BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ戻るリンク

ファウストA

ゲーテが熱愛した女性の一人、フリーデリーケ


それでは、今度は第二部について語ろう。第二部は五幕から構成されているが、先ずは第一幕から。
最初は「優雅な土地」の場。第一部の終景、「牢獄」の場においてマルガレーテ(グレートヒェン)を救出する事が出来ず、むざむざ死へと追いやってしまったファウストは疲労していた。しかし、精霊やアリエルの詩を聴く内に、「最高の生き方を目指して絶えず努力を続けよう」と誓う。そして「私を取り巻く世界は天国の様になっていくのだ」と言う。一方で、グレートヒェンとの別離の心の痛みを吐き出していると思われる個所の後、自然の営みや生について語られる。ゲーテらしい含蓄に富んだ言葉によって綴られた詩の連なりは流石としか言い様がない。
続いて「皇帝の居城 玉座の間」の場である。此処に出てくる皇帝は神聖ローマ帝国の覇者であるハプスブルク家の人であろう。同じドイツでもプロイセンなら国王という呼称が用いられる筈だし、ゲーテ自身が神聖ローマ帝国で活躍していた人物だったから。まあ、そんな事はどうでも良い。さて、皇帝と拝謁したメフィストフェレス。皇帝や重臣達は国家の財政危機について頭を悩ませている。万策尽きた皇帝はメフィストフェレスにこの窮地を救えと命令する。
そして「皇帝の居城 大広間とそれに続く数々の部屋」の場となる。仮装舞踏会の為に飾り立ててある城内で、触れ役、花作りの娘たち、庭作りの男たち、樵たち、道化たちが次々と歌いつつ現れ、更に古代ギリシャ・ローマの神々の扮装をした人々が入場してくる。この辺り、正に巨匠の遊び心がたっぷり。そして、四頭の龍に引かせた車に少年御者と富の神・プルートゥス(ハーデス)が現れる。如何にもゲーテらしいのが少年御者。自らの正体を詩人と言い、プルートゥスは物質的に富を齎すが、自分もまた人々に無限の富を与える事が出来るという。要するに詩人は人々に無限の想像力を齎し、心を無限に豊かにするという事だ。いやぁ、こんな事ゲーテでなければ決して言えまい。また、ゲーテが書いているから、少年御者の台詞に説得力があるのだ。一方、プルートゥスは魔法の力で人々に火焔地獄を見せる。
続くは「皇帝の居城 遊苑」の場。皇帝の前に跪くファウストとメフィストフェレス。前の晩のプルートゥスのパフォーマンスはファウストがメフィストフェレスの力を借りて行ったものだったのだ。更にファウストとメフィストフェレスは「遍く知らんと欲する者にこれを知らしむ。この一札は一千クローネンに通用す。帝国内に埋蔵せられたる、無量の財宝を以てその担保となす。その財宝は直ちに発掘して、兌換の用に供せられるべく、既に準備を完了せり」という布令を仮装舞踏会のどさくさに紛れ、皇帝の名において発していた。皇帝は最初憤ったが、自ら署名していたし、何よりこの詐欺同然の策が効果を齎した為、ファウスト達を褒める。
次は「皇帝の居城 暗い廊下」の場。皇帝からの信頼を獲得したファウストは理想の男パリスと理想の女ヘレナを見たいと言われ、メフィストフェレスに何とかしろと言う。メフィストフェレスはキリスト教世界の悪魔である自分には古代ギリシャ・ローマの人間を連れてくるなどという事は出来ない、しかし方法は一つだけある、”母たち”の所に行くしかない、と言う。そして彼女達に気付かれぬ様、思念を形状化する鼎を持ってこなければならない、と言う。ファウストはメフィストフェレスが抽象的にしか語ろうとしない孤独な試練が待ち受ける”母たち”の許へ向かう。
次は「皇帝の居城 眩く灯された数々の広間」の場。皇帝や諸侯、廷臣らがメフィストフェレスに早くパリスとヘレナを呼び出す様急かす間奏曲的場面だ。メフィストフェレスは女達をからかいながらファウストの帰還を待つ。
そして、第一幕終景「皇帝の居城 騎士の間」の場となる。居並ぶ人達の前で、ファウストは先ず例の鼎の力でパリスを出現させる。即ち、”母たち”の国への冒険は読者が各々想像するしかない。『ファウスト』は概して読者の想像に委ねる個所が多い。これこそ、言葉を選び抜き、無限の想像を掻き立てる大詩人ゲーテならではの手法だろう。要するに深い。そして、だからこそ常人ならぬ非凡な芸術家達に幾多の霊感を齎してきたのだ。尤も、舞台の実際上の事を考えると、大掛かりな皇帝の居城から”母たち”の国へと場面転換し、また皇帝の居城に戻ってくるのは大変だという事情も絡んでいたのかも知れない。何れにせよ、文学史上最高最大の巨匠とも目されるゲーテがその生涯をかけて書き上げた『ファウスト』である。一言一句考え抜かれている事は間違いあるまい。それはさておき、人々は眼前に出現したパリスを見て、めいめいそれを評する。男達は嫉妬のせいもあり、批判的。対照的に女性達は概ね好意的。続いてヘレナが現れる。メフィストフェレスは「美人じゃあるが、俺には性に合わん」と言うが、ファウストはヘレナにベタ惚れ。「恐怖の限りの俺の旅は至福の獲得を齎した。(中略)初めて望ましいもの、根底のあるもの、持続的なものになったのだ」と迄言っている。私の推測では”母たち”というのは想像力の源泉であり、創造を齎す霊感を育むものである。では、何が試練かと言えば、作品を生み出すという行為が非常に孤独で苦しいものだという事を象徴しているのだと思う。要するに芸術的領域であり、鼎は想像を創造に変える為のアイテムだ。画家にとっての絵筆やキャンヴァス、作曲家にとってのペンや五線譜、詩人にとっての紙やペンといった物を象徴しているのである。従って、パリスもヘレナもファウストの想像世界から創造されたと考えられる。