BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ戻る次へリンク

ファウスト

『ファウスト』より「ファウストとマルガレーテ(グレートヒェン)」(シェーファー・画)


文学史上最高の文豪に挙げられる事が少なくないヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ(1749〜1832)。文学大国ドイツのパイオニアとなったばかりでなく、至高の評価を得る数々の詩、『若きウェルテルの悩み』等の小説、そしてあらゆる文学の最高峰と称される戯曲『ファウスト』等今尚その作品の多くが巨大な存在を誇っている文字通り文学史上稀に見る巨人である。
日本でも既に明治時代にはゲーテと言えば神の如き尊敬を捧げられていた文人であった。近代化を推し進める日本が最高の手本としたのはドイツであり、政治・思想・芸術・科学等多岐に渉ってその影響を受けていたという事もある。従って、ドイツ音楽において至高の座を占めるバッハに対応するが如く、ドイツ文学史上最高最大の巨人ゲーテが日本の文学界に甚大な影響を齎したのは寧ろ当然と言えよう。日本文学史上最高の巨人の一人、森鴎外もその影響を大きく受けた一人であり、『ファウスト』の翻訳を手掛けている。
ゲーテの巨人たる所以はそれだけではない。多くの芸術家に影響を与え、例えばシューベルトの歌曲の数々やベートーヴェンの劇付随音楽『エグモント』等多くの芸術作品を生み出させており、その存在はもはや文学の域を超えているとすら言えるのだ。だから、彼を文学の神様や王様扱いしている人を見ても、少しも言い過ぎとは思えない。寧ろ当然の様に思われる。

それでは、此処でゲーテの生涯について触れておこう。ゲーテはフランクフルトの裕福な商家に生まれ育っている。当時は教育制度が整備されていなかったから、彼の父親は家庭教師を雇って教養を身に付けさせた。ゲーテの広汎な教養はこの時より培われていたのだ。子供の成長は親次第という事の典型でもある。母国語のドイツ語だけでなく、イギリス、フランス、イタリア、ラテン、ギリシャ、ヘブライ語を少年時代から自在に操れたという。また、既に8歳の時には詩も書いていた。こうした逸話を聞くと、私はどうしても彼より7年後にこの世に生まれたもう一人のヴォルフガング、即ち音楽史上空前絶後の天才モーツァルトを想起しない訳にはいかない。因みにゲーテはモーツァルトの音楽が大好きで、特に歌劇『魔笛』に関しては続編の台本を手掛けている程だった。
さて、何不自由なく明るく健康的な日々を過ごしていた少年ゲーテ。その彼の初恋は14歳の時。近所の料理屋の娘の親戚で、その名をグレートヒェンといった。そう、『ファウスト〜第一部』のヒロインの名と同じだ。しかし、ゲーテは失恋する。初恋は成就しないとの格言通りに……。
やがて、16歳になったゲーテはライプツィヒ大学の法学部に入学する。父としてはゲーテを弁護士にしたかったらしい。しかし、ライプツィヒでのゲーテはろくな目に遭遇しなかった。フランクフルトでは名士の息子としてチヤホヤされていたゲーテだったが、ライプツィヒでは全くの無名だった。その為、ロココ調の派手な服を着て遊び歩いていたという。そして、いきつけのレストランの娘、アンナ・カタリーナ・シェーンコップ嬢(ケートヒェン)と恋に落ちる。しかし、都会的な洗練された雰囲気を持つケートヒェンに嫉妬したゲーテの言動は彼女を苦しめ、結局ゲーテは失恋。しかも、病魔に蝕まれ(結核とされる)、大学を退学になる。因みに『ファウスト〜第一部』に登場するライプツィヒのアウエルバッハの酒場はライプツィヒ時代のゲーテを想起させる部分があるとされる。
フランクフルトで静養中のゲーテは様々な本を読み漁った。特に異端と呼ばれる宗教書等に接し、偏見に囚われない視野の広さを身に付けていった。更に自然科学の研究にも手を出し、地質学・植物学・気象学等で成果を残している。
