BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ戻る次へリンク

中世西洋文学編

中世文学の要・北欧神話の神の一人、トール(ヴィンゲ・画)


エッダ、サガ

ローマ帝国によるキリスト教の国教化により、欧州では各々の民族伝来の神話や伝説が排斥されていった。それはゲルマン民族とて例外ではなく、ドイツや英国ではかなり早い時期からキリスト教が幅をきかせていた。そうした中、ノルウェー、スウェーデン、デンマーク、そして更に当時無人だったアイスランドに移住したゲルマン系の人々によって語り継がれてきたのが北欧神話である。特にアイスランドは辺境の地だった事もあり、キリスト教化に異を唱えるゲルマン人達が自由に自らの神々や英雄を讃えてきた。それが『エッダ』であり、『サガ』である。
先ず『エッダ』だが、これは『古エッダ』と『スノリのエッダ』の二つに大別されている。前者は古ノルド語で書かれた北欧神話・英雄伝説の歌謡集で、9世紀から12世紀頃にかけて作られたとされる。これは当時の口伝をまとめ上げた写本が17世紀頃にアイスランドで発見された事により、知られる事となった。韻文による為、”韻文エッダ””詩のエッダ”とも呼ばれているらしい。これに対し、『スノリのエッダ』は”新エッダ””散文エッダ”とも呼ばれ、現在知られている北欧神話の殆どはこれに収録されている。これを編纂したのはスノリ・ストゥルルソン(1178〜1241)。彼がこれを著したのは、若手のスカルド(詩人)達に北欧神話と詩の技法を伝える為であった。それ故三部構成の内、第二部は「詩語法」、第三部は「韻律一覧」となっていて、詩の見本となっている。但し、此処に含まれる詩にも神話を題材とした貴重な物がある。しかし、何より北欧神話の神々の系譜やラグナロク迄網羅した第一部「ギュルヴィたぶらかし」が不滅の価値を持っている。恐らくこの第一部が無ければ、『エッダ』が『アーサー王』と並ぶ中世文学の要たりえる事は有得なかったであろう。
次に『サガ』だが、これは12世紀から14世紀にかけて編纂されたもので、アイスランドに伝わる「アイスランド・サガ」、中世ノルウェー王家の「王のサガ」、文学的要素の濃い想像の世界による「伝説のサガ」の三つに大別される。更にその中に幾多の『サガ』が存在するが、現在そのイメージの中核を成すのは矢張り「伝説のサガ」の数々であろう。
何れにせよ、これらの多くがアイスランドによって生み出された事は驚異である。中世の欧州と言えば、十字軍や魔女狩りに代表される様に、キリスト教の権威が絶対的とも言えるもので、それは時に抑圧と血生臭い時代背景を生み出していた。其処から逃れる為にアイスランドに移り住んだ人々による創造物だからこそ、正反対のファンタジー色が濃い内容が少なくないのかも知れない。『エッダ』や『サガ』を読む時に、そうした歴史的背景に思いを馳せると、より共感が増す事だろう。今やゲーム、小説、映画等多くに『エッダ』や『サガ』の影響が見られる様に物語や思想の面白さも普遍的価値があり、中世が誇る至宝と言えるのではあるまいか。

ベオウルフ

ベオウルフ(ベイオウルフ、ベーオウルフ)は英国最古の文学作品の一つとされるだけでなく、ドイツや北欧等を含めたゲルマン系の中で最も古いものに属する叙事詩である。作者や成立時期についてははっきりとはしていないが、8世紀から9世紀にかけてだろうと推測されている。
内容は二部構成となっており、第一部が若き日のベオウルフ、第二部が晩年のベオウルフを描いている。第一部では巨人グレンデルとの戦いが、第二部ではドラゴンとの壮絶な戦いが繰り広げられ、現在ゲームや小説、映画等で盛んに作られている”中世ファンタジー物”の原型であり、典型となっている。特に第一部はその傾向が強い。第二部は功成り名を遂げたベオウルフが老骨に鞭打ちドラゴンと戦う様が共感を呼ぶ。彼に従う12人の部下はキリスト教の12使徒が原型かも知れないが、『アーサー王物語』の”円卓の騎士”を準備するものであるとも言えよう。何れにせよ、ファンタジー好きなら一度は触れておくべき古典的名作だと思う。

