BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ西洋文学トップ戻るリンク

現代西洋文学編

人々の書籍離れが叫ばれる現代に破格のヒットを記録し続ける『ハリー・ポッター』シリーズ(画像は映画版)


純文学

嘗て文学は世界中の大衆に広く根付いていた。しかし、20世紀、文明は嘗てない進化を遂げ、情報伝達のあり方が根底から覆された。人々はコンサートに出掛けなくとも、ラジオやレコードで音楽を聴く事が出来る様になったし、本を読まなくとも、映画やTVで多種多様な物語を楽しめる様になった。永遠性より刹那が重んじられる様になった為、如何に売れるかという事で、大衆の嗜好に合わせた娯楽が次々と登場しては消えて行き、芸術はごく少数の人々の楽しみに追いやられた。作家達の多くは、生きる為、より売れる作品を書かなければならなくなった。だから、大衆に受け易いSFやミステリーに手を染める人が増え、純粋に文学で勝負する人が減った。クラシック音楽で生きる人よりロックやポップスで生きる人が圧倒的に多いのと同じ様に。そういう意味で、現代は世界的に純粋な文学を志す者にとって、厳しい時代であると言えるだろう。
それでは、現代の文学作家に目を向けてみよう。先ずは米国。
『風と共に去りぬ』のマーガレット・ミッチェル(1900〜1959)、
『大地』のパール・バック(1892〜1973)、
『華麗なるギャツビー』等のF・スコット・フィッツジェラルド(1896〜1946)、
『響きと怒り』『サンクチュアリ』等のウィリアム・フォークナー(1897〜1962)、
そして『武器よさらば』『誰が為に鐘は鳴る』『日はまた昇る』『老人と海』『キリマンジャロの雪』等のアーネスト・ミラー・ヘミングウェイ(1899〜1961)、
『怒りの葡萄』『二十日鼠と人間』『エデンの東』等のジョン・エルンスト・スタインベック(1902〜1966)などがよく知られている。
彼らの作品の殆どはハリウッドで映画化され、名作との評価を確立しているものが少なくない。逆に言えば、原作を読んだ事がない人も、映画を観る事によって内容を知る事が出来る。要するにメディアと強く結び付いた文学という事で、20世紀初頭辺り迄とは異なるあり方を示している。何しろ、彼らの作品の多くはハリウッド黄金期を象徴し、名だたる名優や名監督などの名がズラリと並んでいるが故に、映画ファンにとって不滅の存在となっているのだから。中でもヘミングウェイは今尚熱烈なファンを多く持つ。作品自体の魅力も勿論だが、プライヴェートでも話題に事欠かない人だったから。
他では『王道』『人間の条件』等のアンドレ・マルロー(仏:1901〜1976)、
『異邦人』『ペスト』等のアルベール・カミュ(仏:1913〜1960)、
『悲しみよ今日は』『ブラームスはお好き』『乱れたベッド』等のフランソワーズ・サガン(仏:1935〜2004)、
『パリ陥落』『雪解け』等のイリヤ・エレンブルク(ソ連:1891〜1967)、
『静かなるドン』『開かれた処女地』等のミハイル・ショーロホフ(ソ連:1905〜1984)、
『収容所列島』等のアレクサンドル・ソルジェニーツィン(ソ連:1918〜)らがいる。
近年の世界的ベストセラーというと、どうしてもミステリーやSFの方が現代的だし、大衆性が高いという事もあって、純文学のジャンルで大きな存在感を誇る作品は少ない。そうした中で気付くのは、世界に冠たる経済大国となった米国が文化においても主導権を握った事を純文学の世界からも窺い知る事が出来るという事だ。要するに米国において商業的成功を収め得るか否かが鍵となっている。そうした意味において、映画等のメディアと強く結び付いた米国の作家達が圧倒的な知名度と存在感を誇るのも、或意味当然と言えよう。

