BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
イスラム、インド他A
アショーカ王 | アクバル大帝 | ガンディー |
@西アジア | Aインド | B朝鮮半島その他 |
古代インド〜中世インド 「世界四大文明」発祥の地の一つ、インド。エジプトやメソポタミアが古代は西洋史、中世以降はアジア・アフリカ史に分類されるのに対し、インドは中国同様古代より東洋史に分類される事が少なくない。因みに、現在広義においてはアジア全域が東洋と見なされるが、古代西洋の観点からするとインドから東の地域が東洋と称されていた。 さて、そのインドに紀元前3500年頃西アジアから移住して来たドラヴィダ人が紀元前2600年頃にインダス川流域で発展させた文明がインダス文明だとされている。パンジャーブ地方のハラッパーやモヘンジョ・ダロ(モエンジョ・ダーロ)などの遺跡はその代表的な物である。 紀元前2000年頃に成るとインダス文明は衰退し始め、紀元前1700年頃に滅んだという。その後、紀元前1500年頃、アーリア人がパンジャーブ地方に移住して来て、前期ヴェーダ時代を迎えた。バラモン教の経典であるヴェーダの名を冠する様に、この時期バラモン教が成立したと考えられている。 紀元前1000年頃に成ると、アーリア人はガンジス川流域に移動し、農耕社会を形成。やがて「十六大国」と称される諸勢力の興亡の時代を迎える。特に力の強かったのはマガダ国とコーサラ国。コーサラ国は釈迦(ガウタマ・シッダールタ:紀元前463年?〜紀元前383年?、紀元前560年?〜紀元前480年?等諸説あり)が仏教を開いて活躍した事や、インドを代表する歴史的文学『ラーマーヤナ』のラーマ王子の国として知られている。『ラーマーヤナ』に関しては「文学BOX」参照。釈迦に関しては「思想家BOX」に後日記載する事にしたい。 紀元前4世紀に入ると、マガダ国では低いカースト出身のマハーパドマ(生没年不詳)がシシュナーガ朝を滅ぼし、ナンダ朝を成立させ、その軍事力で諸国を平定して行った。最大の宿敵であるコーサラ国を撃破し、ガンジス川流域をほぼ制圧。しかし、既にカースト制度の浸透していたインドにおいて、シュードラ出身者によって成立したナンダ朝は身分秩序が乱れた認め難いものだった。 紀元前317年頃、遂にナンダ朝打倒の為に立ち上がった男がいた。チャンドラグプタ(?〜紀元前298年?)である。彼は首都パータリプトラを占拠してナンダ朝を滅ぼし、マウリヤ(マウルヤ)朝を成立させる。紀元前305年頃にはアレクサンドロス大王亡き後セレウコス朝を創始したセレウコス一世(紀元前358年〜紀元前281年)の侵攻を防ぎ、協定を結んだ。 かくして、チャンドラグプタはガンジス川とインダス川という二大大河の流域を制し、更に中央インドの一部を含むインド史上初の広大な領土を誇る統一王朝を成立させたのである。尚、チャンドラグプタは最晩年、ジャイナ教に傾倒していたという。 インド史上初の統一王朝・マウリヤ朝。その最盛期を築いたとされるのがアショーカ王(紀元前304年?〜紀元前232年?)である。 彼はカリンガ戦争と称されるインド東岸のカリンガ国との戦いを制し、版図を拡大。南端部を除くインド全域を支配するに至る。 しかし、この戦争で多くの人命が失われた事から、これに後悔したアショーカ王は対外遠征には消極的に成り、国内統治に力を注ぐ事に成る。 「法(ダルマ)の政治」を宣言。官僚制や属州の整備、マイルストーン(距離を示す標識)の設置などが行われ、中央集権化が推し進められて行った。 また、カリンガ戦争以降仏教に帰依する様に成っていたアショーカ王はそれ迄八本だった仏舎利(釈迦の遺骨)を八万四千本に分納。これらの仏塔はストゥーパ(卒塔婆)と称されている。また、第三回仏典結集を行い、仏教布教の為ヘレニズム諸国やスリランカに使節を派遣した。 更に、法や仏教に関する物事を石柱などに刻んだ物が各地に作られた。これらはアショーカ王の柱として美術史だけでなく、当時の貴重な史料として高い価値を持っている。 しかし、アショーカ王亡き後、後継者争いなどでマウリヤ朝は分裂・衰退し、紀元前180年頃には滅んでしまった。 その後インド北部はシュンガ朝(紀元前180年頃〜紀元前68年頃)、カーンヴァ朝(紀元前68年頃〜紀元前23年頃)と続くが、インド中央部を制したサータヴァーハナ朝(アーンドラ朝:紀元前1世紀頃〜3世紀頃)に滅ぼされる。 