BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
中国史・三国時代〜宋A
孫権
@三国時代〜魏 | A三国時代〜呉 | B三国時代〜蜀 | C晋〜隋 | D唐〜宋 |
孫権 『三国志演義』においては”正義”の劉備〜諸葛亮の蜀対”悪”の曹操〜司馬懿の魏という構図が物語の中核を形成している事もあって、ともすると影が薄くなりがちなのが呉である。その呉において長らく主として君臨し、後には呉の初代皇帝と成った孫権仲謀(182年〜252年)は、戦国時代で例えると、中国地方の広大な地盤と名臣・功臣を祖父・元就より受継ぎ、関が原の戦いでは西軍の総大将に選ばれたにも関わらず印象の薄い毛利輝元に似ていると言えるかも知れない。尤も、人物としての評価は孫権の方が高いと思うけれども。孫権は曹操や劉備からすれば親子程も年齢が下だが、そんな彼が呉の柱石として魏や蜀と三国時代を形成し得た事を思えば、その君主としての器の大きさが窺い知れるというものだろう。 尤も、曹操や劉備と異なり、孫権は自ら国を興した訳ではない。彼を語る上で決して忘れては成らないのが父・孫堅(155年?〜192年?)と兄・孫策(175年〜200年)である。 古の兵法の大家・孫武の子孫ともいわれる孫堅は、17歳の時に知略を以て海賊を追い払い名を挙げ、江東に地盤を築いていく。黄巾の乱や後漢の政治に不満を持つ将の反乱などを鎮圧し、長沙の太守と成る。孫堅の許には優れた人物が集まり、軍閥化し始める。 やがて、孫堅は反董卓連合軍に加わり活躍するが、連合軍が瓦解すると、連合軍の盟主・袁紹と異母弟・袁術の対立が深まる様に成り、天下は群雄割拠の様相を呈するように成る。孫堅は袁術方に与し、袁術の意を受けて襄陽の劉表(?〜208年)を攻め、劉表配下の黄祖(?〜208年)を打ち破り、襄陽を包囲。ところが、一人でいるところを黄祖配下に弓で射殺され、孫堅は呆気なく世を去ってしまう。 孫堅亡き後、その配下は袁術に吸収されていたが、長男の孫策は194年に袁術を説得して1000人程の兵の返還に成功する。更に自らも積極的に人材を獲得し、197年には遂に袁術からの独立を宣言。孫策は『三国志演義』では”小覇王”とも称されている様に、戦上手であり、電光石火の勢いで江東と江南一帯を制して行った。 しかし、200年、反乱分子として粛清した許貢に忠誠を誓う残党に長江のほとりで襲撃され、重傷を負った孫策は、実子が幼かったという事もあって、弟の孫権に後を託す。その際、軍才に関しては自分の方が優れているが、人材登用や領土を保持する才能は孫権の方が優れているという意味の事を語ったという。 孫策が得た広大な領土と豊富な人材はそのまま呉の基盤と成った。要するに、孫権は父や兄が苦労して築いたものを、19歳にして受継ぐ事に成った。 余談だが、孫権は皇帝として即位した後、父・孫堅に対しては武烈帝という帝号を追号しているが、兄・孫策に対しては長沙桓王という王号しか追号していない為、正史『三国志』の作者・陳寿(233年〜297年)は「孫権の孫策に対する尊敬が足りず、孫策の息子が侯爵にしか成れなかった」と書いている。呉の基盤を築いた兄への才能への嫉妬か、兄が築いた基盤を孫権はただ受継いだだけだと思われるのが厭だったのか、何れにせよ、孫権が兄・孫策に対してどんな思いを内に秘めていたのか、今と成っては知る術がない。 孫権は人物を適材適所に配し、揺るぎない地盤を築き上げ、208年には父の仇・黄祖を討ち果たした。 