SF小説

空想科学小説、即ちサイエンス・フィクション(SF)小説の源流は古代ギリシャ時代にあるとされる。アテナ(ミネルヴァ)やヘパイストス(ヴァルカン)は多くの発明をしているし、ダイダロスの空飛ぶ翼、そしてその影響を受けたルキアノスの『イカロ・メニッパス』で描かれる月への旅等は芸術だけでなく、科学においても大いに発展を遂げた古代ギリシャならではの内容であると言えるだろう。しかし、19世紀初頭、19歳のメアリー・シェリーが書いた『フランケンシュタイン』こそ最初のSF小説と見なす向きが少なくない。人造人間自体は例えばゲーテの『ファウスト』のホムンクルスなどもいるが、それをメインにした作品となると、矢張り『フランケンシュタイン』に指を屈する事になるからである。
その後、エドガー・アラン・ポーが幾つかの注目作を残しているが、SF小説を広く大衆に根付かせたのは、ジュール・ヴェルヌ(仏)とハーバート・ジョージ・ウェルズ(英)であり、一般的にはこの両巨頭を以てSF小説というジャンルが確立され、世界的に認知される様になったと見なされている。ただ、ヴェルヌに関しては、今でも物語としての面白さは評価されているが、科学への視点に関しては疑問が投げかけられている。というのも、ヴェルヌ作品の多くは冒険譚が多い。しかも、その殆どは現代では当たり前の様に実現されており、あまり大きな説得力を持たない。ただ、それは現代の視点からすればであって、当時はロマンに溢れていたと思うし、またヴェルヌの小説の影響を受け、それを実現した科学者もいた筈である。その事は決して忘れてはなるまい。
一方、ウェルズはタイムマシンや透明人間、火星人、冷凍睡眠装置等今尚人類が生み出す事の出来ない、或いは空想上の生き物等多くのギミック(ガジェット)を生み出しており、「SF作家はウェルズを読まない方がいい。自分のやろうとしている事を既にウェルズがやっているという事を知って愕然とするから」(wikipedia参照)と評する者がいる位、傑出した発想力を持つ天才だった。正に空想科学小説というジャンルの邦訳にぴったりの内容を生み出したのがウェルズなのである。
他では『シャーロック・ホームズ』の生みの親であるアーサー・コナン・ドイル(英)もまた、SF小説史における重要作家の一人と見なされている。作風はヴェルヌの影響の強い冒険譚なのだが、恐竜世界等の舞台設定に関してはヴェルヌより非凡と見なす向きも少なくない。何れにせよ、彼らの活躍によって、SF小説は大衆の心を鷲掴みにした。それは単に読者の想像を掻き立てるに止まらず、多くの発明品を生み出した。若しSF小説というジャンルが開拓されていなかったら、科学は今程の発展を遂げていなかったかも知れないのだ。勿論、総てが良い意味で、という訳ではない。科学の発展はヒューマニズムの瓦解や環境破壊などの弊害を齎しているとされるからだ。ただ一つ言える事、それは良きにつけ、悪しきにつけ、SF小説があらゆる方面に大きな影響を与えているという点だ。実際の科学だけでなく、映画、アニメ、漫画、ゲーム等々にもその影響を受けた作品が少なくない。
前置きが長くなった。それでは、現代のSF作家達に目を向けてみよう。
『夜来る』『ファウンデーション』『鋼鉄都市』『はだかの太陽』『ミクロの決死圏』等のアイザック・アシモフ(米:1920〜1992)、
『2001年宇宙の旅』『宇宙のランデヴー』等のアーサー・C・クラーク(米:1917〜)、
『銀河市民』『宇宙の戦士』『異星の客』『月は無慈悲な夜の女王』等のロバート・A・ハインライン(米:1907〜1988)が20世紀3大SF作家と称され、大きな存在感と影響力を誇っている。
他では『世界の中心で愛を叫んだけもの』『死の鳥』等のハーラン・エリスン(米:1934〜)、
