BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ戻る次へリンク

近世西洋文学編

文学史上最高峰の作品の一つ、ダンテ『神曲』の挿絵(ドレ・画)


神曲

古代・中世・近代などの時代区分のあり方は国や人によって様々だ。近世という区分は特に曖昧模糊としており、考える人によって相当な年代のズレがある。例えば、始まりの時期についても、日本では織田信長の頃からという説、豊臣秀吉の頃からという説、江戸幕府成立の頃からという説があり、また終わりの時期についても大政奉還迄とする説とペリー来航迄とする説などがある。様々な国家が入り乱れる欧州においてもそれは例外ではない。始まりの時期に関してはルネサンスからという説が一般的だが、終わりの時期に関しては産業革命の時期という説やフランス革命・アメリカ独立戦争の時期迄という説、ドイツなどに見られる神聖ローマ帝国崩壊の時期迄という説もある。また、近世という言葉は日本の物であり、欧州では近世を「近代前期(初期近代)」と呼ぶ国が少なくない。その為、日本の歴史の教科書などでも日本史においては近世という言葉を用いているが、世界史においては近代前期、近代という分け方をしているケースもある。何れにせよ、中世と近代の間にそれに収まりきらない時代区分が存在するという点では共通性がある。私は産業の発展と文化の密接な繋がりを重視し、ルネサンスから第一次産業革命の時期(18世紀初頭)を以て近世としたい。本当はフランス革命やアメリカ独立戦争の頃の方が時代に劇的変化があるので、この辺りから近代とする方が良い様な気もするが、18世紀前半に活躍したバッハが”近代音楽の父”、ニュートンが”近代科学の父”と言い慣わされている事を考えると、この時期も近代として扱いたかったからだ。という訳で、異論はあろうが、ご了承頂きたい。
話が余計な事で長くなった。先に進もう。さて、近世の始まりと目されるルネサンス。その幕開けを告げたのがダンテ・アリギエーリ(1265〜1321)の『神曲』である。
ダンテの生年や少年時代に関しては謎に包まれている。はっきりしているのは、彼が成長の過程でラテン語の古典文法や修辞学を学んできたという点や、『宝典』を著したブルネット・ラティーニを師に持つという事位だ。そのダンテの作品で、現在に伝わっている最も古い物は1293年頃に書かれた『新生』である。私はこれを読んだ事はないが、内容は1274年、ダンテが9歳の時に出会った同い年の少女ベアトリーチェと18歳の時再会し、激しい恋心を抱くが、ベアトリーチェとつき合う事もないまま嫌われ、1285年には別の女性と結婚している。ベアトリーチェも他の男と結婚していたが、1290年に24歳という若さで夭逝した事を知り、ダンテは大変な衝撃を受け、彼女を永遠の存在として讃えていく事を決意し、『新生』を書いたのだと言われている。そして、ベアトリーチェの存在は『神曲』においても”永遠の淑女”として描かれており、文字通りダンテの中でどんどん理想化されていった。結ばれる事はなかったが、彼にとってベアトリーチェは”運命の女性”だったのだと言えよう。その後、ダンテはフィレンツェの市政に参加。しかし、教皇への叛逆や公金横領の罪を着せられ、罰金とフィレンツェ追放の憂き目に遭い、孤独な放浪生活に入る。こうした波乱の人生の中で生み出されていったのが『神曲』である。
『神曲』は1307〜1321年頃に書かれたとされる大叙事詩である。「地獄篇」「煉獄篇」「天国篇」の三部構成となっており、ダンテ自身が生身のまま彼岸に入り、三界を遍歴するという内容になっている。就中、「地獄篇」と「煉獄篇」では案内人としてヴェルギリウス(ヴァージル)が登場する。ヴェルギリウスの『アエネイス』は矢張り生身で黄泉を旅するアエネアスが描かれている場面があるが、それが『神曲』の着想の基盤になっている事を窺わせる。9圏から成る「地獄篇」のピークは大魔王ルシフェル(サタン)の幽閉されている中心部だ。「煉獄篇」では煉獄山を登りつつ、次第に罪が清められていくダンテの様子が描かれている。そして、「天国篇」。煉獄山の頂上でヴェルギリウスと別れ、”永遠の女性”ベアトリーチェと再会したダンテは、彼女に導かれ、天界に赴き、遍歴の後、遂に見神の域に到達する。大筋はこんなところだが、細かいところにも注目すべき点が多々ある。先ずは構成に関してだが、三部というだけでなく、全体的に「3」という数字が重きを成している。最初に序というべき詩がある他は、各篇が33の詩から成る事、「3行韻詩」「3韻句法」が用いられている等々。その構成の見事さが後世に与えた影響は計り知れない。次に登場人物だが、実在の人物から架空人物迄自由自在。但し、キリスト教世界に根差した世界観によるだけに、例えば、ダンテの尊敬するヴェルギリウスも結局異端者として扱わねばならず、キリスト教世界の天国に足を踏み入れる事はまかりならなかった。マホメットに至っては地獄の下層部におり、それ故イスラム教世界において『神曲』が発禁本とされる原因となった。ダンテ自身が出会った人物達も様々な形で登場している。特にベアトリーチェが重要である事は言う間でもないが、他にも政治的理由でフィレンツェを追放されたダンテが時の教皇を地獄に配置するなど、かなり当時の政治的状況が反映されているらしい。また、古代ギリシャ・ローマの神々や怪物達が登場する事でファンタジー性を具えている事も忘れては成るまい。要するに、ダンテの類稀なる想像力と、実人生の体験から生み出された思いが渾然一体となっているからこそ、それが無比の説得力を生むのである。また、「三位一体」の原義を体現している事で、キリスト教世界においては宗教書としても極めて高い評価を得ている。逆に先述の様に、イスラム教徒達からは「憎むべき書」となっている。
何れにせよ、『神曲』はホメロスやヴェルギリウスの系譜を受け継ぎ、其処にファンタジーやキリスト教の精神を盛り込み、大叙事詩の頂点に達した。それ故、後世の多くの人々が称賛し、またその影響を受けた作品が少なくない。そして、それは文学史上最後の高峰、ゲーテの『ファウスト』へと連なっていくのである。特に”永遠の女性”ベアトリーチェの存在は、『ファウスト』のマルガレーテ(グレートヒェン)に直結しているし、第二部の最終幕など、『神曲』の影響抜きには語れない。因みに『神曲』の邦題を付けたのは日本文学史上最大の大物の一人、森鴎外だという。
若し、地球が仮に滅びる日が来たとして、人類が”ノアの方舟”を造り上げ、宇宙へと旅立つとしたら、『神曲』は必携の書だと言えるだろう。

