BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
中国史・夏〜漢B
始皇帝
@黄河・長江文明〜周(西周) | A春秋戦国時代 | B秦帝国への歩み | C漢楚興亡〜楚 | D漢楚興亡〜漢 | E文帝時代〜後漢 |
虎狼の国 秦は殷の紂王に仕えた伝説の豪傑・悪来(『三国志演義』の悪来典韋の”悪来”の由来にも成っている)の子孫・非子が紀元前900年頃、馬産の功績によって周(西周)より領土を貰ったのが始まりという。一方で、非子が馬産に携わっていた事から、遊牧民族・西戎の一派という説もある。紀元前770年、周の東遷の時、襄公が東周の平王を護衛した功績により周の旧地である岐に封じられ、初代秦公と成り、西戎諸派を平定しつつ、領土を拡大していく。しかし、中原諸国からは辺境の蛮族の国と見なされていた。 秦が俄然諸侯の耳目を集める様に成るのは、九代・穆公(?〜紀元前621年)の時代である。彼は百里奚を始め、優れた人材を次々と登用。内政を充実させ、対外政策も積極的に展開。特に晋との関わりが深く、最初は恵公を支援し、これにしばしば信義を踏みにじられた事から、重耳を支援し、重耳はやがて文公として春秋の覇者と成った。 晋の文公亡き後、穆公は晋を撃破し、その名を遍く天下に知らしめた。そうした事もあって、今でも秦の天下統一への第一歩はこの穆公の時代に記されたとする人が少なくない。 しかし、穆公亡き後、秦は一時的に大きく国力を低下させる。というのは、穆公が亡くなった時に、何と177名もの家臣が殉死してしまったのである。若し秦が西方ではなく、中原に位置していたならば、この時に滅亡していたかも知れない。しかし、辺境に位置していた事で、秦の命脈は保たれ、徐々に勢力を回復していく事に成る。勿論、君主が亡くなる度に大量の殉死者が出てはたまったものではない。かくして、秦では一早く殉死禁止令が整備され、始皇帝陵で名高い兵馬俑などの副葬品が発展を遂げて行った。 時は流れ……隣国の晋が魏・韓・趙に分裂して戦国時代が始まる。戦国の七雄の一角を占める秦ではあるが、日の出の勢いの魏に圧迫されていた。 第25代・孝公(紀元前381年〜紀元前338年)は、活躍の場を求めて魏からやって来た商鞅(?〜紀元前338年)を登用し、抜本的な国政改革に乗り出す。都を咸陽に遷し、富国強兵に努め、強力な中央集権体制を確立していった。因みに、秦の都の咸陽は西周の都・鎬京や前漢と唐の都として栄えた長安とほぼ同じ現・西安市付近である。 さて、商鞅の改革によって、秦は確かに国力が高まり、対外的には魏を破るなどの戦果を収めたが、あまりに厳格な法治国家建設を目指した商鞅は既に他の頁で述べた楚の呉起同様周囲の反発を買っていった。そして彼らの不満は孝公が亡くなった時に噴出し、商鞅は無実の罪で訴えられたが、誰も彼を助けようとはしなかった。商鞅は魏に逃亡しようとするが、自らが整備した厳格な法が秦では徹底的に行き渡っており、結局捕えられ、自らが定めた厳格な法にのっとり、車裂きの刑に処される。かくして、商鞅自身は無惨な最期を遂げたが、彼の推進した法治国家の理念は、秦の政治の根幹と成り、天下統一への基盤を築いて行く事に成った。その為、秦を語る時、商鞅の名は決して欠かす事が出来ない。 孝公の後を継ぎ、第26代秦王成ったのは息子の恵文王(紀元前356年〜紀元前311年)である。彼は父の代の功臣・商鞅を処刑したが、法治国家の概念はそのまま修正を加えつつ継承し、張儀(?〜紀元前309年)を登用。合従策を説いた蘇秦を連衝策で打ち破り、秦の天下統一に向けて更に一歩前進した。また、既にお気付きの方もいると思うが、恵文王の代に、秦で初めて王号が用いられている。 恵文王が亡くなり、その子武王(紀元前329年〜紀元前307年)が第27代秦王と成ると、武王と折合いの悪かった功臣・張儀は誅殺を恐れて魏に逃れる。武王の治世は短かったが、韓との戦いで勝利したものの、国を疲弊させ、家臣と力比べをしている最中に事故死するなど、後世の評判はあまり芳しくない。 早世した武王の後を継いで第28代秦王と成ったのは異母弟の昭王(昭襄王と表記する場合もあり:紀元前325年〜紀元前251年)である。