特にヘレナに関してはファウストが第一部で鏡に映った彼女を観た時の記憶が彼の内面に残り、増幅され、今度は平面ではなく立体となって目の前に現れたと考えられる。だから、その美は嘗ての比ではない。そして、この事はファウストの人間としての成長を物語り、彼が”想像の翼”を手に入れた事を暗に示している。また、自らが生み出した”至高の美”に惚れ込んでしまうのは、ギリシャ神話のピュグマリオンが参考になっているかも知れない。一方、男女の反応は正反対。男性陣は概ねヘレナの美を讃え、女性陣はそれを否定せんとする。そして、ヘレナがパリスに歩み寄りエンディミオンとルナの様に接吻を交わす。ファウストはそれを見て激しく嫉妬する。男達がヘレナを賛美し、女達がそれを貶すさなか、パリスがヘレナを何処かへ連れて行こうとする。ファウストはそれを阻止せんとし、自らの思念を具現化する鼎によって作り上げられたヘレナの身体に触れようとする。その瞬間、爆発が起こり、ファウストは気絶。ヘレナとパリスは消滅する。先述のピュグマリオンはアフロディテに祈り、彫像が生身の人間に変わった。しかし、ファウストの創造物はあくまで実体のない想像世界の美の産物であるから、触れる事が叶わないのは当然だ。やがて、第二幕でファウストはヘレナを現実に我が物にせんと欲し、旅の目標に定めるのである。何れにせよ、気絶したファウストの傍らでメフィストフェレスがぼやき、「(暗黒、喧騒)」の内に第一幕は終わる。

次は第二幕。
先ずは「高い円天井を持つゴシック風の狭い部屋」の場から始まる。これは即ち第一部の最初に出て来たファウストの部屋である。恋患いで横たわるファウストを皮肉りつつ、メフィストフェレスが当時を振り返る。虫達との対話の後、第一部を思わせるメフィストフェレスと助手との対話がある。そして、メフィストフェレスは助手にファウストの弟子ワーグナーこそ唯一独創の力を持っていると称賛する。続いて得業士とメフィストフェレスの対話。これはゲーテらしい含蓄の深さがある。
続いて「中世風の実験室」の場。ファウストの弟子ワーグナーが愈々長年の実験の末、人類史上空前の快挙を達成しようとしていた。其処にメフィストフェレスが現れる。ワーグナーの研究、それは人造人間の完成であった。欧州では特に錬金術が盛んに行われる様になってから、人造人間即ち”ホムンクルス”を作ろうという試みが為されて来た。中にはパラケルススという人がそれを成し遂げたという伝説もあるが、当然証拠はない。そして、到底不可能な事が達成される『ファウスト』において、遂にそのホムンクルスが産声を上げたのである。これがメフィストフェレスやファウストではなく、ワーグナーによる創造物というところが面白い。恐らくゲーテはひたすら研究生活に没頭してきたファウストの分身としてワーグナーを用意し、その最高の成果として今迄誰一人成し得なかったホムンクルス創造という快挙を達成せしめたのであろう。しかも、ホムンクルスは単に形だけ人間を真似たのではない。生まれて直ぐに高い知性、豊かな感受性、深い精神性をも感じさせる。それはしかし儚い透明感を漂わせている。ホムンクルスはその純粋なる精神性によってファウストの世界をも汲み取ってしまう。それは恋焦がれるヘレナのいる古代ギリシャ世界である。ホムンクルスはメフィストフェレスにファウストを連れてそこへ行こうと言い出す。外の世界への憧れ、それは嘗てのファウストの強烈な願望だった事を考えると、或る意味ホムンクルスも純化されたファウストの魂と解釈する事も出来る。即ち”大学者ファウスト”の分身であるワーグナーによって生み出されたホムンクルスは、”人間”としてのファウストにより近い。何れにせよ、ホムンクルスはワーグナーに別れを告げる。メフィストフェレスは「つまるところ私達は、自分のこしらえたものに引き回されるのですね」と観客に語りかける。実に意味深だ。これは特に産業革命以来の技術革新を暗に当てこすったものと考えられている。
そして、「古典的なワルプルギスの夜 ファルザルスの古戦場」の場となる。ファウスト、メフィストフェレス、ホムンクルスはギリシャの亡霊達が集う場所を目指している。正に大詩人ならではの幻想世界の旅。勿論、その下敷きにはダンテの『神曲』があるだろうし、古代ギリシャ・ローマへのゲーテの造詣の深さも反映されていよう。さしものゲーテも現代にはありがちな時空を自在に行き来するという発想は持ち込まなかった。ヘレナはとうの昔にこの世にいない人間である。即ちれっきとした一つの生涯を送った人間だ。だから、ゲーテは既に伝説として完成しているヘレナの生涯には関わろうとはせず、あくまで幻想世界に存在するもう一つのヘレナの人生にファウスト達を関わらせようとしたのである。これこそ詩人ならではの自由な想像の翼を羽ばたかせる格好の場なのだ。さて、メフィストフェレスの提案で、三人は別行動となる。
次は「古典的なワルプルギスの夜 ペナイオス川の上流」の場だ。先ずはメフィストフェレスとギリシャ世界の幻獣スフィンクスや妖鳥ジレーネらとの対話があり、続いてファウストが彼らにヘレナの居場所を尋ねる。この場面では個人的に特に最後のスフィンクスの「ピラミッドの前に座って、諸々の民の興亡を見ています。河の氾濫、戦争、平和……、けれど私達は眉一つ動かしません」という台詞が印象に残っている。何と簡潔でありながら、深く、重みのある台詞だろう。此処に数千年の時の流れが詰まっている。人類の普遍が示されている。いやあ、本当に大天才だ。ファウストの慨嘆もギリシャ神話フリークなら納得出来よう。
次は「古典的なワルプルギスの夜 ペナイオス川の下流」の場。河神ペナイオスの歌の後、ファウストとニンフ達、続いてファウストとヒーロンとの対話がある。これは含蓄があって、読み応え充分。ヒーロンの「要するに詩人は時間に縛られないのだ」等ゲーテだからこそ千金の重みを持つ台詞もある。ファウストはヒーロンの案内でヘレナを求めて冥界に下りていく。