ローランの歌

『ローランの歌』は11世紀頃フランスで成立した叙事詩である。カール大帝の名でも知られるフランク王国のシャルルマーニュ(742〜814)とイスラム帝国の戦いを描いている。史実では778年のロンスヴォーの戦いにおける相手はバスク人であったが、時恰も十字軍遠征の時代であり、敵をイスラムに置き換えた方がより効果的だったからだと言われている。その他にも史実にフィクションを交えているらしいが、愛剣デュランダルを振りかざし、戦場を駆け巡るローランを始めとする12勇将の活躍を通して騎士道精神を歌い上げている。特に終盤が圧巻で、イスラムの大軍相手に殿を引き受けた12勇将の壮絶な戦いが描かれている。古代のギリシャ12神、キリスト教の12使徒、『ベオウルフ』の12人の部下等西洋では12という数字が特別な意味を持っている様だ。何れにせよ、これは文学としての面白さだけでなく、十字軍の時代を描いた史料的価値も高く、決して忘れてはなるまい。

アーサー王物語

欧州最大級の伝説とされるのが英国の”アーサー王伝説”である。但し、1136年頃ジェフリー・オブ・モンマスが書いた『ブリテン列王伝』では円卓の騎士や聖杯伝説は登場していない。その後、この伝説はフランスに伝わり、吟遊詩人クレティアン・ド・トロワによってランスロットとの友情や妻グィネヴィアとランスロットの不倫、聖杯伝説等が加えられたという。その為、トロワはアーサー王伝説普及における貢献者として今尚その名をとどめている。そしてルネサンス期の1470年、トマス・マロリー(1399〜1471)の書き上げた『アーサー王の死』を以てそれは頂点に達した。現在、一般的によく読まれているのはトマス・ブルフィンチ(1796〜1867)が整理してまとめた物だが、これもマロリーがベースになっている。
物語は第一部が聖剣エクスカリバーを引き抜いたアーサーが魔術師マーリンの助力でコーンウォールの王になる迄を描き、第二部ではランスロット卿がアーサーの妃グィネヴィアを救出する様を描き、第三部では聖杯探索、第四部では円卓の騎士同士の最後の戦いが描かれている。円卓の騎士に関しては矢張り12人とする人が多い。しかし、円卓に座る事を許可されなくともアーサー王配下の騎士達を円卓の騎士と呼ぶ場合もあり、その数に関しては定かではない。伝説を完成させたとされるマロリー自身が「300人の円卓の騎士」という表現を用いている個所もある。また、12人のメンバー構成に関しても色々な説がある。一応有名なのはランスロット、ガウェイン、ケイ、トリスタン、ガラハド、パーシヴァル、ボールス、モルドレッドといったところ。因みにトリスタンとパーシヴァルはワーグナーの作品でも世界的に有名だ。逆に言えば、ワーグナーの中世伝説への傾倒ぶりを証明していよう。
何れにせよ、中世に成立し、ルネサンス期迄連綿と受け継がれ、現在の形を整えられた”アーサー王伝説”が今尚ゲームや文学、映画等に影響を与え、多くの人から親しまれている事は疑いようがない。大いなる人類の至宝の一つと称するべきであろう。

