BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ戻るリンク

シェイクスピア作品A

『夏の夜の夢』より「オベロンとティターニア」(ペイトン・画)



じゃじゃ馬ならし

古代ギリシャにおいて成立した演劇は「三大悲劇詩人」らの悲劇において伝説的人物や神々を扱い、アリストファネスらの喜劇において当時の世相や人間の姿が赤裸々に描かれていた。その傾向は古代ギリシャ・ローマを模範とするルネサンス期にシェイクスピアを以て継承され、高められたと言って良い。
『じゃじゃ馬ならし』は1594年頃に書かれたとされる喜劇である。パトヴァの商人、バプティスタ・ミノーラには二人の娘がいた。長女は激しい気性のカタリーナ、次女は大人しく美しいビアンカ。当然世の男達の人気はビアンカに集中。しかし、父バプティスタにとっては不人気のカタリーナも自分の娘である。其処でカタリーナが結婚する迄はビアンカを結婚させないと誓った。其処でビアンカの求婚者グレミオとホルテンシオはさっさとカタリーナを誰かと結婚させてしまおうと考える。そんな折ルーセンシオとペトルーキオがふらりと街にやって来る。ルーセンシオはビアンカに一目惚れ。かくして、ルーセンシオ、ホルテンシオ、グレミオは家庭教師を名目にビアンカに近付く。ペトルーキオだけが、カタリーナと結婚した時に手に入る広大な土地の事を知り、果敢にも彼女を口説こうと決意する。タイトルの『じゃじゃ馬ならし』は文字通りペトルーキオによるカタリーナの淑女調教である。ペトルーキオは目的を果たし、従順な淑女となったカタリーナと莫大な財産を得る。ビアンカの方はルーセンシオと結婚。ホルテンシオはビアンカを諦め、金持ちの未亡人と結婚する。
この喜劇は嘗てより賛否両論ある。要するに男が女を強引に従わせ、ペトルーキオからケイトと名付けられたカタリーナ自身に「妻は常に夫に従うべきである」と言わせている為、女性蔑視の典型として紛糾する人達と、ペトルーキオ自身彼女の調教中、彼女を飢えさせる為に自ら食を断ち、彼女を愚かに見せる為に自ら愚かに振る舞い、彼女を眠らせない様にする為自ら徹夜をして彼女を社会に適合出きる様教育したのだとして高く評価する向きと。個人的には現代のジェンダーフリーの考え方を16世紀に書かれたこの作品に当てはめるのはどうかと思う。別に女が男に対して従順であるべきという考えはこの作品のみに表現されている訳ではなく、多くの芸術作品に見られる。要するにこの時代の男性が抱く理想の女性像の典型が示されているに過ぎない。大体、私は何でもかんでも男女平等という現代のジェンダーフリーの考え方には疑問を感じている。元々はこれは能力があるのに女性という事で社会で評価されない人々の為にあるべきものだと思う。地上に存在する生き物の殆どには性別があり、各々の役割を果たしている。人間だって結局は地球の生物だ。だから男は男として女は女として明確な色分けは必要だと思う。大体何もかも男女平等と言ってトイレや風呂迄皆共同になったら厭な女性が少なくなかろう。また、男がスカートを履いたりビキニを着たり女言葉を使ったら不気味だし、女性が男みたいな服装や言葉遣いをしたら色気や可愛気がなくなる。それに女性が男性用の水着など着たら、トップレスという事になる。これは男達を喜ばせるだけだろう。だから、服装や言葉遣い、呼び方などはそれぞれの性別に適したものを用いるべきだと思う。大体男はどうあっても子供を産めない訳だし。だから生物としての本質的機能に関しては男女の別を明確にして、職業能力等において男女の区別をなくす様に出来ればそれで良いのではなかろうか。中には女の武器を最大限に利用してのし上がっていく人もいるけれど、セクハラ、パワハラに泣かされている人達が厭な思いをせず、安心して働ける環境は整えなければならないと思う。何れにせよ、16世紀に男女平等なんて考えは先ず殆ど有得なかった。若し現代の人々がこの時代に生まれていたとしたら、矢張りこの『じゃじゃ馬ならし』の様な価値観の許で生活していた筈である。そうした事を考えもせず、何でも現代の尺度で考えるのはどうだろう。逆に言うと、今ペトルーキオみたいな事をしたら、下手すると訴えられるかも知れない。ペトルーキオとカタリーナの”攻防”は劇であるが故に過激だから。何れにせよ、『じゃじゃ馬ならし』は時代の鑑としての喜劇の機能を果たし、今尚多くの人々に夫婦観について考えさせる力を持っているのだから、矢張り凄い作品だと言うべきだろう。

