BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
中国史・元〜現代B
溥儀 | 毛沢東 |
@元 | A明〜清 | B中華民国〜中華人民共和国 |
中華民国 アヘン戦争、そして日清戦争などに敗北し、列強の進出を招いて大きく国威を衰退させた清朝。その最後の柱石とも称するべき西太后(1835年〜1908年)が亡くなると、もはや王朝の瓦解を食い止める事の出来る人物はいなかった。1911年、辛亥革命が勃発。1912年1月1日、後に「国父」とも称される事に成る孫文(1866年〜1925年)を臨時大総統とする中華民国が南京にて成立。しかし、北京には西太后に取り入り、軍閥及び清朝最大の実力者と成っていた袁世凱(1859年〜1916年)がいた。 孫文は中国が南北に分裂するのを危惧し、宣統帝(溥儀)の退位や臨時約法の遵守を認めさせる代わりに、袁世凱に中華民国の臨時大総統への就任を要請した。野心家の袁世凱は勿論これを受諾。かくして、清朝は呆気なく滅亡。 袁世凱は自らの力の強化に努め、翌1913年には国民党の宋教仁(1882年〜1913年)を暗殺。これらの袁世凱の動きに反発した李烈鈞(1882年〜1946年)らが七月に第二革命を起こすが、袁世凱はこれを鎮圧し、正式な大統領に就任する。 1915年、第一次大戦のさなか、日本が対華21ヶ条要求を突きつけて来る。列強の進出や内乱などで国力が大きく低下している状態の中国に日本を迎え撃つ力はなく、袁世凱はこの要求を呑む。これにより、各地で袁世凱への不満が高まる。 袁世凱はその為、絶対的権力をより高めようと考え、帝政復活を宣言。1916年、自ら皇帝に即位し、国号を「中華帝国」に改称。この時代に逆行した動きは人々の怒りの火に油を注いだだけだった。更に、日本政府迄これに加わり、内外からの厳しい非難に晒された袁世凱は同年3月に呆気なく退位。失意の内に同年6月に死去する。 袁世凱亡き後は、部下の馮国璋、徐世昌、段祺瑞らが相次いで中華民国の政権に就いた北京政府時代を迎える。しかし、中国全土を統率する力などなく、軍閥が各地で台頭する様に成って行った。 当然この状況を列強が見過ごす訳がなく、半植民地化が進んだ。一方、陳独秀(1879年〜1942年)などが新文化運動を展開。1919年には対華21ヶ条要求廃棄を訴える五四運動や孫文が中国国民党を創設、1921年には孫文は広州に革命政府を樹立、陳独秀らが中国共産党を結成するなど新たな中国を生み出す基盤が築かれて行った。 孫文は列強の進出に晒されている中国を救う為には国内での争いをなるべく避けようと考え、共産党員が党籍を保持したまま国民党に入党出来るという第一次国共合作を行った。孫文の下、中国は一つにまとまるかに思われた。しかし、1925年、「辛亥革命、未だ成功せず」と言い残し、孫文は世を去ってしまう。 孫文亡き後の国民党は汪兆銘(1883年〜1944年)との権力闘争を制した蒋介石(1887年〜1975年)が1925年、国民革命軍最高司令官に就任。1926年7月より国民党による中国統一を目指し、北洋軍閥を始めとする北部各地の軍閥を掃討するべく、北伐を開始。 一方、国民党内では共産党との軋轢が強まり、蒋介石は共産党に対して強硬路線を選択する様に成る。その為、1927年には蒋介石の南京国民政府と汪兆銘の武漢国民政府が成立。結局劣勢の武漢国民政府は南京国民政府と合流し、蒋介石の力は愈々強まる。 1928年、蒋介石は北伐を再開。同年6月、北方軍閥の張作霖(1875年〜1928年)が日本の関東軍によって爆殺された事もあり、蒋介石は北京に入城。張作霖の子、張学良(1901年〜2001年)も帰順を誓い、中国は一応形の上では統一された。 