トリスタンとイズー

元々トリスタンはケルトの説話だったらしいが、12世紀頃にフランスで物語としてまとめられ、それがドイツ等に伝わり、後に円卓の騎士に列せられる事にも繋がった。特に有名なのはフランスのトマによる物で、それが現在の『トリスタン物語』の原点となっている。内容は古代ギリシャ・ローマの『ピュラモスとティスベ』に連なる悲恋物だが、騎士を主人公に据える事で、随所に騎士道精神が垣間見える事も忘れてはなるまい。しかし、何と言ってもトリスタンとイズーの激しい愛こそが多くの人々を惹きつけてやまない事は確かで、それがワーグナーをして楽劇『トリスタンとイゾルデ』を書き上げる原動力にもなっている。シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』にもその影響は顕著だ。人類史上に残る悲恋物の一つと言って良いのではあるまいか。

ニーベルンゲンの歌

1200〜1205年頃にバイエルン、或いはオーストリアの詩人によってまとめられたとされ、ドイツの国民的英雄叙事詩とされる。北欧神話にも登場するジークフリート(シグルド)伝説やドナウ河流域で起こったブルグント族の滅亡等を融合させ、ネーデルラント、アイスランド、ハンガリー等複数の国が絡むそのスケールの大きさは他の叙事詩にはないと言われている。
物語はネーデルラントの王子ジークフリートがブルグント王グンターの妹クリームヒルトの噂を聞き、求婚するべくブルグントを訪れる。彼はグンターとアイスランドの女王ブリュンヒルトとの結婚を手助けするなどして、クリームヒルトとの結婚を実現させる。しかし、或る日クリームヒルトとブリュンヒルトが互いの夫について口論、ブリュンヒルトは騙されて結婚したのだと暴露する。それを知ったブリュンヒルトの重臣ハーゲンはジークフリートを暗殺。一方、クリームヒルトはフン族の王エッツェル(アッティラ)と再婚し、フン族の力を借りて夫の仇を討とうと決意する。クリームヒルトはデンマークや東ゴート族のディートリヒら迄戦いに巻き込み、自らの母国であるブルグントを攻め、兄グンターとハーゲンを生け捕りにする。彼女はジークフリートの遺産であるニーベルンゲンの財宝を引き渡すなら命を助けると言うが、ハーゲンはこれを拒否。クリームヒルトは兄グンターとハーゲンの首をジークフリートの形見の剣バルムンクで刎ねる。これに嫌悪感を抱いた東ゴートの騎士ヒルデブラントによってクリームヒルトも殺される。エッツェルとディートリヒが悲嘆にくれる中、物語は終わる。
因みに音楽史上に残るワーグナーの超大作楽劇四部作『ニーベルングの指環』が『ニーベルンゲンの歌』と北欧神話のシグルド(ジークフリート伝説)を参照にして作られた事は言う間でもない。但し、ワーグナーはジークフリートと激しく愛し合うのがクリームヒルトではなく、ブリュンヒルデ(ブリュンヒルト)にする等より北欧神話に範をとっている面もある。何れにせよ、これも中世を代表する大叙事詩として決して忘れてはなるまい。

薔薇物語

フランスで書かれた寓意的物語。1230年頃にギョーム・ド・ロリスが書いた本編と1270年頃にジャン・ド・マンが書いた続編がある。宮廷恋愛や騎士道恋愛などの伝統的な恋愛作法の百科全書的内容となっており、嘗ては絶大な影響力を誇った。古めかしい面もなくはないが、当時の恋愛感や作法を示す史料として、その存在は今尚貴重であると言えよう。

その他の中世の歴史的遺産

アウグスティヌス(354〜430)の『神国論』『告白録』、アンセルムス(1033〜1109)の『実在論』、アベラール(1079〜1142)の『愛と修道の書簡』、トマス・アクィナス(1225〜1274)の『神学大全』、ウィリアム・オッカム(1300〜1349)の『名目論』等が当時の思想や民俗を示す史料として知られている。この時期、キリスト教の力が大きかった為、これらの多くは「神学」に分類された。ファンタジーが主流の文学とは対極を成しており、興味深い。

アーサー王





ホームサイトマップ西洋文学トップ戻る次へリンク