夏の夜の夢

私がシェイクスピアの全戯曲中、一番好きなのがこの『夏の夜の夢』だ。書かれたのは1595年頃とされる。嘗ては『真夏の夜の夢』と訳されるケースが少なくなかったが、最近は夏至の時期の物語という事で単に『夏の夜の夢』とするケースが増えている。
私がこの戯曲を好きな理由の一つはメンデルスゾーンのこの戯曲の付随音楽が大好きだという事が大きいが、それも劇そのものの魅力があったればこそ。メンデルスゾーンが魅力を感じなければ、あの楽しく美しい音楽の数々が生まれる訳がなかったのだから。
『夏の夜の夢』は大きく分けて三つの物語が進行する。一つは古代ギリシャのシーシュース(テーセウス)とヒッポリュタ(ヒッポリュテ)の結婚式を祝う為の準備。其処には職人達が演じる素人芝居で古代ギリシャ・ローマの恋愛悲劇の代表的存在『ピュラモスとティスベー』も含まれる。もう一つは相思相愛のライサンダーとハーミアという男女、ハーミアに惚れているディミトリアスとディミトリアスに惚れているヘレナの2組の男女の恋愛物語。そしてもう一つは妖精王オベロンと妻ティターニアの対立を描いた物語。これに”トリックスター”の原型であり典型とされる妖精パックが絡み、生命力豊かな喜劇を生み出していく。特に滑稽の極みにあるのが妖精の森での夜の場面。妖精王オベロンの強力な魔力と、パックの悪戯によって恋愛関係がゴチャゴチャになる。オベロンの妻ティターニアなどは驢馬の被り物をした職人ボトムにベタ惚れ。これは目を開けた時、最初に観た人を好きになるという魔法が引き起こした滑稽の極みである。
素人芝居の『ピュラモスとティスベー』も抱腹絶倒。ほぼ同時期に書かれた『ロミオとジュリエット』が『ピュラモスとティスベー』を下敷きに”正調悲劇”に仕上げているのに対し、こちらは素人が演じるという設定だけに、パロディー精神満載。
シェイクスピアの戯曲では後に書かれた「ロマンス劇」が荒唐無稽という事で、暫く低い評価に甘んじていたが、此処では妖精世界が前面に押し出された完全なるファンタジー喜劇となっているが故に、大衆にも受け入れ易い普遍性を具え、今でも人気作となっている。
この作品で注目すべきは妖精パックである。妖精は中世キリスト教社会においては邪教のキャラクターであり、悪魔に属するものと考えられていた。何処となくデモニーッシュなオベロンとティターニアはその系譜を見事にパロディー化しているが、縦横無尽に活躍するパックの魅力は妖精のイメージを一変させたと言われている。即ちパックは、小さくて悪戯好きな愛すべき妖精のキャラクター像を確立したのである。
これを読む時、DVD化されているかどうか知らないが、リンゼイ・ケンプ・カンパニーによるTV映画を鑑賞される事を是非お勧めしたい。劇中劇の『ピュラモスとティスベー』が『ロミオとジュリエット』に差し換えられているが、『ピュラモスとティスベー』には馴染みがなくとも、『ロミオとジュリエット』は知っている人が少なくないから、そのパロディーはより効果的であると言える。夜の森の場面も大爆笑だ。
中身の濃さは後の喜劇程感じないが、とびっきり楽しいご馳走として『夏の夜の夢』が魅力を放ち続ける事は間違いあるまい。これは完璧無類の喜劇だ。BGMは勿論メンデルスゾーンで。演奏はフリッチャイやクレンペラーもいいけれど、私ならクーベリックで聴きたい。

