BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク

中国史・三国時代〜宋C

晋(西晋)・司馬炎




@三国時代〜魏A三国時代〜呉B三国時代〜蜀C晋〜隋D唐〜宋

司馬炎

三国時代最強国である魏の謀臣で、『三国志演義』では諸葛亮の宿敵として立ち塞がる司馬懿(179年〜251年)。晩年には政敵を葬り去り、実質的に全権を掌握。司馬懿亡き後も息子の司馬師(208年〜255年)・司馬昭(211年〜265年)が優れた政治手腕を発揮した為、魏の政治は司馬一族の思うがままに成っていた。263年、魏の実権を掌握していた司馬昭の命によって、魏軍は蜀を滅ぼし、三国時代の一角を崩した。

265年、司馬昭が亡くなると、長男の司馬炎(236年〜290年)が後を継いだ。彼は自分を支持する人々と謀り、魏の元帝(246年〜303年)に禅譲を迫った。自らの血筋が自らの家臣であった司馬懿の孫に廃絶されるのを、あの世の曹操は複雑な思いで見つめていた事だろう。かくして蜀の滅亡から僅か2年にして魏は滅び、晋(西晋)朝が成立する。
即位した司馬炎は一族を各地の王に封じ、兵力も与える。魏(曹一族)が皇族にあまり力を持たせなかった為に滅亡したと考えられていたからである(そのお陰で司馬一族が権力を掌握する事が出来たのだが)。しかし、このシステムは諸侯を束ねられる人物がいないと、各々が勝手に振舞う様に成る。案の定、司馬炎亡き後、八王の乱が起こり、晋(西晋)は滅亡へと突き進んで行く。

話を戻そう。司馬炎は279年11月に呉侵攻を命じる。翌280年3月、呉は滅亡。三国時代に終止符が打たれ、天下は統一される。ほんの束の間ではあるが……。

天下統一後の司馬炎は次第に政治的意欲を失っていったらしいが、そうした中では占田・課田法が評価されている。
一方、司馬炎はとんでもない女好きでも知られ、273年には詔勅を以て女子の婚姻を暫時禁止、自分の後宮に入れる為の女性を五千人選んだ他、呉が滅亡した際、呉の後宮の五千人の女性も自らの後宮に入れたという。そして、毎夜羊に車を引かせ、羊が止まった所の女性と一夜を共にした為、宮女達は自室の前に竹の葉を挿して塩を盛り、羊がそれを食べたり舐めたりして止まる様に仕向けた。これが「盛り塩」の起源だという。
また、高官の者に対する賄賂が横行。更に、国境を遊牧民族達が脅かしている為、天下統一を機に排除しようという家臣の進言を無視。かくして、内も外も政治基盤は著しく衰退して行った。

そして、290年。後世に災いを残し、司馬炎は世を去る。若い頃は英邁だったのに、頂点を極めてからは堕落する一方という例は数あるが、司馬炎もまたその一人であった。
とはいえ、天下統一を成し遂げるのは誰にでも出来る事ではない。幾ら祖父・司馬懿以来の司馬一族の強固な地盤が存在していても、司馬炎が凡庸であったなら、逆に陰謀によって陥れられていたかも知れない。司馬一族を密かに恨む人間は結構いただろうから。
そういう意味では司馬炎が並の器ではなかったと言うべきだろう。死後、武帝(武皇帝)と称されている。

