BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

ネパール他

ネパールスリランカバングラデシュブータンモルディブ


カザフスタン他トルクメニスタン他インド他ネパール他

ネパール

ネパール連邦民主共和国は西、南、東の三方をインドに囲まれ、北に中国のチベット自治区がある細長い国である。

簡単に歴史を振り返ると、カトマンズ盆地には旧石器時代より人々が居住。やがて、この地域は北インドの影響下に入り、紀元前5世紀頃には釈迦がルンビニで誕生している。4世紀、インド・アーリア語派の王族がネパーラー王国リッチャヴィ朝を興す。9世紀頃デーヴァ朝が興る。13世紀頃マッラ朝が興る。15世紀半ば、カトマンズ王国が独立。17世紀前半、パタン王国がカトマンズ王国が独立し、三王国鼎立時代を迎える。1769年、シャハ朝がネパールを統一。1814年から1816年にかけてイギリスと戦争(グルカ戦争)。これに敗北するが、イギリスはインド重視の南アジア政策を展開した為、事実上独立を保つ。1846年、ジャング・バハドゥール・ラナが宰相と成り、以後100年余りの間、ラナ家の人間が宰相として政治的実権を掌握、シャハ王家は傀儡と化す。1914年、連合国側で第一次世界大戦参戦。1939年、連合国側で第二次世界大戦参戦。1951年、トリブバン国王が王政復古を行い、ラナ家による独裁政権に終止符が打たれる。1953年、ヒラリーとテンジンがエヴェレスト初登頂を果たし、世界にその名を轟かせる。1955年、トリブバン国王逝去により長男マヘンドラが即位。1960年、マヘンドラ国王、議会を解散し、政治活動を禁止するなど独裁色を強める。1972年、マヘンドラ国王逝去により長男のビレンドラが即位。1990年、王権の強化を打ち出したパンチャット制廃止及び複数政党制導入を求めて民主化運動が起こり、ビレンドラ国王はパンチャット制廃止及び複数政党制導入を決定。1996年、王制打倒を唱えるネパール共産党毛沢東主義派がネパール内戦を起す。2001年、王太子のディペンドラが国王である父ビレンドラを始めとする多くの王族を殺害したとされるネパール王族殺害事件勃発。その為、急遽ビレンドラの弟ギャネンドラが即位。ギャネンドラが再び王権の強化を図ろうとした為、議会七党連合と毛沢東主義派が共闘。2008年、ギャネンドラ国王は退位せざるを得なく成り、王制廃止。ネパール連邦民主共和国誕生。ネパール共産党統一毛沢東主義派やネパール会議派(コングレス党)、ネパール共産党統一マルクス・レーニン主義派などが有力政党と成っている。

ネパールの面積は日本の約37%で、ギリシャよりやや大きく、タジキスタンよりやや小さい。2008年の人口は約2933万1千人。住民はチェトリ、丘陵ブラーマン、マガール、タルー、タマン、ネワールなど多くの民族によって構成される。言語はインド・イラン語派のネパール語が公用語だが、母国語として用いるのは国民の半数程で、残りは各民族毎の言語を日常的に用いている。宗教はヒンドゥー教80.6%、仏教10.7%、イスラム教4.2%など。経済は米や小麦、トウモロコシ、ジャガイモ、ジュートなどの農業、繊維工業、そしてエヴェレストを筆頭に8000m級の山々が連なる「世界の屋根」ことヒマラヤ山脈を売りにする観光業。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件、自然遺産が2件ある。