しかし、同年、孫権にとって最大の危機が訪れる。曹操が大軍を率いて南下して来たのである。家臣は帰順か抗戦かで大いにもめたが、最終的に孫権が決断を下したのは圧倒的多数が主張する降伏ではなく、少数派が主張する開戦であった。 この決断が中国史上最も有名な合戦の一つ、赤壁の戦いを生み、曹操の天下統一の野望が頓挫し、三国時代を出現させたと言っても良かろう。逆に、若しこの時孫権が降伏を選んでいれば、天下が曹操によって統一されるのは時間の問題だった。文字通り”運命の決断”であったと言えるだろう。 赤壁の戦いに勝利した孫権は、基本的に劉備と共同で魏に対する姿勢を打ち出すが、それ程強固な同盟関係という訳ではなく、劉備側が領土に関する約定を守らない為、しばしば不和に成っている。 219年、漢中を得た劉備は蜀と合わせて広大な領土を掌中に収め、更に関羽に北上を命じた。同盟が殆ど蜀に利するばかりの結果に不満を抱いていた孫権は、曹操の申し出を受け、一転して魏と同盟を締結し、呂蒙(178年〜219年)や陸遜(183年〜245年)らの機知によって関羽を討つ。 220年、曹操が亡くなり、後を継いだ曹丕が魏の皇帝と成ると、孫権はこれを承認。一方、劉備は221年に蜀の皇帝と成ったが、義弟・関羽の仇を討たんと222年に75万(これは『三国志演義』の誇張で、実際には10万程度と言われている)の大軍を以て呉に攻め寄せて来る。孫権は陸遜を大都督に抜擢。諸将は不満を鳴らしたが、陸遜は蜀軍に壊滅的打撃を与え、劉備は多くの優秀な人材を失い、白帝城に逃げ込んだ。これが夷陵の戦いである。この勝利で、孫権は黄武の元号を用い、事実上の呉の建国を天下に宣する。 ところが、今度は魏が攻めて来た。蜀と戦って呉が疲弊していると考えたからである。これを退けた呉は、今度は諸葛亮の申し出を受け、223年、蜀と同盟を締結する。以後再び孫権は蜀と共に魏に対するという姿勢を貫くが、あくまで蜀魏の死闘を冷静に見て、戦略的に蜀を支援するのがメインであった。そして、魏と蜀が死闘を繰り返している間に、消耗の少ない呉の国力は増大。 そして、229年、孫権は呉の初代皇帝と成る。恐らく此処から10年余りが孫権と呉の絶頂期であろう。しかし、241年に太子の孫登(209年〜241年)が亡くなると、後継者問題で呉は揺れる。本来なら新たに太子と成った孫和(224年〜253年)で一本化すべきところであったが、その弟の孫覇(?〜250年)に孫権が同格の待遇を与えているところから、重臣達が二つに割れ、泥沼化の様相を呈する。250年、最終的には喧嘩両成敗という事で、孫和は太子を廃せられ、孫覇は処刑された。これは二宮事件と称され、呉の衰退の大きな原因と成った。新たな太子には孫権の七子・孫亮(243年〜260年)が立てられた。 252年、呉の巨大な柱・孫権は崩御。以後、呉は第二代・孫亮、孫亮の兄で第三代・孫休(235年〜264年)、先述の孫和の子で第四代・孫皓(242年〜284年)と続くが、孫皓は280年に晋(西晋)に降伏し、呉は滅亡。天下は統一され、三国時代は終わりを告げる。 孫権は父・孫堅や兄・孫策の様に自らが先頭に立って家臣を引っ張るというタイプでは無かった。しかし、状況分析能力が高く、家臣の適性をよく見、発言にもよく耳を傾け、軍閥がバラバラに成らぬ様よくまとめ上げて来た。 後、孫権が魏や蜀に比べて天下統一よりも、国力強化を優先させた事も忘れては成るまい。尤も、それ故物語では蜀魏の死闘の脇役に追いやられてしまうのだが。 