1770年、21歳のゲーテは父の希望により、シュトラスブルクに向かう。父としては矢張りゲーテに弁護士となり町の名士として活躍して欲しかった為、シュトラスブルク大学に入学する事になったからである。シュトラスブルクでのゲーテは二つの重要な出会いを経験している。一つは高名な文芸評論家で、今ではシュトゥルム・ウント・ドランクの先駆者と見なされるヨハン・ゴットフリート・ヘルダーとの出会い。足しげくヘルダーの許に通ったゲーテは古典ギリシャ文学から聖書に至る迄の様々な新しい文学上の視点を学んだとされる。もう一つはゼーゼンハイムという村で出会った牧師の娘、フリーデリーケ・ブリオンとの恋愛である。ゲーテは彼女に夢中になり、『野薔薇』等の有名な詩を次々と書き上げていった。これらは『ゼーゼンハイムの歌』というタイトルで出版されている。しかし、フリーデリーケがゲーテとの結婚を望むに至り、ゲーテは彼女と別れる事を選択する。理由は勉学に励む為とも、結婚に束縛される事を嫌ったとも言われている。しかし、フリーデリーケを捨てたゲーテも彼女の事が忘れられず、『ファウスト〜第一部』のグレートヒェンにそのキャラクターを投影させているとされる。確かにしばしば神への信仰を口にするグレートヒェンはそのまま牧師の娘であるフリーデリーケと重なり合うと思えなくもない。後、ゲーテにとってはもう一つ忘れてはならない出来事があった。神聖ローマ帝国皇女マリー・アントワネットがフランス王国のルイ16世と結婚する為パリに向かう途中、その豪華な行列がシュトラスブルクを訪れたのだ。後にゲーテは断頭台の露と消えたマリー・アントワネットの墓を訪ねてパリを訪れるが、その時彼女の墓を知る者は誰もいなかった(更に時が流れ、漸く彼女らしき遺体が発見される)。
1771年、ゲーテはシュトラスブルク大学を卒業し、フランクフルトに戻り、父の希望通り弁護士事務所を開設する。しかし、すっかり文学に目覚めていたゲーテは本業そっちのけ。業をにやした父はゲーテを最高裁判所で修業させようと考え、ヴェツラールに向かわせる。しかし、父親の目が届かない事もあって、ゲーテはより文学に打ち込む。この地ではシャルロッテ・ブッフという女性と恋に落ちる。しかし、シャルロッテ(通称ロッテ)にはヨハン・クリスティアン・ケストナーという婚約者がいた。ゲーテにはケストナーからロッテを奪う勇気はなく、結局フランクフルトに戻る。そして、ケストナーとロッテが結婚したという報せを受け、苦しむ。自殺迄考えたという。そんな折矢張りヴェツラールで知り合ったカール・イェルザレムが人妻への求愛を拒否され、ピストル自殺するという事件が起こる。これらの体験は『若きウェルテルの悩み』へと結実していく。
1773年、ゲーテは『鋼鉄の腕 ゲッツ・フォン・ベルリッヒンゲン』を自費出版で発表する。これ迄も幾つかの詩集は出していたが、未だ無名だったゲーテの名は、これで一躍全ドイツの注目を集めたという。そして、翌1774年、書簡体による小説『若きウェルテルの悩み』発表。これは全欧州で爆発的ベストセラーとなった。内容は正にゲーテの体験そのもの。婚約者のいる女性に惚れた主人公が最後にピストル自殺する。ヒロインの名もシャルロッテ(ロッテ)だ。この小説の影響の凄さは、主人公ヴェルターに共感し、ピストル自殺する青年が相次ぎ、社会問題となった程であった。若きナポレオンも『ウェルテル』を愛読し、後にゲーテを訪問している。因みに菓子メーカーのロッテは『若きウェルテルの悩み』のシャルロッテの愛称であるロッテから付けられたのだという。何れにせよ、全欧州にその名を轟かせる様になったゲーテは文学界の様々な人々との交流も盛んになり、やがてシラーと共にシュトゥルム・ウント・ドランクの象徴的存在と見なされる様になっていくのである。一方、ワイマールの公子カール・アウグスト公との出会いも後々重要になってくる為、忘れてはならない。
1775年、ゲーテはフランクフルトの銀行家の娘、リリー・シェーネマンと婚約する。しかし、シェーネマン家の人々との折合いが悪く、直ぐに解消。落ち込む暇なく、この年の11月、ワイマールのカール・アウグスト公に招かれ、この地に向かう。そして、ワイマールこそゲーテ永住の地となるのである。
ワイマールに到着したゲーテに新たな女性が現れる。シャルロッテ・フォン・シュタイン夫人である。このゲーテより7歳年長で7人の子供がいる人妻は、ゲーテがこれ迄出会った事のない種類の女性だった。美人とは決して言えない。しかし、深い教養と包容力の大きさがゲーテを魅了したとされる。ゲーテにとって、彼女はギリシャ的であらゆるものが調和した人物だった。但し、女好きのゲーテではあるが、一線を越えた関係には発展しなかったらしい。従って、恋人というよりは母親、姉、女友達、佳き理解者という側面が強かったのかも知れない。勿論、社会的立場もあっただろうが。
