BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ次へリンク

古代ギリシャ・ローマ文学編

『オデュッセイア』より「オデュッセウス(ユリシーズ)とナウシカア(ナウシカ)」(グレール・画)


イリアス、オデュッセイア

古代ギリシャにおける最初の大詩人とされ、別格的存在として尊敬を捧げられてきたのが紀元前9世紀或いは8世紀頃に活躍したホメロス(ホーマー)である。彼の代表作である大叙事詩『イリアス』と『オデュッセイア』は古代ギリシャの教養人達の中で内容を知っている事が必須とされた。そして、それは時を超えて現代でも愛されている。3000年近く前の物語であるにも関わらず、現代に通用する普遍性を持っているのだ。但し、『イリアス』と『オデュッセイア』では随分物語としての性質が違う。『イリアス』が壮大なスペクタクルだとすると、『オデュッセイア』は波乱万丈の冒険譚といった趣を持っている。しかし、何れも格調高い叙事詩としてまとめられており、忘れ難い印象を残す。
先ず『イリアス』はかの有名なトロイア戦争10年目の勇将アキレウスとギリシャ軍総大将アガメムノンの確執がムーサ(ミューズ)への祈りの後に始まり、パリスとメネラオスの一騎打ちやパトロクロスとヘクトルの一騎打ち、そしてヘクトルとアキレウスの一騎打ちが演じられ、ヘクトルの葬儀を以て終わる。その語り口の雄弁さ、格調の高さは息もつかせぬ緊張感を伴いながら、読む者の心を鷲掴みにして離さない。戦場を舞台に繰り広げられる勇壮な叙事詩としては、インドの『マハーバーラタ』と双璧を成すと言えるだろう。
『オデュッセイア』は嘗てホメロスの真作か否か盛んに議論が交わされていたが、今では真作という事で落ち着いている。物語としては異なる方向性を持つが、語り口にホメロスならではの要素が滲み出ていると考えられているからだ。内容はムーサへの祈りの後、オデュッセウスがトロイアからギリシャに帰還する途中、カリュプソの島に囚われているところから始まり、テレマコスの父探しの旅立ち、テレマコスとメネラオスの対面、オデュッセウスのカリュプソの島からの脱出、ナウシカア(ナウシカ)姫との出会い、姫や父王のアルシオコス王の前でのキルケの島、冥界行、セイレーンの島での冒険談、オデュッセウスの帰還、そして愛する妻ペネロペや父探しの旅から帰還したテレマコスとの再会等が描かれている。正にこれはインドの『ラーマーヤナ』と共に冒険を描いた叙事詩の双璧である。そして、それはペルセウスやヘラクレス、テーセウスらの冒険譚は勿論、現代の冒険譚にも少なからぬ影響を与えている。現在でも長旅の事を”オデッセイ”と称するのがその証だ。
何れにせよ、ホメロスが後世に与えた影響は古代ギリシャ世界にとどまらず、欧米文学の源流を成し、またシュリーマンのトロイア発掘等の歴史的大事業を達成させている。但し、彼の作品は叙事詩である為、インドの『マハーバーラタ』『ラーマーヤナ』或いは日本の『平家物語』の様に吟遊詩人(日本では琵琶法師)によって語り継がれてきた。そういう今では名の伝わっていない人々の物語普及への貢献も決して忘れてはなるまい。

神統記

紀元前8世紀頃に活躍した叙事詩人がヘシオドスである。その内、『労働と日々』と『テオゴニアー(神統記)』が3000年近くの時を超えて、今に伝わっている。特に『神統記』はカオスの誕生からウラノス、ガイアの時代、クロノス、レアの時代、そしてゼウス、ポセイドン、ハーデス、ヘラ、デメテル、ヘスティアらの誕生と覇権確立迄を描いている。ウラノスのペニスが切られたり、醜い権力争いが演じられていたり結構血生臭いのだが、荘重にして格調高い叙事詩としてまとめられている為、普遍的価値を獲得している。それ故、ギリシャ神話について語る時、ゼウスの覇権確立に至る物語は必ずと言って良い程、『神統記』がベースになっている。決して忘れてはならない作品であると言えよう。