デカメロン

『デカメロン』。大きいメロンか。美味そうだな……などと冗談を言っている場合ではない。『十日物語』の邦題でも知られる『デカメロン』、これを書いたのはジョヴァンニ・ボッカチオ(ボッカッチョ:1313〜1375)である。
ダンテを最高に尊敬し、『神曲』の注釈本迄出したボッカチオだが、超俗的な『神曲』に対し、『デカメロン』は通俗的。それ故、中には『神曲』に対し、『デカメロン』を『人曲』と呼ぶ者もいる。書かれたのは1349年から1351年と言われている。内容は、1348年に大流行したペストから逃れる為、とある邸宅に引きこもった男3人、女7人の計10人が、一日に一人一話ずつネタを披露し、それが10日間に及ぶというもので、全百話から成る。男女の暇潰しというシチュエーション故に、下ネタやユーモアを交えた恋愛話や失敗談が多い。しかし、それ故に当時の世相や人々の姿がダイレクトに伝えられており、史料としても文学としても価値は高い。それ故、『デカメロン』は当時瞬く間に普及し、幾つかの模倣も生み出した。しかし、後年、ボッカチオは自らを”涜神”と称し、過去の作品を否定する様になっていく。
確かにキリスト教の教義に照らし合わせれば、不届きで低俗な内容かも知れない。しかし、それ故にこそ人間の真実が赤裸々に暴き出されている事は見逃してはなるまい。しかも、教会の力が強かった時代にこういう作品を書いているのだ。また、詩を基調とした作品が文学の主流を占めている中、小説の原型を成すと言われる文体を用いている。口で言う事は誰でも出来る。しかし、実際に誰もやらなかった事、誰もやれなかった事を最初にやる事は難しい。そういう意味において、矢張りボッカチオは只者ではなかったと思うし、『デカメロン』は文学史上に残る記念碑的存在の一つであると言えよう。

