BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ東洋編トップ次へリンク

中国史・夏〜漢E

武帝



@黄河・長江文明〜周(西周)A春秋戦国時代B秦帝国への歩みC漢楚興亡〜楚D漢楚興亡〜漢E文帝時代〜後漢

文景の治

中国の漢楚興亡と日本の源平合戦は良く似ていると評される。勿論、何から何迄同じという事はなく、天下統一後、日本では源頼朝の妻・政子の実家・北条一門が源氏を駆逐して権勢の中枢に居座ったのに対し、漢朝には陳平や周勃らがいて、専横を極めた呂氏を討ち、劉氏の天下を回復させた様に、大きく異なっているところもある。

何れにせよ、呂氏誅滅後、丞相・陳平を筆頭とする漢の重臣達が協議して選んだのが代王・劉恒(紀元前203年〜紀元前157年)である。
彼は「自分には天下を治める器量など無いから他の人を皇帝に」と固辞したが、度重なる要請に遂に折れ、第五代皇帝と成る。文帝である。
文帝は第五代ながら、高祖・劉邦が側室に産ませた子である。第二代皇帝で異母兄に当たる恵帝(紀元前210年〜紀元前188年)は実母・呂太后の残虐非道ぶりに衝撃を受け、失意のまま23歳という若さで早世。第三代少帝恭(紀元前188年〜紀元前184年)は恵帝の側室の子を正室の子と偽って呂太后が強引に即位させたが(秘密保持の為、側室は毒殺された)、恭少帝が「成人したら実母の仇・呂太后を討つ」と言ったのを聞きつけた呂太后によって幽閉され、やがて毒殺された。その後を継いだ第四代・少帝弘(?〜紀元前180年)は恵帝の側室が産んだ子とされていたが、呂氏誅滅後、恵帝の本当の子ではない事が判明し、陳平ら重臣達の協議によって暗殺された。高祖・劉邦から四代連続で10年と持たない短期政権が続いた為(しかも、その内二人は幼児)、劉邦の実子・文帝が第五代皇帝として即位した時の年齢は23歳に過ぎなかった。
文帝の治世の初期は、陳平・周勃・灌嬰ら劉邦時代の功臣に支えられていたが、病死や引退などで皆任期は短く、周勃の子・周亜父(?〜紀元前143年)や袁オウ(生没年不詳)といった新たな臣下が重きを成す様になる。

紀元前157年に文帝の後を継ぎ第6代皇帝と成った息子の劉啓(景帝:紀元前188年〜紀元前141年)は基本的に父の政治方針を継承し、重農政策を中心として減税に取り組み、後世文帝と景帝の時代を”文景の治”として称えられる様に成った。
景帝の重臣では晁錯(?〜紀元前154年)が名高い。法家思想を学んだ晁錯は景帝の太子時代の教育係であった事から、景帝からの信頼は絶大で、丞相ら他の重臣抜きで物事が定められてしまう事もしばしばだった。晁錯は強力な中央集権体制を理想とし、諸侯の勢力を急激に削ごうとした為、呉王を中心とした呉楚七国の乱が紀元前154年に発生。景帝は袁オウの進言により、泣く泣く晁錯を殺させるが、一度動き始めた歯車は簡単には止まらない。この時漢軍を指揮して乱を鎮圧したのが周亜父である。
結果的に諸国は中央から派遣された相が統治し、諸侯の力は大きく削がれ、中央集権化、及び皇帝の権力強化が推進されて行き、やがて武帝の時代を迎える事と成る。

武帝

一身に強大な権力を握った秦の始皇帝に対し、高祖・劉邦以来漢では皇帝を丞相を筆頭とする重臣達が支えるという政治体制が保持されて来た。
しかし、皇帝の代が進むにつれて地方分権化が進み、景帝の時代に晁錯が諸侯の力を一気に削ごうとして呉楚七国の乱が起こり、結果的に諸侯の力が削がれ、中央集権化が推進される様に成って行った事は既に述べた。

紀元前141年、こうした折に景帝が崩御。太子を押しのけて第10子(或いは第9子)の劉徹(紀元前156年〜紀元前87年)が第7代皇帝と成った。武帝である。
彼の治世の前半は董仲舒(紀元前176年?〜紀元前104年?)を登用、推恩の令による諸侯領の細分化によって益々諸侯の力を削ぎ、これ迄功臣・名臣の子孫が代々官吏を継ぐ例が多かったのに対し、郷挙里選を施行して地方に埋もれた人材を官吏に登用し、儒教を官学として奨励する等精力的に政治を行った。
また、武帝の曽祖父・劉邦以来匈奴に貢物を差し出すなどの対外政策に不満を持ち、先ず張騫(?〜紀元前114年)を大月氏に派遣、対匈奴同盟を持ちかける。これは破綻したが、張騫によって齎された西域の情報は後々漢にとって非常に重要なものと成る。そして、衛青(?〜紀元前106年)、霍去病(紀元前140年〜紀元前117年)、李広利(?〜紀元前88年)ら名将達の活躍によって武帝は前漢最大の版図を築き上げる。それは始皇帝時代の秦を凌駕するものであり、かくして武帝は始皇帝以来、泰山にて封禅の儀式を行う。これが前漢及び武帝の絶頂期であった。