彼は異母兄が早世したのとは正反対に、その治世は紀元前306年から紀元前251年迄の55年に及び、秦の天下統一を目前に迄進めた。結局昭王の在世中にそれは果たされなかったが、曾孫の始皇帝が志を受継ぎ、仕上げた。 昭王の治世の前半は父・恵文王、兄・武王の時代からの家臣で、昭王の母・宣太后の弟で、昭王の政権樹立に功績のあった穣侯・魏ゼン(生没年不詳)が政権に重きを成し、更に魏ゼンの弟・華陽君や昭王の弟、高陵君・陽君らがのさばり、或意味名ばかりの王であった。 対外的には魏ゼンが紀元前293年に登用した白起(?〜紀元前257年)が破竹の快進撃を続け、”常勝将軍”と称されて後世迄語り草と成っている。今でも漢の韓信と並び、中国史上最も用兵に優れた名将とされ、史書でもしばしば戦上手の代名詞と成っている程だ。 その戦いぶりは凄まじいの一語に尽きる。先ず紀元前293年、韓魏連合軍と伊闕で戦い、五つの城を落とし、24万の首を奪った。 韓の安邑から乾河迄を奪い、翌紀元前292年、魏の大小61の城を落とした。 更に紀元前287年、趙に侵攻して光狼城を落とし、紀元前280年、楚に進み五城を落とし、翌紀元前279年には楚の首都・テイを占領。その為、楚は都を東方の陳へ遷さざるを得なく成る。白起の楚侵略は続き、巫郡、ケン中郡を攻略。 紀元前273年には魏に進み、韓・魏・趙の連合軍を撃破し、13万の首を奪った。 そして、紀元前260年、長平の戦いにおいて6万の秦軍を率い、40万の趙軍を撃破。降伏してきた趙兵40万を悉く生き埋めにした。因みに、長平の戦いでは、最初秦軍を王コツが率い、趙軍は名将・廉頗が率いていたが、互いに持久戦の構えを取り、2年が経過していた。このままでは戦局は動かず、秦軍には不利と成る為、白起は老練な廉頗を引き摺り下ろし、名将・趙奢の息子で兵法の天才との評判の高い趙括を趙の総大将にさせる事に成功する。白起は趙括は実戦経験がなく、兵法書を丸暗記しているだけで、兵法書通りにしか動けないと喝破していたのである。そして、趙括が趙の総大将に選ばれるや、白起は王コツを副将として秦軍を率い、苦もなく趙括を殲滅した。先述の様に、40万趙兵が生き埋め。生き残ったのは240名の少年兵だけであった。 これらの戦い振りを見ても明らかな様に、白起は戦に強いというだけでなく、彼に敗れた者は殆どが殺されるという結末を迎えており、その苛烈さは正に諸侯にとって恐怖の的だった。 若し、白起がこのまま進撃を続けていれば、昭王の時代に既にして秦による天下統一が果たされていたかも知れない。 しかし、白起は上記の長平の戦いが最後の大戦と成った。彼が愈々趙の首都・邯鄲を攻めようという時に、秦の宰相で応候こと張禄(本名は范雎:生没年不詳)が和議を締結。これに不満を持った白起は以後の戦の指揮を執る事を拒否。怒った昭王によって自刃を命じられ、紀元前257年11月、稀代の名将・白起は世を去るのである。その死に同情した秦の人々は、やがて彼を各地で祀る様に成って行った。 白起を失った秦軍の侵攻は思うに任せず、更に魏の信陵君率いる連合軍に撃破され、天下統一への夢は後退し、後世に託される事に成った。 さて、続いては白起の進撃を阻んで和議を締結した張禄について語ろう。 張禄の本名は先述の様に范雎。魏の人である。しかし、斉と内通したとのあらぬ疑いをかけられ、簀巻にされて便所に放り込まれるという屈辱を味わい、溺死した事にして貰って辛くも生き延びる。 張禄と名を改めて秦に行き、昭王に仕える様に成る。紀元前271年頃の事とされる。先述の如く当時は魏ゼンの力が王を凌いでおり、昭王は肩身の狭い思いをしていた。そんな昭王にとって張禄の存在は非常に頼もしいものだった。彼の説く近攻遠交策は成果を示し、紀元前265年には王権の強化を昭王に説き、遂に魏ゼンら王族達を要職から外し、富と権力を奪った。要するに、長期政権を築いた昭王ではあるが、実質親政を開始するのは、張禄を得てからと言って良い。だからこそ、彼は昭王から特別待遇を受け続けた。 しかし、問題と成るのは白起である。天下が統一されれば、その最大の功績は白起のものと成る事は誰の目にも明らか。そう成ると張禄は白起より下の地位に成る可能性が高まり、発言力の低下は免れない。