ネパールの都市

ネパールの地方行政区画は5つの開発区域から成り、その下に14の県がある。首都は中部開発区域(2011年の人口約965万7千人)のバグマティ県(2001年の人口約300万8千人)の区域の中心及び県庁所在地を兼ねるカトマンズ市(2011年の人口約97万5千人)。首都圏の人口は約150万人。文字通りネパールの政治・経済・文化の中心である。ヒマラヤへの玄関口として世界的に有名で、また歴史的建造物も少なくない為、多くの観光客で賑わう。
他ではカトマンズと同じ中部開発区域のバグマティ県にあり、15世紀末から18世紀半ばにかけてバクタプル王国の都が置かれていたバクタプル市(2011年の人口約8万2千人)、17世紀初頭から18世紀半ばにかけてパタン王国の都が置かれていたラリトプル(パタン)市(2011年の人口約22万1千人)、
中部開発区域のナラヤニ県(2001年の人口約246万6千人)の県都ヘトウラ(ヘタウダ)市(2011年の人口約8万5千人)、県最大都市ビルガンジ市(2011年の人口約13万6千人)、
西部開発区域(2011年の人口約492万7千人)の中心でガンダキ県(2001年の人口約148万8千人)の県都ポカラ市(2011年の人口約25万5千人)、
東部開発区域(2011年の人口約581万2千人)の中心でコシ県(2001年の人口約211万1千人)の県都ビラートナガル市(2011年の人口約20万1千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「カトマンズ盆地 」「仏陀の生誕地ルンビニ」、自然遺産の「サガルマータ国立公園」「ロイヤル・チトワン国立公園 」。

スリランカ

スリランカ民主社会主義共和国はインド洋上、インド南端から南東に位置するセイロン島を主島とする。

簡単に歴史を振り返ると、紀元前5世紀頃、シンハラ人の先祖達が北インドからセイロン島に移住。王国を成立させる。紀元前3世紀頃、仏教が伝わり、以後シンハラ人達の間で定着。11世紀前半、南インドのチョーラ朝の侵攻により遷都。新都ポロンナルワが繁栄。13世紀、チョーラ朝の侵攻が再び激しく成り、しばしば遷都を繰り返す。15世紀初頭、明の鄭和が来航、形式上明の朝貢国と成る。16世紀初頭、ポルトガル人が来航し、ポルトガル領セイロンが成立。17世紀半ば、往時の勢いを失ったポルトガルに代わり、オランダ領セイロンが成立。18世紀末、イギリス東インド会社によってイギリス領セイロンが成立。1948年、イギリスから自治領として独立。英国王を元首とするイギリス連邦王国の一員と成る。1972年、イギリス連邦王国から脱退し、共和制に移行。但し、イギリス連邦には加盟。1978年、議員内閣制から大統領制に移行。1983年、シンハラ人とタミル人が対立、更に第三勢力のムーア人(アラブ系)も巻き込んだ25年以上に及ぶスリランカ内戦勃発。1991年には内戦に介入しようとしたインドのラジヴ・ガンディー元首相がLTTE(タミル・イーラム解放の虎)によって暗殺される。2009年、中国の支援を受けた政府軍によってLTTEは鎮圧。内戦は終結したが、中国のインド洋における軍事拠点と化す事を懸念する声もある。

スリランカの面積は日本の東北地方よりやや小さい程度で、リトアニアよりやや大きく、グルジアよりやや小さい。2012年の人口は約2027万8千人。住民はインド・ヨーロッパ語族シンハラ人が74.9%、ドラヴィダ語族タミル人が15.4%、アラブ系ムーア人が9.2%など。言語はシンハラ語とタミル語が公用語。宗教は仏教が70.2%、ヒンドゥー教が12.6%、イスラム教が9.7%、キリスト教が7.5%。経済は世界的に有名な茶を筆頭とする米、天然ゴム、シナモン、コーヒー、ココナッツ、砂糖などの農業、繊維産業、電気通信、金融、観光業。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6件、自然遺産が2件ある。