1783年、ゲーテはワイマールの宰相に任命される。しかし、1786年、突如公務を放り出し、イタリアに旅行してしまう。2年余り気儘に旅をして帰国。しかし、当然公務からは外される。そして、この1788年、ゲーテにとって最重要とも言える出会いが訪れる。相手はシラーである。実はシラーはゲーテがイタリア旅行中の1787年に一度ワイマールを訪れているが、ゲーテ不在という事で、この時は会えなかった。但し、シラーとの仲が親密になるのは1794年の事だとされる。また、この年ゲーテはクリスティアーネ・ヴルピウスという女性を愛人にしている。作風にも変化が訪れ、シュトゥルム・ウント・ドランクから新古典主義の時代に入ったとされる。この時期に書かれた作品としては戯曲『タウリス島のイフィゲニエ』(1787年)、後にベートーヴェンが付随音楽を書いた事で知られる戯曲『エグモント』(1788〜1789年)、『雑詩集』(1789年)、『トルクワト・タッソー』(1790年)等がある。
しかし、それから暫く、ゲーテの興味は自然科学研究に向かう。1794年、再会したシラーに「あなたの本領は詩にあるのです」と言われ、文学の世界に戻る。この年『ライネッケ狐』を発表。翌1795年は『ローマ悲歌』、そして1796年には教養小説の最高峰と称される『ヴィルヘルム・マイスターの修行時代』を発表。また、シラーとの共作による風刺詩集『クセーニエン』を発表している。1797年には『ファウスト断片(原ファウスト)』を発表。1798年、叙事詩集『ヘルマンとドロテア』発表。1799年にはシラーがワイマールに移住。二人の交流は愈々深まる。断片のみで放置状態になっていた『ファウスト』の執筆を促したのもシラーであり、ゲーテは後に「シラーと出会っていなかったら、『ファウスト』は完成していなかっただろう」と語っている。
1805年、ゲーテにとってかけがえのない存在となっていた盟友シラーが肺病にて急逝。周囲の者はゲーテの身を心配して中々その事を伝えなかったという。そして、実際、シラーの死を知ったゲーテは病に臥せる事になる。
1806年、『ファウスト〜第一部』発表。この年、色々と女性遍歴を重ねてきたゲーテが遂に結婚する。相手は愛人、クリスティアーネ・ヴルピウス。ナポレオン軍の侵攻の際、身を挺してゲーテを庇った彼女の姿に心打たれてのものだった。但し、翌年にはクリスティアーネ・ヘルツリープという18歳の娘に恋をしているし、1820年頃にはカスパー・マリア・フォン・シュタインベルクと交友関係を結んでいる。
1809年、小説『親和力』発表。1811年、自伝『我が生涯〜詩と真実』発表。1816年、妻クリスティアーネ、死去。翌1817年、『イタリア紀行』発表。1819年、『西東詩集』発表。1821年、小説『ヴィルヘルム・マイスターの遍歴時代』発表。1827年、詩集『情熱の三部作』発表。そして、1831年、『ファウスト〜第二部』完成(発表は巨匠の死後)。そして、翌1832年3月22日、まるで『ファウスト』で使命を終えたかの如く、不世出の巨人、ゲーテはこの世を去るのである。享年82。最後の言葉は「もっと光を!」と言われているが、真偽の程は定かではない。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ。彼が何故文学史上最大の存在に成り得たのか。それは彼が過去から当時に至る文学作品は勿論の事、宗教・政治・科学・哲学・音楽・美術等多方面に興味を示し、探求しようと努め、絶えず前進し続けたからではなかろうか。だから、彼は当時随一の教養人となり、その広汎な知識を作品に投影する事が出来たのである。勿論、紙の上の知識だけではない、実人生における様々な人々との出会い等で形成されていった人間性も忘れてはならない。特に数々の女性の存在が彼に与えた影響は絶大なものがある。何れにせよ、ゲーテの様に詩・小説・戯曲等多くのジャンルにおいて何れも後世に語り継がれる至高の作品を生み出した人は他に例がないと言って良く、またこれからも出現する事はあるまい。



さて、それでは『ファウスト』について語るとしよう。