また、昭王にしても元々魏ゼンに見出された白起に対して警戒すべき部分があったのかも知れない。かくして趙平定間際というタイミングで、張禄は昭王を説いて和議の道を選んだのである。当然白起にしてみれば面白くあるまい。自分より遥かに新参で、しかも他国からの流れ者である張禄が秦軍の士気を低下させる様な事をしたのだから。 かくして和議に不信感を抱いた白起は以後の出陣を拒否。激怒した昭王によって自刃へと追いやられる。こうして最大の政敵を葬り去った張禄だが、それは同時に秦の天下統一を遅らせる事にも繋がった。 しかし、昭王の張禄への信頼はいささかも揺らがず、彼の仇討を助け、張禄の推挙した王稽や鄭安平が大罪を犯しても、秦では厳しい連座制が浸透していたにも関わらず、昭王は張禄を罰さなかった。しかし、張禄の気は晴れず、説客の蔡沢の勧めに従って、隠居を願い出る。昭王は当然引き留めようとするが、張禄は重病という事で固辞。かくして、張禄はのんびりと余生を過ごしたという。 紀元前251年、諸侯を震え上がらせた昭王は亡くなる。 息子の29代・孝文王(紀元前302年〜紀元前250年)が後を継ぐが、呆気なく紀元前250年に世を去る。 息子の30代・荘襄王(紀元前281年〜紀元前246年)が後を継ぐが、これも治世は短く、その息子、即ち昭王にとっては曾孫に当たる政王(秦王政)が13歳で31代秦王と成り、昭王が手掛けた天下統一事業は、この若く聡明な王に託されたのである。 始皇帝 昭王の治世は50余年に及び、その間に当初の後継予定だった長男が亡くなり、次男の安国君(後の孝文王)が太子と成った。安国君には正妃に子が無く、側室達に産ませた20余の公子がいたが、昭王が壮健という事で、誰がその後継の座を得るのかは決まっていなかった。さて、そんな安国君の公子の一人が趙に人質に出されていた子楚(後の荘襄王)である。国力に勝る秦の公子が何故趙の人質に成っていたかは知る由もない。それが戦国の世という事だろう。何れにせよ、子楚は既に安国君の寵愛を失った夏姫の子であり、いわば20余人の公子の内でも、殺されても構わない、後継に選ばれる事は先ずない、即ち人質として差し出しても痛くも痒くもない存在としか見られていなかった。 ところが紀元前262年、趙の都・邯鄲で冷遇され、貧しい生活を送っていた子楚に目を付ける人物が現れる。それが呂不韋(?〜紀元前235年)である。 呂不韋は陽テキの商人であったが、商用で訪れた邯鄲で子楚の姿を見かけ、その境遇を知り、「奇貨居くべし(これは将来価値がはね上がる貴重な商品(人物)かも知れないから、今の内に投資しておくべきだ)」と言って子楚に近付き、五百金(五千両)を投じて支援。子楚に酒宴などを積極的に開かせ、良い噂を流させる一方で、自らは秦に出向いて、安国君の正妃・華陽夫人に取り入り、子供が産まれない彼女の為、子楚をその養子にする事に成功。華陽夫人は安国君に子楚を後継として欲しいと懇願。安国君は溺愛する妃の言う通り、子楚を後継にする事を認めた。正に呂不韋の思惑通りに事は運んだのである。 無事安国君の後継に指名された子楚は酒宴の席で呂不韋の囲い者の遊女に一目惚れ。呂不韋はこの娘を子楚に差し出す。遊女は無事男児を出産する。これが後の秦王政、即ち始皇帝(紀元前259年〜紀元前210年)である。因みに、この時既に遊女は呂不韋によって孕まされており、産まれて来た子供、即ち秦王政(始皇帝)は呂不韋の子だとする説(これ自体秦の弱体化を狙った他国の流言説がある)も未だに根強く支持されているが、予定より遅く産まれて来たとも言われており、真相は謎である。 さて、呂不韋の計算通り順調に秦の後継者の座を得た子楚であるが、危機が訪れる。紀元前260年の長平の合戦で趙は秦の白起によって歴史的大惨敗。40万人が生き埋めにされるという結果に趙の人々は恐れおののいた。しかし、名将・白起はこの後、先述の様に戦いの指揮を執らなく成った為、趙は秦の進撃を食い止める。何れにせよ、こうした緊迫した情勢の中、趙で人質と成っている子楚の身は非常に危険なものと成っていた。 紀元前257年、秦軍が趙の都・邯鄲を包囲。魏の信陵君らの連合軍が趙救援の為に駆けつける。趙では遂に秦の人質である子楚を殺せとの命令が出される。危機を察知した呂不韋は六百金を投じて門番を買収。