インド北西部にはギリシャ人達によるインド・グリーク朝(紀元前2世紀頃〜1世紀頃)が、インド最南端にはパーンディヤ朝(紀元前3世紀頃〜3世紀頃)などが存在。 一方、紀元前2世紀頃、匈奴に圧迫され、バクトリアに定住した遊牧民・月氏(大月氏)は「五翁侯」と称される部族達が各々の土地を統治していたが、1世紀にクジュラ・カドフィセス(生没年不詳)が大月氏を統一。クシャナ朝を成立させた。この時はカブールやガンダーラ、インド北西部の一部を領有しているに過ぎなかったが、次第に中央アジアからインド北西部に勢力を拡げて行った。 クシャナ朝の最盛期を築いたのは2世紀半ば頃のカニシカ一世(生没年不詳)の時代である。彼はインド東部に勢力を伸張し、ガンジス川中流域、インダス川流域、バクトリアなどを含む大帝国を築き上げた。またアショーカ王同様仏教に帰依し、第四回仏典結集を行った他、仏教美術とギリシャ美術が融合したガンダーラ美術の発展に大きく寄与した。 しかし、カニシカ王亡き後、3世紀にササン朝ペルシアのシャープール一世(?〜272年?)に敗北して以降、クシャナ朝は衰退して行き、3世紀末にはササン朝の支配下に置かれる様に成る。 インド中部でもサータヴァーハナ朝が衰え、インドは混迷の度を強めていた。 そうした折に出現したのがチャンドラグプタ一世(生没年不詳:在位・320年〜335年頃)である。彼はパータリプトラを都とするグプタ朝を320年頃に創始。 第二代サムドラグプタ(生没年不詳:在位・335年頃〜376年頃)の時代にはインド中央部やガンジス川上流域に迄勢力を拡大。インド南部にも政治的影響力を有する様に成った。 そして第三代チャンドラグプタ二世(生没年不詳:在位・376年頃〜415年頃)の時、北インド統一。インド南部諸国も臣下の礼をとり、事実上全インドを支配。官僚制や軍制が整備され、サンスクリットが公用語と成り、グプタ朝は全盛期を迎える。宗教はヒンドゥー教が隆盛を誇る様に成るが、仏教は衰退し始める。 第四代クマーラグプタ一世(生没年不詳:在位・415年頃〜455年)の時代には遊牧民エフタルの侵入を許し、グプタ朝は衰退。一方、この時代に仏教の重要な学問所、ナーランダ僧院が建立されている。 第五代スカンダグプタ(生没年不詳:在位・455年〜467年)の時代に一時的に勢いを取り戻すものの、以後は地方分権化が進み、各々独立。グプタ朝の支配力は大きく低下し、550年頃に滅亡した。 混迷を極める北インドではハルシャ・ヴァルダナ(590年〜647年)がグプタ朝以来の統一王朝を成立させるが、その栄光は一代限りで終わり、王亡き後再び北インドは分裂。因みにこのハルシャ・ヴァルダナの時代に唐からインドに遣って来たのが三蔵こと玄奘(602年〜664年)である。 ハルシャ・ヴァルダナ亡き後、北インドはラージプートによる王朝が分立したが、その中でインド北西部に大きな勢力圏を築いたのはプラティハーラ朝(778年頃〜1018年)で、特にイスラム勢力の侵攻を防いだ点が高く評価されている。 一方、北インド中部に10世紀前半から13世紀末迄栄えたチャンデーラ朝は数多くの寺院建立で有名。 南インド中南部は前期チャールキヤ朝(543年頃〜755年)、それに続くラーシュトラクータ朝(753年〜973年)、南インド東部ではパッラヴァ朝(3世紀後半〜893年)、それに続くチョーラ朝(845年頃〜1279年頃)などが成立している。 しかし、やがて北インドはガズナ朝やゴール朝などのイスラム勢力の侵入を許し、やがてゴール朝のマムルーク、クトゥブッディーン・アイバク(?〜1210年)はデリーに奴隷王朝(1206年〜1290年)を成立させる。以後、デリーではムスリムによるハルジー朝(1290年〜1320年)、トゥグルク朝(1320年〜1413年)、サイイド朝(1414年〜1451年)、ロディー朝(1451年〜1526年)の五王朝が興亡を繰り広げ、これをまとめてデリー・スルタン朝と称する。 尚、ハルジー朝のアラーウッディーン・ハルジー(1266年?〜1316年)の時代とトゥグルク朝のムハンマド・ビン・トゥグルク(?〜1351年)の時代には一時的にインドの大半を制し、最盛期が築かれている。トゥグルク朝末期に成ると、中央アジア、西アジアの大半を制圧した強大なティムール軍がデリーに侵入し、デリー・スルタン朝の力は急激に衰えて行く。 