五胡十六国と東晋

司馬炎の後を継いだのは司馬衷(恵帝:259年〜306年)。生まれつき暗愚で知られ、司馬炎も廃太子を考えた程だったが、妃の賈 南風(257年〜300年)の機転によって窮地を脱し、皇帝に成ってしまった人物である。
豈図らんや、恵帝は政務を放棄。賈后は楊駿(?〜291年)、司馬亮(?〜291年)らを排除、更に英邁との噂の高い太子・司馬イツ(278年〜300年)を失脚させ、殺すなどして実権を掌握。
これに反発し趙王・司馬倫(?〜301年)が300年に決起、賈后を皇太子殺害の罪で一族もろとも処刑する。更に301年、恵帝を廃し、自らが皇帝と成る。
しかし、これには他の司馬一族が黙っていない。司馬炎の項にも書いたが、司馬炎が一族を各々王に封じ、力を持たせた結果が、泥沼状態の権力闘争を生んだ。これが”八王の乱”である。この一連の騒動に嫌気のさした知識人達は隠者と成り、清談や詩作に耽る様に成った。中でも”竹林の七賢”は有名だ。
八王達は戦局を有利にする為、異民族の傭兵を投入して行った。それが異民族の台頭を生み、匈奴の大単于・劉淵(250年?〜310年)は304年、晋(西晋)からの独立を宣言、此処に五胡十六国時代が幕を開けたとされる。
八王の乱は306年に終結し、天下は晋(西晋)対異民族の構図に変わっていた。晋(西晋)では恵帝の後、司馬熾(懐帝:284年〜313年)が立てられたが、彼の治世の元号が永嘉であった事から、晋(西晋)と異民族との興亡は永嘉の乱とも称されている。
308年に漢(後には前趙と称される)を建国、初代皇帝と成った劉淵亡き後、兄・劉和(?〜310年)を殺して帝位に就いた劉聡(?〜318年)は311年に洛陽を陥落させ、懐帝は屈辱を味わわされた後、313年に処刑される。それを聞いた長安の司馬ギョウ(愍帝 :300年〜317年)が晋(西晋)皇帝として即位するも、もはやどうする事も出来ず、316年に劉聡の従弟・劉曜(?〜329年)に攻められ、長安は陥落。遂に晋(西晋)は滅亡する。愍帝は懐帝同様屈辱的な扱いを受けた後、翌317年に殺された。
しかし、司馬一族は辛うじて生き残り、317年、江南に逃れた司馬睿(元帝:276年〜322年)によって建業改め建康(現・南京)を都とする東晋王朝が創始される。要するに中国は大きく二つに分かれ、北が五胡十六国時代、南が東晋時代を各々迎えたのである。

東晋は100年程の間で皇帝が11代いる様に、短期政権が多く、殆ど有名な人はいない。一応司馬曜(孝武帝:362年〜396年)の治世前半が最盛期とされているが、後半は末弟の司馬道子(364年〜402年)が国を乱し、司馬曜もまた皇后の廃立を考え、逆に寝ているところを皇后に殺されたという様に、何だか冴えない。
寧ろ司馬タン(穆帝:343年〜361年)の時代に北伐を敢行し、一時的に洛陽を奪還するなどの戦果を収めた桓温(312年〜373年)や、反乱を起こした王敦(266年〜324年)、蘇峻(?〜329年)、孫恩(?〜402年)らの方が知られていよう。
孝武帝の子、司馬徳宗(安帝:382年〜418年)は知能障害を抱えていた為、北府と西府の二代軍閥が力を持つ様に成り、先ず西府の桓玄(369年〜404年)が安帝を廃し、自ら楚皇帝を名乗る。しかし、北府の劉裕(363年〜422年)がこれを黙って見逃す訳はなく、404年に桓玄を殺し、安帝を復位させる。
勿論、安帝は飾り物に過ぎず、天下の実権はもはや劉裕のものと成り、418年に安帝は殺され、劉裕はその弟の司馬徳文(恭帝:386年〜421年)を即位させる。そして、420年。劉裕は恭帝に禅譲を迫り、東晋は滅亡。晋(西晋)以来続いて来た司馬一族の王朝にも終止符が打たれる。そして江南は宋・斉・梁・陳の四つの王朝が興亡を繰り返した南朝時代を迎えるのである。

一方、華北は異民族達が各々独立国家を建国し、その中で更に目まぐるしい版図や王朝の変遷が展開された。その為に五胡十六国時代と称されている。
五胡とは匈奴・鮮卑・羯・羌・テイを指し、十六国は前涼・前趙・成漢・後趙・前燕・前秦・後燕・後秦・西秦・後涼・南涼・北涼・南燕・西涼・夏・北燕を指すが、実際にはもっと多くの民族やその支族、そして国々が存在した。
この時代の初期、力のあったのは漢族の前涼、匈奴の前趙、巴テイの成漢であった。この内、前趙は羯の興した後趙によって滅ぼされ、成漢は東晋に滅ぼされている。やがて遼東半島では鮮卑の前燕が台頭する様に成る。
しかし、何と言っても五胡十六国時代のピークを形成しているのは前秦である。後趙が反乱で滅亡後、東晋に吸収されると、これに服属していたテイの苻健(景明帝:317年〜355年)は351年に東晋からの独立を宣言し、建国。長安に都を置き、徐々に勢力を拡大して行く。
第三代皇帝と成った苻堅(宣昭帝:338年〜385年)の時代には前燕・前涼を滅ぼし、華北を一時的に統一。勢いに乗って100万(実際には50万位といわれている)の大軍を以て東晋に攻め寄せるが、大敗。
中国統一の夢は潰え、力の衰えた前秦を見て諸部族が各地で独立。後涼・西秦・後秦・西燕・後燕、北魏(これは後に華北を統一する為か十六国には数えない)などが次々と成立する。苻堅は前秦の将軍から独立して後秦を建国した羌の姚萇(武昭帝:330年〜393年)に殺された。
再び諸民族による独立国家が乱立する様に成るが、386年、前秦が衰えたのを機に独立を宣言した北魏がやがて439年に華北を統一し、五胡十六国時代に終止符を打つ。
これによって、中国は華北で栄えた北朝と江南で栄えた南朝の所謂南北朝時代を迎えるのである。