次は「古典的なワルプルギスの夜 再びペナイオス川の上流」の場。此処ではジレーネ、スフィンクス、ザイスモス、グライフ、蟻、小人ピグメーエ(ピグミー)、イビュクス(イビュコス)の黒鶴らが大詩人ならではの格調高く含蓄に富んだ詩の連なりを披露した後、メフィストフェレスが登場。彼の目的はテッサリアの魔女達に会う事だ。ラーミエ(ラミア)やエムプーゼとの対話の後、メフィストフェレスが彼女達を捕まえようとする。その正体は蜥蜴、松ぼっくり、埃茸等々。この辺のコミカルさはメフィストフェレスの真骨頂である。そして、山の妖精オレアスとの対話の最中、メフィストフェレスは別行動をとっていたホムンクルスと再会する。ホムンクルスはガラス管の中でしか生きられない人造人間である。彼は「本当の意味でこの世に生まれ出たいと思って」あっちこっちを飛び回っていた。そして、「自然」とか「生まれる」としきりに言っている二人の哲学者に興味を持ってついてきたという。メフィストフェレスは「生まれたいと思うなら、自分の力で生まれ給え」と言う。そして、メフィストフェレスと再び別行動をとったホムンクルスは古代ギリシャの哲学者アナクサゴラスとターレスが討論をしているのを目撃する。この対話は火成論者と水成論者という正反対の見解が齎す独特の滑稽さが面白い。勿論、言葉の表面だけではなく、中身そのものが含蓄に富んでいる事は言う間でもない。特にアナクサゴラスが「永遠に老いる事なく3つの名、3つの姿を兼ね備えたまう女神ディアナ(アルテミス)、ルナ(セレネ)、ヘカテの座する月の女神のくっきりとした円い玉座」が燃え立っている様子を炎の如く叫ぶが、ターレスは「お月さまはさっきに変わらず、のどかに軌道に浮かんでおいでだ」と正に水の如き飄々たる反応。一方、メフィストフェレスはドリアスやフォルキアス達と対話する。最後にメフィストフェレスは3人のフォルキアスと交渉し、その姿を借りる。
続いては第二幕終景「古典的なワルプルギスの夜 エーゲ海の岩に囲まれた屈曲の多い入江」の場である。此処では先ずジレーネやネーロイスの娘達とトリトン達の詩の連なりが披露され、其処にターレスとホムンクルスが現れる。そして、彼らと海の神ネーロイスとの対話となる。しかし、さしたる成果は得られずに追い返され、ターレスとホムンクルスはプロテウスの許に向かう。そして、再びジレーネとネーロイスの娘達とトリトン達の詩の連なりとなる。その後、プロテウスとターレス、ホムンクルスとの対話となる。これに精霊達が入り混じってくる。含蓄に富み、そして格調高いゲーテならではの場面だが、とりわけ素晴らしいのはホムンクルスが最後に”愛”によって炎と化す事だ。これによってホムンクルスは本当の意味での生を受け、「抑えようのない憧れのしるし」となったのである。此処にターレスとアナクサゴラスの水と火の相克が示されている。幻想的かつこの上ない美しい光輝を放つ名場面中の名場面だ。そして、ジレーネたちの歌の中にある「エロスこそある限りの事の始め!」という句にこそゲーテの自然観が示されている。エロス、即ち愛こそが総ての元素の根源との。これこそ、科学者には有得ない大詩人ならではのヒューマニズムだ。しかも、それを僅かな台詞に凝集してしまうのだから、その天才振りには驚嘆するより他にない。そして、最後は「この世の基、四大の総てを」総員で讃えて幕となる。

次は第三幕。
既に述べた様に、ゲーテは『ファウスト〜第二部』を死後公表する事を望んだが、この第三幕だけは『ヘレナ〜古典的・ロマン的ファンタスマゴリー〜ファウストの中間劇』として1827年に発表している。というのも、この第三幕は独立した劇として成立し得るからである。
先ずは「スパルタのメネラス王の宮殿の前」の場。第一部では鏡の中という2次元世界、そして第二部第一幕では3次元の姿で登場したものの、未だ外面的美の象徴に過ぎなかったヘレナが、いきなり独白を始める。此処に至って漸くヘレナの人格が明らかにされる様になったのである。それは内面に様々な苦悩を抱えつつも、凛然たる気品を失わない。これに和す合唱隊として捕虜になったトロイアの女達も含めて、その格調の高さは正に古代ギリシャの絶対的な美の世界だ。ヘレナと合唱は夫であるメネラス王との出会いを懐かしむ一方、トロイア陥落及びその後に経験した様々な出来事を振り返る。そして、メネラスが故国への帰還を神に感謝し、捧げるべき生贄について不安を抱く。
其処に老婆フォルキアスが現れる。フォルキアスとヘレナ、合唱との間でギリシャ神話に名高い逸話が幾つか語られた後、フォルキアスはメネラスが神に捧げる生贄こそヘレナと合唱、即ちトロイアから連れて来られた女達であると告げる。衝撃を受けるヘレナと合唱。フォルキアスは「幽霊どもが!まるで凍りついた様に立ちすくんでいる。元々お前達のものではないこの世を離れるのが、それ程に怖いのか」と独白。勘の鋭い方はとうに気付いておられると思うが、このフォルキアスの正体は第二幕で彼女達の姿を借りたメフィストフェレスである。そして、この台詞によって、読者は結局これは古代ギリシャを舞台にした劇ではなく、現実と非現実の狭間で揺れ動く幻想世界で演じられている劇なのだという事に気付くのである。フォルキアスとヘレナ達の対話は続く。フォルキアスは生贄から逃れる為には北国の種族の長を頼るしかないと言う。更にフォルキアスは「美というものは、人と共有は出来ませぬ。それを専有していた男は、その権利を少しでも侵されるよりは、いっそその美を自ら打ち砕いてしまうのです。」「一度は所有していたのに、今は失ってもう自分の手にないものを 決して忘れる事の出来ない男の胸には、嫉妬が深く爪を打ち込むのです。」と言うが、これは正に現代にも通じる台詞だ。何処かに既に書いたが、浮気に関するデータとして、男は妻の浮気相手ではなく、妻そのものを憎む傾向にあり、女性は夫より浮気相手を憎む傾向がある。ゲーテはそうした一般的男性心理を的確に射抜いている。対話の最中メネラス王の帰還を知らせる喇叭の音が聴こえる。フォルキアスの言を要れ、北国の族長の城へ向かう決意を固めたヘレナと合唱の格調高い詩を以てこの場面は終わる。
