BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
シェイクスピア作品
映画『ロミオとジュリエット』(1968年)のジュリエット(オリヴィア・ハッセー)
ロミオとジュリエット ウィリアム・シェイクスピア(1564〜1616)の名を知らぬ者は殆どおるまい。その彼の作品中でもとりわけ世界中で愛され、代名詞的存在となっているのが『ロミオとジュリエット』である。此処で作品を語る前に文学史上最大の謎とも言われるシェイクスピアの正体について語っておきたい。一般的にはウィリアム・シェイクスピアその人が後世に残る作品を書いたと信じられているが、18世紀頃より実はシェイクスピアは名前を貸していたに過ぎず、真の作者が存在するという説が囁かれ続けてきた。その最大の原因はシェイクスピア存命中の史料があまりに少ない為である。あれだけ文才のあった人なのに手紙が殆ど存在しない事やグローブ座や未発表の詩に関する記述のない遺言書の内容なども反対派から格好の餌食になっている。僅かな史料からはシェイクスピアが文人であったと証拠付ける事が難しく、ましてや広汎な教養を身に付けている事も証明出来ないのだ。其処で他に真の作者がいると考える者達はその時代に活躍した人と作品を照合し、それにぴたりと符合する人物こそがシェイクスピアの真の正体であるとした。その中で有力なのはオックスフォード伯エドワード・ド・ヴィア(1550〜1604)、哲学者としても後世に名を残したフランシス・ベーコン(1561〜1626)、劇作家クリストファー・マーロウ(1564〜1593)、外交官サー・ヘンリー・ネヴィル(1562〜1915)等々である。皆高い知識・教養を持っているだけでなく、本名では作品を出せない理由を持っており、ウィリアムに比べて教養を証明する史料や作品そのものを暗示する体験などをしており、今でも研究が進められている。この中のマーロウに関しては、死んだ事にしてある為、実名では活動出来なかったとしている。しかし、結局のところこの時代にタイムスリップする事が出来ない以上、シェイクスピア自身が作品を書いたのか、それとも他の誰かが書いたのかという事を決定付ける事は誰も出来まい。それに、誰が書いたにせよ、人類史上不滅の遺産である事に変わりは無い。 さて、それでは『ロミオとジュリエット』について語ろう。これが初演されたのは1595年前後と見なされている。古代ギリシャ・ローマを最高の模範とするルネサンスにあって、シェイクスピアの作品もその影響抜きには語れない。最初期に手掛けた史劇の数々は古代ギリシャ・ローマに範を求めつつ、自国の歴史を描き出している。そして、この『ロミオとジュリエット』も、古代ギリシャ・ローマの『ピュラモスとティスベー』の模倣に近い。これに中世の『トリスタンとイズー(イゾルデ)』の影響などが重ねられているかも知れない。そして、今度はこの戯曲が後世にメーテルリンクが発表した『ペリアスとメリザンド』等に影響を与える様になっていく。 物語については私が語る必要などない位有名だが、一応簡単に触れておこう。14世紀のヴェローナ。此処にモンタギュー家とキャピュレット家という互いに反目し合う名家があった。そんな或る日、モンタギュー家の一人息子ロミオはキャピュレット家のパーティーに友人達と紛れ込む。其処でロミオは可憐なジュリエットと出会う。忽ち二人は恋に落ち、修道僧ロレンソの許で密かに結婚する。その直後、ロミオは街中でキャピュレット家との争いに巻き込まれ、親友マキューシオを殺された怒りからキャピュレット夫人の甥であるティボルトを殺してしまい、ヴェローナの大公から追放を命じられる。一方、キャピュレットはジュリエットに縁談を持ちかける。困窮したジュリエットはロレンソに相談。ロレンソはジュリエットを仮死状態にして、目覚めた折にロミオと共に逃げられる様企てる。しかし、この事がロミオにきちんと伝わらず、ジュリエットが死んでしまったと思い込んだロミオは毒を飲み、死ぬ。仮死状態から目覚めたジュリエットが見たものは、ロミオの亡骸だった。かくしてジュリエットも短剣で自らを貫き、こと切れる。真相を知った両家は和解するが、失われた生命は戻っては来ない。深い悲しみと虚しさを漂わせつつ、この物語は終わる。 『ロミオとジュリエット』はとびきり有名であるにも関わらず、シェイクスピアの所謂「四大悲劇」には属さない。