南北朝時代

華北を統一し、五胡十六国時代に終止符を打ったのは鮮卑の北魏である。
北魏の前身は鮮卑の一部族、拓跋部が315年に晋(西晋)より建国を認められた代の国である。代は十六国には含まれないが、五胡十六国時代初期より存在していたのだ。しかし、376年に前秦によって滅ぼされる。
国は滅んだが部族は生き残り、前秦が東晋侵攻に失敗して弱体化すると、拓跋珪(道武帝:371年〜409年)が386年に代王を称して独立。同年には魏王に即位。尚、北魏という国名は戦国時代の魏や三国時代の魏と区別する為、後世の学者が付けたものである。
何れにせよ、前秦分裂の混乱期に乗じ、魏(北魏)は華北平定を進めて行き、拓跋珪は398年には皇帝として即位している。彼は異民族である自分達が華北に住んでいる多くの漢民族達を治めるにはどうしたら良いか考え、部族間の合議制を廃し、中央集権化を進める。更に漢民族の文化を積極的に吸収。多民族を束ねる為に仏教を積極的に奨励した。以後、中央集権化と漢化政策が北魏の柱と成った。
そして、第三代皇帝と成った拓跋Z(太武帝:408年〜452年)の代に華北統一達成。439年の事である。彼も基本路線は父祖同様だったが、道士にかぶれた事から、「三武一宗の法難」という中国史上に残る四大仏教弾圧の第一弾を引き起こしてしまった。
第五代皇帝と成った拓跋濬(文成帝:440年〜465年)の治世は短かったが、仏教弾圧を廃止し、雲崗石窟の造営を始めた事で歴史にその名を刻んでいる。
第六代皇帝と成った拓跋宏(孝文帝:467年〜499年)の頃が北魏の最盛期と言われている。その治世前半は馮太后(?〜490年)が実権を掌握しており、「三長制」「均田制」などを実施している。
490年に太后が亡くなると、493年には洛陽に遷都を行い、より強力に中央集権化と漢化を推進。自ら拓跋姓から元姓に改姓。元宏と名乗っただけでなく、臣下達も強制的に中国風の姓に改めさせた。更に鮮卑語などの鮮卑の習俗を禁止。漢人や鮮卑の格付けを行い、強引な貴族制度を推進。鮮卑の人々の不満を募らせていった。
皇帝の代が変わっても漢化政策が続いていた為、北方民族の侵入を防ぐ為に設置されていた六鎮が523年に遂に怒りを爆発させ、反乱を起こす。六鎮の乱である。これにより北魏の朝廷は弱体化、逆に六鎮の有力者が軍閥を形成、政治的実権を掌握する様に成って行く。
傀儡と化した皇帝は次々と入れ替わり、第十四代・元脩(孝武帝:510年〜534年)が534年に廃され、北魏は滅亡。華北は軍閥の高歓(496年〜547年)が元善見(孝静帝:524年〜551年)を擁立した東魏と宇文泰(505年〜556年)が元宝炬(文帝:507年〜551年)を擁立した西魏に分裂する。
共に元氏は傀儡に過ぎなかった為、程なく高歓の次男・高洋(文宣帝:529年〜559年)が東魏より禅譲を受け550年に北斉を、宇文泰の第三子・宇文覚(孝閔帝:542年〜557年)が西魏より禅譲を受け557年に北周を各々建国。
共に僅かな期間ではあったが、この時代で有名なのは宇文泰の第四子で北周の第三代皇帝・宇文ヨウ(武帝:543年〜578年)である。彼は577年に北斉を滅ぼし、華北統一を成し遂げたが、一方で道教と仏教を廃止、「三武一宗の法難」の四度の大弾圧の第二弾を行っている事でも知られている。
ところが、翌年武帝は呆気なく病死した為、長子の宇文贇(宣帝:559年〜580年)が皇帝と成る。宣帝は酒色に耽り政治を顧みず、実権は皇后の父である楊堅(541年〜604年)が掌握する。宣帝の子・宇文闡(静帝:573年〜581年)は幼く、楊堅は更に権力を強め、581年、静帝は楊堅に禅譲を行い、北周は滅亡。隋の誕生である。