カンタベリー物語

ボッカチオの『デカメロン』の影響を受けた作品の中で、最も有名なのがジェフリー・チョーサー(1343〜1400)の『カンタベリー物語』である。ダンテやボッカチオらイタリア人の活躍で、ルネサンスは次第に大きく花開いて行くが、英国のチョーサーがこれを書いたところに意義があろう。若しかすると、チョーサーの知己であるペトラルカはボッカチオの親友でもあったから、若しかするとペトラルカから『デカメロン』を紹介されたのかも知れない。
これはカンタベリー大聖堂への巡礼の途中、たまたま宿で一緒だった様々な身分・職業の人間が自分の知っている物語を話すという形を取っており、「枠物語(フレーム・ストーリー)」の形式による。内容は巡礼の最中という事を考えると、罰当たりと思える物も少なくないけれど、矢張り生身の人間が赤裸々に描かれているという点において、評価すべきだと思う。残念なのは、これが未完のままチョーサーが世を去ってしまった事だが、史料としても文学としても『デカメロン』と並び称されるだけの事はある内容を持つ作品である事は間違いない。

ガルガンチュア物語、パンタグリュエル物語

これは私はまだ読んだ事がない。翻訳不可能と称され、日本では漸く1964年にフランス文学者、渡辺一夫による訳本が出たが、殆ど書店や図書館で見かけた事がないからだ。2005年にちくま書房から宮下志朗による訳本も出たらしいが、これも私はまだ読んでいない。従って、多くを語る事は出来ない。
フランス・ルネサンス期に活躍したフランソワ・ラブレー(1483〜1553)による物語で、巨人の一族であるガルガンチュアとその息子パンタグリュエルを描いているらしい。そして、正直で素朴な彼らが人間社会の醜さに次々と出くわす風刺に溢れた作品だという。ただ、糞尿等卑俗な言葉や内容があったり、既存の権力や教会迄も風刺の対象であった為、禁書とされ、ラブレーは迫害を受けて国内外を転々としたらしい。また、巨人一族が主人公の為、荒唐無稽なファンタジーと評する者もいたという。
しかし、今ではルネサンス文学を代表する作品の一つという事で評価が定まっている。そうした意味において、一度は読んでおきたい。それに、読んでもいないのに個人的に評する事など出来ないから。