「四大悲劇」の様な荘重な性格悲劇とは一線を画するからだ。いわば、此処ではごく普通に青春を謳歌している若者達が、運命に翻弄されるという外的要素によって劇を展開させている。即ち、「四大悲劇」においては登場人物の内面を抉り出しているが故に、人間の性格に潜む醜さ迄も白日の下に晒されるが、『ロミオとジュリエット』の場合、若しロミオとジュリエットがごく普通の家に生まれていたら、全然違う幸福な結末を迎えていた筈である。即ち、この作品が人々にアピールする最大の要因、それは人間の真実を暴き出すのではなく、二人の愛の純粋さにある。いがみ合う両家やすれ違いによる死は、二人の愛情を強調する為にあるのだ。だからこそ、一番多くの人に解り易い普遍性を具え、それ故老若男女を問わず世界的に愛される作品となったのである。そして、その影響は文学、絵画、音楽、映画、漫画、ゲーム等ジャンルを問わず後世の様々な作品に及んだ。この作品自体世界中の舞台で上演されているし、幾多の音楽や美術作品、それに映画化などが行われている。特に1968年に作られたフランコ・ゼフィレッリ監督、レナード・ホワイティングとオリヴィア・ハッセー主演、ニノ・ロータの音楽による映画は世界的に有名である。個人的にもこの映画のお陰で特に「ジュリエット=オリヴィア・ハッセー」のイメージが決定的なものになってしまった。 何れにせよ、『ロミオとジュリエット』は文学史を語る時、そしてシェイクスピアを語る時、決して忘れる事は出来ない珠玉の名作と言えよう。 ハムレット 1600〜1601年頃書かれた5幕の大作悲劇『ハムレット』は、『マクベス』『オセロ』『リア王』と共に「四大悲劇」と称され、ルネサンスを代表するだけではなく、人類史上の至高の遺産の一つと見なされている。内容はデンマークの王子ハムレットによる復讐劇である。父王を突然亡くしたばかりでなく、母ガートルードが父の弟クローディアスと再婚した事に心を痛めるハムレットは、或る日父の亡霊から誰が父を殺したのかを聞き、密かに復讐を決意する。狂気を装うハムレット。宰相はハムレットが豹変した原因は娘オフィーリアとの実らぬ恋にあると察し、探りを入れさせるが、復讐に燃えるハムレットはオフィーリアを邪険に扱う。やがて、現デンマーク王クローディアスが父王を暗殺した証拠を掴んだハムレットだが、王と間違えて宰相を殺してしまう。度重なる衝撃に耐えられなくなったオフィーリアは溺死。宰相の息子レアティーズが今度はハムレットを父と妹の仇として復讐に執念を燃やす。やがてハムレットの存在を脅威に感じる様になってきた王はレアティーズと結託し、毒酒と毒剣でハムレットを殺そうと企み、剣術試合を行わせる。何も知らぬ王妃、即ちハムレットの母は毒酒を飲み、死ぬ。更に、ハムレットとレアティーズも毒剣で傷を負う。死に行くレアティーズから真相を聞かされたハムレットは、王を殺し、事の顛末を語り伝えて欲しいと親友ホレイショーに言い残して死んで行く。 ソフォクレスの『エレクトラ』と『オイディプス王』の影響を随所に感じさせながら、其処に中世の騎士道的精神も盛り込んだ『ハムレット』は正に2000年以上もの時を超えてギリシャの「三大悲劇詩人」以来の荘重にして緊迫感溢れる”正調悲劇”を生み出した。特にたたみ掛ける様な終幕の悲劇の連鎖の凄味はソフォクレス以来と呼んでも差し支えあるまい。演技の難しい事でも知られる。ハムレットは様々な内面の葛藤を演じ分けねばならない。それ故演劇の世界において最も難しい役の一つとされる。訳が分からないまま悲劇に巻き込まれ死んで行くオフィーリアも印象的だ。何れにせよ、読み応えのある作品である。映画化も何度かされているが、その中では1948年にローレンス・オリヴィエが監督・主演した物が不朽の名作との評価を得ている。他にも1964年にソ連で作られたグレゴリー・コージンツェフ版、1990年にフランコ・ゼフィレッリが監督、メル・ギブソンがハムレットを演じた版や、1996年にケネス・ブラナーが監督・主演し、ケイト・ウィンスレットがオフィーリアを演じる等当時の豪華キャストで話題になった版などがある。 オセロ 『オセロ』は「四大悲劇」の中では唯一の恋愛悲劇である。書かれたのは1604年頃とされる。物語はヴェニスの貴族オセロを主人公にしているが、ムーア人即ち黒人である彼を主役に据えているところが先ず独特だ。当時、イスラム教徒や黒人は悪人として描かれるのが常であり、彼らの側に立った物語というのは殆ど例がなかった。