『ファウスト』は文学史上最高の作品に挙げられる事が少なくない二部から成る大戯曲である。此処には詩人ゲーテ、劇作家ゲーテ、教養人ゲーテ、そして人間ゲーテの総てのエッセンスが盛り込まれている。それは古代ギリシャ・ローマの悲劇、喜劇、ダンテの『神曲』、シェイクスピアの戯曲、更にインド古典文学等あらゆる優れた文学作品のトータルでもある。元々凄い人がその総力を結集したのだから、『ファウスト』がとてつもない作品となったのも或る意味当然と言えよう。その為、この作品が後世に齎した影響は文学史上空前絶後と呼べるものとなった。文学ではトーマス・マンの『ファウスト博士』が何と言っても名高い。音楽ではシューベルトの『糸を紡ぐグレートヒェン』、ベルリオーズ『ファウストの劫罰』、シューマン『ファウストからの情景』、リスト『ファウスト交響曲』、グノー:歌劇『ファウスト(第一部)』、ボーイト:歌劇『メフィストフェレ』、ムソルグスキー『蚤の歌』、マーラー:交響曲8番『千人の交響曲』等々。絵画ではドラクロワやシェーファーらが幾多の場面を描いているし、漫画では手塚治虫の『ファウスト』、永井豪の『新デビルマン』等にその影響が見られる。特に19世紀の欧州では『ファウスト』が教養人にとって最高の書であった。大指揮者カール・ベームによれば大作曲家リヒャルト・シュトラウスなどは『ファウスト』全編を暗記していたという。

『ファウスト』は文字通りゲーテにとって”運命の作品”である。彼が初めて『ファウスト』を着想したのはシュトラスブルク大学時代という。或る日、ゲーテが観た人形芝居、これが若き天才に霊感を齎したのである。それは15〜6世紀頃ドイツに実在した錬金術師ファウストの伝説の芝居であった。黒魔術にも精通していたとされるファウストは悪魔と契約を交わすが、最後は悪魔に魂を抜き取られ、悲惨な最期を遂げたとされる。その為、キリスト教関係者は教訓としてファウストの例を用い、民衆達は何者にも束縛されない自由な精神と宇宙の根源すら極めようという旺盛な探究心に共感を示し、既に当時のドイツでは広く知られていた伝説であった。従って、ゲーテ以前にもファウスト伝説を採り上げた作品は幾つか出版されていた。ゲーテは様々なファウスト伝説を許に、大文豪ならではの要素を盛り込み、やがて”決定版”を完成させるに至るが、決してその道のりは平坦ではなかった。
ゲーテが『ファウスト』初稿を書き上げたのはシュトゥルム・ウント・ドランク期の1775年の事とされる。これは枯渇した知識に絶望したファウストが街に出てグレートヒェンと知り合うものの、結局彼女はファウストの人生行路の犠牲となって滅びるという現在の第一部に相当する物語であったが、悪魔との契約等はなく、かなりシンプルであったらしい。尚、ヒロインに初恋の女性グレートヒェンの名を用いているものの、キャラクターはゲーテがシュトラスブルク時代に熱愛したフリーデリーケの影響と、当時フランクフルトで嬰児殺しの罪で処刑された女性から得た霊感が許になっているとされる。
1790年、初稿に幾つかの場面を足した『ファウスト 断片』を書き上げるが、未だ悪魔との契約は存在しない。1797年、彼に本格的に『ファウスト』を手掛ける様進言したのは盟友シラーである。かくして、ゲーテの中で大まかな『ファウスト』の構想がまとまり、この年に加えられた「捧げる言葉」は当時のゲーテの決意の表明とされる。この年より慎重に筆を進められた『ファウスト〜第一部』は1806年に完成する。
しかし、シラーの死の影響もあり、それから20年近くもの間、彼は『ファウスト』を中断。1825年、漸く完成を目指して筆を執り、1831年に完成。初めて霊感を得てから60年以上もの歳月が流れていた。巨匠は生前に『ファウスト〜第二部』が刊行される事を望まず、厳重に封印する。しかし、結局若干手直しする為に封印を解いている。翌1832年、ゲーテ、永眠。かくして『ファウスト〜第二部』がその巨大な姿を世に現すのである。この時、盟友シラーは勿論、モーツァルト、ナポレオン、ベートーヴェン、シューベルトらゲーテより後に生を受け、時代を築き上げた人々の多くが既にこの世の人ではなかった。或る意味、大いなる時代の幕開けの頃に既に初稿が書かれていた『ファウスト』は、その終焉をも飾ったと言える。

それでは、内容について語ろう。先ずは第一部から。