ドン・キホーテ

今や日本ではディスカウント・ショップの店名として有名だが、『ドン・キホーテ』はルネサンスや近世を飛び越えて「最初の近代小説」とされるだけでなく、内容的にも2002年に世界54か国の文学者によって選ばれた「史上最高の文学100選」で1位を獲得した世界的文学作品であり、超々々々々……ロング・セラーである。
これを書いたのはスペインのミゲル・デ・セルヴァンテス(1547〜1616)。この人、その生涯も充分小説に成り得る波瀾に満ちたものだった。有名なレパント海戦(1571年)で左腕の自由を失い、帰途でバーバリー海賊に襲われ、何と捕虜に。とても払えない身代金を課せられ、アルジェで5年間捕虜として生活。捕虜達を扇動して脱出を試みる事4度。総て失敗に終わっている。三位一体会の尽力で漸く帰国。1585年に最初の牧人小説『ラ・ガラテーア』を発表するも、全然評価されず。セルヴァンテスはスペインが誇る無敵艦隊の食料調達係となるが、教会から強引に調達した為に投獄。翌年、無敵艦隊がアルマダ(1588年)海戦で英国に遂に敗れ去る為、彼も職を失う。今度は徴税吏となるが、1597年、税金を預けておいた銀行が破産。追徴金を払う羽目に陥ったが、とても払える額ではなく、またまた投獄。『ドン・キホーテ』は獄中で構想されたという。そして、1605年、『ドン・キホーテ前篇』出版。瞬く間にベスト・セラーとなるも、版権を売り渡してしまっていた為、収入はゼロ。1615年には『ドン・キホーテ後篇』を発表。これもベスト・セラーとなるが、彼自身が報酬を手にする事はなく、翌1616年に世を去っている。兎に角凄い生涯を送った人だ。
さて、それでは物語について語ろう。先ずは何と言っても秀逸なキャラクター。中世の騎士道的精神の権化であるドン・キホーテ。但し、それが騎士道物語を読み過ぎて自分が伝説の騎士だと思っているという設定。其処からして凄い発想だと思う。その彼が跨るのが痩せ馬ロシナンテ。途中から加わった従者もやる気の如何にもなさ気なサンチョ・パンサ。その取り合わせの滑稽さは正に絶妙だ。物語も凄い。滑稽の極み。旅立ちからして、当時の誰も考え付かなかったであろう事をやっている。ドン・キホーテは自らをドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャと名乗る事にしただけでなく、愛馬にはロシナンテと名付け、更に騎士には姫の存在が不可欠という事で、田舎娘アルドンサ・ロレンソを勝手に貴婦人ドゥルシネーア・デル・トボーソと名付けてしまった。旅立ってからも、宿屋を城だと思い込み、主人に正式な騎士として叙任をして欲しいと頼み込んでみたり、ドゥルシネーアの美しさを認めないという理由でトレドの商人達に襲いかかり、逆に袋叩きにされてしまったり。で、倒れていたところを百姓に見付かったドン・キホーテは家に倒れたまま帰る。姪と家政婦は騒動の原因となった騎士物語を総て燃やしてしまうが、魔法使いによって焼かれたと言うと、ドン・キホーテは納得。またまた旅に出る。今回から農夫サンチョ・パンサを供にして。特に有名なのは風車に突っ込んでいく場面。ドン・キホーテはそれを巨人だと思い込み、全力で突っ込んで吹き飛ばされる。サンチョ・パンサにそれは風車だと指摘されても、魔法使いが巨人を風車に変えたのだと言ってきかない。「後篇」では何とドン・キホーテやサンチョ達が「前篇」がベスト・セラーとして出回っている事を知りつつ、またまた旅に出る。物語の人物が自分達の物語を知っているという発想も、今では別に珍しくはないけれど、当時こんな事を考え付くなんて凄い。その後は、呆気なくドゥルシネーアにふられたり、眠っているライオン相手に「不戦勝」と喜んだり、相変わらず滑稽の極みにある遍歴が繰り広げられる。
しかし、実はセルヴァンテスがやりたかった事は、そうしたドン・キホーテの滑稽な生き様を描く事によって、当時の社会を風刺する事にあった。彼自身、何度も投獄され、社会の厳しさを厭という程体験してきている。その体験が夢や希望、正義など嘗て美徳とされた騎士道精神を持つドン・キホーテ像と、そういう人間が浮き上がって見える描写に繋がり、当時の人間や社会を鋭く抉り出したのだ。要するにドン・キホーテこそセルヴァンテス自身であり、ドン・キホーテの台詞の中にこそ、セルヴァンテスの本当に言いたかった思いが込められているのである。滑稽なだけではない、経験に裏打ちされた含蓄の深さがあるのだ。だからこそ、多くの人に笑いを与え、親しまれつつ、感動を与え続けてきたのである。要するに、表層的ではない普遍性があるからこそ、何時の時代になっても永遠のロング・セラーたり得るのである。
ダンテの『神曲』やシェイクスピアの悲劇や喜劇が古代ギリシャ・ローマの系譜を受け継ぎ、ルネサンス文学の最高峰を形成している事は疑い様がないが、それらとは全く異なる『デカメロン』や『カンタベリー物語』の系譜を前進させて更なる領域を切り開き、独特の存在感を示し続ける『ドン・キホーテ』もまた文学史上最高級の作品である事は間違いあるまい。

シェイクスピアの戯曲

詳細はこちら。

人間嫌い

此処からの作品はルネサンスから近代の中間の時代に書かれた。『ル・シッド』で知られるピエール・コルネイユ(1606〜1684)、『アレクサンドル大王』『アンドロマケ』『イフィジェニー』『ミトリダート』『アタリー』等で知られるジャン・ラシーヌ(1639〜1699)と共にフランス古典主義の三大作家と称されるのがモリエールことジャン・バティスト・ボクラン(1622〜1673)である。因みに日本の俳優江守徹の芸名はモリエールをもじったものだ。ラシーヌが正統派ルネサンスの流れを汲む古代ギリシャ・ローマを題材にした劇が多いのに対し、モリエールはルネサンス末期のシェイクスピアの流れを汲む喜劇の傑作を幾つも残した。『女房学校』『ドン・ジュアン』『町人貴族』『病は気から』『いやいやながら医者にされ』『スカパンの悪だくみ』等が知られているが、特に有名なのは『人間嫌い』である。内容は本音と建前を使い分ける人間社会に嫌気のさした主人公アルセストが本音のみを語って生きていこうとする有様を描いた性格喜劇である。或る意味、常に自分に対して正直に生きたが故に、時代から浮き上がったドン・キホーテを思わせるものがある。何れにせよ、一度は読んでおいて損は無い歴史的文学である。因みにモリエールの死後、コメディ・フランセーズが創設された事が当時の彼の影響の大きさを物語っている。

失楽園

英国のジョン・ミルトン(1608〜1674)による叙事詩。『旧約聖書』の「創世記」をテーマにしているが、其処にミルトン独自の創作を加え、ダンテの『神曲』に次ぐキリスト教文学とされている。堕天使ルシファーと神の対立を軸に、アダムとイヴ、天使ミカエル、ラファエル、ガブリエル等が次々と物語に絡み、「原罪」と「贖罪」の思想を明確に打ち出している。ルシファー(サタン)が単なる悪ではなく、神に抵抗する英雄的側面を持っているところが斬新だ。そういう意味ではギリシャ神話でゼウスに抵抗して鎖に繋がれたプロメテウス的性格と言えるかも知れない。何れにせよ、これは近世文学を代表する名作として知られている。

天路歴程

英国のジョン・バンヤン(1628〜1688)の寓意に満ちた宗教文学とされる。これは私はまだ読んだ事がない。wikipediaで調べてみても、ごくあっさりとした記述しかない。内容は「破壊の街」に住んでいた基督者という男が、「虚栄の市」や破壊者アポルオン(ギリシャ神話のアポロンがモデルか?)との死闘など様々な困難の後に、「天の都」に辿り着く迄の旅の記録となっている。しかし、読んでみない事には何とも言えない。『失楽園』と共にこの時期を代表する宗教文学である事は間違いないのだが。