蒋介石はソ連の侵攻と、日本の関東軍による満州国建国など次々と問題を抱えたが、一番の頭痛の種は共産党の活動であり、蒋介石は先ずは共産党勢力との戦いに力を注いだ。しかし、毛沢東(1893年〜1976年)の長征に迄は手が回らず、結果的に後々これが蒋介石にとっては致命的な意味を持つ事に成る。 1937年、盧溝橋事件を契機に、日中戦争が勃発。同年12月、南京を日本に制圧された蒋介石は、重慶に遷都。米国と英国がこれを支援した。一方、日本軍は汪兆銘を首班とした南京国民政府を樹立。更にソ連の支援を受ける共産党が加わり、中国は三つの勢力による激しい戦いに巻き込まれていった。 1945年、日本が降伏し、第二次世界大戦が終結すると、日本が放棄した満州や台湾を始め、列強の租借地が香港など一部を除き中国に返還された。しかし、蒋介石率いる国民党と中国共産党の対立は決定的なものと成った。最初は米国の支援を受けていた国民党だったが、米政府の支援が打ち切られると、ソ連の支援を受ける共産党が優位に立ち、1949年、首都・南京を共産党に制圧された国民党は事実上中国の覇権を失い、中華民国は消滅した。 しかし、蒋介石は台湾に逃れ、1950年、台湾国民政府が成立。蒋介石は自分達こそ中国の正統的政府であるとして中華民国の呼称を用い続け、それは今尚台湾の中国国民党の人々に受継がれている。 何れにせよ、蒋介石は死ぬ迄権力の座に居座り続け、天寿を全うした。台湾での蒋介石に関しては、その指導力を高く評価する向きがある一方で、中国政府としての正統性にこだわるあまり、国際的に台湾が正式な国家として認められない原因を作った他、戒厳令を敷き、知識人階級を大量虐殺し、半世紀あまり使用されて来た日本語の使用を禁止するといった行動が批判対象と成っている。 ラスト・エンペラー 1987年度公開作品を対象とした第60回アカデミー賞において作品賞や監督賞、作曲賞など9部門を受賞したベルナルド・ベルトリッチ(1941〜)監督の超大作『ラスト・エンペラー』。日本でも坂本龍一(1952〜)が作曲に携わっている事もあり、大変な話題と成った。そして、この時主演のジョン・ローン(1952〜)が演じていた人物こそ、”ラスト・エンペラー”愛新覚羅溥儀(1906〜1967)である。溥儀は既に他の頁で述べたが、清朝第12代皇帝に西太后が指名。1908年、この時溥儀は僅か2歳10ヶ月であった。 しかし、溥儀を皇帝に指名した後、清朝において絶大な権力を掌握していた西太后が亡くなった事もあり、これ迄くすぶっていた清朝への不満が各地で爆発。1911年には辛亥革命が起き、孫文らが南京を制圧。すると、翌1912年、事もあろうに、清朝の武力の主翼を担っていた袁世凱が孫文らと裏取引をし、自らは中華民国臨時大総統と成り、皇族達はその圧力に屈してまだ幼い溥儀の退位を決断する。 溥儀は退位の際の条件として紫禁城で生活する事を認められていたが、一方でそれは外界から遮断された世界だった。その間、袁世凱は更に専横の度を強め、1916年には自ら皇帝を名乗るが、周囲の猛反発に遭い、退位。失意の内に世を去る。 すると、中華民国では袁世凱の後継の座をめぐる争いが始まる。その間隙を突いて、清朝に忠誠を尽くす張勲(1854年〜1923年)は1917年7月に溥儀を再度皇帝として即位させるが、13日で呆気なく夢は崩壊。再度紫禁城での軟禁生活を余儀なくされる。 1919年、溥儀は家庭教師と成った英国人レジナルド・ジョンストン(1874〜1938)と出会い、多いに感化され、近代欧州風の生活習慣を採り入れる様に成る。 1922年、婉容(1906〜1946)を皇后に、文繍(1909〜1953)を第二夫人に迎える。 1924年、紫禁城の経費削減と近代化に着手した溥儀は、宦官が美術品の横領の証拠隠滅を図った事に激怒し、1200名の宦官を解雇。内外から高い評価を得た。また、女官の追放なども行っている。 一方、同年紫禁城の外では北京政変が発生。