子楚を連れて城から脱出し、秦軍の陣に逃げ込む。尚、この時子楚の妻と息子の政は子楚達と一緒に秦に行ったという説と、趙に取り残されて人質と成っていたという説がある。 紀元前251年、天下を震え上がらせた昭王が亡くなり、安国君が秦王と成る。孝文王である。かくして子楚は太子と成る。先述の、子楚の妻子が趙の人質と成っていたという方の物語では、趙が慌てて妻子を秦に返して来たという。 紀元前250年、孝文王が亡くなり、遂に子楚が秦王と成る。荘襄王である。政は太子と成り、呂不韋は丞相と成った。呂不韋は子楚に多額の出資をしていたが、それを遥かに凌駕する富と名声を得た。嘗て極貧の人質だった子楚を奇貨と見込んだその慧眼と野望を実現する為の行動力は正に恐るべきものであり、一世の傑物と言って良かろう。 呂不韋の権勢と諸国への名声は王をも凌ぐ程だったが、荘襄王は彼への恩義から口出し出来なかった。 紀元前246年、飾り物の王の座に疲れたからかどうか知らないが、荘襄王は世を去り、13歳の政が秦王と成る。 後には始皇帝として天下にその威名を轟かせる様に成る政王であるが、王位に就いたばかりの頃は、父を王位に就けてくれた呂不韋や王族達の事を色々と配慮しなければ成らなかった。特に呂不韋に関しては丞相より上の相国の地位を与え、更に父の次を意味する「仲父」と呼び、荘襄王時代にも増して権勢を強める結果を招いた。 呂不韋は大国・秦の実力者たる自分が戦国四君の下風に立つ訳にはいかないと考え、食客三千(最盛期には四千)、召使一万を抱えていたという。 更に、自分の業績を天下に示す為、食客達に「十二記」「八覧」「六論」の26巻160篇、計20万語に及ぶ雑家(儒家・道家・法家・墨家など諸学の説を取捨・統合した学派)の集大成ともされる『呂氏春秋』を編纂させ、咸陽の市民にこの書物から一字でも添削する事が出来れば千金を褒美として出すと公表したが、誰も出来なかったという。何れにせよ、これが「一字千金」「一攫千金」「(春宵一刻)値千金」などの語源に成った。 この時期の政王は呂不韋と母太后が政治の実権を握っていた為、巨大な陵墓建造などに意欲を燃やしていた。これこそ数十年の歳月を経て完成する事に成る驪山陵、即ち秦始皇帝陵である。 一方、飛ぶ鳥を落とす勢いの呂不韋だが、元々彼の囲い者の遊女だった母太后との関係が復活。母太后は兎に角淫乱な女性だったらしく、男無しではいられず、荘襄王が亡くなった途端、激しく呂不韋の肉体を求める様に成ったのである。しかし、これが政王の知るところとなれば、呂不韋にとっては一大事だ。其処で呂不韋は一計を案じる。 彼の配下にロウアイ(?〜紀元前238年)という男がいた。彼は巨根の持ち主として既に宮廷で噂に成っており、宮女達の関心の的であった。その噂に目を付けた呂不韋は、酒宴の席でロウアイにその巨根で車輪を回すという余興をさせ、それが母太后の耳に入る様にする。果たして、早速母太后は興味を示して来た。呂不韋は役人を買収し、ロウアイを宦官という事にして母太后に仕えさせる。実際は母太后の激しい性欲を満たす為の情夫である。母太后はロウアイとの間に二人の子を儲けた。 ロウアイはかくして呂不韋に次ぐ権勢を誇る様に成り、食客の数は千を超えた。しかし、所詮は巨根だけで出世した男である。彼は呂不韋の様な用心深さや頭の切れは持ち合わせていなかった。 やがて、密告者が現れ、ロウアイと母太后の関係は政王の知るところと成る。それを察知したロウアイは機先を制する為紀元前238年、反乱を起こす。しかし、その前年弟の謀反に遭遇していた事もあり、猜疑心の強く成っていた政王にぬかりはない。かくしてロウアイの反乱は鎮圧され、ロウアイは公衆の面前で股裂きの刑に処せられる。ロウアイ一族や母太后との間に出来た子供も殺された。 ロウアイの反乱は片付いたが、政王には気掛かりがあった。母太后と呂不韋の処遇である。其処で政王は呂不韋を相国の座から外し、河南の地を治める様命じる。母太后もヨウの地に軟禁し、何れは追放しようと密かに考えていたが、説客の話を聞いて考えを改め、後宮に戻した。 その後の母太后の話を聞かないところを見ると、男を与えず、常に監視の目を光らせていたのだろう。一方、呂不韋は河南の地に封じられても声望が衰えず、諸国からの賓客が後を絶たなかった。