対し、朝鮮半島の歴史上の人物に関してはこの僅かなコーナーで語るのみである。何故こう成ったかと言えば、日本にとっては長らく中国の存在があまりに巨大であった為、どうしてもそちらの人物や文化・思想に注目が集まりがちで、朝鮮半島の歴史の印象が薄かったからである。史料の多さや詳しさも比較に成らない。しかし、朝鮮半島は朝鮮半島で長い歴史が刻まれて来た。その事は決して忘れては成るまい。

さて、その朝鮮半島の歴史は紀元前2333年に興ったとされる檀君朝鮮を以て始まったとされる。更に箕子朝鮮(?〜紀元前194年)という王朝も存在したというが、共に伝説で語られるのみで、実在は証明されていない。しかし、檀君朝鮮に関しては今尚朝鮮半島の人々にとって神聖視される王朝である。
古代朝鮮半島において、実在が証明されているのは衛氏朝鮮(紀元前195年?〜紀元前108年)の時代である。これは中国の燕が秦に滅ぼされた時の残存勢力だった衛氏の衛満が平壌に都を置いた王朝で、漢に属さない独立国家として振舞った為、武帝の逆鱗に触れ、紀元前108年に滅ぼされた。かくして朝鮮半島北部は漢が楽浪郡、真番郡、臨屯郡、玄菟郡の四郡に分けて支配する時代を迎える。一方、朝鮮半島南部は馬韓、辰韓、弁韓の三韓が成立している。

しかし、紀元前87年、漢の武帝が亡くなると、漢朝そのものの力が衰えた為、朝鮮半島への支配力も低下し、玄菟郡の高句麗県においては扶余系貊族が力を増し、紀元前37年、朱蒙(東明聖王:紀元前58年〜紀元前19年)が高句麗を建国。また、朱蒙の第三子・温祚王(?〜28年)は馬韓の地を平定して紀元前18年に百済を建国したとされている。朱蒙は今では彼を主人公とする韓国の人気歴史ドラマで日本人にもその名を知られている。

その後、時代が後漢末期に成ると、遼東半島に勢力圏を築いた公孫氏が楽浪郡に迄勢力を伸ばし、その南に帯方郡を設置する。しかし、238年に魏の司馬懿に征伐され、公孫氏は滅びる。
一方、高句麗は一時期魏の侵攻を許したものの、西晋の八王の乱や五胡の台頭の混乱に乗じて312年に楽浪郡を滅ぼし、版図を拡大。南部でもそれ迄の三韓に替って百済、新羅、任那(伽耶、加羅)が成立する。馬韓地方を制した百済に関しては、朝鮮半島では紀元前18年に成立したと考えられているが、中国や日本では4世紀半ばに成立したとする向きが少なくない。辰韓地方を制した新羅に関しても朝鮮半島では紀元前57年に成立したと見なされているが、中国や日本では4世紀半ばに成立したと見なされている。弁韓を母体とする任那は日本の影響力が強い、小勢力が点在する地域だったと考えられている。これらの中で一番強大だったのは高句麗だが、同じく朱蒙の子孫を名乗る百済とは折合いが悪く、371年には王が戦死するなど危機に直面する。

こうした時代に高句麗に登場したのが朝鮮半島で広開土大王とも称される好太王(374年〜412年)である。彼は遼東半島に勢力を伸ばし、百済を撃破して漢城(現・ソウル)に迫り、臣従を誓わせた。しかし、彼の最大の功績は朝鮮半島への勢力圏拡大を図る倭の軍勢を撃退した事である。これによって日本史にも彼の名が登場するし、朝鮮半島では好太王が国民的英雄として今に語り継がれている。

その後も高句麗は順調に版図を拡げて行き、5世紀後半の好太王の長男・長寿王(394年〜491年)の時代には遼東半島、朝鮮半島の半ば、満州に達し、最大版図を実現。最盛期を築き上げる。
しかし、朝鮮半島南部では新羅が勢力を拡大。6世紀半ばには任那を吸収し、更に7世紀には唐と同盟を結び、高句麗と激しく対立。高句麗は百済と手を組むが、660年に百済は唐・新羅連合軍に滅ぼされ、663年には日本・百済残存勢力と唐・新羅の間で行われた白村江の戦いで日本と百済残存勢力は敗北し、高句麗は唐と新羅に挟まれる形と成った。
そして、668年。唐・新羅連合軍によって高句麗は遂に滅ぼされ、朝鮮半島は新羅によってほぼ統一される。