その妻は夫とは正反対の色白の美女デズデモナ。オセロは彼女を溺愛していたが、彼の旗手イアーゴは同輩のキャシオーの昇進を妬み、オセロにキャシオーがデズデモナと浮気していると進言し、偽の証拠をでっちあげる。これにまんまとだまされたオテロはイアーゴにキャシオーを殺せと命じ、自らはデズデモナを殺してしまう。その時、キャシオーの妻エミリアが真犯人がイアーゴである事を告げる。イアーゴはエミリアを刺し殺して逃走するが、捕えられる。真実を悟ったオセロだが、時既に遅し。愛するデスデモナはもはや戻って来ない。かくしてオセロはデズデモナに接吻して死んで行く。 「可愛さ余って憎さ100倍」と言うが、男という生き物は、愛する女性に裏切られた時、その怒りの矛先をその女性に向ける傾向がある。女性の場合は男が浮気した場合、浮気相手を憎む傾向が強いという。『オテロ』が高い評価を得る理由の一つは、正にそうした”男の普遍”がオセロによって具現化されていたからである。しかし、それはイアーゴの奸計によって齎された偽の不倫だった。其処に悲劇が生まれた。だから、確かにオセロは愛する妻を殺してしまった愚かな男なのだが、その心情が人々に伝わるが故に、逆にそれが多くの人の共感を得ているのである。『ハムレット』のオフィーリア同様、訳も分からぬまま殺されてしまうデズデモナも人々の同情の涙を誘う。 『オセロ』はオーソン・ウェルズ、ローレンス・オリヴィエ、ケネス・ブラナーらが各々映画化しているし、歌劇においてはヴェルディの『オテロ』が今尚世界中の歌劇場で人気レパートリーとなっている。また、子供の頃誰もが遊んだであろう『オセロ・ゲーム』はオセロの黒とデズデモナの白を象徴している。伊達に「四大悲劇」と呼ばれている訳ではない知名度と普遍性を具えている。因みにこれは本を読むのも良いが、個人的にはヴェルディの歌劇が何と言ってもお勧めだ。演奏は矢張り終始驚異的な緊張感が貫かれているカルロス・クライバーが凄い。映画も名だたる名優達によって作られており、壮観だ。 リア王 『リア王』は「四大悲劇」中最も壮大な内容を持つと称される。書かれたのは1605年頃とされる。『ハムレット』や『マクベス』の様に復讐を描いたものではないが、野心家達の陰謀渦巻く権力争いの世界が描かれているという点では共通性がある。内容はブリテン王リアが老齢を理由に退位し、国を三人の娘に分割して与える事にする。国々が激しい攻防を繰り広げていた時代、自分の生きている内に自分の血を引く者の結束を高め、領土を磐石のものとせんと考えたからである。長女ゴネリルと次女リーガンは少しでも多くの利を得んと父の機嫌取りに徹するが、リアはそれを見抜けない。逆に一番可愛がり、上等の土地を与えようと考えていた三女のコーディリアは素直に物を言った為にリアは激怒。勘当する。この時、コーディリアを庇ったケント伯も追放される。やがて、コーディリアはフランス王妃となり、ケントは風貌を変えてリアに仕える。その頃、世間ではゴナリルの夫オールバニ公とリーガンの夫コーンウォール公の間に戦が始まるとの噂が流れていた。リアはそれを信じず、ゴナリルとリーガンが自分に尽くしてくれると信じていた。しかし、引退したとはいえ、リアは100人の騎士を従えている。それ故ゴナリルは騎士の数を巡ってリアと対立。リーガンは父と姉のどちらにつくか様子を伺っている。そして、結局二人の娘達はリアに荒野を彷徨わせる道を選ぶ。リアはコーディリアを勘当した事への後悔と二人の娘達の裏切りの衝撃により、気も狂わんばかりになる。だが、此処で勘当したコーディリアがフランス軍を率いてリアを救わんと駆けつける。しかし、コーディリアのこの行動は家族の情愛においては素晴らしいものでも、ブリテンの人々にとっては私情を以て一国家の軍勢を率いた侵略者である。その為、ゴナリルの夫オーニバル公もリアを追放した妻の所業を憎みつつも、フランス軍と戦わざるを得ない。フランス軍は敗れ、コーディリアは殺される。リアはコーディリアの遺体を抱いたまま、絶叫し世を去る。 『リア王』の特徴、それは”純粋な思い”が叶えられないという点にあるだろう。娘達に一族の安泰を齎したいというリアの思いは空転し、逆に後の対立を生むし、コーディリアの思いも通じず、勘当されてしまう。それでも父の為に尽くそうとフランス軍を率いてきたコーディリアだったが、最後には殺されてしまうのだ。ケント伯も痛ましい。