ヴェニスの商人

『ヴェニスの商人』は『夏の夜の夢』と共に恐らくシェイクスピアの喜劇中最も有名で世界的に愛好されている作品である。尤も、シェイクスピアの戯曲総てが世界中で”聖典”扱いされ、文学・演劇・音楽・映画・美術・ゲーム等至るところに影響を与えているのだが。これが書かれたのは1596年頃とされる。
物語はこうだ。場所は言う間でもなくイタリアのヴェネツィア(ヴェニス)。若者バサーニオは富豪の娘ポーシャと結婚する為に先立つものとして金が欲しく、友人で商人のアントーニオに相談する。しかし、アントーニオの財産は航海中の船の中。其処でアントーニオは友人の為、悪名高い金貸しのシャイロックに金を借りにいく。アントーニオは期日迄に借金を返済出来なければ彼の肉1ポンドをシャイロックに差し出すという条件に合意する。当然財産を積んだ船が帰る事を想定していたからだが、彼の商船は難破し、借金返済の目途が立たなくなってしまう。一方、ベルモントにいたバサーニオはポーシャの助力もあって、結婚に漕ぎ着ける。そんな折、アントーニオの苦境がバサーニオに伝えられる。驚いたバサーニオはヴェニスに向かう。ポーシャも侍女を連れて密かに後を追う。シャイロックはバサーニオがポーシャから都合して貰った金を受け取らず、あくまでアントーニオの肉を要求。其処に法学者の扮装をしたポーシャが現れる。幾ら諭しても頑としてアントーニオの肉を要求し続けるシャイロックにポーシャは肉を切り取る事を許可する。但し、契約書にはない血や髪の毛は一切切り取っては成らないと言って。そんな事が出来る訳がないので、シャイロックはアントーニオの肉を切り取る事を諦める。そして金を要求するが、一度金を受け取る事を拒否したのだから認められないとポーシャは一蹴。更にアントーニオを葬らんとした罪により、財産の半分を娘のジェシカに与える事になり、更にユダヤ教からキリスト教へ改宗する事になる。更にポーシャは彼女の扮装に気付かずお礼を申し出るバサーニオに彼の所持する結婚指輪を要求する。これは結婚の折バサーニオがポーシャに決して手放さないと約束した物である。しかし、扮装したポーシャの再三の要求にバサーニオは遂に屈し、指輪を渡してしまう。ベルモントに戻ったバサーニオは指輪を失った事をポーシャに責められる。平謝りのバサーニオにポーシャは指輪を見せ、真相を語り、めでたしめでたし、となる。
この戯曲で先ず印象的なのはヒロインのポーシャの活躍である。行動力があって、機転が利いて。シェイクスピアの描く女性って物事に対して受身であるケースが多いから、余計にそう感じる。若しかすると、時の女王エリザベス一世がモデルなのかも知れない。或いは知己にそういう行動的な女性がいたのかも知れない。何れにせよ『じゃじゃ馬ならし』では男に従順たるべく教育される女性という生き物が、此処では自発性に富み、活力に満ち溢れている。『空騒ぎ』のベアトリスも機知は働くが、行動力はポーシャに劣る。このポーシャのキャラクターは後の時代のスーブレット(小間使い)役の源流と言えるかも知れない。
後は高利貸のシャイロックだろう。此処に欧州において盛んだったユダヤ人蔑視の傾向が具現化されている。キリスト教社会にとって、ユダヤ教は異教だった。しかもユダヤ人は商才豊かな人が多く、憎まれるケースが少なくなかった。それを徹底的にやり込め、キリスト教に改宗させているのだから、恐らく『ヴェニスの商人』は当時のユダヤ人社会から反発を食らったのではあるまいか。
喜劇として実に面白く出来ているけれど、表層的な笑いの裏に、様々な人間の心の襞や当時の社会情勢や価値観がさり気なく挿入されているのもシェイクスピアならではで、不朽の名作の名に恥じない。