編集者としてアシモフやハインラインらを育てたとされ、自らも映画『遊星よりの物体X』と『遊星からの物体X』の原作に使われた『影が行く』や『月は地獄だ』『暗黒星通過』等で20世紀を代表するSF作家の一人と見なされるジョン・W・キャンベル(米:1910〜1971)、
『アンドロメダ病原体』『スフィア』『ジュラシック・パーク』『タイムライン』等で知られるマイケル・クライトン(米:1942〜)、
『20億の針』等で知られるハル・クレメント(米:1922〜2003)、
映画『マトリックス』の原作である『ニューロマンサー』等で知られるウィリアム・ギブスン(米:1948〜)、
『巣』『スパイダー・ローズ』『ネットの中の島々』『ディストラクション』等で知られるブルース・スターリング(米:1954〜)、
『スカイラーク』シリーズや『レンズマン』シリーズ等のE.E.スミス(米:1890〜1965)、
『人類補完機構』シリーズ等のコードウェイナー・スミス(米:1913〜1966)、
”スペース・オペラ”という語の発案者であり、『未来世界から来た男』『静かな太陽の年』等のウィルスン・タッカー(米:1914〜2006)、
『デュマレスト・サーガ』等のE.C.タブ(英:1919〜)、
『リングワールド』等のラリー・ニーヴン(米:1938〜)、
『デューン』シリーズ等のフランク・ハーバート(米:1920〜1986)、
『ジーリー』シリーズ等のスティーヴン・バクスター(英:1957〜)、
『星間パトロール』シリーズ、『スターキング』シリーズ、『キャプテン・フューチャー』シリーズ等のエドモンド・ハミルトン(1904〜1977)、
『火星』シリーズ、『金星』シリーズ等の他、”ターザン”の生みの親としても知られるエドガー・ライス・バローズ(米:1875〜1950)、
『恋人たち』を始め、『リバーワールド』シリーズ、『ダンジョン・ワールド』シリーズ等のフィリップ・ホセ・ファーマー(米:1918〜)、
『ダーコーヴァ年代記』シリーズ等のマリオン・ジマー・ブラッドリー(米:1930〜1999)、
『木星プロジェクト』シリーズや『銀河の中心』シリーズ等のグレゴリー・ベンフォード(米:1941〜)、
『ガニメアン』シリーズや『ライフメーカー』シリーズ等のジェイムズ・P・ホーガン(英:1941〜)、
『パーンの竜騎士』シリーズ等のアン・マキャフリイ(米:1926〜)、
『ファファード&グレイ・マウザー』シリーズ等のフリッツ・ライバー(米:1910〜1992)、
『ゲド戦記』等で知られるアーシュラ・K・ル・グウィン(米:1929〜)、
『指環物語』等で知られるJ・R・R・トールキン(英:1892〜1973)、
『ナルニア国物語』等で知られるC・S・ルイス(英:1898〜1963)、
『エデン』『ソラリス』『砂漠の惑星』等のスタニスワエフ・レム(波:1921〜2006)、
100以上ものガジェットが登場する20世紀初頭のSFの記念碑的作品と称される『ラルフ124C41+』等のヒューゴー・ガーンズバック(米:1884〜1967)、
史上初めて”ロボット”の名が登場するとされる『R.U.R』等のカレル・チャペック(捷:1890〜1938)、
”アンドロイド”の語源が存在する『未来のイヴ』等のオーギュスト・ヴィリエ・ド・リラダン(仏:1839〜1889)、
『渚にて』等のネヴィル・シュート(英:1899〜1960)らがいる。
このジャンルにおいても米国勢の強さが圧倒的。尚、「世界3大ファンタジー」と称される『指環物語』『ゲド戦記』『ナルニア国物語』を始めとするファンタジー物も此処ではSFとして扱っている。何度も同じ事の繰り返しになるが、これらの作品が実際の科学の発展や、映画・漫画・アニメ・ゲーム等に与えた影響の大きさは計り知れない。ミステリーと共に現代小説の中心的ジャンルであると言えよう。

