BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ戻る次へリンク

近代西洋文学編

”スイスの英雄”ヴィルヘルム・テル親子の銅像


ファウスト

詳細はこちら。

ヴィルヘルム・テル

近世の頁でも既に述べたが、時代区分のあり方については、人によって様々な見解があり、実に曖昧模糊としたものである。近代に関しても、始まりの時期からして色々な説があるし、現代との区切りについても同じ事が言える。例えば、何処から現代とするかについても19世紀末から20世紀初頭にかけてとする説、第一次世界大戦後からという説、第二次世界大戦後からという説、中には東欧や旧ソヴィエトの社会主義国家崩壊を以て現代とする説迄ある。此処では18世紀半ば頃から第一次世界大戦後辺り迄を近代として扱う事にする。日本では大正時代位迄近代と見なす向きが少なくないからだ。
さて、欧州文学史において、ドイツは決して主流ではなかった。勿論、此処で言うドイツとは現在とは異なり、オーストリアやハンガリー、チェコ等を含む中央ヨーロッパに君臨する、名門ハプスブルク家を盟主と仰ぐ神聖ローマ帝国と、宿敵ホーエンツォレルン家が統治するプロイセンという広大な地域を指す。しかし、古代から中世・近世辺り迄この地域から後世に残る文学といえば、『ニーベルンゲンの歌』位しか存在しなかった。古代からルネサンス期に至る迄主要な柱として存在し続けたイタリア、中世より花開き始めたフランス、中世の『アーサー王』伝説は勿論、ルネサンスから近世にかけてのチョーサー、スペンサー、シェイクスピアやデフォー、スウィフトらが次々と出現したイギリスに比べ、それは大きく遅れをとっていた。
しかし、音楽史においてバッハ、ヘンデル(途中から英国に帰化しているが)、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトらが次々と出現し、ドイツが輝かしい栄光を築き上げていくのと歩調を合わせるかの様に、文学においても18世紀後半から次々と文学史にその名を残す人々が出現し、今では欧州文学史においてもドイツ文学の占める存在は大きい。そして、ドイツ文学において音楽のバッハやヘンデルみたいな役割を果たしたのがゲーテとシラーという二人の超世の両巨頭なのである。
フリードリヒ・フォン・シラー(1759〜1805)は1749年生まれのゲーテより10歳下、1755年生まれの名門ハプスブルク家の皇女にしてブルボン家に嫁ぎ、やがてフランス革命によって断頭台の露と消えるマリー・アントワネットより4歳下、1756年生まれの音楽界の空前絶後の神童モーツァルトより3歳下、欧州に旋風を巻き起こした1769年生まれのナポレオンより10歳上、音楽史における風雲児にして1770年生まれの楽聖ベートーヴェンより11歳上である。シラーの生きた時代は世界史上稀に見る劇的な変化が起こりつつあった。彼の少年期は文化的にはロココに該当する。その優雅で洗練されたイメージは裏を返せば、皇帝や王侯貴族の文化でもある。しかし、18世紀の欧州は絶対王政に異を唱える啓蒙思想が広がりを見せつつあった。それは一早く思想家達が唱えていたが、1770年代に入ると、文学においても世俗的道徳や因習を否定、個性と意欲と自然を尊重したシュトゥルム・ウント・ドランク(疾風怒涛)運動が起こる。その中心的存在こそゲーテとシラーであった。その後、米国では独立戦争(独立革命)が、フランスではフランス革命が起き、”ロココの象徴”マリー・アントワネットは断頭台の露と消える。それから程なくして矢張りロココの象徴的存在だったモーツァルトが35歳の若さで世を去っている。そして、やがて時代は政治におけるナポレオン、音楽におけるベートーヴェンという2人の風雲児が席巻していくのである。
話が長くなった。シラーに進もう。さて、シラーはゲーテと並ぶシュトゥルム・ウント・ドランク期の傑作『群盗』(1781年)を発表後、亡命生活を余儀なくされる。権力に反抗する犯罪者を描いている為、大衆の支持は圧倒的だったが、彼の仕える領主・オイゲン公に睨まれたからである。そして、『フィエスコの反乱』(1783年)、『たくらみと恋』(1784年)、『ドン・カルロス』(1787)等の戯曲を次々と発表していく。詩人としては後に楽聖ベートーヴェンが交響曲9番ニ短調『合唱』の終楽章で用いた『歓喜に寄す』(1786年)があまりに有名な作品だ。他には『ギリシャの神々』(1788年)等がある。