アガメムノン

古代ギリシャの凄さには驚嘆するより他はない。科学、哲学、文学、音楽、美術等多方面に亘って欧州文化の礎となっている。演劇もその一つで、文字通り総合芸術として後世の演劇や歌劇に絶大なる影響を齎した。ホメロスら叙事詩の時代からサッフォー、ピンダロスら抒情詩の時代を経て、詩人達は劇を書く様になった。その源流は演劇の神・ディオニュソス(バッカス)の祭礼にある。以後、様々な劇が生み出されていったが、概ね形式的にはディオニュソスの祭事に倣っているとされる。そしてアイスキュロス、ソフォクレス、エウリピデスの所謂三大悲劇詩人の時代を迎え、それは人類の至宝の域に迄到達した。余談だが、彼らの作品群を記録した物は石版である。中国において紙が発明されるのは後の話だから、よくぞこれ程の作品を記録しておいてくれた、といったところだ。ホメロスの作品における吟遊詩人同様、戯曲を石版に記録した人々の功績も決して忘れてはなるまい。
三人の中で一番早く活躍したアイスキュロス(紀元前525〜紀元前456)は「ギリシャ悲劇の創造者」と呼ばれた。彼はその生涯に80篇から90篇もの劇を遺したらしいが、現在伝わっているのは『ペルシアの人々』『テーバイへ向かう七将』『救いを求める女たち』『縛られたプロメテウス』『アガメムノン』『供養する女たち』『慈みの女神たち』の七篇である。その内、『アガメムノン』『供養する女たち』『慈みの女神たち』は”オレステイア三部作”と称され、特に『アガメムノン』が名高い。トロイア戦争においてギリシャ軍総大将だったアガメムノンがトロイアの王女・カサンドラと共に妻・クリュタイメストラと不義の愛人・アイギストスによって殺される物語だ。因みに、娘のエレクトラとオレステスによる母クリュタイメストラと愛人アイギストスへの復讐を描いたのが『供養する女たち』であり、母殺しの罪で復讐の女神たちに追われたオレステスが裁判に臨み、アポロンの弁護とアテナの清き一票により無罪となる『慈みの女神たち』で一連の物語に終止符が打たれる。
アイスキュロスの特徴、それは何より荘重な語り口にある。悠揚迫らざる風格はこの人ならではのもの。それが逆に彼の死後の人気の凋落に繋がったらしい。古臭い、テンポが遅いという事で。しかし、ルネサンス以降、彼は復権を遂げ、今ではその表現の独自性に高い評価が与えられているだけでなく、当時の演劇のスタイルの完成者としてその功績が称えられている。現に後の演劇や歌劇の序詞や序曲はアイスキュロスが完成させたプロロゴスを踏襲しているし、コロスはコーラスとして矢張り演劇・歌劇に根付いた。そういう意味において、彼が「ギリシャ悲劇の創造者」と称賛されているのも、当然と言えよう。

オイディプス王

ソフォクレス(紀元前496〜紀元前405)は三大悲劇詩人の中でも当時から最も高い評価を受け、今でも恐らく最も名高い天才である。その作品は兎に角強烈な個性を放っており、一度目にしたら、決して忘れられない。デモーニッシュな緊迫感がたたみかけてくる凄さといったらない。現在迄伝えられているのは『アイアス』『トラキスの女たち』『アンティゴネー』『オイディプス王』『エレクトラ』『ピロクテテス』『コロノスのオイディプス』である。その内、特に有名なのは『エレクトラ』と『オイディプス王』である。そしてこの2篇からエディプス(オイディプス)・コンプレックスとエレクトラ・コンプレックスという精神医学の言葉が生まれている。2篇の内、更に絞り込むと、矢張り『オイディプス王』が一番世界的に知られていよう。
さて、『オイディプス王』だが、これは本当に凄い。スフィンクスの難問を解き、テーバイ王として栄華を極めているオイディプス。しかし、テーバイで疫病が蔓延した為、彼はその原因を調べさせる。そして、その原因が実父をそうとは知らずに殺し、実母をそうとは知らずに妻とし、子迄成した自らの罪にあると知ったオイディプスは自ら両目を抉り取り、漂泊の旅に出るのである。少しずつ事実が判明してくる過程の緊張感の持続、そして総てが明るみに出た後のたたみかける様な表現の物凄さ。構成力も表現力もソフォクレスならではの有無をも言わせぬ説得力がある。
因みに、後日談としてオイディプスがテーセウスの許で死を迎える迄を描いた『コロノスのオイディプス』、オイディプス亡き後テーバイに帰り、禁をおかして兄を葬り、監禁中に自殺したアンティゴネーとその後を追う恋人のハイモン、ハイモンの死を嘆き自殺する母・エウリュディケー……と次々と悲劇の連鎖が起こる『アンティゴネー』がある。特に『アンティゴネー』は凄い。『オイディプス王』や『エレクトラ』にそうそうひけを取らない。
何れにせよ、ソフォクレスの悲劇は現代人が読んでもその凄さに圧倒されるであろう事は疑い様がない。何度もしつこい様だが、本当に凄いとしか言い様がない。人類史上稀に見る天才の一人であったと称しても過言ではない。