続いて第三幕終景「城の中庭」の場となる。さて、前の場面がギリシャ風だとすると、こちらは「豪奢で夢幻的な中世の建物」の中で劇が繰り広げられる。先ずは見知らぬ北国の種族の長に会う前のヘレナや合唱の期待と不安が歌われ、北国の族長の登場となる。それは他ならぬファウストであった。彼は中世騎士の宮廷服を身に纏い、品位のある態度でヘレナ達に接する。第二幕でヒーロンと共にヘレナを求めて冥界に降りていったファウスト、その結果が漸く此処で明らかにされたのである。さて、ファウストはリュンコイスを従えている。そのリュンコイス、ファウスト、ヘレナの3人で交わされる会話、これが異なる形式の詩を用いていて、凄い。流石ゲーテといったところ。そして、リュンコイス退場後、ヘレナはリュンコイスの詩の見事さを讃え、自らもそういう風に話したいと言う。ファウストは「易しい事です。心から出る言葉であれば良いのです」と語り、合唱が互いにもたれ合い、愛撫し合うファウストとヘレナの情景を物語る。続いてフォルキアス、登場。メネラス王が攻めてきた事を告げる。ファウストは自らの軍の士気を鼓舞する。この詩もゲーテならでは。合唱の後、再び格調高いファウストの詩が披露される。
場面は全く一変する。一連の洞窟、点在する小屋、緑林等が見える。フォルキアスと合唱により始まるこの場面で、ファウストとヘレナの間に子供が産まれている事が分かる。その男の子の様子の描写がゲーテらしく、素晴らしい。何れにせよ、ヘレナが生きていてファウストと愛の結晶を成したという事は、ファウスト軍がメネラス王軍を撃退した事を物語っている。また、第一幕では触れる事が出来なかったヘレナと肌を合わせる事が出来る様になったという事は、ファウストが実体のまま幻想世界の住人となった事をも示唆している。そして、ファウスト、ヘレナ、その愛の結晶であるオイフォリオンの登場となる。オイフォリオンは合唱団の娘達と踊りに興じ、更に追いかけっこをする。その中の一人を強引に我が物にせんとすると、娘は炎となって消え、高みへと上がって行く。オイフォリオンはファウストとヘレナの心配をよそに、それを追う。此処からのオイフォリオンと合唱の対話は凄い。常に前進し続けようという強い意志、それは正に”小ファウスト”といったところ。また、ガラス管の中から遂にこの世に生まれ出たホムンクルスの延長線上にある。やがて、オイフォリオンはイカルスの如くヘレナとファウストの前に落下する。此処のト書きに「屍には、或知名の人の面影がある様に思われる」とあるが、これはゲーテが詩人として高く評価していたバイロンの事を指すとされる。何れにせよ、オイフォリオンの光輪は天に昇る。ヘレナとファウストは「悦びの後を追って、直ぐに辛い悲しみがやって来た」と嘆く。オイフォリオンは地の底から母であるヘレナを呼ぶ。光輪は天に昇ったが、魂は冥府にあるのだ。この発想はギリシャの世界観である。合唱の哀悼の歌の後、ヘレナは「幸せと美とは長く手を繋ぎ合っていないのですね。命の緒も愛の絆も切れました」と言い、ファウストの前から消滅。冥府へと旅立っていく。あれ程強烈にヘレナを欲していたファウストであるが、その愛は正に夢幻の如く儚い。ファウスト自身が矢張りこれは理想化された幻想世界であって、現実世界ではないと悟っているからであろう。ヘレナは結局そうした理想の結晶なのだという事も。だから、気品溢れるギリシャ世界の美女のイメージが貫かれている。様々な思いは内に秘められ、常に理知的で、感情を思い切り表面には出さない、即ちあくまで理想の美の象徴であって、生身の女性としての魅力はあまりない。だからこそ、思いを遂げた筈のファウストが、結局心の底から満足する事が出来なかったのだ。そして、ファウストは雲と化したヘレナの衣装に包まれ、現実世界に戻る為、飛び去る。その後、フォルキアスと合唱の対話。此処でこの世界の登場人物はテッサリアの魔女の妖術でヘレナ劇を演じさせられていた事が分かる。つまり、第二幕でのメフィストフェレスのテッサリアの魔女探しの結末が漸く此処で明らかにされる。合唱を率いる女パンタリスは芝居は終わったのだから、皆黄泉に帰ろうと言うが、合唱を演じていた精霊達は黄泉の国には帰らないと言う。そして、精霊となった合唱による一連の自然讃歌が披露された後、フォルキアスが遂に扮装を解き、メフィストフェレスの本体を現す。芝居っ気たっぷりの非凡な終景である。

次は第四幕。
ゲーテは『ファウスト』の中でこの第四幕を最後に書き上げたという。本来の彼の構想は、第三幕の後、現在の第五幕を第四幕とする積りだった様だ。しかし、第五幕を書き上げた後で、第三幕から第五幕への橋渡し的な場面を書きたくなった。それがこの第四幕という訳だ。