この影響で溥儀ら一行は紫禁城から退去させられ、庇護者を求めた彼らは日本政府に匿われて天津に移る事に成る。 中国国内は依然として混沌としており、蒋介石率いる中国国民党と共産党の軋轢が表面化。更に1928年、蒋介石の北伐によって、1926年より北京を掌握していた張作霖が北京から脱出、乗っていた列車が日本の関東軍に爆破されるという事件が発生。 この混乱期、国民党軍は乾隆帝陵や西太后陵を暴き、略奪を行い、溥儀を激怒させている。しかし、天津の日本の租界で庇護されている身では何も出来ない。租界で静かに日々を送る中、婉容皇后と文繍第二夫人の関係が悪化、1931年、文繍と離婚している。 そして、同年9月、満州事変が起き、関東軍は日本政府の思惑を無視し、満州制圧を進める。更に、国際世論の批判を避ける為、溥儀を元首とした国家を作り上げ、関東軍がこれを影で支配しようと目論んだ。 溥儀も関東軍の思惑は読めていたであろうが、それ以上に清朝再興を切望していた為、話に乗り、天津を出て同年11月に満州に到着する。この溥儀の行動は中華民国では当然非難の対象と成ったが、もはや彼の決意は揺るぎなく、中華民国側に翻意する事は無かった。 1932年2月、満州国は中華民国からの分離独立を宣言。3月、新京(現・長春)を都とする満州国、正式に建国。しかし、関東軍は溥儀を元首に迎えたものの、皇帝ではなく執政とし、陛下ではなく閣下と呼んだ為、溥儀を失望させた。 1934年3月、漸く関東軍は溥儀の即位を認め、かくして満州帝国が誕生。溥儀は念願の皇帝と成る。ましてや満州は先祖のヌルハチの出身地であり、愛新覚羅氏にとっては特別な土地である。彼は関東軍に多くの制約を受ける傀儡皇帝の座にただ我慢する事など出来ず、何とかそうした状況下で自らの存在を高めようと模索する。 日本皇室との繋がりを強めようとしたのもその一環で、1935年、昭和天皇の招待により、日本を公式訪問。1940年には皇紀2600年記念行事の為に再度来日している。 1937年、日中戦争が勃発。1941年、列強を巻き込んだ太平洋戦争に発展すると、満州帝国は日本に与し、欧州列強に宣戦布告。しかし、日本が主戦場としていた地域と離れている事や、日ソ中立条約がまだ保たれていた事により、満州帝国は比較的平静だったという。 しかし、1945年に入ると徐々に米軍による爆撃が行われる様に成り、更に8月には日ソ中立条約を破棄したソ連が雪崩れ込んで来た。条約の存在もあり、関東軍はソ連の侵攻には備えておらず、中国南方の主戦線に兵を割いていた為、とても太刀打ち出来ず、8月10日、首都・新京の放棄が決定。溥儀一行は大栗子に逃れる。 8月15日、日本が連合軍に対して降伏。これにより満州帝国が事実上崩壊した事を悟った溥儀は8月18日に退位を宣言。日本に向けて亡命する途中、弟の溥傑(1907〜1994)らと共にソ連軍に拘束され、収容所に送られた。 1946年、ソ連側の証人として極東軍事裁判(東京裁判)に出廷。 1950年、ソ連から中国共産党によって樹立されたばかりの中華人民共和国に身柄を移される。そして、弟の溥傑らと共に戦犯として共産党からの「再教育」を受ける事に成る。 1959年12月、模範囚として特赦を受けた溥儀は、翌1960年1月、周恩来(1898〜1976)の計らいで、北京植物園の庭師として新たな人生を歩む事に成った。 弟の溥傑も同年模範囚として釈放され、文化大革命を乗り越え、全国人民代表大会常務委員会委員長を務め、1972年の日中国交正常化以来、七度訪日している。因みに、溥傑の妻は日本の貴族、嵯峨家の浩(ひろ)。彼女に関しては後日「ヒロインBOX」で触れてみたい。 溥儀は1962年、漢族で一般市民の看護婦・李淑賢(1924〜1996)と再婚。その後、文化大革命の最中に癌を患うが、元皇帝を治療すれば反革命のレッテルを貼られるかも知れないという事で多くの医師達が入院を拒否。 