メディア

エウリピデス(紀元前485〜紀元前406)は生前はアイスキュロスやソフォクレス程の栄光に包まれていた訳ではなかった。実は三大悲劇詩人の作品は皆、アテナイ(アテネ)で年に一回催されるディオニシア(ディオニュソスを讃える祭)において上演され、他の詩人の作品と優勝を競われたものである。そして、アイスキュロスが13回、ソフォクレスが18回優勝しているのに対し、エウリピデスは5回しか優勝していない。しかし、アイスキュロスはその死後人気が凋落し、ルネサンス迄忘れられかけていたのに対し、エウリピデスは伝存している作品が三大悲劇詩人の中で一番多い。この事がエウリピデスの特質を物語っていると言えるだろう。
さて、現在迄伝えられているエウリピデスの作品は『アルケスティス』『メディア』『ヒッポリュトス』『ヘラクレスの子たち』『ヘカベー』『アンドロマケー』『救いを求める女たち』『エレクトラ』『狂えるヘラクレス』『トロイアの女たち』『イオーン』『ヘレネー』『タウリケのイフィゲネイア』『アウリスのイフィゲネイア』『ポイニキアの女たち』『オレステス』『バッカスの信女たち』である。
皆名高い物語と言えるが、その中でも特に有名なのが『メディア』である。これは凄まじい烈女の物語だ。愛するイアソンがクレオン王の若い王女に気を移した事に嫉妬し、怒り狂ったメディアが、先ず王女を殺し、また追手に殺されるよりは、という事で、自らがイアソンとの間にもうけた子供達も殺してしまう。ソフォクレスみたいな銘刀の切れ味という感じではないが、全編を貫く異常性は凄味があるし、プロットの組み立ても緻密で、エウリピデスの職人としての卓越した力量を示している。
他も『アルケスティス』『ヒッポリュトス』『アンドロマケー』『狂えるヘラクレス』等ドラマティックな名作が並び、一度読んだら忘れられない。『アウリスのイフィゲネイア』と『タウリケのイフィゲネイア』はグルックが大成功を収めた歌劇としても知られている。『エレクトラ』もアイスキュロス、ソフォクレスと三者三様の個性を持つ作品としてよく比較検討されている。何れにせよ、三大悲劇詩人の作品は皆、2500年も前によくもこの様な作品を書けたと驚嘆するより他はない。現代人が古代ギリシャにタイム・スリップしても、決して彼らの様な作品は誰も書けまい。正に「神に選ばれし者たち」であったと言えよう。

女の平和

三大悲劇詩人の作品は後世のシェイクスピアを始めとする演劇やモンテヴェルディやグルックらを始めとする歌劇に絶大な影響を与えたが、それと共に忘れてはならないのがアリストファネス(紀元前446頃〜紀元前385頃)の喜劇である。彼はその生涯に44の喜劇を書いたとされるが、現在伝存しているのは『アカルナイの人々』『騎士』『雲』『蜂』『平和』『鳥』『女の平和』『女だけの祭』『女の議会』『蛙』『福の神』の11篇である。その中でもとりわけ有名なのが『女の平和』である。内容は正にコメディー精神がたっぷり。アテネとスパルタ間の戦争に嫌気のさした女性達が相談し、戦争を止めなければセックスしてあげないと言う。最後は男達も渋々承知し、戦争は終結。平和が齎され、めでたしめでたしといった内容である。これは凄いと思う。当時、神々や英雄の戦いや冒険を描いた作品が多かった中で、戦争は愚かな事だと言ってのけ、セックス即ち男女間の愛が平和を齎すのだから。そんなの有得ないなどと突っ込みを入れるのは愚か者のする事だ。この時代にこういう作品を書ける人間はそうそういないと思う。しかも、深いテーマを軽妙に味付けしている。シェイクスピアらの喜劇同様、表層的な面白さの裏に潜む人間の本質が暴き出されている。だからこそ、時を超えて今に語り継がれているのだろう。