先ずは「高山」の場。ヘレナが化した雲に乗って現れるファウスト。幻想世界でヘレナとの恋愛を成就させた彼の胸に、グレートヒェンの面影が甦って来る。彼は流れる雲の形を見て「気のせいだろうか、あの愛らしい姿は、遠い昔に失った、私の若い日のこよない宝ではあるまいか。」「あの眼差しこそ、とどめておく事が出来るなら、どんな宝の光も奪ってしまう宝なのだ。ああ、あの優しい姿は、美しい心の様に高みをさして昇って行く。解け散らず、変わらぬ面影のまま、大気の中へ昇って行く。そして、私の心の中の最善のものを、自分と一緒に高みへ引き上げるのだ」と歌い上げる。この言葉こそ、第五幕の最後の神秘の合唱における”永遠の女性”を準備する台詞である。私はこの部分を読む時、其処にゲーテの恋愛体験を重ね合わせずにはいられない。此処にはゲーテが若い頃、勉学に励むという目的と、結婚による束縛を嫌い、悩んだ末に”捨てた”フリーデリーケの姿が重なり合う。色々な女性と出会ってきたゲーテだったが、その長い恋愛遍歴の中で、一番忘れ難い後悔の念を起こさせる女性こそ、フリーデリーケだったのだろう。そして、この台詞によって、第二部ではヒロインの座をすっかりヘレナに明け渡していたグレートヒェンが”真のヒロイン”である事を改めて示し、”永遠の女性”の権利を得た事を示したのである。
その後、メフィストフェレスとファウストが自然観についての対話をする。更にメフィストフェレスは「あなたは際限もなく見聞を広めて、この世の諸々の国とその栄華を御覧になった。だが、満足する事を知らぬお方だから、是が非でもこれが欲しいというものは何もなかった訳ですね」と言う。ファウストはしかし「或大きい事に惹き付けられた」と言い、メフィストフェレスにそれを当ててみろと言うが、メフィストフェレスはそれを言い当てる事は出来ず、ファウストは「俺は海と戦いたい、戦って勝ちたいのだ」「あの専横な海を岸から退けて、水面の領域を狭め、海を遥かの沖迄追いやる、こういう至上の快楽を俺のものにするのだ」と言い、メフィストフェレスにそれを叶える様言いつける。
メフィストフェレスは第一幕で登場した皇帝の名を出し、戦争で手柄を立てる事をファウストに進言する。此処でのメフィストフェレスの台詞はハプスブルク家統治下の神聖ローマ帝国の情勢を暗に皮肉っており、面白い。さて、軍勢を指揮した事などない、と言うファウストに参謀に任せておけば良いと言って三体の悪魔を召喚するメフィストフェレス。それは戦争の凶暴さを象徴する若者の”あらうで”、掠奪を象徴する壮年の”はやとり”、物欲と吝嗇を象徴する老人の”かたにぎり”である。
そして「端山の上」の場となる。窮地に陥っている皇帝の前にファウストが現れる。刻々と移り変わる戦況がファウスト達によって語られていく。
続いて第四幕終景「僭帝の天幕」の場となる。”はやとり”とその愛人”くすね”が分捕り品を確認するコミカルな場面の後、皇帝が4人の侯爵を伴って登場。戦勝を喜ぶ台詞が次々と飛び出す。其処に大司教兼大宰相が登場し、皇帝と対話する。それが一段落すると、4人の侯爵は去り、引き続き皇帝と大司教との会話となる。大司教は皇帝が第一幕に続いてこの第四幕でも「悪魔と結託」した事に心を痛めている。そしてそれは「キリスト教世界をないがしろにしたもの」だと言う。大司教は戦場となった土地を教会に寄進し、更に其処に建てる教会の工事費や維持費を皇帝に出す様、懇願する。結局これは教会と皇帝との対立を暗に皮肉っている様にも見える。「教会の為」と言いながら大司教は帝国の権益を得んと物欲丸出しだからだ。実際、ゲーテは皇帝に「いまいましい悪魔どもの為に、えらい損害を被ったわい」「これではゆくゆく我が国全土を寄付する事にもなりかねない」と言わせている。また、この対話の中で皇帝がファウストに海岸の土地を与えている事が明らかにされる。
第四幕は先述の様に、第五幕の補完を目的として書かれた。しかし、余人ならぬゲーテによる作だけに、冒頭のファウストの格調高く印象的な独白を始め、戦場や皇帝と重臣達との対話等魅力に溢れる内容となっており、決して穴埋め作業になっていないところが流石だと思う。巨匠が考え抜いた末に完成させた作品だけに、無意味なところなど一つもないのだ。

さて、それでは愈々最終幕たる第五幕について語ろう。
先ずは「広々とした土地」の場。これはギリシャ神話フリークなら思わずニヤリとする内容だ。旅人が登場し、嘗て自分に親切にしてくれた老夫婦を懐かしむ。しかし、もはや生きてはいまい、と考えていた彼に老婆が話しかける。彼女の名はバウキス。次いで夫のフィレモンが現れる。ギリシャ神話の物語で有名な老夫婦である。簡単にそれに触れておくと、嘗てやつれた旅人の格好をしたゼウスとヘルメス親子がこの地を訪れた。しかし、村人達はバウキスとフィレモン以外、皆冷淡だった。其処でゼウスは不遜な村人達を滅ぼす事にするが、バウキスとフィレモンにはこの地を離れ、小山の頂に移住する様命じる。二人が山頂近く迄到達した時、ゼウスの罰により、村は湖底に水没。生き残っているのはバウキスとフィレモンだけになってしまった。ゼウスは二人に褒美を取らせようと言い、望みを訊く。フィレモンはこの地に出来た神殿の番人をしたいと申し出、また自分が死ぬ時にはバウキスも同時に息を引き取れる様計らって欲しいと言う。老夫婦の願いはゼウスによって叶えられ、二人は二本の樹となったのである。さて、バウキスとフィレモンは『ファウスト』においては樹にはならず、ずっとこの地で老翁と老婆の姿で生き続けている事になっている。ゲーテは彼らを”善良”の象徴として登場させたのである。彼らは旅人に最近この地に起こった出来事について語る。嘗て旅人が訪れた時には海だった場所が、干拓事業によって地面へと変わり、其処に牧場や農地、畑、村、森などが作られた事を。此処で、第四幕におけるファウストの願望が遂に実現に向けて動き出した事が分かる。しかし、彼の構想の中にはバウキスとフィレモンの土地も含まれている為、老夫婦は立ち退きを迫られている事を告げる。
次は「宮殿」の場。ファウストが老夫婦が立ち退かない為に土地を手に入れる事が出来ない事を嘆いている。其処にメフィストフェレスが第四幕で登場した3人の大力漢を引き連れて登場。ファウストはメフィストフェレスに老夫婦を立ち退かせる様言いつける。