推理小説

エドガー・アラン・ポー(米)が開拓し、アーサー・コナン・ドイル(英)が『シャーロック・ホームズ』シリーズを以て広く世界に根付かせた推理小説。真相を究明するという行為自体は古代ギリシャよりあったが、展開手法を確立させたのがポーとドイルである事は疑い様がない。
それでは、現代の推理作家達に目を向けてみよう。
先ずは何と言っても”ミステリーの女王”と称されたアガサ・クリスティー(英:1890〜1976)。エルキュール・ポワロ(ポアロ)やミス・ジェーン・マープルなどのシリーズで名高いが、長編66、短編156、戯曲15等の総売上は全世界で10億部に達すると称され、ギネスブックにおいて「史上最高のベストセラー作家」に認定されている様に、今尚ジャンルを超えて最も人気のある作家の一人であると言えよう。その最大の魅力は、謎解きより寧ろ古き佳き時代の品格と人間味の豊かさにある。言うなれば、『シャーロック・ホームズ』の超人性、カリスマ性を排し、より温もりを高めている。個人的にはクリスティーこそエドガー・アラン・ポーやアーサー・コナン・ドイル以降の最大のミステリー作家と考えている。
一般的には彼女と並び称される存在が後二人いる。一人は『ローマ帽子の謎』『ドラゴンの歯』『Xの悲劇』『Yの悲劇』『Zの悲劇』等で知られるエラリー・クイーン(米:1905〜1971)。
もう一人は熱狂的なシャーロキアンとして有名なだけでなく、アンリ・バンコラン、ギデオン・フェル、ヘンリー・メリヴーェル卿などのシリーズで知られるジョン・ディクスン・カー(米:1906〜1977)である。クリスティー、クイーン、カーを以て”20世紀3大推理作家”と称する人が少なくない。
他では『幻の女』『裏窓』『黒衣の花嫁』等で知られるウィリアム・アイリッシュ(米:1903〜1968)、
アルバート・キャンピオン・シリーズ等で知られるマージェリー・アリンガム(英:1904〜1966)、
『死の匂い』『藁の女』等で知られるカトリーヌ・アルレー(仏:1935?〜)、
ファイロ・ヴァンス・シリーズで知られるS.S.ヴァン・ダイン(米:1888〜1939)、
『ブラック・ダリア』『アメリカン・タブロイド』等で知られるジェイムズ・エルロイ(米:1948〜)、
ペリー・メイスン・シリーズ等で名高いE.S.ガードナー(米:1889〜1970)、
キンジー・ミルホーン・シリーズで知られるスー・グラフトン(米:1940〜)、
ジョジフ・フレンチ警部シリーズ等で知られるF.W.クロフツ(英:1879〜1957)、
ハリー・ボッシュ・シリーズ等で知られるマイクル・コナリー(米:1956〜)、
検屍官ケイ・スカーペッタ・シリーズ等で知られるパトリシア・コーンウェル(米:1956〜)、
『ナイチンゲールの屍衣』『黒い塔』『死の味』等で知られるP.D.ジェイムズ(英:1920〜)、
ジュール・メグレ警部シリーズ等で名高いジョルジュ・シムノン(白:1903〜1989)、
熱狂的なシャーロキアンとして知られ、ネロ・ウルフ・シリーズ等で名高いレックス・スタウト(米:1886〜1975)、
ピーター卿シリーズ等で知られ、クリスティーのライヴァルとも称されたドロシー・L・セイヤーズ(英:1893〜1957)、
ブラウン神父シリーズ等で知られ、江戸川乱歩が絶賛した事でも知られるギルバート・ケイス・チェスタートン(英:1874〜1936)、
『大いなる眠り』『さらば愛しき女よ』『高い窓』『湖中の女』等で知られるレイモンド・チャンドラー(米:1888〜1959)、
修道士カドフェル・シリーズ等で知られるイーディス・パージター(英:1913〜1995)、
思考機械シリーズ等で知られ、あのタイタニック号の遭難に巻き込まれて還らぬ人となったジャック・フットレル(米:1875〜1912)、
エド・ハンター・シリーズ等で知られるフレドリック・ブラウン(米:1906〜1972)、
ジョン・イヴリン・ソーンダイク博士シリーズで知られるオースティン・フリーマン(英:1862〜1943)、
リュウ・アーチャー・シリーズ等で知られるロス・マクドナルド(米:1915〜1983)、
マーチン・ヒューイット・シリーズ等で知られるアーサー・モリスン(英:1863〜1945)、
クリップ巡査部長シリーズ等で知られるピーター・ラヴゼイ(英:1936〜)、
『顔』などの他、「イングリッシュ・アドヴェンチャー」の教材用の小説や幾多のベストセラーの累計売上が3億部を超えるシドニィ・シェルダン(米:1917〜2007)らがいる。
アーサー・コナン・ドイルの『シャーロック・ホームズ』が空前絶後と言える爆発的人気を得て以来、推理小説はSFと共に最も売れる大衆小説として綺羅星の如き作家と作品が登場した。だから、推理作家として世に認められるのは並大抵の事ではない。ポーやシャーロック・ホームズ・シリーズ等の先達の作品との比較は避けられないし、仕掛けや展開手法が開発されればされる程、後塵を拝する者にとってアイディアを捻り出すのが大変になる。その代わり、一度認められれば、それがシリーズ化され、一生暮していけるケースも少なくない。とはいえ、クリスティーなど一部の例外を除き、現代の推理小説の多くは、読んでいる時には結構面白いのに、あまり後で印象に残らない物が少なくない。ポーやシャーロック・ホームズ・シリーズなど昔の作品の方が印象に残る。頭脳労働に比重がかかり過ぎて、人間性が希薄になってきたという事だろうか。尤も、人間性というのは普遍的なものであって、これで新鮮味を打ち出すというのは難しい事も確かだが。