新羅は8世紀末頃から衰え始め、各地で農民反乱や豪族の独立が頻発。そして、9世紀末の892年には後百済、10世紀初めの901年には後高句麗が成立し、朝鮮半島は高句麗・新羅・百済の三国時代以来の後三国時代を迎える。やがて後高句麗の将軍・王建(太祖:877年〜943年)が王の弓裔を918年に追放して高麗を建国。935年に新羅、936年に後百済を滅ぼし、高麗が朝鮮半島を統一する。

高麗は宋に朝貢したが、宋の力の及ばない遊牧民族・契丹の遼の侵入にしばしば悩まされ、1033年に長城の建設を開始。女真の金が1125年に遼を滅ぼすと、1126年から金に朝貢。1170年、王や文人に不満を持つ武人の鄭仲夫が反乱を起こし、武臣政権時代が始まる。その中で、崔忠献は四代続く崔氏武臣政権を成立させる。しかし、13世紀を迎えると、北はモンゴル、南は日本(倭寇)にしばしば蹂躙される様に成り、1259年、高麗はモンゴル帝国に服属。元寇において多くの負担を強いられる事に成る。
元が紅巾の乱で衰えると、1356年にこれと断交し、独立を宣言。1368年、明によって元が北に逃れ、北元を興すと、国内は親明派と親元派に分かれる。一方、南部では倭寇の活動が活発化していたが、李成桂(太祖:1335〜1408)らの活躍で、次々とこれらを撃退。李成桂は1388年にクーデターを起こして政権を掌握し、1392年に高麗の恭譲王(1345年〜1394年)を廃し、自らが国王と成る。李氏朝鮮の誕生である。

李成桂は親明政策を採り、国内の安定に腐心したが、最大の悩みの種は後継者問題で、実際1398年には第一王子の乱、1400年には第二王子の乱が起こっている。李成桂は第一王子の乱の時、次男の定宗(1357年〜1419年)に譲位し、第二王子の乱後は仏門に帰依する様に成ったと言われている。
やがて、定宗から王位を譲り受けた李成桂の五男の太宗(1367年〜1422年)が政権を掌握。この時代に政務と軍務の分離や、科挙制度、身分制度、政治制度、貨幣制度などが整備されたという。
太宗はやがて実質的な権力を維持しつつも、第3王子の世宗(1397年〜1450年)に譲位する。太宗が亡くなると、世宗は本格的に親政を開始。儒教を理想とし、様々な学問や文化を振興。王立天文台である簡儀台を設置し、渾天儀など多くの天体観測器を製作させ、日時計や自動水時計、雨量計、活字の印刷技術、火薬や火器、楽器の開発・製作が行われた。農書や医学書の編纂も行われている。ハングルの制定が何より有名だ。また、朝鮮通宝を鋳造し、貨幣経済の浸透を促した。それ故、李氏朝鮮の最盛期を築き上げた朝鮮史きっての名君とされている。一方で、廃仏政策を採った為、仏教勢力は衰退した。

世宗の後、第5代文宗(1414年〜1452年)、第6代端宗(1441年〜1457年)と続くが、端宗はまだ11歳だった為、文宗の弟の首陽大君(世祖:1417年〜1468年)が王位を奪う。彼は法制や軍制の充実に努め、朝鮮王朝の基本法典である「経国大典」の編纂を開始したという。
第9代成宗(1457年〜1495年)は名君として知られ、この時代に朝鮮は建国以来最も太平聖代な歳月を迎えたとさえされるが、一方で士林派を登用した事で、勲旧派や外戚との対立を後々生む事に成る。

第10代燕山君(1476年〜1506年)は戊午士禍や甲子士禍で士林派や亡き母の賜死に関わった人間、自らの政治に反対する人間達を容赦なく粛清。朝鮮史上類を見ない暴君と称されている。
この暴政に耐えかねた朴元宗が1506年にクーデターを起こし、燕山君は失脚。異母弟の中宗(1488年〜1544年)が11代国王と成る。彼の時代も勲旧派と士林派の対立は止まらず、1519年には己卯士禍が起きている。他にも1510年には対馬守護の宗氏と朝鮮居留日本人達による三浦の乱が起きているし、勳臣や外戚の権力闘争が尽きなかった。因みに、燕山君と中宗の治世は日本でも有名だ。韓国の人気TVドラマ『宮廷女官チャングムの誓い』でこの時代が舞台に成っているからである(他にも『女人天下』や『ファン・ジニ』などがある)。