古代ギリシャ以来、戯曲本編の前に序詞を置くという例は少なくないが、『ファウスト』においてはそうしたプロローグ的部分が三つもある。最初は「捧げる言葉(献辞)」。これは先述の様に、シラーに『ファウスト』完成を勧められ、ゲーテが改めてこの超大作に挑む決意を表明した詩である。史上最高の詩人とも称されるゲーテだけに、厳かにして格調高い、そして含蓄に富んだ深遠さを具えた内容となっている。
これに続くのが「舞台での前戯」である。言わば”劇中劇”ならぬ”劇前劇”だ。この着想の許になっているのは、5世紀頃インドのカーリダーサが書いたとされる戯曲『シャクンタラー』である。尤も、あくまで劇が始まる前に寸劇が入るという発想をヒントにしたもので、内容は正にゲーテならではの深さだ。この「舞台での前戯」は芸術家、或いは芸術愛好家にとっては非常に重要な意味を持つ。登場人物は『ファウスト』を上演する一座の座長、一座のお抱えの詩人、そして一座の道化師の3人だが、何と言っても、大衆に迎合せず高き理想を夢見る芸術家タイプの詩人と、後世なんて糞喰らえで如何に今この場で大衆に受けるかという娯楽を重視する座長や道化師との対話が見物だ。この議論は創造を志す人間にとっての悩みを代弁しており、今尚色褪せぬ含蓄の深さを有している。それでいて、基調はあくまで喜劇的。正にゲーテの天才が示されている。
そして、矢張り短い劇の体裁を持つ「天上の序曲(プロローグ)」がある。此処に登場するのは主(神)、3大天使ミカエル(ミハエル)、ラファエル、ガブリエル、そして本編でも大活躍する悪魔メフィストフェレスである。メフィストフェレスは元来”空飛ぶ魔神”とも言われるドイツの民間伝承の悪魔だったらしいが、ゲーテは彼を全悪魔の代表格、即ち大魔王サタンの化身に転化、豊富な知識と能力を有する、そしてあらゆる欲望の象徴としている。しかし、デモーニッシュで人々を恐れさせる大魔王の姿では大衆受けしない。ゲーテはメフィストフェレスを「舞台での前戯」の道化師の延長線上に置いている。彼は享楽的な多くの欲望の象徴であるから、道化的役割は正にゲーテの絶妙な判断だ。「天上の序曲」に戻ろう。崇高なる3大天使の歌の後、メフィストフェレスは主の前で人間達は天地創造の頃から全然変わっていない、惨めな生き物と貶す。主は其処でメフィストフェレスにファウストを知っているかと尋ねる。先述の様に、キリスト教世界においてファウスト博士は異端者と見なされる。しかし、ゲーテは主に彼もまた逡巡の果てに最後にはその魂が浄化され、己が許に参るであろうという意味の事を言わせている。すると、メフィストフェレスが主に賭けを持ち出す。ファウストを悪魔の道に引きずり込むと息巻く。主はファウストの生きている間、メフィストフェレスが何をしても良いと許し、賭けが成立。かくしてメフィストフェレスは地上に向かう。

三篇のプロローグに続き、愈々本編が始まる。此処でもプロローグみたいな長大なファウストの独白がある。彼は哲学・法学・医学・神学何れも徹底的に究め、博士などと言われて過ごしてきたが、全然賢くなっていないと嘆く。しかも、金も財産もなく、名誉も権威もない、と言っているが、博士として功成り名を遂げた人なだけに、これはあくまで現状に満足できないファウストの自虐的な台詞であって、周囲からすれば充分凄い人である。彼は文字通り世界の奥の奥迄究めんと欲し、魔法にさえ首を突っ込んでいる。彼は書物に囲まれた生活に嫌気がさし、外の世界で知識の垢を洗い落としたいと嘆く。彼の愛読書は聖書ではなく、ノストラダムスの『諸世紀』(書名は記載されていないが)で、これこそ広い世界に出て行く道連れと言っている。しかし、結局のところ、これもまた一つの見物に過ぎないと嘆き、無垢なる自然そのものに触れる事を欲する。彼は地霊を召喚するが、ファウストの思い上がった言動に憤り、それは直ぐに消えてしまう。其処に弟子のワーグナーがやって来る。書物の知識に関しての議論の後、またまたファウストの長大な独白がある。これは正に役者泣かせだ。含蓄に富んだ台詞が次々と出て来る。そして、ファウストは、毒薬の入った瓶に目を付ける。虚無に帰するか、それとも純粋なる新天地に進む事が出来るか。ファウストにとって、この自殺は死ぬ為の物ではない。肉体が生きていても魂が死んでいてはどうしようもない。肉体は死んでも魂が生きる事を望んだのである。即ち「死してこそ生あり」なのだ。そして、彼が瓶に口を付け、毒薬を飲まんとしたその時、復活祭の鐘の音と天使の合唱でそれは遮られる。ファウストは信仰心はないが、鐘の音と合唱に心奪われ、純粋無垢だった頃を懐かしみ、結局生きる道を選ぶ。