空騒ぎ

1598年頃に書かれたとされる。物語はイタリアのメシーナを舞台に繰り広げられる。アラゴン公ドン・ペドロはパドア伯ベネディック、フィレンツェ伯クローディオ、弟のドン・ジョンらを引き連れてこの地を訪れる。メシーナは領主レオナートを筆頭にドン・ペドロ一行を大歓迎。仮面舞踏会が催される。ドン・ペドロはレオナートの娘ヒーローにぞっこんのクローディオの為、クローディオのふりをしてヒーローを貰い受けてやろうと言う。しかし、兄を快く思わないドン・ジョンが悪企みして、クローディオと知りつつ、ベネディックに話しかける風を装い、ドン・ペドロがヒーローを本気で口説いていると言う。失意のクローディオだが、レオナートの姪でヒーローの従姉に当たるベネディックの口喧嘩相手でもある聡明なベアトリスによってこの場は収まり、クローディオとヒーローの婚礼が決まる。一方、ドン・ペドロ達はこの際だからベネディックとベアトリスもくっつけてしまおうと相談し、男達はベネディックにベアトリスが惚れていると思わせる芝居をし、女達はベアトリスにベネディックが惚れていると思わせる芝居をする。互いに意識する様になる二人。しかし、クローディオとヒーローの婚礼前夜、またしてもドン・ジョンの陰謀が進行する。ドン・ジョンは腹心ボラチオにヒーローの扮装をした侍女マーガレットを抱かせ、それをドン・ペドロとクローディオに見せる。そして婚礼の日。衆人環視の中、ヒーローは怒り狂ったクローディオに罵倒され、衝撃のあまり気を失ってしまう。修道士フランシスはヒーローが死んだ事にして葬儀を行う事を提案する。ベネディックはこれはドン・ジョンの陰謀だと見抜くが、従妹を辱めたクローディオを殺して欲しいとベアトリスは言う。ドン・ジョンは逃亡。しかし、ドン・ジョンの腹心の部下達が夜警に捕まり、真相が明らかになる。この取調べの場面は抱腹絶倒物だ。クローディオはレオナートにヒーローを侮辱し、死に至らしめた事を謝罪。レオナートはヒーローは亡くなったが、代わりに姪を貰って欲しいと言う。クローディオはこれを受ける。ヒーローの葬儀が行われ、そしてクローディオとレオナートの姪の結婚式が行われる。レオナートの姪がクローディオの前でヴェールを取る。それは……修道士フランシスの策により死んだ事になっていたヒーローだった。かくして改めてクローディオとヒーローの結婚が祝われる事になる。序でにベネディックとベアトリスの結婚も決まる。其処へ捕えられたドン・ジョンが連行されて来るが、取調べは後回し。皆が二組のカップルの結婚を祝い、盛大に踊り明かす。
この喜劇は『ロミオとジュリエット』のパロディー的要素と『ハムレット』に連なる要素を持っている。またベネディックとベアトリスの機知に富んだ言葉の遣り取りが極めて印象的であり、警保官ドクベリーと副警保官ヴァージスの滑稽の極みにあるキャラクターと喋り等言葉遊び的要素を多々感じさせる点が特徴的だ。逆に言うと、クローディオとヒーローが主人公だと、これはドン・ジョンの陰謀による悲劇の色合いが強くなってしまう。因みにヒーローはジュリエットの延長線上にあると同時にオフィーリアを準備するキャラクターと言えるだろう。逆に言えば、この戯曲に喜劇としての明るさ、楽しさを齎しているのはベネディックとベアトリス、それにドクベリーやヴァージスらなのである。
尚、この作品に関してはケネス・ブラナー監督・主演の映画(1993年)を是非観て貰いたい。正に生を謳歌しているかの様なご馳走となっている。俳優・女優達もデンゼル・ワシントン、エマ・トンプソン、キアヌ・リーヴス、ケイト・ベッキンセイル、マイケル・キートン等々豪華な顔触れだ。それ故、シェイクスピアの戯曲の映画化作品としてはオリヴィア・ハッセー主演の『ロミオとジュリエット』に次ぐヒットを記録したという。これは本当に面白い。勿論軽薄なだけではない、人間の様々な本質を抉り抜いている事は言う間でもない。

お気に召すまま

これも『夏の夜の夢』や『空騒ぎ』同様複雑に絡み合う人間模様が演じられる点が魅力の喜劇であり、1599年頃書かれたとされる。それでは物語について語ろう。フレデリックは兄を放逐して公爵の座に収まり、兄の娘ロザリンドを自分の娘シーリアと共に育てていた。一方、貴族オーランドーは父の遺産を相続した兄オリヴァーによって過酷な生活を課せられている。或る日公爵主催のレスリング大会で優勝したオーランドーはロザリンドに会い、互いに一目惚れ。しかし、公爵はロザリンドに追放を言い渡す。ロザリンドは男装してシーリアと道化を連れ、実の父である前公爵がいるというアーデンの森に向かう。オーランドーもまた遂に兄の許を離れ、アーデンの森で前公爵に助けられる。男装したままのロザリンドは森の羊飼い達の恋愛騒動に巻き込まれ、更にロザリンドの正体に気付かないオーランドーの恋の告白の稽古相手になってしまう。やがて、森で危ないところをオーランドーに救われたオリヴァーはシーリアと恋に落ち、羊飼いとして暮す事を決意する。兄である前公爵を討たんとしたフレデリックも改心し、領土と地位を返上する。ロザリンドはかくして男装を解き、複数の恋人達の結婚式が行われる。
『空騒ぎ』同様悲劇に連なる野心や陰謀もあるのだが、喜劇のフォーマットにきっちり収められている点は流石で、生命力の豊かさもあり、矢張り名作と称するにやぶさかでない。映画では古典的名作とされるローレンス・オリヴィエ版(1936年)と今やシェイクスピア映画といえばこの男と言われるケネス・ブラナー版(2006年)に注目だ。