中宗亡き後は息子の仁宗(1515年〜1545年)と明宗(1534年〜1567年)が相次いで王と成ったが、明宗が即位した1545年には乙巳士禍が起きるなど、相変わらず政治勢力争いが繰り広げられていた。更に、明宗が成人に達する迄、実権は中宗の后だった文定王后尹氏(1501年〜1565年)が掌握していたが、彼女の仏教保護政策は反仏教的な儒者達の反発を買った。

明宗が亡くなると、中宗の第三子・徳興大院君(1530年〜1559年)の子、即ち中宗にとっては孫に当たる宣祖(1552年〜1608年)が第14代国王として即位する。
彼の時代、士林派が激しい政治勢力争いを制して政権の中核を担う様に成ったが、1575年、今度はその士林派の中で東派と西派という二つの勢力に分裂して主導権争いを演じて行く。
更に宣祖に大きな打撃を齎したのが豊臣秀吉の命を受けた日本の武将達による1592年(文禄の役)と1597年(慶長の役)の二度に亘る朝鮮出兵である。
文禄の役では、平和慣れした朝鮮軍にとって戦国乱世を生き抜いてきた日本の武将達はとても太刀打ち出来る相手ではなく、宣祖も一時は漢城(現・ソウル)から開城、更に平壌、果ては義州迄落ち延びたが、明の援軍を得て、何とか王都への帰還を果たし、和平交渉に漕ぎ着けた。しかし、結局交渉は決裂し、秀吉は再度朝鮮出兵を命じた。
戦局は泥沼化の様相を呈していたが、秀吉の病死により、日本軍は撤退。尚、最後は名誉の戦死を遂げたが、しばしば日本に打撃を与えた朝鮮水軍の李舜臣(1545年〜1598年)は朝鮮半島では今尚国民的英雄として扱われている。
かくして最大の危機を乗り切った宣祖であったが、彼には難関が待ち構えていた。朝鮮戦役による国力の消耗と後継者問題である。前者に関しては明の国力をも低下させ、清朝成立の原因と成っている。如何に朝鮮戦役が規模の大きい戦争であったかを偲ばせる。後者に関しては、遂に宣祖が後継を指名せずに亡くなった為、次男の光海君(1575年〜1641年)が後を継いだ。

光海君は国内政治の安定を目指そうと東人派が更に南北に分裂した内の北人(大北)派を支持し、反対勢力を粛清した為、不満を抱いた西人派達が1623年にクーデターを起こし、光海君は廃位され、宣祖の五男の子、仁祖(1595年〜1649年)が第16代国王と成る。

仁祖は当時明の北方で後金(後の清)が勢力を伸張する状況下、親明政策を打ち出した為、先ず1627年、三万の後金軍が朝鮮に侵入(丁卯胡乱)。
更に、国号を後金から清に変更したホンタイジ(太宗)が1636年、朝鮮に対して服属を要求。朝鮮王朝がこれを拒否すると、12万の大軍を以て攻め寄せ(丙子胡乱)、仁祖は屈辱的条件で清への服属を誓わされた。この模様は三田渡碑に刻まれ、朝鮮史における恥辱の象徴とされている。何れにせよ、朝鮮半島が表向き清に服属するという形は19世紀末迄続く事に成る。但し、仁祖自身、より反清に傾いて行った様に、朝鮮半島の人々は清への反発を募らせて行く。

清朝に服属していた時代の李氏朝鮮でも党争が絶える事は無かった。また、17世紀末頃には清や日本との間で領土問題が発生。江戸幕府は鬱陵島を朝鮮の領土として認めたが、この時竹島(独島)も朝鮮領土として認められたとする韓国と、竹島(独島)は交渉に含まれないとする日本との間で今尚論争が続いている。
尚、この時代で目立つ王としては王権強化を打ち出した第19代・肅宗(1661年〜1720年)、第21代・英祖(1694年〜1776年)などがいる。