スリランカの都市

スリランカの地方行政区画は9つの州から成る。首都は西部州(2012年の人口約583万7千人)にあるスリジャヤワルダナプラコッテ(スリ・ジャヤワルダナプラ・コッテ)市(2012年の人口約13万6千人)。元々コロンボ首都圏の一都市に過ぎなかったが、1985年に遷都。国会議事堂などが置かれているものの、多くの行政機関は未だにコロンボにあり、世界的認知度においてはコロンボに大きく譲る。
事実上の首都と考えられているのは、西部州の州都コロンボ市(2011年の人口約75万3千人)。都市圏の人口は約232万4千人。1802年にイギリス領セイロンの都と成って以来、長らくセイロン島の首都であったが、1985年にスリジャヤワルダナプラコッテに遷都。しかし、首都機能の多くが未だにコロンボに残され、事実上スリランカの政治・経済・文化の中心として存在し続ける。
他では南部州(2012年の人口約246万6千人)の州都ゴール市(2012年の人口約9万9千人)、
中部州(2012年の人口約255万7千人)の州都で仏教の聖地として知られる他、15世紀半ばから19世紀初頭にかけてキャンディ王国の都だったキャンディ市(2012年の人口約12万5千人)、
東部州(2012年の人口約155万1千人)の州都トリンコマリー市(2012年の人口約9万9千人)、仏教国スリランカでムスリムが多数派を占める唯一の都市カルムナイ市(2012年の人口約10万7千人)、
北中部州(2012年の人口約125万9千人)の州都で紀元前5世紀頃から紀元11世紀頃にかけてシンハラ人を主とする諸王朝の都が置かれていたアヌラーダプラ市(2012年の人口約6万3千人)、
北部州(2012年の人口約106万人)の州都でスリランカ内戦が勃発する前はコロンボに次ぐ都市だったジャフナ市(2012年の人口約8万8千人)、スリランカ内戦の最前線と成ったバブニヤ市(2012年の人口約10万人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「聖地アヌラーダプラ 」「古都ポロンナルワ」「古都シギリヤ」「聖地キャンディ 」「ゴール旧市街とその要塞群 」「ダンブッラの黄金寺院 」、自然遺産の「シンハラジャ森林保護区」「スリランカの中央高地 」。

バングラデシュ

バングラデシュ人民共和国は西、北、東の三方をインド東部に囲まれ、南東にミャンマー、南にインド洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、ベンガル地方東部に位置するこの地域は、古くから文明が発達し、紀元前4世紀のマウリヤ朝から6世紀のグプタ朝迄はインド諸王朝の属領と成る。8世紀頃、仏教王朝のパーラ朝が成立。12世紀にヒンドゥー王朝のセーナ朝と成るが、13世紀にイスラム教化が始まり、16世紀にテュルク系イスラム王朝のムガル帝国が成立すると、この地域ではイスラム教徒が多数派を占める様に成って行った。18世紀末、イギリス東インド会社がこの地域を植民地化。交易によって「黄金のベンガル」と称される程の繁栄を誇った。1905年、イギリスはベンガル分割令を出し、ベンガル地方はヒンドゥー教徒の多い西ベンガルとイスラム教徒の多い東ベンガルに分けられた。1947年、イギリス領インドからヒンデゥー教徒居住区域がインドとして、イスラム教徒居住区域がパキスタンとして独立。この時東ベンガルもパキスタンに属する事を決め、その飛び地東パキスタンと成った。しかし、飛び地であるが故に、政治の主導権や言語を巡ってパキスタンとの間に軋轢が生じ、独立運動が盛んに成る。1971年、これをパキスタンが武力で鎮圧しようとした為、バングラデシュ(ベンガル人の国の意)独立戦争が勃発。戦争は泥沼化の様相を呈していたが、パキスタンと犬猿の仲のインドが東パキスタン側を支持し、参戦すると、形勢は俄然東パキスタン有利に傾き、同年末、バングラデシュとして独立。イギリス連邦には加盟し続ける。暫く軍事政権が続いたが、1990年に民主化運動が起き、1991年に初の総選挙が行われる。宗教上の対立から、独立達成の恩人とも言えるインドとの関係は冷え込み、近年はアメリカや中国との関係を重視している。

バングラデシュの面積は日本の約38%で、タジキスタンよりやや大きく、チュニジアよりやや小さい。2008年の人口は約1億5222万1千人。小さな都市国家や島国を除くと、世界で最も人口密度の高い国とされている。住民は98%がベンガル人。言語はベンガル語が公用語。宗教はイスラム教が83%、ヒンドゥー教16%、その他1%。経済は米、ジュート、紅茶などの農業、繊維工業、サービス業などだが、しばしば発生する洪水が経済的発展の妨げと成っているばかりでなく、人口の爆発などもあって、失業率の高さや食糧問題、衛生問題など課題は山積している。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件、自然遺産が1件ある。