童話・児童文学

グリム兄弟(独)やアンデルセン(丁)らの活躍により、童話・児童文学は世界的に広まり、多くの作家を輩出した。
それでは、現代の童話・児童文学作家に目を向けてみよう。
『モモ』『果てしない物語(ネヴァー・エンディング・ストーリー)』『ジム・ボタン』シリーズ等で知られるミヒャエル・エンデ(独:1929〜1995)、
『汽車の絵本(機関車トーマス)』シリーズ等で知られるウィルバート・オードリー(英:1911〜1997)、
『エミール』シリーズ、『点子ちゃんとアントン』『ふたりのロッテ』『飛ぶ教室』等で知られるエーリッヒ・ケストナー(独:1899〜1974)、
『星の王子様』等で知られるアントワーヌ・ド・サン・テグジュペリ(仏:1900〜1944)、
『メリー・ポピンズ』シリーズで名高いパメラ・トラヴァース(英:1899〜1996)、
『ビアンキこども動物記』等数々の動物文学を発表し、”ロシアのシートン”とも称されるヴィタリー・ビアンキ(露:1894〜1959)、
『冒険』シリーズ、『お転婆エリザベス』シリーズ、『お茶目な双子』シリーズ、『マロリータワーズ学園』シリーズ等600冊を超える本を書き、その内400冊が全世界で出版されたというイーニッド・ブライトン(英:1897〜1968)、
『寒がりやのサンタ』『スノーマン』等で知られるレイモンド・ブリッグズ(英:1934〜)、
『シャレー・スクール』シリーズ等で知られるエレノア・ブレント・ダイアー(英:1894〜1969)、
『大泥棒ホッツェンプロッツ』シリーズ等で知られるオトフリート・プロイスラー(独:1923〜)、
『ピーターラビットのおはなし』シリーズ等で知られるビアトリクス・ポター(英:1866〜1943)、
『ムーミン』シリーズで名高いトーベ・マリカ・ヤンソン(芬:1914〜2001)、
『バイキングのビッケ』シリーズ等で知られるルーネル・ヨンソン(瑞典:1916〜2006)、
『長靴下のピッピ』シリーズや『やかまし村の子供達』シリーズ等で知られるアストリッド・リンドグレーン(英:1907〜2002)、
『ドリトル先生』シリーズで名高いヒュー・ロフティング(英:1886〜1947)、
『エルマー』シリーズで名高いルース・スタイルス・ガーネット(米:1923〜)、
『マチルダは小さな大天才』等で知られ、日本でもコレクションが編まれる等の人気を誇るロアルド・ダール(英:1916〜1990)、
そして、現在”歴史上最も多くの報酬を得た作家”とも称され、『ハリー・ポッター』シリーズが爆発的売上を記録し続けるJ.K.ローリング(英:1965〜)。
純文学やSF、推理小説などと異なる点が欧州勢の活躍が目立つ点。メルヒェンのパイオニア、ドイツは勿論だが、此処では質量共に英国勢が圧倒的。女流の活躍が顕著なのも特徴だ。女性ならではの優しさや細やかな視点が童話や児童文学に向いているという事かも知れない。
現代人は本を読まなくなったと言われて久しい。しかし、これらの作品の多くは誰もが一度は読んだ事がある筈だ。そして、子供でも読み易いという事はそれだけの普遍性を具えているという事でもある。だから、例えば『ハリー・ポッター』シリーズが驚異的な支持を得ているのであろう。
これらの作品に関して総じて言える事は、、嘗ては有していた大事な夢や感性を我々に思い出させてくれるという事だ。また、子供達はこれらを読む事によって人間にとって欠かす事の出来ない様々な事を吸収出来る。そういう意味において、このジャンルが今後も潰える事なく枝葉を広げていく事を祈りたい。