強力な中央集権体制を確立し、一身に強大な権力を掌握する様に成った武帝の治世の後半は、”始皇帝の再来”と評する者がいる位”力”によって押さえ込もうとする強引なものと成った。
武帝に対して厳しく諫言したり、異を唱えたりする忠臣は粛清し、機嫌取りに徹する小人達が皇帝の取り巻きと成った。友人の李陵(?〜紀元前74年)を弁護しただけで『史記』を書いた司馬遷(紀元前145年〜?)が宮刑に処せられたのは有名な話である。
また、秦が法律を厳しくし過ぎて民心を失ったのを忘れたかの如く、酷吏という官職を設け、厳罰主義を強化して行った。
一方で、自らは始皇帝同様不老不死にはまり、莫大な費用を浪費した。尚、これに付随して呪いのアイテム、巫蠱が宮中で流行、ところがこの巫蠱のせいで房太子(紀元前128年〜紀元前91年)に謀反の疑いがかけられる。追い詰められた太子は挙兵し、征伐され、死後無実が判明する。
皇太子の死に衝撃を受けた武帝はやがて気力が衰え、この世を去る。

秦の始皇帝以来の絶対的権力を手中にした漢の武帝。彼はその治世の前半で漢の全盛期を築き、治世後半の暴政により前漢衰退の原因を作った。その功罪に関しては人によって色々な見解があるだろうが、時代が生み出した一世の巨人であった事だけは確かであろう。

王莽と光武帝

武帝時代の前半に最盛期を迎えた漢朝だが、武帝時代後半には様々な破綻が生じ始めていた。第8代皇帝・劉弗陵(昭帝:紀元前94年〜紀元前74年)、及び第9代皇帝・劉詢(宣帝:紀元前91年〜紀元前49年)の治世前半には霍光(?〜紀元前68年)が政治を補佐し、霍光亡き後、宣帝は霍光とは異なり私欲剥き出しの霍一族を誅殺し、武帝時代後半に疲弊した漢の衰退を辛うじて緩和し、”中興の祖”とも称されている。
続く第10代皇帝・劉セキ(元帝:紀元前76年〜紀元前33年)の時代には儒教色が強まる一方、外戚の台頭が目立つ様に成る。第11代皇帝・劉ゴウ(成帝:紀元前51年〜紀元前7年)の代に成ると、皇帝は酒色に耽り、政治の実権は元帝の皇后だった王政君(王太后:紀元前71年〜13年)の実家・王一族が握る様に成る。その中の一人が王莽(紀元前45年〜23年)である。
第12代皇帝・劉欣(哀帝:紀元前25年〜紀元前1年)の時代に成ると、王一族は恨まれ、政治の場から遠ざけられるが、人望のあった王莽だけは復帰嘆願によって長安に呼び戻されている。哀帝亡き後、強引に第13代皇帝・劉カン(平帝:紀元前9年〜5年)を擁立し、王莽と王一族が政治の実権を握る様に成る。王莽は周代を理想とし、儒教を根本にした政治を行い、予言書なども利用して民心を得て、哀帝亡き後、後継の劉嬰(5年〜25年)が幼児という事で6年に仮皇帝を名乗る。
更に8年、王莽は劉嬰から禅譲を受け、正式に皇帝の座を得る。かくして漢朝は滅亡し、新朝が創始される。王莽は周代を模範とする儒教中心の政治を行おうとしたが、秦や漢の時代を経たこの時代には理想と現実が噛みあわず、直ぐに破綻が生じる。特に全国の農地を国有化したり、貨幣改鋳を行ったりした事は大きな反発を招き、14年、呂母の乱をきっかけに、赤眉軍と称される一連の農民による反乱が各地で起こる様に成る。
この機に乗じて、劉氏が立ち上がる。その中で、暗愚とさえ言われた劉玄(?〜25年)が担がれて23年に更始帝を名乗る。同年、昆陽の戦いで新朝軍は大敗。これによって、天下の趨勢は更始帝に傾き、更始帝の勢力は長安に侵攻。王莽は混乱のさなか、杜呉という者に殺されたという。かくして、新朝は僅か15年で滅亡する。

新朝は滅亡したが、暗愚な更始帝に人々をまとめ上げる力量はなく、赤眉軍などが離反し、天下の混乱は続いていた。更始帝が赤眉軍に悩まされている間に、昆陽の戦いで新朝軍を撃破して高い人望を誇っていた劉秀(紀元前6年〜57年)が25年6月に部下達の四度目の要請を受諾し、後漢の初代皇帝と成る。光武帝である。
光武帝の即位当初は、まだ天下の混乱が続いており、25年12月には更始帝が赤眉軍に殺されている。光武帝軍は各地を平定して行き、遂に36年、天下統一を成し遂げる。漢朝の都・長安が荒廃していた事もあり、洛陽を都に定めた。
光武帝は政治家としても民を安んじ、後漢200年の基盤を固めた中国史上稀に見る名君の一人と称えられている。