1794年、シラーに決定的な転換期が訪れる。ゲーテとの出会いである。意気投合した二大巨匠は手を携え、”ワイマール古典主義”を確立していく事になる。古典主義とは古代ギリシャ・ローマを最高の模範とする点、ルネサンス期の巨人達の再来と言えなくもないが、ゲーテやシラーは其処に「今を生きる」為の精神と理想を盛り込んだ。ゲーテとの出会い以降のシラーの作品としては戯曲『ヴァレンシュタイン三部作』(1799年完成)、『マリア・シュトゥアルト』(1800年)、『オルレアンの少女』(1801年)、『メッシーナの花嫁』(1803年)、『ヴィルヘルム・テル』(1804年)がある。詩では『散歩』(1795年)、『手袋』(1797年)、『潜水夫』(1797年)、『イビュコスの鶴』(1797年)、『ポリュクラテスの指輪』(1798年)、『人質』(1798年)、『鐘の歌』(1799年)、『凱旋』(1803年)、『芸術の恩寵』(1804年)等がある。そして、1805年。戯曲『デメトリウス』を未完のまま、不世出の巨人、シラーは世を去る。シラーの死は盟友ゲーテにも大きな衝撃を齎し、彼は病に臥せる事になる。そして、古典主義の時代に終止符が打たれる。史上に並び称される人は多々あるが、ゲーテとシラー程の大物が手を携えて作品を生み出していったというのは文学に限らず、人類史上においてもジョン・レノンとポール・マッカートニー等ごく稀である。ゲーテは凄い女好きで色々な女性に手を出しているけれど、彼にとって本当の意味での”運命の人”は矢張りシラーだったのではなかろうか。
そのシラーが最後に完成させた戯曲であり、ロッシーニの歌劇『ウィリアム・テル』で有名な『ヴィルヘルム・テル』。14世紀にスイス独立運動で活躍した伝説的英雄を題材にしている。世界史的には、当時大空位時代に終止符を打ち、新たに神聖ローマ帝国皇帝に選出されたハプスブルク家のルドルフ一世(1218〜1291)の後、ナッサウ伯アドルフ(1250〜1298)が皇帝に選ばれた。その後再びハプスブルク家のアルブレヒト一世(1255〜1308)が皇帝の座に就く。『ヴィルヘルム・テル』はそのアルブレヒト一世の治世の出来事とされている。神聖ローマ帝国皇帝として後世広大な領土を有し、「太陽の没する事なき帝国」を築き上げたハプスブルク家だが、その出自はスイスの小領主だった。選帝侯達によってルドルフ一世が神聖ローマ帝国皇帝に選ばれた理由は、ハプスブルク家なら何の野心も力もない傀儡に過ぎないと見なされていたからだ。だから、アルブレヒト一世はスイスにおけるハプスブルク家の支配権を強めんと欲し、自治権を持っていたウーリの町に代官ゲスラーを送り込んだ。テルの友人メルクタールの息子アルノルトはゲスラーの娘マチルダを助けた事がきっかけで互いに一目惚れ。一方、羊飼いのロイトールがゲスラーの部下によって彼の娘が犯されようとしていたので、それを殺して逃げて来る。テルはロイトールを逃がす。ロイトールを追ってきたゲスラーの部下はメルクタールを腹いせに逮捕する。テルはスイス独立運動に身を投じる決心をするが、マチルダを愛するアルノルトは躊躇する。そんな折メルクタールが処刑される事になる。漸くアルノルトもスイスの為に戦う事を誓う。一方、ゲスラーは街の中央広場に棒を立て、其処に帽子をかけ、その前を通る者は礼をする様にとの触れを出した。これに従わなかった男がいた。他ならぬヴィルヘルム・テルである。テルは逮捕される。ゲスラーは弓の名手との誉れ高いテルに、テルの息子の頭上にある林檎を見事射抜く事が出来れば自由にしてやると言った。テルは見事に林檎を射落とすが、し損じた場合、二の矢でゲスラーを射殺そうとしていた事が発覚し、親子共々囚われる。アルノルトはまだ彼を愛していたマチルダの協力を得て、テル親子救出作戦を遂行する。そして、牢獄から脱出したテルによってゲスラーは射殺される。街へ戻った彼は英雄として讃えられる。
『ヴィルヘルム・テル』はシラーの多くの作品に見られる自由への高潔な理想と意思の集大成とも言うべき存在である。其処に私心はない。ひたすら理想の為、己を捨て、前を向いてひたむきに歩み続ける。その芯の通った生き様が多くの人の心を捉え、語り継がれてきたのである。巨人シラーの最後の戯曲となった『ヴィルヘルム・テル』はロッシーニの最後の歌劇ともなっている。あくまで結果論になってしまうが、共に大家の最後を飾るに相応しい歴史的名作となっている。