嘗ては芸術文学の代表格として絶大な存在を誇ったジャンル、”詩”。娯楽が氾濫する現代において、芸術性の高い”詩”という文学形式は嘗ての様な存在感や影響力を失ったとされる。尤も、詩人が消滅したという訳ではない。ボブ・ディランやビートルズ以降、ミュージシャン達の書いた詩は極めて高い評価を得ているし、今尚音楽抜きで純粋に言葉だけを綴る詩人達も存在する。
それでは、現代の詩人達に目を向けてみよう。
前衛的な作風で評価が極端に分かれるジョン・アッシュベリー(米:1927〜)、
ダダイズム文学、シュールレアリスム文学、共産主義文学者として知られるルイ・アラゴン(仏:1897〜1982)、
”フランス第三共和制を代表する知性”と称されたポール・ヴァレリー(仏:1871〜1945)、
第一次世界大戦を題材にした作品で知られるウィルフレッド・オーウェン(英:1893〜1918)、
長詩『荒地』などで知られるT.S.エリオット(英:1888〜1965)、
大作曲家ショスタコーヴィッチに霊感を齎した『バビ・ヤール』の作者として知られるエフゲニー・エフトゥシェンコ(露:1933〜)、
古代の詩の聖地、ギリシャで活躍したオデュッセアス・エリティス(希:1911〜1996)、
作曲家としても活躍したアイヴァー・ガーニー(英:1890〜1937)、
近代でも採り上げたが、時代区分的に現代でも大活躍したマルチ芸術家ジャン・コクトー(仏:1889〜1963)、
イタリアに興った”新前衛派”の代表格、エドアルド・サングイネーティ(伊:1930〜)、
自然詩人として知られるゲーリー・スナイダー(米:1930〜)、
ニコラス・ブレイク名義で推理小説家としても活躍したセシル・デイ・ルイス(英:1904〜1972)、
映画監督として有名なピエール・パオロ・パゾローニ(伊:1922〜1975)、
日本語訳の『千の風になって』がよく知られているメアリー・フライ(米:1905〜2004)、
第一次世界大戦を題材にした作品で知られる他、日本との関わりが深い事でも知られるエドマンド・ブランデン(英:1896〜1974)、
劇作家としての活躍で有名なサミュエル・ベケット(愛:1906〜1989)、
アルゼンチンを代表する作家として知られるホルヘ・ルイス・ボルヘス(亜:1899〜1986)、
海に関する詩で知られるジョン・メイスフィールド(英:1878〜1967)らがいる。
古代ギリシャ・ローマ時代、詩は至高の文学形式だった。叙事詩、抒情詩、戯曲……。従って、これらの作者は皆詩人と称された。ルネサンス期以降に出現した”世界3大文豪”と称されるダンテ、シェイクスピア、ゲーテも皆卓越した詩才を誇っていた。ロマン派の時代にも、詩人は大きな存在感を誇っていた。だから、有名な詩人の殆どは19世紀迄に活躍した人である感は否めない。
しかし、詩は決して死んだ訳ではない。見方によってはこれ程多くの詩が氾濫している時代は嘗て存在しなかった程だと言って良い。メディアの発達に伴い、歌がよりその存在を誇る様になったからだ。元々、優れた音楽と結び付いた詩が人々に与える感銘はシューベルトやフォスターなどの曲でも明らかだが、ラジオやTV、LPやCDの普及、録音や再生機器の進化などにより、幾多の作詞家、そしてミュージシャン達が音楽に乗せて綴る詩は、今やこの分野において新たな生命を獲得したと言って良かろう。見方を変えれば、詩は”原点”に還ったのだとも言える。古代ギリシャ時代、楽器を奏でながら詩を吟じるのが主流だったからだ。要するに、現代のミュージシャンの原型であり、典型が其処には存在したのである。
その為、”純粋な詩人”達の影が薄くなりがちな事は確かであるが、より人間や社会を深く抉り取らんとする試みや、対象への拡がりは感じられ、決して存在意義がないとは思わない。
何れにせよ、今後も詩が多様な表現や形式を開拓していくであろう事は疑い様がない。そして、より多くの人々を楽しませ、時に感動の涙を誘うであろう事も。