天に二日なし。このままでは秦が政王派と呂不韋派に二つに割れると見た政王は、呂不韋に書状を出す。幾つかの詰問と蜀へ行けとの命令であったが、聡明な呂不韋には次第に権力を奪っていき、やがて誅殺せんとする政王の意図が解っていた。かくして覚悟を決めた呂不韋は服毒自殺する。 一世の傑物・呂不韋を葬り去った政王は、愈々本格的に親政を開始する。政治に関しては李斯(?〜紀元前208年)、軍事に関しては王翦(生没年不詳)を重用する様に成った。尚、『史記』では兵法書『尉繚子』で名高い尉繚(生没年不詳)も軍師として帷幕に加わったとされている。 此処で李斯に関して簡単に記しておこう。李斯は楚の人である。彼はこの国の下級役人だったが、便所に棲む鼠が痩せ細って人の姿にびくびくしながら生きているのに対し、穀物庫に棲む鼠が肥え太ってふてぶてしく生きているのを見て、「人も居る場所によって価値が決まる」と一念発起、荀子(紀元前313年頃?〜紀元前238年頃?)の門を叩く。同門には『韓非子』で有名な韓非(紀元前280年頃?〜紀元前233年)がいる。 荀子は「性悪説」で名高く、人間の生まれつきの本質は悪であるから、それを厳しく律せねば成らないと考え、其故にこそ法が必要なのだと説いた。荀子の許での学問を終えた李斯は法の理論を実践すべく秦にやって来て、呂不韋の食客と成った。彼が只者でないと見抜いた呂不韋は王位に就いたばかりの政に李斯を紹介。政王は李斯と話してみて、何れは自分の政治に無くてはならない人物に成ると考え、仕えさせる事にした。秦が商鞅以来厳しい法を遵守し、韓非や李斯らの法治国家の理念を実践する土壌が既にして存在した事も大きいだろう。勿論、李斯も其処のところは計算に入れていたと思うが。 そして、呂不韋亡き後、政王は漸く李斯と共に天下統一、更に理想の法治国家建設目指して歩み出すのである。 政王は李斯の進言を入れ、諸国を内側から乱す策に着手。金に糸目をつけず、30万金(300万両)を投じて君臣の仲を裂き、買収に応じない人間は暗殺。更に噂をばら蒔き、魏の信陵君の様な聡明な人物を政治の場から遠ざけ、諸国の勢力を削ぐ事に成功。李斯はこの策の功により、客卿(他国出身の大臣)と成った。 ところが、そんな折、李斯に危機が訪れる。韓から灌漑工事の為にやって来た技術者の鄭国(生没年不詳)が秦の国力を疲弊させる為に工事を行っていた事が発覚し、重臣達から他国人追放令を出す様政王に求める声が強く出たのである。この時、政王が心酔し、韓を脅して無理矢理秦に来させ、王に法を教えていた韓非は追放されずに投獄された。李斯は必死に政王を説き、何とか他国人追放令撤回にこぎつけるが、韓非は獄中にて亡くなっていた。その為、李斯が韓非の才能に嫉妬して毒殺したとの説がある。尚、韓非に関しては後日「思想家編」でもう少し詳しく語る事にしたい。 さて、諸国を内から乱した秦は、愈々軍を駆り出して制圧に乗り出し、紀元前230年、先ず韓を滅ぼす。その後、政王は王翦に秦軍60万を20万に編成し直す様命令する。無駄飯食いを減らし、精鋭だけにするというのが政王の狙いであった。これが趙攻めにおいて早速成果を挙げる。 しかし、合理化を唱える政王の軍制改革が一気に行われれば、大量の失業者が出る。それを懸念した将軍のハン於期(?〜紀元前227年)は、改革を緩やかにする事を進言する。ところが、これが政王の逆鱗に触れ、ハン於期の家族は捕えられ、皆殺しにされる。ハン於期本人はたまたま友人宅に飲みに行っていて無事だったが、家族が捕えられ殺された事を知らされ、政王への復讐を誓い、燕に亡命。太子丹(?〜紀元前226年)に匿われる。 此処で燕の太子丹について語っておこう。実は政王と丹は幼少時、共に趙の邯鄲で人質暮らしだった為、数少ない同年代の遊び友達だった。しかし、天下統一を目指す戦国最強国・秦の王とその侵攻に怯える青息吐息の弱小国・燕の太子という立場が憎悪を生む。政が秦王と成り、覇業に乗り出すと、燕は太子の丹を人質として秦に送ったのだが、丹は友情のかけらも示さず、威圧的な態度に出る政王に憤り、勝手に燕に帰ってしまう。秦の脅威に怯える燕では当然太子の行動は非難されるが、政王は何れ燕は滅びゆく国という事で放置。