近代ドイツ文学

ゲーテとシラーという二大巨人の出現により、ドイツは西洋文学史に大きな存在を示す事になるが、此処ではその他の人々を採り上げたい。
ゲーテとシラー以前に活躍した文人と言えば、近世のグリンメルスハウゼン(『阿呆物語』)とレッシング(1729〜1781)が挙げられる。特にレッシングは『ラオコオン』『ハンブルク演劇論』『賢者ナータン』等で知られ、啓蒙主義文学者としてゲーテやシラーにも影響を与えたとされる。
シュトゥルム・ウント・ドランク期、ゲーテやシラーに次ぐ存在と見なされていた『家庭教師』等のヤコブ・レンツはゲーテやシラーがワイマール古典主義に転じた後も頑なに己を貫かんとした為、時代から取り残され、孤独の内に死を迎えた。
ゲーテとシラーが手を携えてワイマール古典主義時代を築いていた頃、ドイツでは更なる潮流が発生していた。ロマン主義がそれである。アウグスト・ヴィルヘルム(1767〜1845)とフリードリヒ(1772〜1829)のシュレーゲル兄弟、『青い花』で知られるノヴァーリス(1772〜1801)、『少年の魔法の角笛』で知られるアルニム(1781〜1831)とブレンターノ(1778〜1842)、『胡桃割人形』『クライスレリアーナ』『雄猫ムルの人生記述』等で知られるエルンスト・テオドール・アマデウス・ホフマン(1776〜1822)、詩人として名を馳せたヨーゼフ・フォン・アイヒェンドルフ(1788〜1857)等がいる。この中で有名なのはノヴァーリスとホフマンである。特にホフマンはその作品を読んだ事がなくとも、チャイコフスキーの『胡桃割人形』やシューマンの『クライスレリアーナ』等で内容を知っている人が少なくない。『雄猫ムル』に関しては夏目漱石の『吾輩は猫である』への影響が指摘されている。童話集でお馴染みのグリム兄弟もこれに分類される事が少なくないが、彼らに関しては後述する事にしたい。
一方、古典主義に分類される著名人としては『巨人』などのジャン・パウル(1763〜1825)、『こわれ甕』等のハインリヒ・フォン・クライスト(1777〜1811)、『ヒュペリオン』等でも知られる詩人フリードリヒ・ヘルダーリン(1770〜1843)らがいる。
次にビーダーマイヤーの時代が来る。日本語で言うと”小市民”文学である。代表的なのはフランツ・グリルパルツァー、ヨハン・ネポムク・ネストロイ、フェルディナント・ライムント、ニコラウス・レーナウ、エドゥアルト・メーリケ、フリードリヒ・リュッケルト、アウグスト・フォン・プラーテン、アーダルベルト・シュティフター、イェレミアス・ゴットヘルフ、ヴィルヘルム・ハオフらである。日本ではとりわけ有名という訳ではなく、ローカル的存在といった気がしないではないし、私自身読んだ事がある人は少ないが、中にはレーナウやリュッケルトらの様にマーラーやR・シュトラウスなどの大作曲家達に霊感を齎した作品を残している人もおり、決して軽視してはなるまい。
これと対立するかの様に三月前期という時代がある。こちらは大なり小なり政治に参加し、政治文学を残している人々だ。この中で世界的にその名を轟かせているのは「革命詩人」とも称され『ハルツ紀行』『ドイツ冬物語』等で知られるハインリヒ・ハイネ(1797〜1856)である。他では『ヴォイツェック』で知られるゲオルク・ビュヒナー(1813〜1837)、ゲオルク・ヘルヴェーク、ハインリヒ・ラーベ、カール・グツコウ、フェルディナント・フライリヒラートらがいる。
この次に詩的リアリズムの時代が来る。代表的な作家はコンラート・フェルディナント・マイヤー、テオドール・シュトルム、フリードリヒ・ヘッベル、グスタフ・フライターク、ヴィルヘルム・ラーベ、テオドール・フォンターネ、ゴットフリート・ケラー、マリー・フォン・エプナー・エッシェンバッハ、ルートヴィヒ・アンツェングルーバー、ペーター・ロゼガーら。
次に自然主義の時代が来る。アルノー・ホルツ、ヨハネス・シュラーフ、フランク・ヴェーデキントらがいるが、ズバ抜けて有名なのはゲアハルト・ハウプトマン(1862〜1946)である。中でも『織匠』は19世紀文学の重要作の一つと見なされているが、他にも『日の出前』『ハンネレの昇天』『ビーバーの毛皮』『沈鐘』『寂しき人々』等がある。
そして、近代末期。19世紀末から20世紀初頭にかけてドイツでは自然主義・象徴主義・印象主義等様々な潮流が並存し、時に異なる様式の混合等が試みられた。前者の代表としてはシュテファン・ゲオルゲ、後者の代表としてはリヒャルト・デーメル、アルトゥール・シュニッツラー、ペーター・アルテンベルク、デトレフ・フォン・リーエンクローン、そして両面性を具えるとされるフーゴー・フォン・ホーフマンスタール(1874〜1929)、ライナー・マリア・リルケ(1875〜1926)がいる。ホーフマンスタールは『痴人と死』等の戯曲でも知られているが、現在彼の名を高めているのは大作曲家R・シュトラウスとの”黄金コンビ”による楽劇である。『エレクトラ』『薔薇の騎士』『ナクソス島のアリアドネ』『影のない女』『エジプトのヘレナ』『アラベラ』……文字通りドイツ・オペラ最後の輝きを放つ作品群を次々と送り出している。リルケは『マルテの手記』等で名高い。
後は『アンリ四世』二部作等で知られる表現主義のハインリヒ・マン(1871〜1950)、その弟で、『ブッテンブローグ家の人々』『トニオ・クレーゲル』『ヴェニスに死す』『魔の山』『ヨセフとその兄弟』『ワイマールのロッテ』『すげかえられた首』『ファウスト博士』『選ばれし人』『詐欺師フェリックス・クルルの告白』等意欲作・注目作を次々と送り出し、20世紀を代表する大作家の一人とされるトーマス・マン(1875〜1955)、『ヴェルギリウスの死』等で知られるヘルマン・ブロッホ(1886〜1951)、未完の大作『特性のない男』等で知られるロベルト・ムージル(1880〜1941)、『鋼鉄の嵐の中で』『火と血』などで知られ、「幻想的レアリズム」「魔術的レアリズム」とも称されたその作風、ホーフマンスタールに匹敵すると称された文体、ニーチェ以後最大級と称された思想等今尚ドイツでは高い評価を得ているエルンスト・ユンガー(1895〜1998)、『西部戦線異状なし』『凱旋門』等で知られるエーリッヒ・マリア・レマルク(1898〜1970)、戯曲『エレミア』や歴史小説『ジョセフ・フーシェ』『マリー・アントワネット』『メアリー・スチュアート』等で知られる他、ホーフマンスタール亡き後R・シュトラウスが楽劇の台本作者として白羽の矢を立てたものの、『無口な女』のみでナチスの迫害により亡命を余儀なくされた事でも知られているシュテファン・ツヴァイク(1881〜1941)、『車輪の下』や『デミアン』で世界的に知られるヘルマン・ヘッセ(1877〜1962)、オーストリア・ハンガリー二重帝国時代のチェコに生まれ、『変身』と『審判』等独特の作風が今尚世界中の人々を魅了しているフランツ・カフカ(1883〜1924)らがいる。中には時代区分で言うところの現代に至る迄活躍した人もいる。
他ではアグネス・ザッパー女史(1852〜1929)の『愛の一家』が個人的に忘れ難い。子供の頃に一度は読んでおきたい名作だ。

レ・ミゼラブル

詳細はこちら。

近代ラテン文学

スイスの政治家ネッケルの娘で、フランスを代表する批評家として活躍。ナポレオンの宿敵と称されただけでなく、『デルフィーヌ』『コリンヌ』等を著しフランス・ロマン派の開祖とされる才女、スタール夫人(1766〜1817)、
『アタラ』『ルネ』等で知られるシャトーブリアン(1768〜1848)、
『フィガロの結婚』等で知られるボーマルシェ、
『赤と黒』で知られるスタンダール(1783〜1842)、
『ユージェニー・グランデ』『谷間の百合』『ゴリオ爺さん』『従妹ベット』『人間喜劇』等で知られるオノレ・ド・バルザック(1799〜1850)、
『三銃士』『モンテ・クリスト伯』等で名高いアレクサンドル・デュマ(大デュマ:1802〜1870)、
その息子で『椿姫』等で知られるアレクサンドル・デュマ(小デュマ:1824〜1895)、
ショパンとの恋愛で知られる女流詩人でフェミニストのパイオニアの一人と目されるジョルジュ・サンド(1804〜1876)、
詩集『悪の華』等で知られるシャルル・ボードレール(1821〜1867)、『ボヴァリー夫人』等で知られるギュスターヴ・フロベール(1821〜1880)、 『居酒屋』『ナナ』等で知られるエミール・ゾラ(1840〜1902)、
『牧神の午後』等で知られるステファヌ・マラルメ(1842〜1898)、
上田敏や永井荷風らにも影響を与えた詩人ポール・ヴェルレーヌ(1844〜1896)、
『舞姫タイス』『エピクロスの園』等で知られるアナトール・フランス(1844〜1924)、
『脂肪の塊』『女の一生』等で知られるギ・ド・モーパッサン(1850〜1893)、
波瀾に満ちた生涯でも知られる詩人アルテュール・ランボー(1854〜1891)、
『怪盗アルセーヌ・ルパン』シリーズで名高いモーリス・ルブラン(1864〜1941)、
『魅せられたる魂』『ジャン・クリストフ』等で知られる他ベートーヴェンへの傾倒でも名高いロマン・ロラン(1866〜1944)、
『狭き門』『田園交響楽』等で知られるアンドレ・ジイド(1869〜1951)、
『失われた時を求めて』等で知られるマルセル・プルースト(1871〜1922)、
多岐に渉る活動で知られる詩人ポール・ヴァレリー(1871〜1945)、
『ジジ』等で知られる女流のシドニー・ガブリエル・コレット(1873〜1954)、
『ティボー家の人々』等で知られるロジェ・マルタン・デュ・ガール(1881〜1958)、
『アラジンのランプ』『ポエジー』等の詩集、『ポトマック』等の小説、『双頭の鷲』等の戯曲を手掛けた他、『美女と野獣』『オルフェ』等の映画も監督・製作した万能選手、ジャン・コクトー(1889〜1963)らがいる。
この中にはドイツ同様現代迄活躍した人も含まれている。尚、殆どフランス勢ばかりのラテン系だが、後個人的にはイタリアのエドモンド・デ・アミーチス(1846〜1908)の『クオレ』は是非ともお勧めしたい。小学生の日常がよく描かれているだけでなく、文学的価値の高い「毎月のお話」が素晴らしい。特に「母を訪ねて」は名高く、日本でも独立してアニメ化された程だ。「難破船」も感動的。特に小学生には必読と言える不朽の名作だと思う。

シャーロック・ホームズ

詳細はこちら。

近代英文学

中世の『ベオウルフ』『アーサー王物語』、近世ルネサンス期の『カンタベリ物語』、シェイクスピアの戯曲、近世バロック期の『ロビンソン・クルーソー』『ガリヴァー旅行記』等文学史上における重要作を送り出してきたイギリス。近代もその顔触れは多士済々といったところだ。
先ずは”イギリス小説の父”と称され、『トム・ジョーンズ』『ジョセフ・アンドリュース』で知られるヘンリー・フィールディング(1707〜1754)、
英国ロマン主義を代表する詩人、ウィリアム・ワーズワース(1770〜1850)、
『高慢と偏見』『エマ』『説得』等で知られる女流作家ジェーン・オースティン(1775〜1817)、
『チャイルド・ハロルドの巡礼(遍歴)』『ドン・ジュアン』『ダンテの予言』『マゼッパ』『カイン』『天と地』等で知られ、その作風はバイロニズムと称され、欧州諸国の文学や芸術に影響を与えたとされるジョージ・ゴードン・バイロン(1788〜1824)、
ロマン主義を代表する詩人の一人、パーシー・ビッシュ・シェリー(1792〜1822)、
パーシーの妻であり、『フランケンシュタイン』を以てゴシック小説のパイオニア、SFの開祖と称される事もあるメアリー・シェリー(1797〜1851)、
『メアリ・バートン』等で知られるエリザベス・ギャスケル(1810〜1865)、
『オリヴァー・トゥイスト』『クリスマス・キャロル』『デイヴィッド・カッパーフィールド』『二都物語』『大いなる遺産』等で知られ、ヴィクトリア朝を代表する作家と称されるチャールズ・ディケンズ(1812〜1870)、
『ジェーン・エア』『シャーリー』で知られるシャーロット(1816〜1855)、『嵐が丘』で知られるエミリー(1818〜1848)、『アグネス・グレー』『ワイルドフェル屋敷の人々』で知られるアン(1820〜1849)の文学史上に類稀に見るブロンテ三姉妹、
『不思議の国のアリス』で名高いルイス・キャロル(1832〜1898)、
『フランダースの犬』で知られるウィーダ(1839〜1908)、
『ジキル博士とハイド氏』『宝島』等で名高いロバート・ルイス・スティーヴンソン(1850〜1894)、
『サロメ』で欧州を震撼させた他、『真面目が肝心』『幸福な王子』『ドリアン・グレイの肖像』等で知られ、更に同性愛の罪で懲役に服する等波瀾に満ちた生涯を送った鬼才、オスカー・ワイルド(1854〜1900)、
『ピグマリオン』『聖女ジョーン』等で知られるバーナード・ショー(1856〜1950)、
『ナーシサス号の黒人』『闇の奥』『ロード・ジム』等で知られるジョセフ・コンラッド(1857〜1924)、
『たのしい川辺』等で知られるケネス・グレアム(1859〜1932)、
『ジャングル・ブック』等で知られるラドヤード・キップリング(1865〜1936)、
『タイムマシン』『透明人間』『宇宙戦争』等で知られ、フランスのヴェルヌと共に”SFの父”と称されるハーバード・ジョージ・ウェルズ(1866〜1946)、
『林檎の木』『フォーサイト・サガ』等で知られるジョン・ゴールズワージー(1867〜1933)、
『月と6ペンス』『人間の絆』『剃刀の刃』等で知られるサマーセット・モーム(1874〜1965)、
『眺めのいい部屋』『インドへの道』『ハワーズ・エンド』等で知られるエドワード・モーガン・フォスター(1879〜1970)、
『ダロウェイ夫人』『波』『灯台へ』『オーランドー』等で知られ、入水自殺した女流のヴァージニア・ウルフ(1882〜1941)、
『ユリシーズ』『芸術家の肖像』『ダブリン市民』『室内楽』『フィネガンズ・ウェイク』等で知られ、20世紀最大の文学者の一人と称され、”アイルランドの誇り”とも言われるジェームス・ジョイス(1882〜1941)、
『クマのプーさん』等で知られるアラン・アレクサンダー・ミルン(1882〜1956)らがいる。
詩から小説、戯曲、児童文学迄多くのジャンルに名作が存在し、フランスやドイツと共にイギリスが欧州文学界を牽引していた事は疑い様がない。個人的にはバイロン、ブロンテ姉妹、オスカー・ワイルド、H.G.ウェルズ、ジェームス・ジョイスらは勿論だが、子供の頃観たアニメが印象深い『フランダースの犬』と『クマのプーさん』『不思議の国のアリス』等も忘れ難い。尚、フランスやドイツと同じく、此処にも現代に該当する作品が幾つか含まれている。

罪と罰

西洋文学の歴史において、ロシアは後進国だった。しかし、19世紀に入り、プーシキンやゴーゴリが出現。更にフョードル・ドストエフスキー(1821〜1881)の登場によって、俄然ロシア文学は世界文学界に重きを成す様になる。そして、今でもドストエフスキーは世界中に熱心な信者を持つカリスマ文豪と成っている。
1846年処女作『貧しき人々』で華々しくロシア文壇にデビューしたドストエフスキーだったが、空想的社会主義のサークル員になった為、逮捕され、1854年迄シベリアで服役している。これがドストエフスキーの作風に大きな影響を与える事になった。社会主義からキリスト教の人道主義への転換。人間の本質の抉りの鋭さは実存主義の先駆とも評される。何れにせよ、シベリアからペテルブルクに帰還してから発表した『死の家の記録』(1860年)、『罪と罰』(1866年)、『白痴』(1868年)、『悪霊』(1871年)、『未成年』(1875年)、『カラマーゾフの兄弟』(1880年)は今尚世界文学史上にその名を留める傑作とされる。中でも『罪と罰』と『カラマーゾフの兄弟』が有名だ。
さて、『罪と罰』は兄の遺族の扶養や自身のギャンブルでの膨大な借金返済を目的に書かれたという。ドストエフスキーは物凄いギャンブル好きだったらしい。この時『罪と罰』と同時に手掛けた『賭博者』に”ギャンブラー”ドストエフスキーの姿が垣間見えるとされるが私はこちらは読んだ事がない。何れにせよ、2つの作品を同時に抱えてしまったドストエフスキーは、口述筆記によって多忙なスケジュールを乗り切る。『罪と罰』は僅か26日で書き上げられたという。因みにこの時速記を担当したアンナ・スニートキナは後にドストエフスキー二度目の妻となる。
物語は理想主義で理論派の貧乏な元大学生ラスコリニコフが「一つの微細な罪悪は百の善行によって償われる」「選ばれし非凡人は、新たな世の中の成長の為なら、社会道徳を踏み外す権利を持つ」という独自の犯罪理論を実践するべく、強欲な高利貸の老婆アリョーナ・イワノブナをターゲットに定め、殺人計画を練る。しかし、矢張り人を殺す事への罪悪感と恐怖はあり、直ぐに犯行という訳にはいかなかった。だが、妹のドーニャが犠牲的な結婚を強いられそうになっている等切迫した状況が遂にラスコリニコフを犯行に踏み切らせる。しかし、アリョーナ殺害直後、部屋にその妹リザヴェータが入ってきて、ラスコリニコフはこの罪もない女性も殺してしまう。その瞬間からラスコリニコフの中で理論と内面の激しい葛藤が始まる。そんなラスコリニコフの前に現れるのがソーニャという少女である。彼女は家計を支える為に売春婦をしているが、心は常に純粋にして高潔であろうとする。要するに、ラスコリニコフが服役前のドストエフスキー自身を象徴しているとすると、ソーニャは服役後のドストエフスキーの心境の変化を反映させた人物なのだ。其処には欧州文学の歴史的名作の幾つかに見られる”永遠の女性”の系譜が垣間見える。ラスコリニコフはソーニャの深く献身的な愛によって自首し、服役する道を選ぶに至るのである。
私がこれを初めて読んだのは小学5年の時だが、理論と内面の葛藤、殺人場面等の描写の凄味、身体は汚れても心は清純そのものの聖女の如きソーニャの存在感等未だに鮮明に脳裏に焼き付いている。
後、これを読んだら、是非『カラマーゾフの兄弟』も一読して欲しい。『罪と罰』を含むドストエフスキー文学の最終形態とも称するべき内容となっているからだ。

戦争と平和

ドストエフスキーと並び称されるロシア文学史上最高の巨人、レフ・トルストイ(1828〜1910)。ドストエフスキーが借金地獄にまみれ、投獄生活を送る等波瀾に満ちた生涯を送ったのに対し、トルストイは伯爵家の生まれという事もあり、極めて裕福な生涯を送った。主な作品は『アンナ・カレーニナ』『クロイツェル・ソナタ』『イワン・イリノチの死』『イワンのばか』『人は何で生きるか』『人生読本』『復活』等が今尚世界的に愛読されているが、一番知名度の高いのは『戦争と平和』であろう。
トルストイはこれを1865年から1869年にかけて書き上げた。主人公ピョートル・キリーロヴィチ・ベズウーホフ伯爵はトルストイ自身がモデルとされる。内容は1805年から1813年にかけてのロシア貴族の一族の興亡を、ナポレオン戦争等当時の時代背景を絡め、総勢500名を超える登場人物による群像小説として描いている。メインとなるのはピョートル(ピエール)とナターシャ・ロストワの恋愛模様だが、一筋縄ではいかない。二人が結ばれる迄に様々な紆余曲折がある。ピークを形成しているのは1812年のナポレオンのロシア遠征だ。主人公ピョートル(ピエール)はこの戦争で人間的に大きく成長を遂げる。自己中心的で意思薄弱だった彼が「真の信仰」に目覚め、大地の上で逞しく生きる人々に深く共感し、誰からも好かれる人間へと生まれ変わる。余談だが、1812年はロシア人にとって正に特別な年である。ナポレオンの侵攻を防ぎ、ロシアの誇りを見せ付けたからだ。だからチャイコフスキーの大序曲『1812年』が書かれる事にも繋がったのである。
何れにせよ、この大長編はオードリー・ヘップバーンらが出演している名作映画共々一度は触れておくべき歴史的名作である。

近代ロシア文学

『ルスランとリュドミラ』『ポルタヴァ』『ボリス・ゴドゥノフ』『エフゲニー・オネーギン』『スペードの女王』等を次々と発表。ロシア文学史上最初の巨人であるばかりでなく、チャイコフスキーやムソルグスキーら大作曲家にも愛好され、今尚ロシア文学史上最高の詩人とも称されるアレクサンドル・プーシキン(1799〜1837)、
『鼻』『検察官』『死せる魂』『外套』等で知られ、ロシアのみならず日本の文学界にも大きな影響を与えたニコライ・ゴーゴリ(1809〜1852)、
『オブローモフ』等で知られるイワン・ゴンチャロフ(1812〜1891)、
叙情詩『ふるさと』、叙事詩『商人カラシニコフの歌』、戯曲『仮面舞踏会』、小説『現代の英雄』等で知られるミハイル・レールモントフ(1814〜1841)、
『処女地』『父と子』等で知られるイワン・トゥルゲーネフ(ツルゲーネフ:1818〜1883)、
『かもめ』『ワーニャ伯父さん』『三人姉妹』『桜の園』等の戯曲、『牡蠣』『幸福』『接吻』『美女』『白鳥の歌』『犬を連れた奥さん』等の多くの短編小説で知られるアントン・パーヴロヴィッチ・チェーホフ(1860〜1901)等が帝政ロシア時代、そして近代を代表するロシア文学の作家である。数はドイツやフランス、イギリス程出現している訳ではないけれど、ドストエフスキー、トルストイの両巨頭を始め、プーシキン、ゴーゴリ、チェーホフ等個性派の大物が多い点が特色であると言えよう。

童話

先ずは近世バロック期のフランスのシャルル・ペロー(1628〜1703)。『赤頭巾』『長靴を履いた猫』『青髭』『眠りの森の美女』『シンデレラ』等民間伝承の多くの物語を子供にも解り易くまとめ上げており、現在に至る”童話”の概念の文字通りパイオニアと見なされている。
しかし、ヤコブ(1785〜1863)とヴィルヘルム(1786〜1859)のドイツのグリム兄弟が今では世界的により高い知名度を誇る。収録作は248篇に及び、『蛙の王様』『忠臣ヨハネス』『ヘンゼルとグレーテル』『シンデレラ』『赤頭巾』『ブレーメンの音楽隊』『茨姫(眠りの森の美女)』『白雪姫』『命の水』『我儘な子供』『星の銀貨』『机の上のパン屑』『マレーン姫』『神様の召し上がり物』『子供達が屠殺ごっこをした話』『靴履き猫(長靴を履いた猫)』『青髭』、『ドイツ伝説集』に収録されている『ハーメルンの笛吹き』等有名作品や問題作が綺羅星の如く存在する。民間伝承が基になっているので、中にはペローと同じ物語もあるが、微妙に内容に違いがある為、比較検討されている。また、同じ物語でも版によって微妙に内容が異なっていたりする。近年ではメルヒェンの典型的物語は勿論だが、『我儘な子供』や『子供達が屠殺ごっこをした話』の様にとても子供向けとは言えない残虐な物語にも注目が集まり、『本当は怖いグリム童話』がベスト・セラーになっている。
現在『グリム童話』と共に世界中で愛読されているのがデンマークのハンス・クリスチャン・アンデルセン(1805〜1875)による童話である。彼の特徴は創作童話である物が多い事だ。仮に原典が存在したとしても、皆アンデルセン流に仕上げられている。主な作品は『絵のない絵本』『鈴の兵隊』『雪達磨』『アンネ・リスベット』『プシュケ』『人魚姫』『親指姫』『野の白鳥』『赤い靴』『あの女はろくでなし』『氷姫』『マッチ売りの少女』『醜い家鴨の子』『空飛ぶトランク』『裸の王様』『年取った柏の木の最後の夢』『お墓の中の坊や』『雪の女王』等々。私はアンデルセンって凄い天才だと思う。子供の為の童話という形式の中で、実は大人が読んでも充分手応えある内容に仕上げられている。人間や社会の抉りが深い。アンデルセンの童話は至高の文学作品なのだ。他の誰がこの様な作品を書く事が出来ようか。大人の中には童話を軽視する人がいるが、下手な小説より遥かに凄い。短くまとめられた内容の中に、無限の想像力と心の琴線を振わす感動がある。普遍が示されている。日本でも小川未明や新美南吉等彼の影響を受けた人は少なくない。個人的には『アンデルセン童話』は人類史上に残る不滅の文化遺産だと思う。

近代米文学

『緋文字』等で知られる米国のナサニエル・ホーソーン(1804〜1864)、
米国では今尚愛されている詩人ヘンリー・ワーズワース・ロングフェロー(1807〜1882)、
『モルグ街の殺人』『黒猫』『黄金虫』等で知られ、推理小説のパイオニアとして今尚世界中から尊敬を捧げられ、日本ではその名をペンネームにした江戸川乱歩が出現する等影響力も大きいエドガー・アラン・ポー(1809〜1849)、
『アンクル・トムの小屋』で名高いハリエット・エリザベス・ビーチャー・ストウ夫人(1811〜1896)、
生前は不遇だったが、今では『白鯨』『ビリー・バッド』等で知られるハーマン・メルヴィル(1819〜1891)、
『草の葉』等の詩集で知られる詩人、ウォルト・ホイットマン(1819〜1892)、
19世紀を代表する女流詩人、エミリー・ディキンソン(1830〜1886)、
『若草物語』で有名なルイーザ・メイ・オルコット(1832〜1888)、
『トム・ソーヤーの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』『金ぴか時代』『王子と乞食』等で知られ、19世紀米国最大の作家とされるマーク・トウェイン(1835〜1910)、
マーク・トウェインの姪で『あしながおじさん』で知られるジーン・ウェブスター(1876〜1916)、
『大草原の小さな家』で知られるローラ・インガルス・ワイルダー(1867〜1957)、
『ねじの回転』『デイジー・ミラー』等で知られ、長らく英国で活躍したヘンリー・ジェームズ(1843〜1916)、
『賢者の贈り物』『最後の一葉』『都会の敗北』『赤い酋長の身代金』『甦った改心』等381もの短編を発表し、今尚史上最高級の短編小説家と目されるオー・ヘンリー(1862〜1910)らが有名だ。
他では「狼王ロボ」等の動物物語で名高いアーネスト・トンプソン・シートン(1860〜1946)が忘れ難い。少年時代に一度は読んでおくべきだろう。但し、『ファーブル昆虫記』が世界規格なのに対し、『シートン動物記』というのは日本だけの呼称らしい。海外では各々が独立した物語として親しまれているのだ。個人的には小学生時代、観察日記的『ファーブル昆虫記』より物語の魅力が大きい『シートン動物記』の方が好きだった。
さて、今回西洋文学で初めてアメリカが登場した。商業・農業等の目的で渡米した人もいるが、英国などから米国に移住した人々の多くは、信仰の自由を求めて新天地に向かった。そして、1775年、レキシントン・コンコードの戦いにおいてアメリカ独立戦争が開始される。翌1776年7月4日に独立宣言。しかし、戦争は続き、1783年パリ条約においてアメリカ独立が承認される。それ以後、米文学は次第に欧州とは異なる、アメリカでしか書けない、アメリカでなら書ける作品を生み出す様になっていった。『アンクル・トム』や『トム・ソーヤー』『ハックルベリー・フィン』『大草原の小さな家』などはその典型であり、国民的文学と言えるだろう。ポーが推理小説やSF等で世界的に与えた影響力の大きさも忘れてはなるまい。そして、やがてそれは文化大国アメリカを生む土台となってゆくのである。

その他近代文学

『人形の家』『ペール・ギュント』等で知られるノルウェーのヘンリック・イプセン(1828〜1906)、
『父』『令嬢ユリエ』等で知られるスウェーデンのヨハン・アウグスト・ストリンドベリ(1849〜1912)、
『青い鳥』『ペレアスとメリザンド』等で知られるベルギーのモーリス・メーテルリンク(1862〜1949)、
『アルプスの少女』で知られるスイスのヨハンナ・スピリ(1827〜1901)、
『赤毛のアン』等で知られるカナダのルーシー・モンゴメリー(1874〜1942)らがいる。どうしても欧州主要国に比べると、その名を知られる人は少ないが、逆に言えば、現在その名を残す人々はそれだけ凄い知名度を誇っていたという事の証でもある。
後、19世紀にフィンランドのエリアス・リョンロート(1802〜1884)が民間伝承をまとめた叙事詩『カレワラ』も忘れてはなるまい。

その他近代の歴史的遺産

ドイツの哲学のカント(1724〜1804)、フィヒテ(1762〜1814)、シェリング(1775〜1854)、ヘーゲル(1770〜1831)、フォイエルバッハ(1804〜1872)、ショーペンハウエル(1788〜1860)、ニーチェ(1844〜1900)、経済学のリスト(1789〜1846)、社会主義思想のマルクス(1818〜1883)、エンゲルス(1820〜1895)、歴史学のランケ(1795〜1886)、ドロイゼン(1808〜1884)、モムゼン(1817〜1903)、トライチュケ(1834〜1896)、法学のサビニー(1779〜1861)、イエリング(1818〜1892)らがいる。思想家及び学者大国ドイツを如実に物語るラインナップだ。私は彼らの著作を全部読んだ訳ではないが、一番印象に残っているのは矢張りニーチェの『ツァラトゥストラ』だ。これは哲学であると同時に文学でもある。賛否は極端に分かれると思うが、一度は読んでおくべきだ。逆に一時はインテリの愛読書とも称されたマルクスやエンゲルスの著作は共産圏崩壊の影響もあってか、嘗て程カリスマ的影響力を発揮しているとは言い難い。
続いてはフランス。啓蒙思想のボルテール(1694〜1778)、モンテスキュー(1689〜1755)、ルソー(1712〜1778)、ディドロ(1713〜1784)、グランベール(1717〜1783)、哲学のコント(1798〜1857)、経済学のケネー(1694〜1774)、テュルゴー(1727〜1781)、社会主義思想のバブーフ(1760〜1797)、サン・シモン(1760〜1825)、シャルル・フーリエ(1772〜1837)、ルイ・ブラン(1811〜1882)、プルードン(1809〜1865)、ブランキ(1805〜1881)、歴史学のギゾー(1787〜1874)等。
英国は哲学のベンサム(1748〜1832)、H.スペンサー(1820〜1903)、経済学のアダム・スミス(1723〜1790)、リカード(1772〜1823)、マルサス(1766〜1834)、ミル(1806〜1873)、社会主義思想のロバート・オーウェン(1771〜1858)等。
他ではデンマークの哲学者キルケゴール(1813〜1855)、スイスの歴史学者ブルクハルト(1818〜1897)らがいる。フランスのファーブル(1823〜1915)の『昆虫記』、イギリスのダーウィン(1809〜1882)の『種の起源』等幾つかの著作、アメリカのフランクリン(1706〜1790)の『自伝』等も今尚貴重な文献である。これらの著作の多くはこちらも頭脳を働かせながら読まねばならない為、今のところとても総てを読破するには至っていない。いや、寧ろ読んだ事のない物の方が多い。或いは少しだけ読んで放置してあるとか。だから、本来なら偉そうに語る資格などとてもないのだが、当時を知る上で貴重な史料であると同時に、中には現代の視点から考えても充分面白い物もあり、決して忘れてはなるまい。

史上最高の童話作家と称されるハンス・クリスチャン・アンデルセン





ホームサイトマップ西洋文学トップ戻る次へリンク