続いて「夜更け」の場。第一幕にも登場したリュンコイスが塔守として目撃してしまった光景について歌う。それはバウキスとフィレモンの住む小屋が傍に立つ菩提樹もろとも灼熱の炎に包まれてしまうという衝撃的な内容である。この嘆きの歌を聴き、心痛めるファウストの許にメフィストフェレスが帰還する。メフィストフェレスはバウキス、フィレモン、そして旅人も片付けたと事もなげに言う。激怒するファウスト。何れにせよ、バウキスとフィレモンの登場から惨殺に至るこれらの場面は土地問題で揺れる現代にも充分共感し得る内容を持っている。合唱の「権勢には素直に従え。意地を立てて逆らいたけりゃ、家も屋敷も……身も賭けろ」という台詞に強者、即ち権力と弱者の対立の末路が端的に語られている。
引き続き「真夜中」の場。四人の灰色の女が登場。第一の女は”不足”、第二の女は”負い目”、第三の女は”憂い”、第四の女は”辛苦”と名乗り、やがて”憂い”だけを残して三人は去る。ファウストが登場し、”憂い”との対話となる。自らの力の恐ろしさを語る”憂い”とそれを認めようとしないファウスト。”憂い”は自らの力の効き目をファウストに教えんと、彼に息を吹きかけて退場する。ファウストは”憂い”によって盲目になった。しかし、彼の精神は”憂い”には支配されなかった。寧ろ彼の内部には事業への意欲が沸々と込み上げてくる。この場面は理想を追い求めんとするファウストと老夫婦を死なせてしまった事を後悔する”人間ファウスト”の二つの心の対立を”憂い”に人格を与える事によって、よりコントラストを鮮明に打ち出しているのが印象深い。
次は「宮殿の広い前庭」の場となる。メフィストフェレスが工事を監督する傍らでファウストはその音を聴き、「あの鋤のいそしんでいる音が実に楽しい」と言う。しかし、その実、工事の音は堀を作る為ではなく、盲目になり、また”老い”に蝕まれたファウストの墓穴を掘る為のものである。そうとは知らないファウストは脳裏に浮かぶヴィジョンを語る。そして「此処では、子供も大人も老人も、危険に取り囲まれながら、雄々しい歳月を送るのだ。俺はこういう群れを目の当たりに見て、自由な土地に自由な民と共に生きたい。その時、俺は瞬間に向かってこう言っていい、”止まれ、お前は実に美しいから”と。俺の地上の生の痕跡は、永劫を経ても滅びはしない、……こういう大きい幸福を予感して、俺は今最高の瞬間を味わうのだ」と独白し、倒れる。メフィストフェレスは「どんな快楽にも飽き足らず、どんな幸福にも満足しない、次から次へと新しいものを追っかけ回した男だった。ところが、最後の、つまらない、空っぽの瞬間を、気の毒にも引き留めようとした。随分俺を梃子摺らせた相手だったが、時の力には勝てなかった。この通り砂の上に老いぼれ姿を晒している。時計は止まった」と語る。更にメフィストフェレスは「過ぎ去った」と歌う合唱団に「”それは過ぎ去ったんだ”、そんな言いようが何になる?それじゃ初手から無かったのと一緒じゃないか。その癖何かがある様に、創っては壊し、創っては壊すの堂々巡りの繰り返しだ。だから俺はそんな事より”永遠の虚無”という奴が好きなのさ」と語り、この場面が終わる。このファウストの最期、喜劇と悲劇が同居していて凄い。確かにメフィストフェレス達による墓穴作りを自らの事業が進行していると思い込み、独白しているという光景は或意味間抜けである。しかし、その空虚な瞬間に向かって最高の幸福の言葉を発してしまったファウスト、それは矢張り悲劇そのものだ。そして、私は其処に妄想癖の強いドン・キホーテ、或いは虚しい道化を演じなければならなかったリア王などの姿を感じるのである。では、ファウストに幸福を齎したものは何であろうか。これは幾つかの解釈が可能だろう。一つは創造者としての喜び。ファウストの遍歴において、彼がそれ迄創造し得たものは皆想像世界のものであった。それは想像世界の産物故に儚い。しかし、この最期の事業こそファウストが初めて手掛けた実体のある創造であった。それ故、彼は老夫婦惨殺による”憂い”すら克服、代わりに盲目となった。此処にも二重の意味がある。要するに創造に没頭するあまり周囲が見えなくなるという事の象徴でもある訳だ。もう一つは、これ迄のファウストの叶えてきた欲望はあくまで”個”を満足させる為のものであった。しかし、結局それは創造者にとって単なる独りよがりに過ぎない。しかし、今回の事業は計画が実現すれば、多くの人々の役に立ち、幸福を齎すものである。要するに、芸術も自分で作って満足出来るものではない。それを受け止め、幸福を感じ取ってくれる人間がいてこそ、初めて創造の喜びが味わえるという事を象徴しているのではあるまいか。何れにせよ、此処に至って、虚構の瞬間であるにせよ、ファウストの精神は彼自身の中で最高の高みに達した事は間違いない。そして、最初は個人的欲求で海を支配せんとしたファウストが、最後は人民と共に生きるという事に喜びを見出したという事が、キリスト教精神と結び付いた事によって、漸く”救済”への道が開かれるのである。
さて、次は「埋葬」の場である。メフィストフェレスは第一部でファウストと交わした契約書を履行する為、その魂を地獄へ連れ帰らんと魂が肉体から出て来るのを待ち構えている。其処に天使の大群が現れる。天使達は格調高く、聖なる詩を歌いつつ、降臨してくる。メフィストフェレスは手下の悪魔達を急き立て、早々にファウストの魂を地獄に持ち帰ろうとするが、悪魔達は天使達が振り撒く薔薇が発する炎に怖気づき、退散。メフィストフェレスが唯一人頑張っているが、薔薇の炎によって、天使達が可愛くて可愛くて仕方がなくなる。メフィストフェレスが悪魔の本性を取り戻した時には、既に天使達がファウストの魂を持ち、天に昇っている。メフィストフェレスは地団駄踏んで悔しがるが、時既に遅し。これ迄縦横無尽に駆け巡り、キャラクターとして強烈な個性を放ってきたメフィストフェレスは作品を大衆にも受け入れ易くする為のキーパーソンである道化役を最後迄演じさせられる事になった。格調高い天使達の合唱と見事な迄のコントラストを成している事は言う間でもない。