しかし、太子丹は何とか政王に一泡吹かせてやりたいと常々考えていた。 そんな折に太子丹は更に先述の如く秦の元将軍であるハン於期を匿ったのである。当然燕ではこれが大問題と成るが、太子丹は聞き入れず、秦王政の暗殺を決意。田光という賢者が推薦した荊軻(?〜紀元前227年)に相談する。秦王暗殺という難問中の難問だけに荊軻は慎重に慎重を期した。 紀元前228年、王翦率いる秦軍は趙を制圧。翌紀元前227年、燕を窺う。此処で漸く荊軻は太子丹に計画を打ち明ける。それは燕の降伏の使者として燕南部の肥沃な土地・督亢の地図と秦が賞金首にしていたハン於期の首を持参して政王に近付き、地図の中に隠し持った匕首で刺すというものであった。しかし、太子丹は自分を頼ってきたハン於期を殺すにしのびない。其処で荊軻はハン於期に計画を話す。ハン於期は「恨みを晴らせるならば」と喜んで自ら首を刎ねる。 かくして荊軻は秦王政と対面。先ずハン於期の首を見せ、引き続き地図を見せる為秦王政に近付き、隠し持っていた匕首で切りかかる。秦王政の剣は長過ぎて直ぐに抜けない。咸陽宮は騒然と成るが、秦王政の命令がないと、兵士達は動く事が出来ない。この時、典医の夏無且が薬箱を荊軻に投げ付け、その粉で荊軻が怯んだところを激怒した秦王政がズタズタに切り刻む。これが映画にも成った史上に名高い始皇帝(この時はまだ秦王政だが)暗殺未遂事件である。また、暗殺には失敗したが、今尚中国では荊軻は高い知名度と人気を誇り、その度胸と行動力が称賛され、大きな尊敬を捧げられている。 余談だが、荊軻には高漸離という友人がいた。彼は筑という楽器の名人という事で、秦王政に仕えていたが、荊軻の友人である事が発覚する。秦王政は彼の音楽の才能を惜しみ、両目を潰して仕えさせる。しかし、高漸離は荊軻の仇討を諦めず、筑の中に鉛の棒を入れ、秦王政に向かって投げつける。目が見えない悲しさで、築は秦王政に当たらず、高漸離は殺される。 何れにせよ、荊軻による暗殺未遂事件により、秦王政は怒り狂って燕に兵を差し向ける。慌てた燕は太子丹の首を差し出す。其処で政王は燕を後回しにし、矛先を魏に向けるのである。 紀元前225年、魏を滅ぼした政王は、主だった臣下と楚攻めを検討する。楚は白起によって紀元前280年代から270年代にかけて蹂躙され、一時は大きく国力を低下させたが、国土は広く、土地は肥沃で、秦に唯一対抗し得る程国力を回復して来ていた。 其処で名将・王翦は楚攻略には60万の兵士が必要と進言する。一方、若手の将軍・李信(生没年不詳)は政王の少数精鋭化が浸透しているのだから、20万の兵で充分だと進言。政王は王翦が年を取り、気力が衰えたと見なし、李信の言を採用。李信に20万の兵を与え、蒙恬(?〜紀元前210年)を副将につけた。政王の性格を知り抜いている王翦は隠居を申し出、故郷の頻陽に帰り、のんびりと田舎暮らしを始める。 しかし、血気にはやる李信には王翦の様な老獪さはなく、また軍勢の数も充分とは言えず、楚の将軍・項燕(?〜紀元前223年)に散々に打ち破られる。因みに項燕の末子が項梁(?〜紀元前208年)、項梁の甥で後に天下を劉邦と争う項羽(紀元前232年〜紀元前202年)は孫に当たる。 さて、李信率いる秦軍を撃破した項燕率いる楚軍は、紀元前224年には勝ちに乗じて秦に雪崩れ込む勢いであった。このまま手をこまねいていては、楚によって秦は滅ぼされてしまう。政王は急遽頻陽に向かい、王翦に出馬を要請、王翦の要求通り60万の兵を与える。 王翦は堅固な砦を築いて楚軍を待ち受けたので、項燕も中々手を打つ事は出来ず、秦楚両軍共に大きな戦闘を行わないまま、睨み合う日々が続いた。 その間、王翦はしきりに政王に戦勝後の恩賞について念押しする。疑い深い政王が60万の兵士を抱える王翦による謀反を警戒するのを避ける為、他に邪心はなく、ひたすら報奨目当てである事を政王に示してみせたのである。これこそ、政王の性格を知り尽くした王翦の老獪さである。 項燕は膠着状態の戦局から秦に戦意はないと判断し、楚軍を退却させる。その時をひたすらじっくりと待ち続けていた王翦は、一気に楚軍に襲い掛かり、完膚なき迄に打ち破り、項燕は無念の死を遂げる。後に項燕の孫・項羽が劉邦と共に秦を滅亡に導き、仇を討つ事に成る。 