一方、東晋より禅譲を受けて劉裕(武帝:363年〜422年)が420年に創始した宋は第三代・劉義隆(文帝:407年〜453年)の頃が最盛期とされ、学問や仏教が盛んで、元嘉の治と称されている。しかし、北魏が華北を統一すると、しばしばその圧迫を受ける様に成り、治世後半には国内が乱れ、文帝は皇太子に殺されてしまう。
兄である皇太子を殺害して第四代皇帝と成った文帝の第三子・劉駿(孝武帝:430年〜464年)は中央集権化を強引に推し進めたが、宋の衰退に歯止めをかける事は出来ず、以後皇帝は目まぐるしく入れ替わり、第八代皇帝・劉準(順帝:469年〜479年)の代に、蕭道成(高帝:427年〜482年)が禅譲を受け、479年に斉を建国。宋は滅亡する。
斉では第二代皇帝・蕭サク(武帝:440年〜493年)の頃が最盛期とされ、大規模な検地を行い、戸籍を整理し、国力増強及び中央集権化を図り、名君と称されている。しかし、以後は皇帝が目まぐるしく入れ替わり、第七代・蕭宝融(和帝:488年〜502年)の代で斉は滅亡する。
斉から禅譲を受け、502年に梁を建国したのは斉皇帝の支族の蕭衍(武帝:464年〜549年)である。その治世は南朝の歴代皇帝中最も長く、倹約を旨とし、政治を安定させ、文化を奨励して大いに栄えさせた。長男の昭明太子(501年〜531年)は『文選』の編纂で知られている。しかし、治世があまりに長過ぎた事もあり、武帝末期には政治が乱れ始め、更に548年、東魏の降将・侯景(503年〜552年)が反乱を起こし、翌年三月、首都・建康は陥落。武帝は幽閉されて餓死する。その後は傀儡の皇帝が次々と立てられ、第六代・蕭方智(敬帝:543年〜558年)の代に梁は滅亡する。557年の事である。因みに、蕭一族の内、侯景の乱後の混乱期に、地図で見ると豆粒程の僅かの領地を554年に西魏から認められた傀儡国家・後梁は587年迄存続している。
一方、梁から禅譲を受け、557年に陳を建国したのが陳覇先(武帝:506年〜559年)である。陳では第二代・陳セン(文帝:522年〜566年)が安定期で、弟の第四代皇帝・陳キョク(宣帝:528年〜582年)も治世前半には北周の南下を食い止め、573年には北斉に攻め込み江北九郡を奪取するなどの武威を誇ったが、更に強大化した北周に江北を奪われ、失意の内に亡くなったという。
やがて北周は北斉を滅ぼし華北を統一。そして北周から禅譲を受けた隋の楊堅(文帝)は50万余の大軍を以て589年に建康を落とし、第四代皇帝・陳叔宝(後主:553年〜604年)を長安に送る。陳の滅亡である。余談だが、陳叔宝は三国時代の蜀の後主・劉禅同様愚かなるが故に警戒される事もなく余生を過ごしたという。

何れにせよ、陳の滅亡により、南北朝時代は終わりを告げ、晋(西晋)以来の統一王朝・隋が誕生したのである。

余談だが、中国史の時代区分ではよく魏晋南北朝という言葉が用いられる。
後漢末期の黄巾の乱以来、中国は三国時代〜晋(西晋)〜五胡十六国と東晋〜南北朝時代と目まぐるしい変遷の歴史を刻んで来た。晋(西晋)による一時的な天下統一の時代はあるものの、国内が分裂した期間が長かった為に「魏晋南北朝」とこの時代をひとまとめにして呼ぶ人々がいるのである。
また、文化面においては、三国時代の呉から東晋、宋、斉、梁、陳に至る江南で花開いた文化を六朝文化と称している。

「歴史は繰り返す」というが、中国史において春秋戦国時代に終止符を打った秦漢時代と、晋(西晋)による一時的な天下統一を除けば殆ど国家が分裂していた三国時代〜南北朝時代に終止符を打った隋唐時代はしばしばその共通性を指摘されている。乱世を統一した秦と隋王朝は短かく、その後の統一王朝である漢と唐が長く続いた等々。

それはさておき、隋について語る事にしよう。
異民族達が華北で興亡を繰り広げた五胡十六国時代に終止符を打ち、華北統一を成し遂げた鮮卑の拓跋氏の支配する北魏が漢化を推進し、鮮卑の人々の反感を買い、六鎮の乱が起こり、やがて軍閥によって国は東魏と西魏に分裂したという事は既に述べた。
そして、西魏の最高実力者・宇文泰の配下として活躍、宇文氏が西魏から禅譲を受け、北周を興すと、その重鎮と成ったのが楊忠(507年〜568年)である。尚、楊氏は後漢の楊震(54年〜124年)の末裔と称していたが、実際には漢人ではなく、鮮卑の普六茹氏の子孫だったらしい。
という事は隋が異民族による中国史上初の統一国家という事に成るが、逆に言えば、楊氏が漢人の家系である事を強調したからこそ統一を成し得たのだと推測する事も出来る。