19世紀初頭、外戚の安東金氏が政治を牛耳る様に成り(勢道政治)、士林派による政治は終焉を迎える。
安東金氏の専横はもはや王族ですら関与出来ないものであったが、そうした折の1845年に英国、翌1846年には仏国など欧州の列強が干渉して来る様に成る。
こうした折に王族の李ハ応(興宣大院君:1820年〜1898年)は1863年に即位した26代・高宗(1852年〜1919年)が幼かった為、摂政と成り、安東金氏の勢力の刷新に乗り出す。大院君は税制改革に着手するなど国内政治の安定に着手する一方、対外的には強硬な鎖国・攘夷策を採り、カトリックへの弾圧を強化。しかし、1866年に大院君夫人の推挙で高宗の后と成った閔妃は1873年にクーデターを起こして大院君とその腹心の部下たちを王宮から追い出し、自らとその一族によって政治を行う様に成る。
開国派の閔氏一族は1875年に日本が江華島に侵入して開国を要求すると、翌1876年に日朝修好条規(江華島条約)を締結。更に米、仏、露などとも通商条約を締結する。
かくして開国・近代化を推し進める開化派と鎖国・攘夷を訴える斥邪派の対立が激化。1882年、壬午軍乱が起こり、大院君が一時的に政権を掌握するが、閔妃は清の袁世凱に頼り、大院君は清に連行される。この事件以来、閔氏政権は親日政策から親清政策へと方針転換。これによって開化派の親日派の不満を招く事に成り、1884年に金玉均(1851年〜1894年)らがクーデターを起こすが、清の介入により失敗。金玉均らは日本に亡命する。

1894年、東学党の乱(甲午農民戦争)が勃発。閔妃一派な清に援軍を求めるが、日本も条約と居留民保護、列強の支持を盾に朝鮮に出兵。乱平定後も清軍と日本軍は朝鮮半島に駐留し、戦後処理を巡って対立を深め、日清戦争が勃発。1895年、これに日本が勝利し、下関条約が締結された事で、朝鮮は清との服属関係に終止符を打つが、今度は新たに日本の影響下に置かれる事に成る。
日本は大院君に政権を掌握させたが、これは勿論傀儡に過ぎず、実際は金弘集(1842年〜1896年)が日本の意を受けた政治を行っていたとされている。一方、権力を取り戻そうとする閔妃はロシアに接近するが、1895年10月に暗殺される。その対応策などを巡ってこれ迄くすぶっていた人々の反日感情の高まりが金弘集に集中。1896年1月、親露派達によるクーデターが発生。高宗はロシア公使館に逃げ込むが、金弘集は「これも天命」として避難せず、民衆達に撲殺され、その遺体は市中を引き回されたという。
1897年、何れにせよ、朝鮮は親露路線を選択。また、既に清の服属を離れた事から、国名を大韓帝国と改め、元号を「建陽」から「光武」に改めた。

1904年、日露戦争が勃発し、翌1905年に日本が勝利すると、同年に第二次日韓協約が締結。日本は伊藤博文主導による朝鮮の保護国化を推進して行く。
1907年、高宗は列強に保護国化政策の無効を訴えるが、この主張は国際社会から承認されず、逆に伊藤博文や親日派勢力が高宗に譲位を求め、第27代・純宗(1874年〜1926年)が即位。
やがて、日韓共に併合を唱える動きが出る様に成る。伊藤博文はこれに反対の立場だったが、1909年に安重根(1879年〜1910年)によって暗殺。かくして、日本側と韓国側の併合推進派による交渉が前進し、1910年8月22日、日韓併合(朝鮮半島では韓日併合)。かくして大韓帝国は滅亡。500年以上の長きに亘って朝鮮半島に君臨して来た李氏の王朝は終焉を迎える。純宗は李王として王族に封じられ、ソウルの昌徳宮で余生を送った。

日本は破綻しかけていた韓国経済の建て直しを図るべく、所得税を10年間免除するなどの政策を行う一方で、日本への同化政策を進め、抗日運動を抑え様として言論や結社の厳しい統制を行った為、1919年には三・一独立運動が起こる。これは日本の憲兵によって鎮圧されたが、この時組織された大韓民国臨時政府はその後も活動を続けて行く。
一方、朝鮮半島北部では1921年に高麗共産党、1925年に朝鮮共産党が創立。また金日成(1912年〜1994年)などの抗日武装団によるゲリラ戦も盛んに行われた。

1945年、日本が敗北して第二次世界大戦が終わりを告げ、漸く朝鮮半島は植民地支配から解放されるが、北緯38度以北をソ連、同以南を米国が管轄。1948年8月15日に米国は南側で大韓民国(以後韓国と表記)、9月9日にソ連は北側で朝鮮民主主義人民共和国(以後北朝鮮と表記)樹立を各々宣言。韓国では李承晩(1875年〜1965年)が大統領(在任:1948年〜1960年)と成り、北朝鮮では金日成体制が築かれた。
1950年、北朝鮮の朝鮮人民軍が北緯38度線を南侵。朝鮮戦争が勃発。1953年に板門店で停戦協定が調印され、軍事境界線が確定。