その他の現代の代表的書籍

リッケルト(独:1863〜1936)、シュペングラー(独:1880〜1936)、ヤスパース(独:1883〜1969)、ハイデッガー(独:1889〜1976)、サルトル(仏:1905〜1980)、デューイ(米:1859〜1952)、ラッセル(英:1872〜1970)らが出現した哲学、
シュヴァイツァー(独:1875〜1965)、ドーソン(英:1889〜1970)、ニーバー(米:1892〜1971)らが出現した神学、
ホブソン(英:1858〜1940)、マーシャル(英:1842〜1924)、ケインズ(英:1883〜1946)、ゾンバルト(独:1863〜1941)、ヒルファディング(独:1877〜1941)、シュモラー(独:1838〜1917)、メンガー(墺:1840〜1921)、シュンペーター(墺:1883〜1950)、レーニン(露:1870〜1924)らが出現した経済思想、
マイネッケ(独:1862〜1954)、クローチェ(伊:1866〜1952)、トレベリアン(英:1876〜1962)、トインビー(英:1889〜1975)、E.H.カー(英:1892〜1982)らの歴史学、
ワトソン(米:1878〜1958)、フロイト(墺:1856〜1939)、ユング(瑞西:1875〜1961)らの心理学、
アインシュタイン(独:1879〜1955)、パブロフ(露:1849〜1936)らの自然科学などの関連書籍がよく知られている。因みにシュヴァイツァーはバッハ研究家・演奏家として名高く、アインシュタインはモーツァルト研究家としても名高かった。
他ではエッセイ・コラム等から有名なところを少々。先ずは何と言ってもアンネ・フランク(独:1929〜1945)による『アンネの日記』が挙げられよう。第二次世界大戦という時代の荒波に翻弄されながらも、夢を抱いて生きんとする一人の少女の内面が赤裸々に描かれており、それが今尚世界中に感動を与え続けている。ナチス・ドイツと同盟関係にあった日本はそれ故に憎まれ、オランダ辺りでは「日本人にこの本は売れない」と断られた人もいたという。何れにせよ、これは個人的にも一生忘れ難い。今の渋谷辺りで何の目的も持たず、好きな事しか追いかけず、短絡的に援交などをしているギャル達など、本当に同じ生き物なのかと思えてしまう。
コラムニストではジャック・アンダーソン(米:1922〜2005)、ボブ・グリーン(米:1947〜)、トーマス・フリードマン(米:1953〜)、ウォリター・リップマン(米:1889〜1974)などが知られている。特にボブ・グリーンは大学時代に『アメリカン・ビート』『街角の詩』『父親日記』などを読み、気に入っていた。
何れにせよ、この情報化社会、エッセイやコラムは数え切れない位溢れている。近年では芸能人や幾多の著名人達も数々のエッセイを出版しているし、総てを通読する事などとても出来はしない。しかし、読んでみると、各々の人間性や考え方などが浮かび上がり、人間という生き物の多様さ、奥深さを感じ取れる。だから、芸術性とかどうとかではなく、色々な人のエッセイやコラムを読んでみる事は良い事だと思う。

20世紀を代表する文豪、アーネスト・ミラー・ヘミングウェイ





ホームサイトマップ西洋文学トップ戻るリンク