紀元前223年、王翦は勝った勢いに乗じてそのまま楚へ侵攻、滅亡させる。更に王翦は楚の南方の百越も下し、秦の領土とする。 紀元前222年、王翦の子・王賁(生没年不詳)と李信により燕滅亡。 紀元前221年、王賁と李信、斉を平定し、遂に秦が天下統一を果たす。政王が王位に就いてから25年目、呂不韋を葬り去り、実際に親政を開始してから14年目、諸国への侵攻を開始してから9年目の事であった。 さて、戦国の諸王達の争いを制し、頂点に君臨する事に成った政王だが、王という呼称が気に食わない。其処で王より上の存在を示す新たな呼称を学者達に考えさせる。色々な案が出たが、三皇五帝の複合型である「皇帝」の称号を自ら決め、史上初の皇帝という事で、「始皇帝」を名乗る事にした。 また、始皇帝は広大な領土の統治方法について重臣達と相談する。王族に土地を与えて各地方を収めさせるのが上策との声が上がったが、李斯はそれでは周と同じく諸侯の乱立を招くだけだと反対し、各地方に中央から守(行政官)・尉(軍官)・監(監察官)を派遣する郡県制の導入を進言、始皇帝はこれを承認する。更に新たに李斯を秦帝国の丞相に指名し、強力な中央集権体制を築き上げ、厳しい法を広大な領土の隅々に迄徹底させる事を目指す。 首都・咸陽に全国の富豪12万戸を集めて当時としては群を抜く大都市圏を築き、度量衡(度は長さ、量は容積、衡は重さ)や文字、貨幣、車の幅等を統一。それ迄諸国バラバラだった要素をまとめ上げ、中国全土共通規格の概念を確立した。 更に、皇帝の威厳を遍く全土に知らしめる為、巡幸をしばしば行った他、紀元前219年の二度目の巡幸では封禅の儀式を行っている。 一方で、手狭に成った咸陽宮の代わりに造営し始めた世界最大の木造建築とされる阿房宮、始皇帝が秦王政として即位した時から建設の続いている驪山陵(始皇帝陵)、そして蒙恬将軍に命じ、匈奴の侵攻に備えて30万人もの軍勢を率いて建造させた万里の長城という何れも常識を遥かに超えた巨大建造物を造営。莫大な国費と人材を消耗。全国各地で怨嗟の声が高まって行く。 これらに加えて、不老不死に異常な迄に執着を示し始め、仙薬作りや妙薬探しに莫大な費用をかける様に成って行く。 また、新たな法治国家成立を目指す秦帝国にとって、周を模範とすべきと説く儒者は疎ましい存在だった為、紀元前213年、彼らの思想の書かれた書を焼き(焚書)、不老不死の仙薬を完成させぬまま始皇帝を批判して方士が逃亡したのを怒り、咸陽の460人の学者を生き埋め(坑儒)にした。 太子の扶蘇(?〜紀元前210年)は驚き、父・始皇帝に焚書坑儒に関して諫言するが、却って怒りを買い、辺境で万里の長城を建設中の蒙恬の許へ送られる。 尚、始皇帝の逆らう者には容赦しない弾圧政策の発端は紀元前218年、第三回巡幸時の張良(?〜紀元前186年)による始皇帝暗殺未遂事件に遭遇してからだともいう。因みに、張良は全国に手配されたが巧みに生き延び、やがて劉邦を助け、漢朝成立の立役者の一人と成って行く。 紀元前210年、五度目の巡幸中、体調を崩した始皇帝は不老不死の薬を求めて蓬莱の国へ向けて旅立った徐福(生没年不詳)の帰りを待ち侘びながら、一方で自分が死んだ時の事を考え、蒙恬の許にいる太子の扶蘇を後継に指名する。 そして、七月。薬湯を捧げる為、宦官の趙高(?〜紀元前207年)が始皇帝の乗るオン涼車を覗いて見ると、既に始皇帝は亡くなっていた。始皇帝亡き後の秦帝国に関しては次の項で語る事にしたい。 始皇帝は戦国時代に終止符を打ち、秦帝国を打ち建て、統一王朝の概念を確立した史上稀に見る英傑であった。一方で、性急に厳しい法治国家の成立を目指し、私欲による大工事や不老不死願望などで莫大な国費を消耗。更に猜疑心がどんどん強く成り、容赦ない弾圧政策を打ち出した暴君でもあった。 しかし、始皇帝の威厳はズバ抜けており、張良による暗殺未遂はあったが、大きな反乱は起きなかった。その始皇帝亡き後、人々の不満を抑える人物はおらず、もはや秦帝国は瓦解への道を歩むしかなかったのである。 そして滅亡へ…… 天下を統一し、嘗ての誰よりも強大な権力を掌中に収めた始皇帝。その死は文字通り秦帝国の巨大な支柱が倒れた事を意味していた。更に巡幸中に亡くなった事が、その後の秦の方向性を決定付けて行く。始皇帝の死を看取ったのは宦官の趙高だけだった。彼は始皇帝の側近であると同時に、公子の一人、胡亥(紀元前229年?〜紀元前207年)の教育係でもあった。趙高は胡亥が皇帝に成れば、自分が天下の采配を好きに行える事に気付いた。其処で先ず巡幸に同行していた李斯を抱き込む事に成功。二人は共謀し、始皇帝の死は伏せられたまま、巡幸は続けられた。遺体が腐敗し、異臭を放ち始めていた為、魚肉を積んだ車をオン涼車の前後に配置して誤魔化したという。また、万里の長城建設に携わっている蒙恬の許にいる皇太子の扶蘇を自決に追いやり、一行は咸陽に到着後、始皇帝の遺言と称して胡亥を二世皇帝とする。 漸く始皇帝の葬儀が行われ、その遺体は政が秦王として即位した時より造営されて来た驪山陵に埋葬される。盗掘を防ぐ為の仕掛けが施された巨大な地下宮殿には数え切れぬ程の副葬品が運び込まれ(その中には有名な兵馬俑も含まれる)、陵墓の仕掛けの秘密を守る為、これを作った工匠や始皇帝の棺を見送る後宮の女性が大量に生き埋めにされたという。 更に趙高は蒙恬とその一族達に罪を着せて誅殺。胡亥の絶大な信頼を背景に、反対勢力を次々と粛清して行く。遂には李斯をも罠にはめて失脚させ、一族もろとも処刑する。若し、李斯が趙高の脅迫に屈せず、始皇帝の遺言通り人望のある扶蘇を二世皇帝に擁立していたら、或いは秦帝国成立の功労者である彼がかくの如き悲惨な末路を辿る事は無かったかも知れない。しかし、因果応報と言うべきか、天はもはや秦帝国の存続を望まず、始皇帝時代の”負の遺産”を清算する事を望んだのだろう。その始皇帝時代の膿とも言えるのが趙高なのだと言える。かくして、趙高は中国史上において最も悪名を轟かす宦官と成って行く。尚、趙高に関してだが、詳しくは後日「伝説的人物編」に「悪名高き人々(仮題)」を設けて、語る事にしたい。 胡亥は宮殿で酒や女に溺れ、世の中の事を自らの目で確かめようとはせず、趙高の言いなりに成って贅沢三昧。始皇帝時代から建設が続いている阿房宮や万里の長城の造営を継続。始皇帝時代以上に過酷な労働条件、莫大な国費消耗と成り、人々の怨嗟の声は高まる一方であった。 そして、紀元前209年。中国史上初の農民一揆とされる陳勝・呉広の乱が発生。これは秦の名将・章邯によって制圧されるが、この乱がきっかけと成って、反秦の機運が中国全土で高まり、次々と秦打倒の為に立ち上がる人物が出現する。 それらの中でも項羽と劉邦の活躍は目覚ましく、嘗て諸国を震え上がらせた秦軍は各地で敗走を重ねる。この事を胡亥に伏せていた趙高だったが、紀元前207年、遂にそれが発覚。すると、趙高は機先を制して胡亥を討つ。 趙高は胡亥の死を機会に、皇帝の称号を廃止。秦を帝国ではなく、諸国同列の一王国に戻す。そして、胡亥の後継に胡亥の兄(扶蘇?)の子・子嬰(?〜紀元前206年)を秦王に指名。重臣達も人望のある子嬰ならば、と承認する。 子嬰は重病を装い趙高をおびき寄せ、誅殺。しかし、やがて劉邦が咸陽に迫って来るのを知り、全面降伏。劉邦の寛大な処置により一命は取り留めるものの、結局劉邦より少し遅れて咸陽入りした項羽によって子嬰一族は処刑される。この事件は劉邦の名を高め、項羽の非道振りを天下に示した。何れにせよ、此処において、秦は完全に滅亡した。紀元前206年の事である。 秦帝国は僅か15年でその幕を閉じた。それにも関わらず、中国史において巨大な存在感を獲得しているのは、一重に始皇帝の威名故だろう。兎に角、秦の名は当時の周辺諸国にも広く浸透し、アジアではチーナ、またはシーナと呼ばれ、それがやがて欧州に伝わってChinaと成った。日本には江戸時代にインドから支那の呼称が伝わったという。 若しかすると、秦が王国だった春秋戦国時代、西に位置していた事もあって、既にして秦の名が周辺諸国に知られていたのかも知れない。まあ、名前(呼称)は兎も角として、僅か15年余りの間に次々と歴史的事件が起こった事も秦帝国が後世に迄強烈な印象を残している所以であろう。 そして、この後、時代は反秦の為に共に戦って来た劉邦と項羽の激闘へと突入して行くのである。 |
@黄河・長江文明〜周(西周) | A春秋戦国時代 | B秦帝国への歩み | C漢楚興亡〜楚 | D漢楚興亡〜漢 | E文帝時代〜後漢 |