ファウストの長大な独白が二つもあるこの役者泣かせの「夜」の場面に続くのは、「市門の前」の場である。この門から郊外へと散歩に出掛ける様々な市民の様子が描かれた後、ファウストが弟子ワーグナーを伴って現れる。農民達の踊りの後、ファウストはワーグナーと学問談義をする。その途中、黒いむく犬が視界に入って来て、それを怪しむファウストとただの犬と見るワーグナーの会話が交わされる。
次は「書斎」の場。ファウストが連れてきたむく犬はファウストの長口上と呪文の後、旅の学生の扮装をしたメフィストフェレスとなる。メフィストフェレスの魔力が披露され、眠るファウスト。引き続いて「書斎」の場だが、少し時間が経過している。此処においてメフィストフェレスとファウストは契約を交わす。即ち、現世においてメフィストフェレスはファウストの従者としてあらん限りの願いを叶える。メフィストフェレスはサタンの化身だから、出来る事の制限は一切ない。若しファウストがそれに心の底から満足したら、即座にファウストの魂はメフィストフェレスの物になる。契約成立後、訪ねて来た学生に会いたくないというファウストは旅支度の為部屋を出て行き、メフィストフェレスがファウストに成りすまし、学生と対話する。この部分はメフィストフェレスの道化役としての喜劇的面白さがたっぷり出ている。様々な事柄についての対話の後、メフィストフェレスは医学は名声が高まれば女性にモテるし、身体にも触れると言って学生をその気にさせる。学生が去った後、ファウストが登場。愈々メフィストフェレスとの珍道中が始まる。メフィストフェレスは先ず小世界を見、それから大世界へと乗り出しましょうと言う。即ち、第一部ではマルガレーテ(グレートヒェン)の小世界、第二部では大世界での遍歴が描かれる事が此処で示されている。
さて、愈々旅立ったファウストとメフィストフェレスが訪れた最初の場面が「ライプツィヒのアウエルバッハ酒場」。人々の賑やかな酒宴の最中に現れたファウストとメフィストフェレス。此処でムソルグスキーの音楽で有名な「蚤の歌」がメフィストフェレスによって歌われる。歌詞は昔物語風だが、風刺の効いた内容となっており、これが酒場の人々にバカ受け。更にメフィストフェレスは魔法の力でテーブルから酒を溢れ出させる。更に魔法の幻覚によって引き起こされるコミカルな騒動が描かれる。ファウストとメフィストフェレスは騒動を後にする。
続くは「魔女の厨」の場。魔女の家来達である尾長猿達との会話の最中、ファウストは魔法の鏡に映った女性の美しさに釘付けになる。それこそ人類史上最高の美女・ヘレナだったが、ヘレナとの逸話に関しては第二部で語る事にする。さて、帰宅して「サタンの旦那のお出ましだ」と喜ぶ魔女に、そんな名は出すなとメフィストフェレスは言い、若返りの薬をファウストに分け与える様、命令する。かくして、ファウストは若さを手に入れ、鏡で見た美しい女性の面影を求める事になる。メフィストフェレスは「薬が入ったからには、もうどんな女もヘレナそっくりに見えるのさ」と声を低めて言う。
そして、「街」の場でファウストは教会から懺悔して帰宅途中のマルガレーテ(グレートヒェン)を見かけ、一目惚れする。ファウストはマルガレーテへの贈り物を用意する様、メフィストフェレスに言う。
続いて「夕」の場。マルガレーテもファウストの事が気にかかっていた。そして、彼女が出て行った後、ファウストとメフィストフェレスが彼女の部屋に入り、贈り物を箪笥の中に入れて去る。部屋に戻ったマルガレーテは歌を歌う。そして、箪笥を開けようとしてファウストからの贈り物に気付く。それは素晴らしい宝石だった。
続いて「散歩」の場。メフィストフェレスが憤慨している。ファウストがマルガレーテに贈った宝石は、彼女の母親が気味悪がり、「坊主(牧師)の奴がかっぱらって行った」のだ。そして、此処でさり気ない教会風刺が行われる。それと、此処で注目したいのが、それ迄「あの娘」といった呼び方をされていたマルガレーテがグレートヒェンと呼ばれる様になっている事だ。ファウストは新たな品物を贈る様メフィストフェレスに言う。
次に「隣の女の家」の場となる。マルガレーテの叔母マルテが登場。其処にマルガレーテがやって来て、ファウストからの新たな贈り物を見せる。その最中メフィストフェレスが現れ、マルテに夫が亡くなったと告げる。此処の会話はコミカルだ。そして、メフィストフェレスはマルテを篭絡しつつ、さり気なくマルガレーテとファウストが会える様段取りを組む。
その次は「街」の場。ファウストとメフィストフェレスがマルガレーテとマルテに会う打ち合わせをしている。
そして、「庭」の場。ファウストとマルガレーテ、メフィストフェレスとマルテが各々会話している。ファウストの方はマルガレーテが古典的純情乙女丸出し。花びらをむしりながら「私を愛していらっしゃる……いらっしゃらない……愛していらっしゃる」とやっている。ファウストはそのあどけなさにぞっこん。一方、メフィストフェレスとマルテの会話はコミカル。ファウストとマルガレーテの会話が鼻につく人の為かどうか知らないが、兎に角二組のカップルの会話のコントラストがこの場面にメリハリを与えている事は確かであろう。
続いて「庭の小屋」の場。ファウストとマルガレーテは熱く抱擁し合い、接吻を交わす。其処にメフィストフェレスがやって来て、解散。
次は「森と洞窟」の場。ファウストとメフィストフェレスの会話。少し時が流れ、ファウストとマルガレーテは既に肉体関係を持っているが、それから暫く逢っていない為、マルガレーテはファウストに棄てられたと思っているらしい。ファウストは悩んでいた。マルガレーテへの愛と、この小さな世界の小さな幸福に留まり続ける事は出来ないという思いで。これは嘗てフリーデリーケを愛しつつも、結婚による束縛を嫌い、敢て自分を高め続ける事を選んだゲーテ自身の思いが反映されている場面だろう。
続く「グレートヒェンの部屋」の場。此処でゲーテはマルガレーテの呼称をグレートヒェンにしている。この場面はグレートヒェンの歌だ。それは今でもシューベルトの「糸を紡ぐグレートヒェン」で有名だ。純情乙女のやるせない恋心が此処で歌われている。
その後は「マルテの庭」の場となる。此処では再びマルガレーテの呼称はマルガレーテとなっている。マルガレーテはファウストに信仰について問う。そしてファウストの答えを聞いて彼の信仰を疑う。また、メフィストフェレスへの嫌悪感を口にする。女性特有の直感で悪魔を嗅ぎ分けていたのだ。しかし、それでも二人は互いへの愛情を口にする。母親の勘が鋭くて夜中々逢えないと言うマルガレーテにファウストは眠り薬の瓶を渡す。”眠り薬”の瓶を。マルガレーテが去った後、ファウストとメフィストの会話となる。
次は「井戸の辺」の場。グレートヒェンの呼称を用いられたマルガレーテが友達のリースヒェンと会話をしている。リースヒェンによれば若い娘のバルバラが男に騙され、逃げられたという。グレートヒェンにとっては他人事ではない。
そして、「市壁の内側に沿った小路」の場となる。グレートヒェンは壁に彫られた聖母受苦像を拝みつつ、その切ない思いを歌い上げる。大詩人ゲーテの本領発揮といったところだ。
次は「夜」の場。グレートヒェンの兄・ヴァレンティン、登場。そして、嘗ては誰もがグレーテル(グレートヒェン)の可愛らしさを褒め称えていたが、近頃は変な噂が立っていると憤る。其処にファウストとメフィストフェレスが現れる。グレートヒェンが母親に”眠り薬”を飲ませたと思っての逢瀬だ。そしてメフィストフェレスはツィターに合わせて歌う。其処にヴァレンティン。メフィストフェレスの指示でファウストはヴァレンティンを剣で刺し貫く。ファウストとメフィストフェレスは逃亡。群集は大騒ぎ。駆けつけたグレートヒェンにヴァレンティンは売女などの罵詈雑言を浴びせ、死んで行く。
そして「聖堂」の場となる。大勢の人々に混じってグレートヒェン。その背後には苛責の霊がいる。霊は容赦なくグレートヒェンを責める。そして、此処に彼女の母がファウストから貰った”眠り薬”で死んだ事が明らかにされる。それは毒薬だったのだ。また、兄の死は誰のせいか、更に彼女の胎内に宿る生命についても語られる。容赦なく彼女の罪の意識を抉る霊と教会のオルガンと合唱。遂にグレートヒェンはその罪の重さに耐え切れず、失神する。