テンペスト(嵐)

シェイクスピア最後の戯曲と言われているのが『テンペスト』である。書かれたのは1611年頃とされる。この後共作による『二人のいとこの貴公子』はあるが、共作という事もあってか、知名度は低い。私の持っている坪内逍遥・訳による全集にも含まれていない。何れにせよ、シェイクスピアの創作活動は三期に分けられるとされる。史劇や『夏の夜の夢』の頃が初期、「四大悲劇」の頃が中期、そして『テンペスト』を含む「ロマンス劇」の頃が後期とされる。「ロマンス劇」は妖精や魔法等が重要な役割を担う喜劇であり、『ペリクリーズ』『シンベリン』『冬物語』そして『テンペスト』の四作品がこれに該当する。嘗ては荒唐無稽な内容として軽視されていたが、今ではその手法の中に人間の真実が赤裸々に暴き出されている事が高く評価されている。
それでは、『テンペスト』の物語について語ろう。ナポリ王アロンゾとミラノ大公アントーニオらを乗せた船が嵐に遭い難破し、一行は絶海の孤島に漂着する。其処には12年前アントーニオによって追放された兄・プロスペローと娘・ミランダが暮らしていた。実は船を難破させた嵐はプロスペローが妖精エアリアルに命じて用いた魔法の力によって引き起こされたものだった。一方、王の一行と別行動を取っていたナポリ王子ファーディナンドはプロスペローの娘ミランダと出会い、互いに一目惚れ。これはプロスペローの計略だった。そして、プロスペローの課した試練を乗り越えたファーディナンドはミランダとの結婚を許される。その頃、アントーニオはどさくさに紛れて王を殺害しようと企み、島の怪獣キャリバンはプロスペローを亡き者にせんとするが、何れもエアリアルの力によって未遂に終わる。魔法の力で錯乱状態に陥ったアロンゾ一行だが、プロスペローは此処に至って彼らを赦し、若い二人の結婚式の後、ナポリに帰る事になる。最後にエアリアルを解放し、魔力の失せたプロスペローによる閉場詞となる。プロスペローは島に自分を留めるもナポリに帰すもお客様次第、出来れば拍手を以て島生活から解放して欲しいと語りかける。
既に語った様に、嘗てシェイクスピアの「ロマンス劇」は荒唐無稽としてあまり評価されていなかった。しかし、今ではシェイクスピアが到達した最後の境地と見なす者も少なくない。特に『テンペスト』の評価は高い。人間の内面の抉りが効いているからだ。それでいて喜劇であるが故に重く成り過ぎない。また、嘗て荒唐無稽の象徴と捉えられていたエアリアルの存在も今では高く評価されている。この作品は後の楽聖ベートーヴェンによるピアノ・ソナタ『テンペスト』にその名が用いられている事でも知られている。何れにせよ、独特の存在感を誇る戯曲であり、一度読んだら決して忘れられない。

その他の喜劇

シェイクスピアの作品の中で最も数多く書かれているのは喜劇である。既に挙げた作品の他、『間違いの喜劇(1592年頃)』『ヴェローナの二騎士(1594年頃)』『恋の骨折り損(1594年頃)』『ウィンザーの陽気な女房たち(1597年頃)』『十二夜(1601年頃)』『トロイラスとクレシダ(1601年頃)』『終わり良ければ総て良し(1602年頃)』『尺には尺を(1604年頃)』『ペリクリーズ(1607年頃)』『シンベリン(1609年頃)』『冬物語(1610年頃)』それにジョン・フレッチャーとの共作とされる『二人のいとこの貴公子(1613年頃)』がある。
この中で『トロイラスとクレシダ』と『終わり良ければ総て良し』と『尺には尺を』は喜劇というには重い為、「問題劇」や「ダーク・コメディ」と称される場合もある。既に述べたが『ペリクリーズ』『シンベリン』『冬物語』は『テンペスト』と共に「ロマンス劇」と称されている。「問題劇」や「ロマンス劇」は嘗てあまり高く評価されていなかったらしい。前者は暗い部分と喜劇的部分の落差が大き過ぎ、後者は荒唐無稽に過ぎるというのがその理由である。しかし、今では何れも高い評価を得ている。個人的には「問題劇」でシェイクスピアは人間の本質を描くには喜劇と悲劇どちらが良いか揺れ動き、最終的に荒唐無稽な中に真実を暴き出す事を選んだ様に思われる。モーツァルトもチャップリンも人間の本質を抉り出す手法として喜劇を選んだ事を考えれば、「ロマンス劇」はシェイクスピアが到達した一つの境地を示しているのだ。「問題劇」「ロマンス劇」以外の作品もシェイクスピアならではの要素を感じさせる物が少なくなく、決して単独で述べた作品群に大きくひけを取るものではない。個人的にはエリザベス一世のリクエストで書かれた好漢フォールスタフを主人公とする『ウィンザーの陽気な女房たち』が特に忘れ難い。何れにせよ、シェイクスピアの遺した劇作品は皆後世に伝わっているだけの価値を具え、それ故にこそ「全集」が作られ続けているのである。そう考えれば、何れも人類史上に残る永遠の至宝と言えよう。