一方、南インドはタミル系のヒンドゥー王朝であるチョーラ朝(845年頃〜1279年頃)、後期パーンディヤ朝(1190年〜1311年)、ヴィジャヤナガル朝(1336年〜1649年)などが成立している。北インドとは異なり、こちらはヒンドゥー文化が熟成し、海上貿易で栄えた。しかし、これがやがて欧州列強による南インド進出を招く事に成る。 ムガル帝国 中央アジアから西アジアの大半を席巻した強大なティムール帝国。これはティムールの死によって衰退し、1507年、シャイバーン・ハンによってティムール帝国は滅ぼされる。これを何とか再興しようとしたのがティムールの三男ミーラーン・シャーの曾孫、バーブル(1483年〜1530年)である。 1511年、イラン地方の雄・サファヴィー朝の援助を受け、サマルカンドを奪い返したバーブルだったが、援助を受ける為にシーア派に改宗していた事で住民の支持を失い、翌1512年には呆気なくサマルカンドを失っている。 中央アジアの奪還を諦めたバーブルは方向を転じ、南下。1526年、北インドのロディー朝をパーニーパットの戦いで撃破し、デリー入城。かくして誕生したのがムガル帝国である。 しかし、建国間もないムガル帝国の基盤はまだ不安定なものだった。バーブルが亡くなり、フマーユーン(1508年〜1556年)が後を継ぐと、無謀な外征を行い失敗。逆にデリーやアグラを奪われ、インドから逃亡。サファヴィー朝の援助を受け、何とか領土の奪還に成功した。 その後を継いだアクバル(1542年〜1605年)の時代、ムガル帝国は大きく発展する。北インドの大半を制圧して版図を拡大し、非イスラム教徒達に課せられていたジズヤ(人頭税)を廃止。軍制を整備し、建設事業を盛んに行い、アクバルは後世「大帝」と称される様に成った。因みにアクバルという名前自体アラビア語では「偉大」を意味するという。何れにせよ、ムガル帝国繁栄の礎を築いたアクバルの名はインド史に燦然と輝いている。 アクバルの後を継いだジャハーンギール(1569年〜1627年)は一般的には無能な君主と見なされているが、帝国は微塵も揺るがず、文化も大いに栄え、この時代に西洋美術にも影響を与えたムガル・ミニアチュールが成立したという。 その後を継いだシャー・ジャハーン(1592年〜1666年)の時代、ムガル帝国のインド・イスラム文化は最盛期を迎える。愛妃ムムターズ・マハル(1595年〜1631年)の死を悲しみ、1632年から1653年頃にかけて建設された廟墓タージ・マハルはあまりに有名だ。しかし、晩年は後継者問題が起き、三男のアウラングゼーブ(1618年〜1707年)によって長男ダーラー・シコーと次男シャー・シュジャーは殺され、シャー・ジャハーンも1658年にアグラ城塞に幽閉され、窓からタージ・マハルを眺めながら生涯を終えたという。 アウラングゼーブは厳格なスンナ派だった。彼は外征を積極的に行い、1691年には最南端を除くインド全土を制圧し、帝国最大版図を実現。しかし、この外征が帝国の財政を悪化させる。 しかし、この人で有名なのは寧ろアクバル大帝以来廃止されていたジズヤ(人頭税)を1679年に復活させ、シーア派やヒンドゥー教徒など他宗派に対して厳しい弾圧を行った事である。これによってラージプート族、マラータ族、シーク教徒などによる反乱が頻発。帝国衰退の原因が作られた。 従って、インドにおける彼への評価は厳しい。一方で、イスラム圏などではイスラムの優位性を確立させた彼への評価が高い。 何れにせよ、アウラングゼーブ亡き後、インド各地でザミーンダール(地方を拠点とする豪族・部族の長)、シーク教徒、マラータ族などの諸勢力が自立しようという動きが活発化する。 更に、ムガル帝国の弱体化に乗じて英国を筆頭に、オランダ、スウェーデン、デンマーク、フランスの各東インド会社がインドを侵食。1739年にはイランに成立したアフシャール朝のナーディル・シャーにデリーを一時的に占領され、帝国の版図は縮小の一途を辿る事に成る。 19世紀に入ると、もはやデリー周辺のみにしか影響を発揮し得なく成っていたムガル帝国だが、植民地戦争を制して実質上インドの覇権を掌中に収めた英国への不満が各地で高まり、1857年に起きたセポイの反乱(第一次インド独立戦争)では82歳の皇帝バハードゥル・シャー二世(1775年〜1862年)が盟主として擁立された。 しかし、翌1858年に反乱は英国によって鎮圧。バハードゥル・シャー2世は退位を余儀なくされ、ミャンマーへ流刑と成る。