見かねた周恩来によって北京市内の病院に入院するが、此処でも積極的に治療を行おうとする医師はおらず、1967年10月、中国最後の皇帝・溥儀はその波乱の生涯に幕を閉じる。溥傑の妻・浩によれば、死ぬ間際に「日本のチキンラーメンが食べたい」と言っていたという。 史上初めて皇帝を名乗り、その威名を後世に轟かせている秦の始皇帝から二千年以上の歳月を経て、最後の皇帝と成った中国最後の王朝・清朝及び傀儡国家・満州帝国の溥儀。 その治世は皇帝というにはあまりに儚く、空虚なものであったが、それ故にこそ、その生涯が今尚多くの人々に強い印象を残すのである。 中華人民共和国 中華民国時代、中国国民党の孫文は国内の混乱を避ける為、1921年に設立された中国共産党と共同歩調を採っていた。しかし、孫文が亡くなり、蒋介石が後継者として力を握る様に成ると、次第に対立を深めて行く様に成り、1927年の国共合作解消後、共産党は国民党に対して武力闘争を開始。これが所謂国共内戦の始まりである。そして、中国共産党において、次第に実権を掌握していったのが毛沢東(1893〜1976)である。彼は1937年に日中戦争が始まると、一時的に蒋介石と手を結び、第二次国共合作を行うが、どちらかといえば日本と激しい戦争を繰り広げたのは国民党軍で、共産党軍は極力消耗を避けたという。更に、反毛沢東派を粛清し、党内の支配権をより強めていった。 第二次世界大戦が終戦を迎えると、中国人民解放軍を率いて国民党と国共内戦を繰り広げ、やがて米国からの支援を打ち切られた国民党軍に対し、ソ連からの軍事援助を受けた共産党軍は優勢と成り、1949年1月、北京に入城。4月には国民党の本拠、首都・南京を制圧。かくして同年10月、毛沢東は天安門において中華人民共和国の建国を宣言。宿敵・蒋介石は台湾に逃れた。 しかし、ソ連がフルシチョフ(1894〜1971)政権に成ると、中国との関係は次第に冷えていき、また1956年には多くの知識人が中国共産党を批判する「百花斉放百家争鳴」運動を展開した為、翌1957年、大弾圧を行う。1958年、大躍進政策を発動し、人民公社を組織するが、この政策は失敗し、大量の餓死者を出したとされる。 これら一連の出来事により、毛沢東の権威は低下し、1959年、国家主席の座を劉少奇(1898〜1969)に譲る事に成る。しかし、機会を窺っていた毛沢東は1966年より10年に及ぶ文化大革命を起こし、反革命思想を弾圧。数百万とも数千万ともいわれる大量殺戮が行われた。そして1968年には劉少奇を失脚に追い込む。1971年には林彪(1907〜1971)による毛沢東暗殺計画が未遂に終わり、逃亡中に事故死(林彪事件)。1972年には米国のニクソン(1913〜1994)大統領と首脳会談を行い米中関係を改善、更に日本の田中角栄(1918〜1993)首相と会談し、国交を正常化する。 最晩年は筋萎縮性側索硬化症で体力を失っていき、1976年9月、毛沢東は世を去る。その死後腹心の四人組(張春橋、江青、姚文元、王洪文)は逮捕・投獄され、文化大革命は此処に終焉を迎えたとされている。 毛沢東に対する評価は賛否両論だ。中華人民共和国建国の父として崇め奉られる一方で、独裁者として大量虐殺や、厳しい思想統制を行ったからである。100年後、1000年後にどう評価されるかは今後の中国がどういう歴史を刻んでいくかによって異なってくるだろう。 その毛沢東が亡くなった1976年、中華人民共和国建国以来国務院総理(首相)を務めてきた周恩来(1898〜1976)が毛沢東より一足早い1月に世を去っている。品格と知性と忍耐強さを兼ね備えた彼の人物に関しては欧米からの評価も極めて高い。既に述べたが、廃帝と成った溥儀を気遣ったのも周恩来だった。