以後、韓国は尹ボ善(1897年〜1990年、在任:1960年〜1963年)、朴正煕(1917年〜1979年、在任:1964年〜1979年)、崔圭夏(1919年〜2006年、在任:1979年〜1980年)、全斗煥(1931年〜、在任:1980年〜1988年)、盧泰愚(1932年〜、在任:1988年〜1993年)、金泳三(1927年〜、在任:1993年〜1998年)、金大中(1925年〜2009年、在任:1998年〜2003年)、盧武鉉(1946年〜2009年、在任:2003年〜2008年)、2010年5月現在現職の李明博(1941年〜、在任:2008年〜)と続く。
朴正煕や全斗煥に関しては独裁者としての側面を否定的に評価する向きもある一方で、前者は私人としての清廉さや韓国の基盤を築いた点、後者に関しては経済成長を齎し、オリンピック誘致を成功に導いた点などを見直す動きも出ている。金大中は北朝鮮に対して宥和政策(太陽政策)を開始し、反日を強固に打ち出す大統領が多い中、日本に対する姿勢も穏健で、日本大衆文化開放や日韓でW杯を共催するなど関係改善に努めた事で知られている。

一方、北朝鮮は長らく国家の中心だった金日成が1994年に亡くなった後、嫡男の金正日(1941年〜)が最高指導者と成り、2010年5月現在に至る。日本人拉致問題や核兵器所有疑惑、核兵器及び弾道ミサイル実験など周辺諸国に脅威を与え、国際的に孤立感の強い国家であると同時に、その多くが秘密のヴェールに包まれている国家としても知られている。

東南アジアの人物達

スマトラ島南部を中心に栄えたシュリーヴィジャヤ王国(7世紀〜14世紀)。
ジャワで8世紀半ばから9世紀半ばにかけて繁栄し、ボロブドゥール寺院の造営を開始したとされるダルマトゥンガ王(?〜782年)、ボロブドゥール寺院の建設を完成させたとされるサングラーマグナンジャヤ王(?〜812年)などのシャイレーンドラ朝。
ジャヤーヴァルマン一世(?〜681年)の時代に繁栄を築くもやがて衰退し、ジャワ王国に組み込まれる中国では真臘と呼ばれていたカンボジア地方は、ジャヤーヴァルマン二世(?〜854年)の時代にジャワからの独立を果たし、アンコール朝(クメール朝)を成立させる。この王朝では、自身の墓アンコール・ワットや数多くの寺院を建設し、積極的に外征を行って最盛期を築いたスーリヤヴァルマン二世(?〜1150年)、新都城アンコール・トムを築いたジャヤーヴァルマン七世(1130年〜1218年)などが知られている。

タイではスコタイ朝(13世紀〜1438年)のラームカムヘーン大王(1239年〜1317年)、アユタヤ朝(1351年〜1767年)のナレースワン(1555年〜1605年)、ナーラーイ(?〜1688年)、トンブリー朝(1767年〜1782年)のタークシン(1734年〜1782年)、チャックリー朝(1782年〜現在)のラーマ一世(1737年〜1809年)、ラーマ五世(1853年〜1910年)、1946年に即位し、2010年5月現在も国王であるラーマ九世(1927年〜)などが知られ、特にラームカムヘーン、ナレースワン、ラーマ五世は「タイ三大王」と称されている。また、ラーマ五世の父のラーマ四世(1804年〜1868年)も映画やミュージカル『王様と私』のモデルとして世界的に有名だ。

近現代ではインドネシア初代大統領と成ったスカルノ(1901年〜1970年)、第二代大統領スハルト(1921年〜2008年)、フィリピンの第10代大統領で、20年間独裁者として君臨した事で知られるフェルディナンド・マルコス(1917年〜1989年)、ヴェトナム革命を指導したホー・チ・ミン(1890年〜1969年)などが日本でも知名度が高い。

日本では世界史の教科書などにおける東南アジアの歴史の扱いが小さい事もあり、この地域の人物や出来事に関する一般的な知名度や関心は低いと言わざるを得ない。かく言う私もその一人である。しかし、各々の国が一朝一夕に誕生した訳ではなく、其処には長い歴史が刻まれて来た事を決して忘れては成るまい。

@西アジアAインドB朝鮮半島その他



ホームサイトマップ東洋編トップ戻るリンク