また、晩年は家臣の諫言に耳を貸さず、傲慢な態度や我儘な言動が目立つ様に成って行ったが、孫権がいたからこそ父や兄が築き上げた基盤が保持され、呉がより発展を遂げ、三国時代の一翼を担うに至ったという事は誰しも認めるところだろう。 また、孫権が都を置いた建業はやがて建康、西都など名前が次々と移り変わり、現在は南京市として江南の中心地と成っている事も忘れては成るまい。 周瑜 中国史上最も有名な合戦の一つである赤壁の戦いは、『三国志演義』においても物語中で一番盛り上がる場面であり、近年では映画『レッド・クリフ』でもお馴染だが、その人気の秘密は、曹操、劉備、孫権の三人がこの戦いに絡んでいる為、物語において蜀魏の死闘の脇役に追いやられる事が少なくない呉の人々にも充分活躍の場が与えられ、正にオールスター総出演という感じに成っている点に尽きるだろう。その中でも劉備配下の諸葛亮孔明と共に、赤壁の戦いで華々しい活躍をしているのが呉の周瑜(175年〜210年)である。 周瑜は「東呉の美周郎」と持て囃された程の美男で、孫権の兄・孫策とは少年時代からの親友同士。孫策が立ち上がると、これに付き従い功績を挙げ、後に孫策が口説いて味方につけた張昭を左腕とするならば、孫策の右腕とも称すべき存在と成って行く。喬公の美人姉妹の内、姉の大喬を孫策が娶り、小喬を周瑜が娶ったという事を考えても、如何に周瑜が孫策から破格の扱いを受けていたかが窺い知れよう。 孫策が亡くなり、孫権が後を継ぐと、まだ若い孫権を侮る者も現れたが、周瑜が臣下の礼を尽くす事で、家臣はまとまったとされる。また、孫兄弟の母・呉夫人は、孫権に周瑜を孫策同様兄だと思って行動せよと説いている。 208年、曹操が南下して来ると、呉では張昭を筆頭とする降伏論が大勢を占めていたが、周瑜は魯粛と共に開戦を主張。大軍故の統制の欠如、陸戦に比しての水戦の経験不足、強行軍の疲労等曹操軍の弱みを説き、孫権に開戦を決意させる。おまけに曹操軍は不慣れな土地故に伝染病の蔓延に悩まされる事に成る。 そうした事もあって、一度目の交戦で曹操は長江北岸に撤退。周瑜は南岸に陣を構え、孫堅の頃から仕えて来た名将・黄蓋(?〜215年?)の進言を採用し、曹操軍の船団を焼討ちする事を計画。降伏を装った黄蓋が曹操軍に接近し、火を放つ。忽ち火は燃え広がり、悉く岸辺の陣営を焼き尽くした。かくして、曹操は呉平定を諦め、撤退せざるを得なく成る。これが赤壁の戦いである。周瑜はこの歴史的勝利により、天下にその名を轟かせ、呉の文武百官から民に至る迄尊敬を集めた。 尚、実際には大きな戦闘はなく、伝染病の大蔓延で曹操が撤退を決断したという説もある。 何れにせよ、この時曹操の天下統一の夢は断たれ、三国時代への扉が開かれた。 その後、周瑜は曹操が大軍を編成し直す前に、江陵の守備を任された曹仁と徐晃を知略を以て撃破し、この地の奪取に成功する。しかし、この戦いで流れ矢に当たり、病にかかってしまう。 そして、210年。主君・孫権に益州(蜀)を奪い、曹操に対抗する「天下二分の計」を遺言として、呉の柱石と仰がれた周瑜は世を去る。呉の臣民総てがその死を悲しんだ。因みに、『三国志演義』では孔明の書簡を見た周瑜が「天はこの世に周瑜を生みながら、何故諸葛亮をも生んだのだ!」と叫んで憤死している。 何れにせよ、強大な曹操に対して降伏しようという動きが大勢を占めていた呉にあって、周瑜が開戦を主張し、赤壁の戦いで呉を勝利に導き、三国時代の到来を齎した事は間違いなく、今でもその軍才は極めて高い評価を得ている。 呉の人物達 孫権が父・孫堅や兄・孫策から多くの名臣・功臣を受継いだ事は既に述べた。先ず孫堅時代からの名臣・功臣と言えば、程普(生没年不詳)、韓当(?〜226年)、黄蓋(?〜215年?)、祖茂(生没年不詳)の四将が名高い。 孫策時代からの名臣・功臣としては、周瑜を筆頭に、親・劉備派で、周瑜亡き後の呉軍の柱石と成った魯粛(172年〜217年)、魯粛の後を継いで呉軍の柱石と成り、劉備配下の名将・関羽を討ち、荊州を手に入れた呂蒙(178年〜219年)、虞翻(生没年不詳)、武官の柱・周瑜に対し、文官の柱と成った張昭(156年〜236年)、張紘(生没年不詳)、蒋欽(?〜219年)、周泰(生没年不詳)、徐盛(生没年不詳)、朱然(182年〜249年)、陳武(?〜215年)、リョウ操(?〜203年)、太史慈(166年〜206年)ら錚々たる顔触れが並ぶ。 孫権時代に呉の臣と成った人物としては諸葛亮の実兄・諸葛瑾(174年〜241年)、甘寧(生没年不詳)、カン沢(?〜243年)、潘璋(?〜234年)、リョウ統(189年〜217年?)らがいるが、何と言っても陸遜(183年〜245年)が名高い。 陸遜の実家・陸家は長らく孫家と対立関係にあったが、孫権の代に成ると、陸遜はこれに仕える道を選ぶ。 219年、呂蒙が荊州を攻める時、名声の高い呂蒙では関羽は油断しないから、無名の将を陸口に配するべきと説き、その言を採用した呂蒙によって陸口に配された陸遜は関羽を油断させ、呂蒙の勝利に大いに貢献した。 222年、関羽の仇を討たんと蜀の劉備が大軍を率いて呉に攻め寄せると、孫権はカン沢が推薦した陸遜を呉軍の大都督に抜擢。呂蒙を陰で支えたとはいえ、殆ど無名の陸遜が、周瑜、魯粛、呂蒙に続く呉軍の柱石に選ばれた事に諸将は不満を鳴らすが、陸遜は慎重に劉備の動きを見極めながら、遠大な火計によってこれを撃破。これが夷陵の戦いであり、蜀の多くの人材が失われ、劉備は白帝城に逃げ込んだ後、失意の内に世を去る。何れにせよ、この戦いの勝利によって、陸遜の名は天下に轟いた。 以後も卓抜した戦の駆け引きを披露。『三国志演義』の後半においても、出番は少ないものの、諸葛亮や司馬懿に勝るとも劣らない知謀の士として描かれている。 しかし、晩年は孫権の後継問題でしばしば諫言したものの、讒言によって逆に孫権から何度も問責の使者を送られ、遂に呉の柱石・陸遜は憤死したと伝えられている。 主君の孫権は、若い頃は人材をよく見極め、よくその言を聞き、よく家臣団をまとめていたが、皇帝と成って以降は次第に内政の張昭、軍事の陸遜の両輪の諫言に耳を貸さなくなり、呉衰退の禍根を残して、252年に世を去る。司馬懿が亡くなった翌年の事であった。 陸遜亡き後の呉は、諸葛瑾の長男・諸葛恪(203年〜253年)、陸遜の一族の陸凱(198年〜269年)、陸遜の子・陸抗(226年〜274年)などが支えたが、陸抗が亡くなると、孫皓の暴政で国力の衰退していた呉に魏に取って代わった晋(西晋)の侵攻を食い止める力はなく、280年に都の建業が陥落し、孫皓は降伏。呉は滅亡し、三国時代に終止符が打たれる。 何れにせよ、『三国志演義』においては赤壁の戦いで主役級に据えられている周瑜を除けば、やや地味な印象が否めない呉の人々であるが、実際には幾多の名将・名臣・功臣が揃っていたという事を決して忘れては成るまい。 |
@三国時代〜魏 | A三国時代〜呉 | B三国時代〜蜀 | C晋〜隋 | D唐〜宋 |