楊堅(文帝:541年〜604年)は北周きっての実力者である楊忠の子という事もあって、少年時代から出世街道を歩み続けていた。しかし、決して単なる親の七光りなどではなく、自ら実力を蓄えていった。
568年に父・楊忠が亡くなると、隋国公の爵位を継ぎ、578年に武帝が亡くなると、宣帝の皇后・楊麗華(561年〜609年)の父親である楊堅は北周の政治的実権を掌握する様に成る。
宣帝亡き後、幼い静帝など楊堅にとってもはや無用の長物に過ぎない。かくして、581年。北周の静帝から隋王・楊堅に禅譲が行われ、北周は滅亡。隋帝国が成立する。

隋を建国し、華北の覇者と成った楊堅の次の目標は天下統一である。彼は長安に都を定め、587年には地図上では豆粒程の超弱小の傀儡国・後梁を滅ぼし、589年には江南の大国・陳を滅ぼす。かくして南北朝時代に終止符が打たれ、晋(西晋)以来ほぼ300年振りに天下は統一される。

皇帝と成った楊堅の治世は短かったが、中央官制を三省六部に整え、地方に対しては郡を廃して州・県を設置、更に「科挙制度」「府兵制」「均田制」などの設置、貨幣の統一、仏教の興隆に尽力するなど中国史上に残る名君中の名君の一人と称されている。

しかし、後世の人々が「隋」という国名を聞く時、そのイメージは決して芳しいものではない。楊堅の善政を根本から覆し、暴政の限りを尽くしたとされる男が後を継いでしまうからである。

即ち唐から煬帝と追号された次男の楊広(569年〜618年)である。
元々隋の皇太子は長男の楊勇(?〜604年)であったが、楊広は母である独孤皇后(544年?〜602年)や楊素(?〜606年)を味方につけ、600年に楊勇を廃嫡に追込み、自らが皇太子と成る事に成功。
604年、楊広が楊堅の寵愛する宣華夫人に手を出そうとしたことを聞いた病床の楊堅は、楊広を廃し、楊勇を呼び戻そうと考えるが、そのまま病没。実はこれは未だに楊広による暗殺説が根強い。

かくして楊広が即位。後に煬帝と称される程の悪名を轟かす。尚、煬帝に関しては「伝説的人物BOX」に「悪名高き人々(仮)」を設けてもう少し詳しく記載する事にする。

さて、煬帝の政治は過酷な使役や残虐な刑罰、莫大な国費と人員を投入しての遠征の失敗などで臣民の反発を招き、各地で反乱が勃発。煬帝は江南に逃れ、618年に江都(現・揚州)で宇文化及(?〜619年)の反乱によって殺される。
一方、華北では唐公・李淵(566年〜635年)が次男の李世民(599年〜649年)らに促され、立ち上がり、617年に長安で煬帝の孫・楊侑(恭帝:605年〜619年)を隋第三代皇帝として即位させる。
翌618年、煬帝が殺された事を知った李淵は恭帝より禅譲を受け、唐の初代皇帝と成る。かくして隋は滅亡する。

因みに、煬帝の兄・楊勇も色々と問題のある人物だった様で、楊堅亡き後の隋の命運は結局そんなに長くは続かなかったかも知れない。

後、日本史に登場する遣隋使に関してだが、楊堅時代の600年、煬帝時代の607〜608年、608〜609年、610年〜611年?、614年〜615年の5回行われたとされている。
この中で最も有名なのは小野妹子(生没年不詳)による607〜608年の第二回遣隋使で、国書の「日出ずる処の天子、書を日没する処の天子に致す」という聖徳太子(574年〜622年)が書いたとされる文面が煬帝を激怒させたといわれている。
この時、煬帝が激怒したのは日の出や日没に関してではなく、小さな島国である倭が大国・隋と同格の天子を名乗った点にあったらしいが、皮肉な事にそれから僅かな期間で隋は滅亡し、国書が結果的に予言と成った事でも知られている。

隋滅亡後、中国は唐が漢以来の長期に亘る繁栄を築いて行くのである。

@三国時代〜魏A三国時代〜呉B三国時代〜蜀C晋〜隋D唐〜宋



ホームサイトマップ東洋編トップ戻る次へリンク