イソップ寓話

古代ギリシャ・ローマ時代はキリスト教と共に多方面に亘り欧米の根幹を形成しているが、アイソーポス(イソップ)の寓話集もその一つである。イソップは紀元前619年頃に生まれ、紀元前564年頃に亡くなったとされる奴隷階級の人であるとされる。その出典はヘロドトスの『歴史』。但し、内容に関しては総てイソップが創作した訳ではなく、当時民衆に伝わっていた寓話や後世の創作も含まれているとされる。原典は残っておらず、現在伝わっているのは中世にラテン語でまとめられた物である。日本でも1593年にはポルトガル語からの翻訳版が紹介されており、江戸時代から『伊曾保物語』として親しまれてきた。
主な内容は「蟻とキリギリス」「兎と亀」「北風と太陽」「金の斧」「嘘をつく子供(狼少年)」「狐と鶴のご馳走」「鵞鳥と金の卵」「鼠の相談」「3本の棒」「ずるい狐」「熊と旅人」「鼠の恩返し」「酸っぱい葡萄」「獅子の分け前」「犬と肉」「鳥の王様選び」「狩人と樵」「馬を羨んだ驢馬」「牡鹿と獅子」「烏と狐」「蟻と鳩」「卑怯な蝙蝠」「梟と鳥達」等々。
これは本当に凄いと思う。私が小さい頃から知っている話が少なくない。2500年以上も前の話なのに、現代の、しかも子供達に迄受け容れ易い普遍性を獲得している。子供にも分かり易い素材を用いているからこそだ。だから子供にもちゃんと教訓が伝わる。ただ、この寓話の真の凄さは矢張り大人になってからでないと分かるまい。社会に出て色々な事を経験して、初めてこの寓話が如何に人間や社会を的確に、そして鋭く抉っていたかが分かるのである。全部が自身による創作ではないにせよ、この寓話集をまとめたイソップは人類史上稀に見る人だと言っても良いのではあるまいか。他の誰もやろうとしなかった事をやった訳だし、またこの時代に生を受けたとしてもイソップ以外にこういう寓話集は作れなかっただろう。しかも、2500年以上も前の話なのに、現代においても”生きる教訓”として世界中の至るところで引き合いに出されている物語が少なくないのだ。逆に言えば、人間や社会の本質は幾ら文明が進歩しようと変わらないという事なのかも知れない。何れにせよ、私は『イソップ寓話集』は人類史上に残る不滅の至宝だと思う。

その他のギリシャの詩人たち

伝説的人物であるオルフェウス、女流のサッフォー、そしてアナクレオン、ピンダロス、アリオン、イビュコスらが今でもその名が伝わっている。詩そのものは断片しか伝わっていない人もいるが、物語の中でその生涯が語られている事で後世に名を残した人もいる。
その中で、今でも最も有名なのはサッフォー(紀元前7世紀〜紀元前6世紀頃)であろう。彼女が確立した5脚から成る4行詩の形式は”サッフォー詩体”として今に知られ、プラトンは彼女を「10番目のムーサ(ミューズ)」と絶賛した。彼女が得意としたのは恋愛詩であり、『アフロディテへの讃歌』は特に有名。しかし、自由闊達に愛と情熱を歌い、時に激しい官能を伴う彼女の詩は、キリスト教世界においては”退廃的”と異端視され、多くの作品が失われたらしい。そして、何時しかサッフォーは同性愛者という事にされ、レスボス島の出身であった事から”レスビアン(レズビアン)”の語源になった。今では断片しか作品が残っていないにも関わらず、これ程有名なのは、それだけその生涯も作品も人々に強烈な印象を残したからであろう。矢張り不世出の女性だったのだと思う。

サッフォー



アエネイス

今尚ラテン文学の最高峰と称されるのがヴァージルの名で知られるヴェルギリウス(紀元前70〜紀元前19年)による『アエネイス(アエネアス)』である。ホメロスの『イリアス』と『オデュッセイア』を模範とした壮大な叙事詩であり、トロイア戦争後、定住の地を求めて冒険を続ける『オデュッセイア』的前半と、イタリアにて繰り広げられる『イリアス』的後半によって構成されている。ヘクサメトロスという韻律を用いて書かれた詩の連なり、そして物語そのものの魅力は絶大で、wikipediaによれば、「『アエネイス』以降に書かれたラテン文学で『アエネイス』の影響を受けていない作品は皆無である」との事。実際、かのダンテもヴェルギリウスに最大級の讃辞を捧げ、『神曲』においても『アエネイス』の影響を随所に盛り込んでいるだけでなく、ヴェルギリウスを主要な登場人物として配している。
またヴェルギリウスには他に『牧歌』と『農耕詩』がよく知られている。何れも『アエネイス』共々ラテン文学史上に残る作品とされている。
尚、『アエネイス』が書かれた理由の一つに、アウグストゥスの治世を褒め称えるという目的があった。要するに、アウグストゥスがローマ建国の祖とされるアエネアスの正統なる後継者である事を人々に印象付けさせようというのである。その目論見は当たり、アウグストゥスの権力強化に貢献した。しかし、後世の人々が『アエネイス』を褒め称えるのは、そういう政治的思惑ではなく、あくまで作品の質そのものである事は疑い様がない。ヴェルギリウスは正にホメロス以来の大詩人であった。