バングラデシュの都市

バングラデシュの地方行政区画は7つの管区から成る。首都はダッカ管区(2011年の人口約4742万4千人)の行政府所在地ダッカ市(2008年の人口約700万1千人)。首都圏の人口約1280万人を抱えるアジア有数の世界都市である。ムガル帝国時代、ベンガル地方最大の都市に発展。イギリス領インドからインドとパキスタンが分離独立した時、イスラム教徒の多い東ベンガルがパキスタンに属する東パキスタンと成り、更にパキスタンから独立してバングラデシュと成ると、首都としてバングラデシュの政治・経済・文化の中心として揺ぎ無き地位を確立。イスラム圏屈指の大都市という事もあり、モスクが多く、「モスクの街」とも称されている。
他ではクルナ管区(2011年の人口約1556万3千人)の行政府所在地クルナ市(2012年の人口約140万8千人)、
チッタゴン管区(2011年の人口約2807万9千人)の行政府所在地チッタゴン市(2008年の人口約257万9千人)、
ラジシャヒ管区(2011年の人口約1832万9千人)の行政府所在地ラジシャヒ市(2012年の人口約84万3千人)、
シレット管区(2011年の人口約980万7千人)の行政府所在地で紅茶で有名なシレット市(2010年の人口約43万2千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「バゲルハットのモスク都市 」「パハルプールの仏教寺院遺跡群」、自然遺産の「シュンドルボン」。

ブータン

ブータン王国は西、南、東の三方をインドに囲まれ、北には中国のチベット自治区がある。

簡単に歴史を振り返ると、紀元前7世紀前半、チベット地域を統一し、吐蕃を成立させたソン・ツェンガンポによりブータンもその影響下に入る。13世紀頃からチベット仏教のドゥク・カギュ派がこの地で広まり、宗派の開祖ツァンパ・ギャレー以来、ギャ氏の血脈が座主など教団の要職を独占するが、14世紀に成ると、有名なゲルク派のダライ・ラマ(観音菩薩の化身)やパンチェン・ラマ(阿弥陀如来の化身)などと同じく、カルマパ(観音菩薩の化身)を最高位の僧とする化身ラマ制度を導入したカルマ・カギュ派が成立し、やがて両派の争いは激化。17世紀に入ると、チベット中央の覇者デシー・ツァンパに裁定を仰ぐが、ギャ氏に不利な内容だった為、ブータン地域はギャ氏の血統を支持するロ・ドゥク(南ドゥク派)と化身ラマの系譜を支持するチャン・ドゥク(北ドゥク派)に分裂。程なくこの地域をチベット総本山の支配下に入れる為、ツァンパ政権が三度に亘って侵攻。17世紀半ばに新たに政権を樹立したダライ・ラマ政権もしばしば侵攻を繰り返すが、ドゥク派を支持する人々がこれを撃退し、自治を守り抜く。しかし、1864年、今度はドゥアール地方を巡ってイギリスとの紛争が勃発。1865年、これに敗れたブータンはイギリスから補助金を得た代わりに、アッサムやベンガル、ドゥアールに有していた全領土を失う。また、内政不干渉は認められたが、外交はイギリスが主導権を掌握する事に成った。1907年、ワンチュク家が世襲王家と成り、ブータン王国が成立。1910年、イギリスはイギリス領インド政策にとって脅威である清国への牽制として、ブータンを独立国として認めるが、実際には外交権を束縛し、保護国とし続ける。第二次世界大戦後、イギリスから独立したインドの保護下に入るが、1949年にインド・ブータン条約が締結され、漸く主権国家として独立。1990年、絶対王政に不満を抱く人々によって反政府運動が激化。2006年、第四代国王ジグミ・シンゲ・ワンチュク譲位。ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュクが第五代国王と成る。2007年、ブータン初の普通国政選挙が実施され、立憲君主制に移行。