次は「ワルプルギスの夜」の場。陽気で滑稽でグロテスク。魔物達の盛大な集会だ。メフィストフェレスも俄然これ迄以上に目立つ。そんな中、ファウストは鎖に繋がれて青ざめた顔をしたグレートヒェンの幻影を見る。
引き続き、今度は「ワルプルギスの夜の夢」となる。これは言う間でもなく、シェイクスピアの『夏の夜の夢』のパロディーだ。オベロン、ティターニア、パック等お馴染みのキャラクターが登場。幻想的な妖精世界が展開されている。此処にはファウストやメフィストフェレス、グレートヒェンらは登場しない。間奏曲的部分と言えるだろう。しかし、ゲーテならではの詩に彩られているだけに、格調高く、美しい。
次は「曇り日」の場。グレートヒェンが囚われの身となった事を知ったファウストがメフィストフェレスを罵倒。続く「夜 広野」の場で、黒馬に跨り疾駆するファウストとメフィストフェレスが描かれる。
愈々第一部の終景「牢獄」の場となる。グレートヒェンを救い出す為、牢獄に潜入したファウストとメフィストフェレス。再びマルガレーテはマルガレーテの呼称で登場。彼女は最初ファウストを死刑執行人と勘違いする。そして、人々が赤ん坊を自分から取り上げて、更にマルガレーテが嬰児を殺したと言い触らしていると嘆く。この台詞でゲーテは暗にマルガレーテが嬰児殺しをしたのだとほのめかす。マルガレーテは死刑執行人(と彼女が思い込んでいる)ファウストに一緒に神に祈ろうと言う。ファウストは懸命にグレートヒェンの名を叫ぶ。マルガレーテも漸くファウストだと気付き、愛撫する。しかし、彼女を一刻も早く助けようとしていた事もあり、マルガレーテからすると、ファウストの態度は冷たく見える。マルガレーテは母親を殺し、嬰児を水の中に投げ込んでしまった事を告白する。マルガレーテはファウストに自分の墓の世話を頼む。ファウストはマルガレーテを急き立て、早く外に出ようと言うが、マルガレーテはまるでうわ言の様に嬰児が溺れる様を叫び、ファウストに助けてと言う。更に薬で眠ったまま死んで行った母親の様子が述べられる。うわ言の様なマルガレーテの独白が続く。メフィストフェレスがファウストにさっさと行こうと促す。メフィストフェレスを恐れるマルガレーテ。マルガレーテはその身を神に委ねる。急かすメフィストフェレス。マルガレーテは天使にお守り下さいと祈る。そして、ファウストに向かって「ハインリヒ!私、あなたが怖い」と叫ぶ。神にその身を委ねたマルガレーテは、信仰を持たず、悪魔と親しくしているファウストに愛情を抱きつつも、異なる次元を生きている人間である事を直感的に悟っていた。メフィストフェレスは「この女は裁かれたのだ」と言う。すると天上から「救われたのだ」という声が響く。「救われたのだ」のたった一言。これがどんなに重要な意味を持つかは第二部の最後に漸く明らかにされる。ファウストとメフィストフェレスはマルガレーテを残して牢獄を去るが、その背中にマルガレーテの「ハインリヒ!ハインリヒ!」という叫びが突き刺さる。このマルガレーテの叫びは二重の意味があろう。一つは愛するファウストと離れたくないという思い。もう一つはメフィストフェレスと行動を共にするのは止めて信仰を持って欲しいという願い。この叫びで幕が下りるのだから、その衝撃は一生忘れられない余韻を残す。そして、恐らくこの後マルガレーテは断頭台若しくは絞首刑となり、その短い生涯を終える。しかし、現世においてはファウストの人生行路の犠牲となったマルガレーテであるが、第二部の終景において、今度は彼女がファウストを高みに引き上げる役割を担う事を考えれば、或る意味死がマルガレーテの精神に深化を齎したのだとも言える。何れにせよ、ファウストはマルガレーテとの小世界から永遠に別れを告げ、新たな、そして大きな世界へと旅立って行く。
第一部はマルガレーテ(グレートヒェン)の小世界が中心であり、第二部への序幕と言えなくもないが、至るところに張り巡らせた第二部への伏線、ゲーテならではの深遠で含蓄に富み、尚且つ格調高い言葉による詩の数々、そしてデモーニッシュにして滑稽の極みにあるメフィストフェレスの傑出したキャラクター等流石大文豪という仕上がりになっている。因みにこの第一部、内容を改竄した上に五幕に構成し直したグノーの歌劇でも有名だ。

ゲーテとシラー



次へ



ホームサイトマップ西洋文学トップ戻る次へリンク