転身譜

古代ローマ時代に活躍した詩人オイディウス(紀元前43〜紀元17年)によって書かれた『メタモルフォーゼス(転身譜、或いは転身物語、変身物語)』は現在世界中に伝わっている多くのギリシャ・ローマ神話の物語を含む文字通り”物語の宝庫”である。タイトルは人間が動物や植物に変容するものである事を指しているが、実際には15巻の物語の中にはそうでない物も少なくない。また一つの巻に複数の物語が含まれていて、現在のギリシャ・ローマ神話の多くが網羅されていると言って過言ではない。その為、「最も多くの人から読まれ、翻訳されたラテン文学」と称する者も少なくないし、文学、演劇、音楽、美術等芸術全般に与えた影響の大きさにおいても『聖書』と共に欧州文化の根幹を成している。
内容は天地創造に始まり、リュカオン、デウカリオンとピュラ、ピュトン、ダフネ、パエトン、ヘリアデス、カリスト、エウロペ、カドモス、アクタイオン、ナルシサスとエコー、セメレ、ピュラモスとティスベ、ヴィーナスとマルスの密通、クリュティエ、ペルセウスとアンドロメダ、プロセルピナ、アラクネ、ニオベ、マルシュアス、イアソンとメディア、テーセウス、ケパロスとプロクリス、スキュラ、アリアドネ、ダイダロスとイカロス、メレアグロス、エリュシクトン、ヘラクレスの12功業、ドリュオペ、オルフェウス、ガニメデス、ヒュアキントス、ピュグマリオン、アドニス、ミュラ、ミダス王、ケルクスとハルキュオネ、ウェルトゥムヌスとポモナ、トロイア戦争、アエネアスの冒険等が次々と語られていく。
恐らく、当時まだ世に出たばかりのヴェルギリウスによるアエネアスの物語を始め、オイディウス自身の創作は少ないと思われるが、これだけ面白い物語の数々を収録した作品は他に存在しなかったと言って良く、それ故後世に絶大な影響を与えた。私もこの作品が遺された事に感謝したい。これがなければ、欧州芸術そのものが今に至る発展を遂げられなかったかも知れないから。

その他の古代ギリシャ・ローマ時代の歴史的遺産

古代ギリシャでは哲学のプラトン(紀元前427〜紀元前347)による『ソクラテスの弁明』『クリトン』『ファイドン』『饗宴』『国家』、アリストテレス(紀元前384〜紀元前322)による『ニコマコス倫理学』『形而上学』、歴史家ヘロドトス(紀元前484?〜紀元前425)による『ペルシア戦争史』『歴史』、トゥキディデス(紀元前460?〜紀元前400?)による『ペロポネソス戦争史』、クセノフォン(紀元前430?〜紀元前355?)による『アナバシス』等が知られている。
古代ローマでは哲学のルクレチウス(紀元前94〜紀元前55年)による『事物の性質について』、セネカ(紀元前4〜紀元65)による『幸福論』、エピクトテス(55〜135)による『語録』、五賢帝の一人、マルクス・アウレリウス(121〜180)による『自省録』、歴史・地理ではかのユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー:紀元前102〜紀元前44)による『ガリア戦記』、リビウス(紀元前59〜紀元17)による『ローマ建国史』、タキトゥス(55〜117)による『ゲルマニア』、ポリビオス(紀元前201〜紀元前120)による『ローマ史』、プルタルコス(46〜120)による『対比列伝(英雄伝)』、ストラボン(紀元前64〜紀元21)による『地理誌』、自然科学のプリニウス(23〜79)による『博物誌』、プトレマイオス(2世紀頃)による『天文学大全』等が知られている。
何れも貴重な歴史的文献として今に伝わっており、中にはプルタルコスの『英雄伝』の様に広く愛されてきた作品もある(あのナポレオンもこの本の愛読者だった)。文学に分類されない作品が殆どとはいえ、欧州文化史を語る上で決して忘れてはならない顔触ればかりだ。
しかし、何と言っても1世紀から2世紀にかけて書かれたとされる『聖書』を忘れてはなるまい。これは新約・旧約共に欧州の精神世界そのものを形成している宗教書であると同時に、特に旧約に関しては物語としても面白く、宗教の域を超えて世界中に普及している。

ソフォクレス



ホームサイトマップ西洋文学トップ次へリンク