ロビンソン・クルーソー

英国のダニエル・デフォー(1660〜1731)が1719年に発表し、瞬く間にベスト・セラーとなったのが『ロビンソン・クルーソー』である。無人島に漂着し、独力で生活し、28年後に漸く帰国する主人公の姿が多くの読者の想像をかきたて、共感を呼んだ。社会と隔絶した無人島が舞台という事もあって、その魅力は何時の時代になっても色褪せない。子供にも面白いと思わせる普遍性がある。この物語より200年程前、欧州は「大航海時代」を迎えていた。未知の世界を恐れ、外洋を航海する事を躊躇する中世とは打って変わり、多くの船乗り達が未知なる航海に胸を躍らせる様になっていた。デフォーの時代には、従って外洋への航海は珍しいものではなくなる反面、遭難が絶えなかった。『ロビンソン・クルーソー』も実話がベースになっているとされている。この物語を読む時、そうした時代背景に思いを馳せてみるのも面白い。

ガリヴァー旅行記

英国のジョナサン・スウィフト(1667〜1745)による風刺小説。これで『失楽園』から4作続けて英国の作品が並ぶ事になる。そう考えると、この時期の文学の主流はルネサンス時代のイタリアから英国に移ったと言えるかも知れない。内容は医師レミュエル・ガリヴァーが小人の国リリパットに漂着し、ブレフスキュ国との戦争に巻き込まれる「第一篇リリパット国渡航記」、巨人の国での様々な出来事を記した「第二篇ブロブディンナグ国渡航記」、空飛ぶ島”ラピュタ”やバルニバービ、果ては日本を旅する「第三篇ラピュタ、バルニバービ、ラグナグ、グラブダブドリップ、及び日本への渡航記」、知的な馬の姿をした種族フウイヌムと彼らを脅かす邪悪なヤフーを描いた「第四篇フウイヌム国渡航記」から成る。これだけ見ると、恐らく多くの人が子供の頃に読んだ小人の国リリパットや巨人の国ブロブディンナグ等の一寸メルヒェンティックな冒険譚を思い浮かべるかも知れない。しかし、実際はこの作品、当時の社会を赤裸々に風刺しており、スウィフトによる原典は批判を恐れた出版社により大幅に内容を改訂されて世に出た程だった。例えば、リリパット国は当時の英国を象徴している。社会構造や国民性迄当時の英国に似せているらしい。敵国ブレフスキュ国はフランスを象徴しているといった按配なのだ。つまり、当時の社会構造や思想を知ってこそ、この作品本来の意味を知る事が出来るのである。勿論、何を風刺しているかなど考えなくても面白い事は間違いない。だからこそ、この時代の小説としては『ロビンソン・クルーソー』と並び、今尚子供達からも愛され、親しまれている。日本での出来事も日本人には興味深い。後、天空に浮かぶ島ラピュタは宮崎駿の『天空の城ラピュタ』に直結している。何れにせよ、批判覚悟でこの様な大胆な風刺小説を発表したスウィフトの豪胆さと想像力の豊かさには驚嘆するより他はない。不朽の名作と称して差し支えあるまい。

近世の詩人達

ボッカチオやチョーサーと親交があり、一連の叙情詩で知られるイタリア・ルネサンス初期のフランチェスコ・ペトラルカ(1304〜1374)、英国の叙情詩人エドマンド・スペンサー(1552〜1599)が今尚その名を広く知られる両巨頭と言えるだろう。近代詩への影響も少なくないので、一度は読んでおいて損はない。

その他近世の歴史的遺産

英国のベーコン(1561〜1626)の『新オルガヌム』、ホッブス(1588〜1679)の『リヴァイアサン』、ロック(1632〜1704)の『市民政府二論』、ヒューム(1711〜1776)の『人間悟性論』、フランスのデカルト(1596〜1650)の『方法叙説』、数学者としてもその名を知られるパスカル(1623〜1662)の『パンセ』、オランダのスピノザ(1632〜1677)の『汎神論』、ドイツのライプニッツ(1646〜1716)の『単子論』等が現在もその名を知られる哲学の歴史的遺産と言えるだろう。史料としてだけでなく、今尚考えさせられる部分のある物が少なくない。

セルヴァンテス作『ドン・キホーテ』のドン・キホーテとサンチョ・パンサ





ホームサイトマップ西洋文学トップ戻る次へリンク