勿論、中国が文革の嵐に巻き込まれた時、彼が心を痛めながらも毛沢東に従った事は否定出来ない。しかし、彼が毛沢東とは常に一定の距離を置いていた事も確かで、民衆の人気は高く、その人徳故か、あまり彼の事を悪く言う人はいない。そして、死ぬ迄首相の座を保持した彼は「不倒翁」とも称されている。 さて、毛沢東亡き後、後継として中国共産党中央軍事委員会主席の座に就いたのは周恩来亡き後首相と成っていた華国鋒(1921〜2008)である。 しかし、その任期は短く、1978年にケ小平(1904〜1997)に取って代わられる。ケ小平は若い頃フランスに留学、在学中の1922年に創設間もない中国共産党に入党、1925年に中国共産党欧州支部の指導者と成った為に危険視され、翌1926年モスクワで共産主義を学ぶ。 1927年に帰国後はゲリラ活動を開始。国共内戦に身を投じる。中華人民共和国成立後は1952年に政務院常務副総理、1953年に財務部長を兼務するなど、共産党内での地位を着実に向上させる。 1957年には反右派闘争の指揮を任され、約55万人もの人々を弾圧したという。 しかし、毛沢東が大躍進政策に失敗してからは、彼との間に亀裂が生じ、ケ小平は総書記として中国共産党中央軍事委員会主席の劉小奇を支え、中国経済の立て直しに着手。これが毛沢東の怒りを買い、文化大革命勃発後の1968年には全役職を剥奪され、江西省南昌に追放されてしまう。ただ、劉小奇は殺されたのに対し、ケ小平は辛うじて生きる事だけは許された事は、彼にとって不幸中の幸いと言うべきだろう。 1973年、ケ小平は周恩来の働きかけによって漸く共産党に復帰。ところが、1976年1月、周恩来が亡くなり、4月に天安門で大規模な追悼デモが行われると、これが反革命動乱と見なされ、政府によって武力鎮圧された。これが第一次天安門事件(四五天安門事件)である。ケ小平は首謀者とされてまたも失脚してしまう。 毛沢東が逝去すると、華国鋒を支持して政党復帰。1978年、実権を掌握(正式に中国共産党中央軍事委員会主席の座に就くのは1981年)したケ小平は文化大革命を否定、改革解放路線を選択する。しかし、1980年代に入ると、自由化の促進によって自己の政策が停滞する事を恐れ、思想弾圧を行う様に成る。1989年には第二次天安門事件(六四天安門事件)で学生運動を武力鎮圧し、世界中から非難された。同年、ケ小平は全役職を退き、中国共産党中央軍事委員会主席の座を江沢民(1926〜)に譲るが、大御所的存在として大きな影響力を保ち続けた。 江沢民はケ小平の推進した共産党一党独裁の保持と経済発展政策を継承し、自由主義経済を導入。中国はソ連を始めとする旧共産圏の経済が破綻して政治的に暗中模索を繰り返しているのを尻目に高度経済成長期を迎え、世界中が一目置かざるを得ない経済大国と成った。一方で、共産党一党独裁体制の崩壊を恐れ、国内では言論統制を行い、対外的には強硬路線を採り、特に反日路線を強く打ち出し、不満を外にそらそうとしたとされている。 江沢民は2002年に総書記、2003年に中華人民共和国主席、2004年に中国共産党中央軍事委員会主席の座を胡錦濤(1942〜)に譲った。胡錦濤は中国に更なる経済発展を齎す一方で、相変わらずマスメディア統制を行うなど共産党一党独裁の維持に努めている。対外的には江沢民程強硬ではなく、日本に対しても一定の配慮が見られる様に成った。 何れにせよ、現在の世界経済は中国の存在を抜きにしては語れない。しかし、自由主義経済という飴が存在する一方で、貧富の格差や環境破壊など国内で深刻化している問題は少なくない。また、厳しい言論統制という鞭の存在は中国国内の諸民族や一部の知識人・学生達の反発を招いている。これらの課題を棚上げしたまま、何処迄現在の中国が続くのか、未知数の部分はある。 |
@元 | A明〜清 | B中華民国〜中華人民共和国 |