そして、愈々終景「山峡」の場となる。この場面は文学史上、そして人類のあらゆる創造物の中でも至高の座を占めるものの一つとされている。逆に言えば、『ファウスト』が後世の人々に巨大な影響を与え得たのも、この「山峡」の場によるところが大きい。
この場面は題名通り森、岩石、荒涼とした地が舞台になっている。しかし、それは恐らく地上に非ず、天界の一部、或いは幽玄界であろう。前の場面で天使達に抱えられたファウストの魂が空に向かって上昇しているからである。何れにせよ、この世界は超俗的で現実世界とは異なる次元のものである。此処ではこれ迄の物語と明らかに時間軸が違っている。劇としての『ファウスト』はメフィストフェレスの退場を以て終わり、此処で展開されるのは自然讃歌、神への讃歌、そして愛への讃歌である。それは或意味エピローグとも言えるが、ゲーテはファウスト最後の到達点としてこの場面を想定しつつ、劇を進行させてきただけに、内容的には矢張りこの場面が頂点である。それはあくまで静かにして穏やか、そして格調高い次元の違う至高の詩の連なりによって齎されている事は言う間でもない。「万物を造り、万物を育む 全能の愛のわざ」(瞑想する教父)という詞や、「それは永遠の愛の啓示という事で、それが至上の幸へ導いて下さるのだ」(天使に似通う教父)という詞、更に「霊の世界の高貴な一人(ファウスト)が 悪から救われました。どんな人にせよ、絶えず努力して励む者を、私達は救う事が出来ます。それにこの人には天上からの愛が加わったのですから、至高の幸に住む天上の群は、心から歓んで今この人を迎えるのです」(天使達)という詞、「ありきたりの地獄の刑罰を受ける代わりに、悪霊達は愛の苦しみを感じました。あの年を経た悪魔の長(メフィストフェレス)でさえ、鋭い痛みに貫かれました」(未成熟の天使達)といった詞、「ただ永遠の愛だけが、精神を地上の囚われから解き離す事が出来るのです」(やや成熟した天使達)といった詞が次々と出て来る。更に「喜んで私達は 蛹のこの方をお迎えします」(この世を早く去って昇天した童子達)という台詞が入り、漸くファウストの台詞が出て来る。
此処でのファウストはもはや今迄のファウストとは別人である。彼は聖母マリアに向かって言う。「ああ、世界を支配したまう最高の女王!青々と張りのべられた この大空の天幕のもとで あなたの神秘をお明かし下さい」と。それから暫くファウストの聖母讃歌が続き、贖罪の女達の合唱、罪深い女、サマリアの女に続いてエジプトのマリア(聖母マリアとは別人)が歌い、次いで三人揃っての歌が披露された後、”懺悔する女の一人(嘗てグレートヒェンと呼ばれた者)”が聖母マリアに向かって「私の幸せを御覧なさって下さいまし。昔お慕い申した方、今はもう濁りのない方が帰っておいでになりました」と歌いかける。この僅かの台詞に言い様のない感慨を覚えるのは私だけではあるまい。グレートヒェンは若くして断頭台の露と消えてから、何十年もの間、ファウストの魂が現れるのをひたすら天で待ち焦がれていたのだ。そして、私は此処にもゲーテの青春時代の宝、フリーデリーケへの思いを汲み取る事が出来るのである。この世を早く去って昇天した天使達がファウストの天界における進化について歌った後、彼女は更に歌う。「清らかな雲の群に囲まれて、新参のあの方はまだご自分がどうなったのか、おわかりでないのです。新しい生命にまだ気付かれておりません。それでももう天上の方々に似て参りました。御覧下さいまし、下界の絆を悉く断ち切って、古い衣を脱ぎ捨てました。そして新たに纏った大気の衣からは 真新しい青春の力がこぼれております。あの方にお教えする事をお許し下さい。まだ新しい光を眩しがっておりますから。」と。続いて耀く聖母が「さあ、おいで。お前もっと高みへお昇り。お前がいると思うと、その人もついてくるから」とグレートヒェンに言う。マリアを崇める博士(ファウスト)は「悔いを知る総ての心優しき者よ、救いのおん目を仰ぎまつれ。感謝して至福の摂理にかなう身となれ。総てのよき心ばせを持つものを おん身に仕えまつらせ給え。処女よ、おん母よ、女王よ、神女よ、とわにみ恵みを垂れ給え」と歌い、引き続いて”神秘の合唱”となる。

なべて移ろいゆくものは
比喩に他ならず。
足らわざる事も、
此処にて高き事実となりぬ。
名状し難きもの、
此処に成し遂げられたり。
永遠の女性、
我らを高みへ引きゆく。

この印象的な詩を以て『ファウスト』は終わる。この詩にファウストの遍歴が集約されている。彼が追い求めたものの多くはメフィストフェレスの力によって生み出された幻想であった。それは確かにかりそめのものに過ぎなかったかも知れない。更に、それはゲーテの言う様にファウストの姿を借りた人間の、そして社会の比喩である。そして、彼の現世での努力は決して形として成就した訳ではない。しかし、絶えず自己を高めんとしたその事実が言わば名状し難いものの成就という言葉で表現されているのであろう。勿論、此処には”個”を高めつつ、人民へと視点の拡がりを見せたファウスト、個人的欲望だけでなく、人々に貢献する喜びを知ったファウストの成長も含まれていよう。”永遠の女性”に関しては幾つかの意味があると思われる。先ずはファウスト個人にとっての永遠の女性であるグレートヒェン。実際、前の台詞でマリアがグレートヒェンに高みに昇る様指示している。グレートヒェンが昇れば、ファウストもついて来るだろう、と。従って、一足先に高みへ到達したグレートヒェンによって、ファウストが高みへと引き上げられるという事だ。そのグレートヒェンにゲーテにとっての”永遠の女性”フリーデリーケの姿を重ね合わせる人もいるだろう。もう一つは聖母マリアだ。これも前の台詞でファウストが口にしている様にあらゆる女性の象徴、それは即ち、この第五幕で再三登場する「永遠の愛」を象徴する存在でもある。言うなれば全人類の普遍である。こういう解釈も可能だ。ファウストは芸術家・創造者の象徴であり、その遍歴は創造への欲望とそれを叶えんとする努力に尽きる。結局それは形として残す事は出来なかったが、創造者即ち芸術家にとって永遠のテーマ、それは”愛”である。それは万物に向けられるが、特に彼らを”愛の力”によって成長させ、高みへと達し得るのは女性の力によるところが大きい。だから、愛の象徴として”永遠の女性”という表現を用いている可能性は充分ある。勿論、大詩人本人が亡くなっている以上、その真意もまた”永遠の”謎だが。
何れにせよ、この第五幕は限りなく深い。それは元来の伝説ではメフィストフェレスと共に地獄へ落ちるファウストを”救済”するという結末を想定して筆を進めてきた大詩人にとって、これ以外にない表現手法であったろう。そして、それはどう見てもキリスト教世界とは無縁の人物であるファウストをその精神世界へと生まれ変わらせる事を描く為に、無比の説得力を齎している。この第五幕をよく読んでいない人間は、時折この第五幕を貶す。メフィストフェレスと結託し、敬虔に神に仕えて来なかったファウストが至高の境地に達するのはおかしい、と。自己欺瞞だ、と。しかし、よく読めば、ゲーテが何故そうしたか、分かるであろう。敬虔に神に仕える人間が救済され、天に召されるのは或意味当然だ。発想としては至って平凡である。ただ祈るだけなら誰でも出来るが、絶えず人生に対して前向きで、悪魔と結託してでも飽くなき欲望を満たさんと努力するその行為は常人には出来ないものである。その努力が評価され、彼は天に迎えられた。此処にこそ、ゲーテの宗教観が示されている。即ち、万物は永遠の愛によって束ねられ、神はその頂点に座するものであり、狭量ではない。絶えず努力し続けたものに対しては、こだわりなくその世界に導き入れる。要するに、キリスト教世界の精神をより大きな視点で捉えている。それは愛という或意味宗教を超えた全人類的なヒューマニズムを獲得し、永遠の普遍を指し示す。これこそが大詩人の非凡さの証明だろう。
だからこそ、この第五幕が後世に与えた影響は途方もなく大きいものであった。特に有名なのはリストの『ファウスト交響曲』とマーラーの交響曲8番『千人の交響曲』であろう。前者では終楽章の終盤に”神秘の合唱”が導入され、マーラーに至っては「山峡の場」に丸ごと音楽が付けられている。当然”神秘の合唱”が音楽史上稀にみる頂点に到達している事は言う間でもない。

嘗て古代ギリシャで今尚文学史上に残る歴史的記念碑を打ち建てたホメロス、アイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスらは皆”詩人”と称されていた。ダンテの『神曲』が欧州文学史上における最高峰の一つと目されるのも、シェイクスピアの戯曲が今尚高い評価を受けているのも、”詩”の力によるところが大きい。優れた文学、芸術文学には詩が不可欠だと思われる位だ。そして、文学史上最高最大の詩人とも称されるゲーテが先達の偉大な作品の影響を採り入れつつ、その創作の才の総てを注ぎ込んだ『ファウスト』が芸術文学の金字塔として聳え立っているのも、或意味当然と言えよう。
実際詩という形式面で考えてみても、ダンテの『神曲』の14000行超には及ばないものの、12000行超から成る韻文である(第一部が約4600行、第二部が約7500行となっている。因みにシェイクスピアの悲劇で最も長い『ハムレット』は約4000行である)。しかも、『ファウスト』は韻を踏みつつ、先人達の多くの優れた作品を模範とし、影響を取り入れながら亜流に陥らず、独創性溢れる劇として進行させ、深刻に陥らず、随所に機知と遊び心を盛り込み、それでいて軽薄に陥らず、己の叡智と感情と精神を注ぎ込むという神業的な事をやっているのだ。だから、「『ファウスト』こそ最後のルネサンス」と称する者や、「これ迄の文学史のトータル」といった評価も至極妥当である。
因みに、既に書いたが、『ファウスト』は森鴎外が翻訳している事でも知られているが、私は名訳と称される手塚富雄氏の物を読んだ。『ファウスト』、それは格調の高い詩の連なりであり、至高の芸術である。それ故に深い。だから、人によっては近寄り難いところがあるかも知れない。しかし、その深みに自ら分け入り、想像の翼をはばたかせて作品を飛び回るならば、その世界の素晴らしさに感じ入る事が出来るであろう。そして、それは決して画一的なイメージではない。読者によって様々な解釈が可能である。だから、私の解釈はあくまで私の解釈に過ぎない。また、私自身中学生の時この大文学を初めて読んだ時と40歳を超えた今とではかなり解釈も思い浮かべるイメージも違う。10年後、20年後にはまた今とは異なるイメージを思い浮かべ、別の解釈をしているかも知れない。そうした無限の拡がりがあるところも、『ファウスト』の凄さであり、だからこそ芸術家達に最も愛されたのである。悲しい事に、私は芸術家ではないけれど、矢張り個人的に最も高く評価する芸術文学である事に間違いは無い。
『ファウスト』。この様な作品が書かれる事は二度とあるまい。

ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ



戻る



ホームサイトマップ西洋文学トップ戻るリンク