史劇

シェイクスピアと言えば矢張り悲劇と喜劇のイメージが強いが、中世の英王室の興亡を描いた史劇も今に伝わっている。史料としても文学としても価値が高いとされる。『ヘンリー六世・第一部(1589年頃)』『ヘンリー六世・第二部(1590年頃)』『ヘンリー六世・第三部(1591年頃)』『リチャード三世(1592年頃)』を第一の四部作と見なし、『ジョン王(1594年頃)』を挟んで『リチャード二世(1595年頃)』『ヘンリー四世・第一部(1596年頃)』『ヘンリー四世・第二部(1598年頃)』『ヘンリー五世(1599年頃)』を以て第二の四部作と見なす向きが強い。そして間を置いて最後に『ヘンリー八世(1612年頃)』が書かれている。世界史に興味がある者なら、これがプランタジネット家からランカスター家、ヨーク家、そしてテューダー家に至る英王室の君主の名である事に気付くであろう。順番は後の時代である『ヘンリー六世』『リチャード三世』が先に、前の時代である『リチャード二世』『ヘンリー四世』『ヘンリー五世』が後に書かれている。最後に書かれたテューダー家の『ヘンリー八世』はエリザベス女王(一世)の父である。
シェイクスピアの史劇で最も有名なのは肥満の好漢フォールスタフ(フォルスタッフ、ファルスタッフ)が活躍する『ヘンリー四世』だ。彼のキャラクターの人気は当時から凄まじく、時の女王エリザベス一世をしてシェイクスピアにフォールスタフの恋愛劇が観たいと言わしめ、『ウィンザーの陽気な女房たち』が書かれた程だった。イタリア・オペラ不滅の巨人ヴェルディが最後の作品として選んだのも『ファルスタッフ』。映画では何と言っても”怪物”オーソン・ウェルズの『フォルスタッフ』。兎に角彼の魅力は人間の脆さ醜さを惜しげもなく曝け出し、気のおもむくまま、生を謳歌しているかの様な明朗な性格に尽きるだろう。それ故にこそ多くの人から愛され、今や『ヘンリー四世』は知らなくとも、フォールスタフは知っているという人も少なくない。他では『リチャード三世』。こちらは主人公のリチャード三世が「悪役の代名詞」と称され、ハムレットと並び役者にとって演技が難しい為に至高の役とされる事で知られている。シェイクスピアの史劇は特に悲劇への下敷きになっている部分も少なくないし、フォールスタフの様な好漢もいるし、矢張り一生に一度は読んでおいて損はないと言えるだろう。
何れにせよ、シェイクスピアの全戯曲がダンテの『神曲』と共にルネサンスの、そして文学史の最高峰を形成している事は疑い様がなく、そしてそれはやがてゲーテの『ファウスト』によって統合され、文学史上最後の巨峰たらしめる源となっているのである。

その他の作品

「シェイクスピア=劇作家」のイメージが世界的に浸透しているが、彼は他にも文学史上に残る注目作を遺している。『ソネット集』『ヴィーナスとアドニス』『ルークリース陵辱』『情熱の巡礼者』『不死鳥と雉鳩』『恋人の嘆き』がそれである。しかし、実のところ、私はこれらを読んだ事がない。私が持っている坪内逍遥・訳の『ザ・シェイクスピア』には彼の全37篇の戯曲は原文付で網羅されているのだが、その他の作品は掲載されていないからだ。何れ図書館などで読んでみたい。読まない事には何とも言えないから。

復元されたシェイクスピアの本拠・グローブ座


戻る



ホームサイトマップ西洋文学トップ戻るリンク