主君のリアを思い、諫言するも、それが逆鱗に触れ、追放される。それでも彼は姿を変えてリアに仕え続けるのだ。「綺麗事では世の中渡っていけない」「正直者は莫迦をみる」と良く言われるが、此処では正に純粋に生きんとした人々が空転し、一種の道化を演じさせられている。だからこそ、醜い野心や陰謀との対比が鮮明になり、人々の深い共感を得ているのである。 映画化も”怪物”オーソン・ウェルズを筆頭に何度かされている。日本では”世界のクロサワ”の『乱(1985年)』が『リア王』をベースにしている事で知られている。何れにせよ、壮大にして虚無感・寂寥感漂う『リア王』が文学史上独特の座を占める事は間違いあるまい。 マクベス 『マクベス』は「四大悲劇」の中では最も短く、デモーニッシュな内容を持つ事で知られている。書かれたのは1606年頃とされる。スコットランドの実在の王マクベスをモデルに、それに魔女等の中世のファンタジー世界と融合させ、これに古代ギリシャ・ローマ的復讐劇の要素を盛り込んでいる。但し、『ハムレット』と異なるのは、『ハムレット』が復讐する側と復讐される側双方の立場に生きるハムレットの姿を描いたのに対し、『マクベス』では常に復讐される側にいるという点だ。三人の魔女の予言を信じ、マクベスは妻と共謀してスコットランド王ダンカンを殺し、自らが王位に就く。ダンカンの息子マルカム王子はイングランドに亡命。国王の座に就いたマクベスだが、心安らかではない。三人の魔女に友人バンクォーの子孫が何れ王になると予言されていたからだ。かくしてマクベスはバンクォーも殺してしまう。彼の息子フリーアンスが逃げのびたという報告を受けている最中、マクベスはバンクォーの亡霊を見て、不安に駆られる。マクベスは魔女達の許を訪れるが、其処でバンクォーの亡霊を見て、更に不安が増す。その直後、マクダフがイングランドに亡命。マクベスはマクダフの妻子を殺す。マクダフはマルカム王子の協力を得て、マクベス打倒に執念を燃やす。その頃、マクベス夫人は夢遊病に蝕まれ、狂死する。そして遂にマクベスはマクダフに討たれ、マルカムが新国王となり、この悲劇は終わる。 個人的には不気味な中世ファンタジー的部分は勿論だが、マクベス夫人の存在に他の「四大悲劇」にはない特異性を感じる。『ハムレット』のオフィーリアや『オテロ』のデズデモナは普通なら貞潔で何の落ち度もないのに悲劇に巻き込まれるが故に多くの人々の涙を誘う。『リア王』のコーディリアに至っては、自分の言を受け入れずに激怒し、勘当迄した父の為に尽くし、殺されてしまう。これに対し、マクベス夫人は躊躇するマクベスをたきつけ、王位を簒奪させている。夢遊病となり、狂死するのも因果応報と思わせる。そういう意味では正統派ヒロインとは一線を画すものであり、寧ろ『リア王』におけるコーディリアの2人の姉の延長線上にある。それがまた『マクベス』のデモーニッシュな雰囲気を醸し出すのに貢献している。逆に言えば潤いがないのだ。しかし、それ故理想化された女性ではなく、生身の女性が描かれているという見方も出来る。 何れにせよ、『マクベス』もまた後世に様々な形で影響を与えている。映画化も何度かされている。日本でも”世界のクロサワ”が『蜘蛛巣城(1957年)』で『日本版マクベス』を撮影している。音楽においてもヴェルディの歌劇やR・シュトラウスの交響詩等で題材に選ばれている。それ以外にも、モーツァルトの歌劇『魔笛』に登場する3人の侍女は『マクベス』の3人の魔女をヒントにしているとされるし、復讐される側にある立場の人間を描く作品において、『マクベス』を参考にしている物が少なくない。矢張り凄い作品だ。 その他の悲劇 『タイタス・アンドロニカス(1593年頃)』『ジュリアス・シーザー(1599年頃)』『アントニーとクレオパトラ(1606年頃)』『コリオレイナス(1607年頃)』『アテネのタイモン(1607年頃)』が「四大悲劇」や『ロミオとジュリエット』を除いたシェイクスピアの悲劇である。古代ギリシャ・ローマを舞台にした物が多く、特に『ジュリアス・シーザー』と『アントニーとクレオパトラ』が名高い。また、『コリオレイナス』もこれをベースにしたコリンの戯曲がベートーヴェンの『コリオラン序曲』を生んでいる。何れも史実とフィクションを巧みに織り交ぜ、シェイクスピアならではの人間模様が繰り広げられており、矢張り後世に語り継がれている。 |
ウィリアム・シェイクスピア