かくしてムガル帝国は滅亡する。 近現代のインド ムガル帝国の終焉と同時に、英国は東インド会社を解体し、インド総督を派遣して直接統治に乗り出した。そして1877年、ヴィクトリア女王がインド女帝を兼任し、英国領インド帝国が成立。帝国は英国の直轄領と藩王国に分割され、1885年にはインドの知識人懐柔の為にインド国民会議を設置。しかし、インドにおける反英の機運は治まらず、20世紀に入ると民族運動が盛んに行われる様に成った。英国はインドにおいて数の上で劣勢のイスラム教徒による親英的組織として全インド・ムスリム連盟を発足。そして、第一次世界大戦。英国は戦後の自治を認める代わりにインドから100万人以上の兵力を欧州の西部戦線に導入。しかし戦後、インドに自治を与えるという公約を守らなかった為、民族運動は更に激しさを増す。英国は1919年、出版物の検閲、令状なしの逮捕、裁判なしの投獄などを認めるローラット法を制定し、徹底して民族運動弾圧の姿勢に出る。 こうした折に登場したのがマハトマ・ガンディー(1869年〜1948年)である。彼の英国に対する不服従運動は力に力で対抗するのではなく、ヒンドゥー教や仏教、ジャイナ教などの概念とされる非暴力(アヒンサー)の姿勢を貫き、特に1930年に英国の塩税に反対する為に行われた「塩の行進」が有名である。 何れにせよ、ガンディーの運動は全インドに影響を与える様に成り、それ故「インド独立の父」と今尚崇め奉られている。 そのガンディーの晩年、第二次世界大戦が終結。1947年、ジャワハルラール・ネール(ネルー:1889年〜1964年)を初代首相とするインド連邦が誕生。英連邦に属しつつも、その支配を受けない独立国家として新たな一歩を踏み出す。 この時インド国民会議は長らく対立していた全インド・ムスリム同盟との共存は無理と判断し、かくしてヒンドゥー教圏のインドとイスラム圏のパキスタンに国土は分離する(更に後にはパキスタンからバングラデシュが独立している)。 ガンディーは基本、分離には反対しており、ムスリムにも寛大な態度で接した。これがヒンドゥー原理主義者達には手緩いと映り、1948年1月、ガンディーは暗殺される。 現在、ガンディーは嘗て程の高い評価を得られなく成って来ているという。特にイスラムとの融和を唱える彼の考えは非現実的とされ、理想主義者と切り捨てる人もいる。中には性行為を断ち禁欲に徹するブラフマーチャーリヤの誓いを立てながら、晩年に裸の若い女性を抱いて寝ていた点を批判する向きもある。 しかし、ガンディーがいなければ現在のインドは有得なかった。この事は確かな事だ。しかも彼は口先ではなく、非暴力・不服従運動という行動を起こす事によって当時の人々に自らの理念を示して来た。それが多くの人々の共感を得、時代を動かす事が出来たのだ。 後世の人々が歴史上の人物を評するのは簡単だ。しかし、その時代に生れたとしたらどれだけの事をやれるというのか。そう考えると、私には矢張りガンディーは「天に選ばれし人」としか思えない。普通はやれない事をやっている。インドというより人類史上に残る偉人の一人だと思う。 さて、独立国家と成ったインドの中心的人物は先述のネールである。1950年にインド連邦からインド共和国に国名を改称。国内においては1951年より五ヵ年計画によって重工業化を推進。対外的には国境を巡ってパキスタンや中国との間に今に続く対立が生じている。 ネール亡き後は娘のインディラ・ガンディー(1917年〜1984年)が1966年から1977年と1980年から1984年の二度首相を務め、1949年にインド政府から上野動物園に贈られた象の名前に用いられている事などで日本でも有名だったが、シーク教徒分離主義を推進した事から、シーク教徒によって暗殺されている。 因みに彼女の後を継いだ息子(ネールにとっては孫)のラジーヴ・ガンディー(1944年〜1991年)も1991年に暗殺されている。 そして、2004年よりインド国民会議のマンモハン・シン(1932年〜)が首相と成り2010年現在に至っている。 神秘の国、インド。その独特の文化は世界中の多くの人々を魅了してやまないが、歴史に関しては必ずしも高い知名度や人気を誇っているとは言い難い。しかし、幾多の民族や宗教が織り成す興亡の歴史が今のインドを作り上げたのだという事は決して忘れては成るまい。 |
@西アジア | Aインド | B朝鮮半島その他 |