これ程の皇帝であったにも関わらず、光武帝はどちらかと言えば後世には名のみ高く、存在感という点では先祖の劉邦や、後裔を名乗る劉備らに比べて見劣りする。
その最大の理由として挙げられるのが、光武帝自身の能力の高さ。兵家としても政治家としても傑出、人望も高く、それが逆に幾多の欠点を抱えているが故に幾多の名臣・功臣が活躍した劉邦や劉備に比べて面白味を欠き、物語などで熱く語る人間が少ないという結果を招いた。
光武帝には28将などの優れた臣下がいたにも関わらず、光武帝自身の才が多岐に亘って衆を超えていた為に、臣下の活躍が劉邦や劉備に比べて目立たないという事だ。
また、劉邦には項羽、劉備には曹操という宿敵が存在した事も物語の好材料と成っている要因だが、光武帝には其処迄強力な敵はいなかった為、物語として面白くしにくいという事もあろう。
さりとて、秦の始皇帝や漢の武帝らの様に、強大な権力で天下を震え上がらせ、後世に迄威名と悪名を轟かせた訳でもない。要するに、優等生過ぎるのが仇と成って目立たないのだ。

とはいえ、光武帝が中国史を語る上で決して欠かす事の出来ない偉大な英傑である事は誰しも認めるところで、能力的には歴代の皇帝の中でも史上最高級の一人であった事だけは確かである。

黄巾の乱

光武帝亡き後、後漢第二代皇帝と成ったのは息子の劉荘(明帝:28年〜75年)であり、明帝の後第三代皇帝と成ったのは息子の劉タン(章帝:57年〜88年)である。彼らの時代には政治が安定していた事もあって、初代・光武帝から第三代・章帝迄を後漢の全盛期と捉える向きが少なくない。
この時代に活躍した主な人物としては、歴史学者で『漢書』を編纂した班固(32年〜92年)、その弟で明帝の命を受け長らく西域で活躍し、91年には西域都護に任ぜられた班超(32年〜102年)、彼らの妹で歴史家の班昭(45年?〜117年?)らが有名である。

第四代皇帝と成った劉肇(和帝:79年〜105年)の時代、先述の班超の活躍によって後漢の領土は最大と成る。しかし、和帝自身はまだ幼く、その治世前半は外戚がふんぞり返っていた。其処で成長した和帝は宦官・鄭衆と謀り、外戚から実権を取り戻す事に成功したが、和帝は若くして世を去ってしまい、以降幼い皇帝が即位するケースが相次ぎ、洛陽宮では外戚と宦官による激しい権力抗争が繰り広げられていった。

その為、宦官勢力を排除せんとする士大夫の清流派などが出現する様に成ったが、166年に第一次党錮の禁、169年に第二次党錮の禁で逆に宦官達から弾圧された。

そして12代皇帝・劉宏(霊帝:156年〜189年)の時代。皇帝は酒や女に耽る一方で、政治を顧みず、張譲(?〜189年)を中心とする十常侍と呼ばれる宦官達が実権を握り、賄賂に目が眩んだ悪政を行い、洛陽宮の腐敗と国内の衰退を促進させる。

そうした折、184年に起こった農民反乱が黄巾の乱である。その首謀者は太平道の教祖・張角(?〜184年)である。
世が乱れると、宗教や占術に縋る人間が増えるというが、南華老仙の教えを受け、幾つもの「奇跡」を起こした張角は瞬く間に多くの信者を獲得し、「蒼天已死 黄天當立 歳在甲子 天下大吉」をスローガンに掲げ、弟の張宝、張梁と共に新たな世を作らんとした。彼らは皆張角に倣い、黄色い布を頭に巻き付けた為、「黄巾賊(党)」と称された。黄巾党は中国全土に広がって行ったが、後漢の将軍達の活躍によって、何とか鎮静化した。
しかし、この乱は中央の政治の腐敗ぶりを地方の有力者達に示すものと成り、やがて、その中の一人、董卓(?〜192年)が混乱に乗じて権勢を欲しいままにし、13代皇帝・劉弁(少帝弁:173年〜190年)を廃し、14代皇帝・劉協(献帝:181年〜234年)を擁立。長安遷都を行う。
董卓の専横に宮中・民衆共に怨嗟の声が高まり、董卓と彼が”千里の名馬”赤兎馬を与えて仕えさせていた猛将・呂布(?〜198年)の仲を割こうという陰謀が進行。董卓は呂布によって討たれ、群雄割拠の時代が訪れる。

嘗て陳勝・呉広の乱は漢朝成立のきっかけと成り、赤眉の乱は後漢成立のきっかけと成ったが、黄巾の乱は後漢滅亡への幕開けであると同時に、三国時代から唐成立迄の目まぐるしい王朝交替の予兆と成った。
そういう意味において、黄巾の乱は中国史を語る上で決して欠かす事の出来ない重要な出来事である。

@黄河・長江文明〜周(西周)A春秋戦国時代B秦帝国への歩みC漢楚興亡〜楚D漢楚興亡〜漢E文帝時代〜後漢



ホームサイトマップ東洋編トップ次へリンク