ブータンの面積は日本の関東地方や中国地方より大きく、九州地方より小さい。ギニアビサウよりやや大きく、スイスよりやや小さい程度である。2008年の人口は約69万7千人。住民はチベット系ガロップ族が50%、ネパール系ローツァンパが35%、その他が15%。言語はチベット語系ゾンカ語が公用語だが、ネパール語やツァンラカ語、英語なども広く用いられている。宗教は世界唯一のチベット仏教国家(チベット自治区が中国に属する為)だが、ネパール系住民も少なくない為、ヒンドゥー教徒が4割近くいる。経済は米、トウモロコシ、馬鈴薯、小麦、砂糖黍、オレンジ、林業などの農業、電力事業、観光業など。スポーツはサッカーや格闘技が盛ん。経済力のみを国の豊かさとする物質主義的・資本主義的統計に対し、国民総幸福感(量)という独自の統計を実施し、その結果を政治に反映させるという手法も世界的に有名だ。ブータンの気候や植生、食文化などに日本と類似するものが少なくない事もあって、日本との友好関係は良好である。ユネスコ世界遺産は無い。

ブータンの都市

ブータンの地方行政区画は20県から成る。首都はティンプー県(2005年の人口約10万人)の県都を兼ねるティンプー市(2005年の人口約7万9千人)。1955年から1961年にかけてそれ迄都が置かれていたプナカから遷都が行われ、今ではブータン最大の都市と成り、王国の政治・経済・文化の中心と成っている。
他ではプナカ県(2005年の人口約1万8千人)の県都で1955年にティンプーに遷都される迄王国の都だったプナカ市(2005年の人口約7千人)、
チュカ県(2005年の人口約7万4千人)の県都プンツォリン市(2005年の人口約2万1千人)、
パロ県(2005年の人口約3万6千人)の県都で海外からの観光客の玄関口と成っているパロ市(2008年の人口約1万5千人)、
サムツェ県(2005年の人口約6万人)の県都サムツェ市(2012年の人口約5千人)、
サルパング県(2005年の人口約4万2千人)の県都ゲレフ市(2005年の人口約9千人)、
サムドゥプ・ジョンカル県(2005年の人口約4万人)の県都サムドゥプ・ジョンカル市(2012年の人口約8千人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。

モルディブ

モルディブ共和国はインド洋上、インド南端及びスリランカの南西に位置する26の環礁や1200の島々から成る。

簡単に歴史を振り返ると、6世紀頃セイロン島から仏教徒達が移住。12世紀半ば、アラブ人達がイスラム教を伝え、イスラム圏に入る。大航海時代の1558年、ポルトガル人がマレを占拠。1645年、オランダの保護国と成り、1887年、イギリスの保護国と成る。1965年、スルタンを元首とするモルディブ・スルタン国としてイギリスより独立。イギリス連邦には加盟し続ける。1968年、共和制に移行。しかし、第二代大統領ガユームは事実上一党独裁制を維持。21世紀に入り、民主化運動が盛んに成り、2008年、遂にガユームは民主化を承認し、大統領選挙に敗れ、30年に及ぶ長期政権に終止符が打たれる。

モルディブの総面積は300km2程度で、日本の山鹿市とほぼ同じで、セントクリストファー・ネイヴィスより大きく、マルタより小さい。2010年の人口は約39万6千人。住民はインド・ヨーロッパ語族のモルディブ人が殆ど。言語はインド・ヨーロッパ語の一系統ディヴェヒ(モルディブ)語が公用語だが、イギリスの植民地だった影響で英語も比較的通じる。宗教はイスラム教スンナ派が殆ど。経済はココナッツ、バナナ、タロイモなどの農業、マグロ、カツオなどの漁業、それに観光業。ユネスコ世界遺産は無い。

モルディブの都市

モルディブの地方行政区画は首都マレと26の環礁から成る20の環礁区(アトル)、更にアトルを大きくまとめた7つの行政区に分類されている。首都マレ市(2006年の人口約10万4千人)はマレ島及びヴィリンギリ島の全域から成り、人口密度世界一とも言われるモルディブの政治・経済の中心地である。観光業も盛ん。
他ではモルディブ最南端に位置するアッドゥ環礁から成るアッドゥ市(2011年の人口約3万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。



カザフスタン他トルクメニスタン他インド他ネパール他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク