BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
中国史・夏〜漢A
孫子こと孫武
@黄河・長江文明〜周(西周) | A春秋戦国時代 | B秦帝国への歩み | C漢楚興亡〜楚 | D漢楚興亡〜漢 | D文帝時代〜後漢 |
春秋時代 周が西周時代と東遷後の東周時代に二分されている事は既に書いた。そして、東周自体が更に二分されて述べられる事が多い。春秋時代(紀元前770年〜紀元前403年)は周の東遷から晋が三分して韓・魏・趙が独立する迄を指し、戦国時代は晋の分裂から秦によって中国が統一される迄の期間を指す。 それでは、先ず春秋時代に活躍した主な人々を見てみよう。 先ずは斉の桓公(?〜紀元前643年)である。衰退し、力を失った周王朝に代わって、諸侯間の問題を解決する盟主的存在、即ち”覇者”として選ばれた最初の人物である。 太公望を始祖とする斉だが、桓公が若い頃は内乱の真っ只中であった。桓公は家臣の鮑叔のお陰で危地を乗り切り、斉の国を手に入れたが、この時鮑叔は敵陣営の重臣だった管仲を桓公に推薦する。管仲と鮑叔は若い頃からの知己であり、互いの事をよく知っていた。そして、共に桓公に仕え、生涯変わらぬ友情を保ち続けた故事から「管鮑の交わり」という成語が生れている。何れにせよ、管仲を得た桓公の躍進ぶりは目覚しく、遂に春秋初の覇者と成ったのである。 しかし、管仲亡き後、桓公は名臣の遺言を守らず、ご機嫌取りしか出来ない三人の奸臣を重用し、また自ら傲慢に振舞い、桓公亡き後の醜い後継争いを生む結果と成った。この後継争いの間、桓公の遺体は一年近くも放置され、棺から蛆が湧き出し、廊下に溢れる程だったという。史上初の覇者として生前は栄光の頂点を極めた桓公だが、死後の扱いは並の人間より無惨であり、哀れである。人の世の不思議を象徴していよう。 続いては晋の文公(紀元前696年〜紀元前628年)である。彼は桓公に続いて覇者に選ばれ、斉桓晋文と並び称されている。 しかし、その道のりは並大抵の苦労ではなかった。彼の父・献公には申生、重耳(後の文公)、夷吾(後の恵公)という世評の高い公子達がいたが、寵姫である驪姫を溺愛し、彼女との間に生れた奚斉を太子に立てようと考え、驪姫の奸計によって太子の申生を廃嫡・自決に追い込んだ。 辛くも難を逃れた申生の弟の重耳と夷吾だが、献公没後クーデターが起こり、驪姫は殺害され、帰国の機会を得る。重耳は用心深く帰国を断った為、弟の夷吾がこの機を逃さじとばかりに晋に帰国し、王位に就く。恵公である。 恵公は兄・重耳の人望と名声を恐れ、誅殺せんと企んだ為、重耳は僅かの側近を連れて逃亡生活に入る。衛の国で冷遇された一行だが、当時覇者だった斉の桓公に匿われ、娘を与えられた。桓公亡き後斉は衰退していったが、重耳は妻を溺愛し、現在の生活で満足してしまっていた為、聡明な妻と優れた側近達の計略によって、斉を脱出。 一行は曹で冷遇された後、宋の襄公を頼る。襄公は殷の末裔であり、後世”春秋の五覇”の一角に挙げられる事もある位声望のあった人である。しかし、この当時襄公は楚に破れ、覇者への夢が閉ざされたばかりでなく、国自体余裕がなかった為、重耳に楚へ行く事を勧める。 かくして、一行は楚を目指す。鄭で冷遇された後、楚に入った一行は成王から君主ではないにも関わらず諸侯と同列の歓待を受けた。 一方、晋では恵公が亡くなった。すると秦で人質と成っていた太子の圉が逃亡し、晋に帰国して懐公を名乗った。父・恵公も嘗て恩を仇で返して秦の恨みを買っていた事もあって、秦の穆公は激怒。楚に亡命していた重耳を晋公にせんと考える。 かくして、重耳は楚王の勧めもあり、西方の雄・秦の助力を得て、懐公を撃破し、漸く晋の君主と成った。文公である。既に62歳に成っていた事もあり、治世は短かったが、その声望は後世桓公と並び称される春秋の覇者と成っている。また、その文公の亡命生活中、厚遇した国には報い、冷遇した国を滅ぼしたとされる逸話なども後世迄語り継がれている。 楚の荘王(?〜紀元前591年)も名高い。 彼は即位していきなり謀反にあった為、これが鎮静化して王宮に戻った後も、政務を放り出し、淫蕩にふけりながら、家臣達の人物を見定め、じっと親政の機会を窺っていた。 重臣で楚の名門・伍家の伍挙はそんな王に「ある鳥が三年間全く飛ばず、全く鳴きませんでした。この鳥の名は何と言うでしょう」と尋ねた。王は「その鳥は一旦飛び立てば天迄届き、一旦鳴けば人々を驚かせるだろう。お前の言いたい事は解るが、今は退っておれ」と答えたという。それが「鳴かず飛ばず」の語源である。 その他「鼎の軽重を問う」の故事や、「絶纓(ぜつえい)の会」の故事でも名高い。特に後者は名君と忠臣の教訓として後世迄語り継がれる美談と成っている。 周王室への忠誠心は低かったが、事実上の覇者としてこの時代に君臨した荘王は、一方で歴代楚王の中でも最高の名君と称されている事も忘れてはなるまい。 春秋時代中期では何と言っても儒教の祖・孔子(紀元前551年〜紀元前479年)が名高いが、この人に関しては「思想家編」で語る事にしたい。 春秋時代後期では呉越の死闘が最も名高い。 先ず天下にその名を轟かせたのは呉である。第六代の王、闔閭(?〜紀元前496年)の時代、呉は覇者に最も近い座を占める程の一大強国と成った。 これには闔閭自身の器量は勿論だが、何と言っても後世にその名を語り継がれる二人の功臣の存在が大きい。 先ずは伍 子胥(?〜紀元前484年)である。彼は大国・楚の重臣を代々務める名門の出だが、陰謀によって父と兄を殺され、楚から呉へ逃亡してきた。傑出した政治感覚を持つ伍 子胥がいてこそ、呉は大国と成り得たのである。一方で、激しい気性の持ち主としても知られ、祖国・楚に強烈な復讐心を抱き、呉が楚を撃破した時、亡き楚王の遺体を鞭で打たせ、「屍に鞭打つ」の語源と成った他、闔閭の後継・夫差にしばしば諫言し、疎んぜられ、やがて自決を命じられた時、「わし抜きでお前一人で何が出来るんだ」と憤りながら死に、怒った夫差によって遺体は皮袋に詰められ、河に放り投げられた。因みに五月五日の端午の節句の風習は伍 子胥の怨念を鎮める為に始められたという説がある。 伍 子胥と並び称される呉の名臣と言えば孫武(?〜紀元前5世紀頃)である。一般的知名度で言えば、恐らく君主である闔閭や大功のある名臣・伍 子胥より遥かに上だろう。当時から次々と戦争に勝利し、「呉に孫武あり」と諸国から恐れられた事は間違いないが、後世に至る迄彼の名声を永遠不滅のものとしているのは、『孫子』の兵法書である。これは中国のみならず、日本においても戦ばかりでなく、時に人生の手本とされ、今では世界中で参考にされている程だ。尚、孫武は闔閭が亡くなると同時に引退した為、嫡子の夫差にとっては稀代の軍師に頼らず、自力で父の敵討ちを果たさねば成らなくなった。 さて、闔閭の覇者への野望を打ち砕いたのが弱小国と思われていた越の国の王、勾践(?〜紀元前465年)である。闔閭の後を継いだ息子の夫差(?〜紀元前473年)は父の恨みを晴らさんと兵を調練しつつ、屈辱を忘れぬ様薪の上に寝た。 そして、呉は越を打ち破った。伍 子胥は勾践を許しては成らないと説いたが、夫差はそれに耳を貸さず、勾践を許した。勾践は暫く呉で夫差の召使として仕えた後、越に返されたが、伍 子胥が危惧した様に、呉への恨みを忘れず、部屋に苦い肝を吊るして嘗める日々を過ごした。先述の夫差と併せて「臥薪嘗胆」で名高い故事である。 夫差は父とは違い、傑出した名臣・伍 子胥の言に耳を貸さず、挙句の果てには自決を命じ、奸臣・伯ヒを重用し、覇者に成る夢を叶えんと重税を課し、呉の民を苦しめ、中国四大美女の一人とされる西施(生没年不詳)の色香に溺れ(他の三人は虞美人または貂蝉、王昭君、楊貴妃)、結局軍事の范蠡や内政の文種等の優れた家臣の言に耳を貸した勾践率いる越が大国の呉を下したのである。死の間際、夫差は「あの世で伍 子胥に会わせる顔がない」と言って、自決した後、顔を布で包ませたという。傾国の美女・西施に関しては「ヒロイン編」で語る事にしたい。 尚、呉と越の確執から他に「呉越同舟」の成語が生れている。 また、勾践亡き後、越は衰退し、戦国時代の紀元前334年、楚によって滅ぼされている。 戦国時代 晋が趙・魏・韓に分裂した紀元前403年頃から紀元前221年の秦による中国全土統一迄の期間を戦国時代と称する事は既に書いた(始まりの時期に関しては異説がある)。その戦国時代、特に有力だった七つの国を以て戦国七雄と称する。その内の一つで、西方の雄・秦の人物に関しては後日他の頁で語る事にして、此処では南方の雄・楚、東方の雄・斉、中国中央から北方にかけての旧・晋領、即ち魏・趙・韓、そして斉の北方に位置する燕の六国の人物について採り上げてみたい。 先ず、戦国時代初期から中期にかけて大活躍した人物としては、呉起(?〜紀元前381年)が挙げられる。 彼は孔子で有名な魯に仕えていたが、讒言にあって亡命を余儀なくされ、魏の文候の許に身を寄せる。彼はその軍才を春秋時代の斉の司馬穰苴に匹敵すると評価されて重用され、魏を一大強国と発展させるのに大いに貢献。しかし、文候亡き後、その才が警戒され、宰相の地位を得られず、更に讒言によって楚に亡命する。 楚の悼王は呉起に全幅の信頼を寄せ、富国強兵を推進。しかし、法を厳しく徹底し、貴族達の世襲などの特権を剥奪しようとした為、反対勢力によって悼王亡き後、殺されてしまう。 呉起は軍師に徹した孫武と異なり、内政でも腕を揮い、楚では宰相として活躍したが、そのあり余る才能が周囲の反発を招き、無惨な最期を遂げた。しかし、兵家としての才能は孫武と並び「孫呉の兵法」と称され、兵法の模範として後世迄語り継がれている。 続いては斉の孫ピン(紀元前4世紀頃)である。彼は孫武の子孫とされ、先祖同様”孫子”と称される。ただ、有名な孫子の兵法書は孫武の作で、孫ピンは『孫ピン兵法』の著者とされている。 孫ピンにはホウ涓という学問所時代の仲間がいた。ホウ涓は魏に仕えたが、孫ピンの才を恐れ、友情にかこつけて彼をだまして魏に招き、孫ピンは足切りの刑に処された。やがて斉に仕えた孫ピンは、ホウ涓が趙を攻めている間に魏本国に攻め込み(囲魏救趙)、その13年後、魏軍に追撃させる為、斉軍の竈の数を撤退しつつ減らして行き、まんまとホウ涓を討ち取った。 そして、その後は偉大なる先祖・孫武同様一線から身を引き、兵法書の著述等で余生を平穏に過ごした。 続いて戦国中期から後期にかけての斉と燕の攻防について語ろう。 ビン王(?〜紀元前284年)の時代、斉は破竹の進撃を重ね、秦と並び立つ一大強国と成っていた。 その野望の犠牲と成り、弱体化した燕だったが、昭王は斉への恨みを忘れた訳ではなかった。彼は家臣の郭隗の言に従い、彼を厚遇。すると、諸国から優れた人物が燕に集まって来た。「先ず隗より始めよ」である。 中でも天下に遍くその名を轟かせたのが名将・楽毅(生没年不詳)である。彼の提唱により燕は楚・魏・趙・韓と五国連合軍を結成。楽毅はその総大将と成り、斉の70余の支城を次々と攻略していった。ビン王は楽毅の策略により、家臣・トウ歯によって暗殺。斉の運命は風前の灯であった。 しかし、そんな折、燕では昭王が亡くなり、恵王が即位。斉の命運を委ねられた田単(紀元前3世紀頃)は、恵王と楽毅の不和に目を付け、楽毅を失脚させる事に成功。再び攻勢に転じた斉は、支城を悉く奪い返し、燕は弱小国に逆戻りした。 因みに、楽毅はその高潔な人柄と忠節の鑑として諸葛亮孔明を始め、後世の人々から絶大な尊敬を捧げられている。 戦国後期、趙の藺相如(生没年不詳)、廉頗(生没年不詳)、趙奢(生没年不詳)も有名である。優れた内政・外交手腕を発揮した藺相如と名将・廉頗は「刎頸の交わり」で有名。趙奢も大国・秦を 閼与の戦いで撃破し、その名を天下に轟かせた。 後、戦国後期で忘れて成らないのは戦国四君(四公子)である。 特に有名なのは斉の孟嘗君こと田文(?〜紀元前279年)である。孟嘗君は幼少時より聡明ぶりを発揮。やがて食客三千を抱える斉の柱石と成り、世間では斉はビン王ではなく孟嘗君で持っていると囁かれた程だった。さて、彼が抱える食客三千の中では 「鶏鳴狗盗」の故事と、馮驩(生没年不詳)が名高い。 しかし、孟嘗君の名声が高まれば高まる程、ビン王は面白くない。かくして孟嘗君は賢人・馮驩の勧めもあり、魏に亡命。やがて、先述の様に、斉は楽毅率いる燕によって席巻され、ビン王は暗殺。田単の活躍で斉が復興すると、孟嘗君は漸く斉に帰還した。 他の三人は、趙の平原君こと趙勝(?〜紀元前250年)、魏の信陵君こと魏無忌(?〜紀元前244年)、楚の春申君こと黄歇(?〜紀元前238年)である。 戦国四君の時代、天下は”虎狼の国”秦が強大化し、諸国はその脅威に恐れおののいていた。しかし、四君が存命の間、秦はこれらの国々を攻略する事は出来なかった。特に兵家としても政治家としても傑出した能力を示した魏の信陵君は秦に大勝している。結果的に秦は離間の策で信陵君を政治の場から除去するが、信陵君がいなかったら、秦の天下統一は始皇帝の時代を待たなかったかも知れない。 平原君に関しては、食客の一人、毛遂の「嚢中の錐」の故事が名高い。 春申君は、若い頃は聡明だったが、晩年は食客の李園の野望に乗せられ、その妹と春申君との間に出来た子を王にしようと欲を出し、身篭った李園の妹を王に差し出し、王亡き後、真相の発覚を恐れた李園によって無惨な最期を遂げる。 何れにせよ、戦国後期は秦が生涯無敗を誇る名将・白起の破竹の快進撃などによって”一強”に成りつつあった。そして、やがて秦王・政によって天下統一は果たされ、彼は始皇帝として地上に遍く君臨する事に成るのである。 後、春秋戦国時代、諸子百家が成立し、中国は勿論、日本などの周辺諸国に後世迄大きな影響を齎す思想や思想家が綺羅星の如く出現した事も忘れてはなるまい。 |
@黄河・長江文明〜周(西周) | A春秋戦国時代 | B秦帝国への歩み | C漢楚興亡〜楚 | D漢楚興亡〜漢 | D文帝時代〜後漢 |