BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
トルクメニスタン他
トルクメニスタン | アゼルバイジャン | アルメニア | グルジア |
カザフスタン他 | トルクメニスタン他 | インド他 | ネパール他 |
トルクメニスタン トルクメニスタンは北にカザフスタン、ウズベキスタン、東にアフガニスタン、南にイラン、西にカスピ海がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域には人類最古の農耕集落遺跡の一つとされるアナウ遺跡がある様に、比較的古くから人々が居住していた。紀元前3世紀半ばから3世紀半ば頃にかけて存在したパルティア王国発祥の地ともされる。その後ササン朝ペルシア領と成り、6世紀にはテュルク系遊牧民族の領土と成り、7世紀からはイスラム圏に入り、ウマイヤ朝、アッバース朝などの支配を次々と受ける。13世紀、アジアを席巻したモンゴル帝国の侵攻により、この地はイル・ハン国の一角を形成。その後もこの地域はティムール朝、ヒヴァ・ハン国、ブハラ・ハン国、サファヴィー朝などの侵攻を受ける。そして1869年、ロシア帝国軍がカスピ海沿岸地域に上陸、1882年にはカフカス総督管区の一角ザカスピ州とされる。1916年から1918年にかけて反ロシア大暴動が起こるが、ロシア帝国を崩壊させて政権を掌握したソヴィエトによって鎮圧され、1924年にトルクメン・ソヴィエト社会主義共和国として、ソヴィエト連邦の構成国の一つと成る。1991年、ソ連解体に伴い独立。独立後はニヤゾフ大統領が独裁政権を築き上げるが、2006年末に死去。2007年よりベルディムハメドフが第二代大統領に就任し、2013年現在もその任にある。 トルクメニスタンの面積は日本の約1.29倍でカメルーンよりやや大きく、スペインよりやや小さい。2008年の人口は約511万人。住民はテュルク系トルクメン人が85%、ウズベク人が5%、ロシア人が4%、その他が6%。言語はトルクメン語が公用語だが、ロシア及びソ連の統治を受けた影響でロシア語も広く通用するという。宗教はイスラム教スンナ派が殆ど。経済は天然ガスと石油が主力で、他に綿花栽培や繊維工業など。現存する最古の馬種の一つとされるアハル・テケも名高い。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件ある。 トルクメニスタンの都市 トルクメニスタンの地方行政区画は5州1特別市から成る。首都は市が州と同格の特別市アシガバート市(2012年の人口約103万2千人)。古代よりシルクロード交易で栄えたが、モンゴル帝国軍によって破壊され、その後暫くは寒村と化していたが、19世紀にロシアが街を再建。要塞も築き上げ、徐々に発展。やがてトルクメニスタンの中心的都市と成り、1991年の独立時に首都と成った。他ではダショグズ州(2006年の人口約139万1千人)の州都ダショグズ市(2004年の人口約21万人)、 レバプ州(2005年の人口約133万5千人)の州都テュルクメナバート市(2009年の人口約25万3千人)、 マル州(2005年の人口約148万人)の州都マル市(2010年の人口約12万6千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「国立歴史文化公園“古代メルフ” 」「クフナ・ウルゲンチ 」「ニサのパルティア王国時代の城塞群 」。 アゼルバイジャン 世界最大の湖カスピ海を挟んで、東に位置するカザフスタン、ウズベキスタン、トルクメニスタン、キルギス、タジキスタンはトルキスタン地方とも呼ばれ、中央アジアを形成しているが、カスピ海西部に位置するアゼルバイジャン、アルメニア、グルジアはカフカス(コーカサス)諸国と呼ばれ、西アジアや東ヨーロッパに区分される事が少なくない。今回は旧ソ連を形成していたアジア諸国という事で、この頁に掲載している。アゼルバイジャン共和国は北にロシア、北西にグルジア、西にアルメニア、南にイラン、東にカスピ海がある。また、アルメニアを挟み、飛び地のナヒチェヴァン自治共和国がある。 簡単に歴史を振り返ると、この地では紀元前2000年頃にカフカス・アルバニア王国が興り、紀元前3世紀から紀元前2世紀にかけて大きく発展。6世紀にササン朝に支配されるが、7世紀に独立。しかし、8世紀にカリフ領と成り、イスラム圏に属する事に成り、セルジューク朝時代にテュルク化・イスラム化が急激に進む。13世紀、モンゴル帝国が侵攻し、この地域はイル・ハン国に組み込まれる。16世紀、この地で誕生したサファヴィー朝はイランを中心とする広大な版図を築き上げるが、18世紀半ばに滅亡。この地は新たに成立したペルシア(イラン)のガージャール朝の支配を受ける様に成る。しかし、1804年より始まったロシア・ペルシア戦争の結果、1813年にこの地域の大部分がロシア帝国領と成り、カスピ海沿岸の拠点と成る。1918年、ロシア革命後の隙を突いて、アゼルバイジャン民主共和国が成立するが、イギリス軍がこの地を占領。更にソヴィエト赤軍が侵攻し、1922年にザカフカス・ソヴィエト連邦社会主義共和国の一部と成り、1936年にアゼルバイジャン・ソヴィエト社会主義共和国としてソヴィエト連邦の構成国の一つと成る。1989年に共和国主権宣言を行い、1991年にアゼルバイジャン共和国として正式に独立。2003年迄ヘイダル・アリエフが大統領を務め、その後は長男のイルハム・アリエフが大統領と成り、2013年現在もその職務にあり、事実上の一党独裁体制を築き上げている。 アゼルバイジャンの面積は日本の北海道よりやや大きい程度で、オーストリアよりやや大きく、ヨルダンよりやや小さい。2008年の人口は約916万5千人。住民はテュルク系アゼルバイジャン人が93%、ロシア人が2%、アルメニア人が2%、その他が3%。言語はアゼルバイジャン語が公用語だが、ロシア及びソ連による統治が長かった影響で、ロシア語も広く通用する。宗教はムスリムが95%(内訳はシーア派85%、スンナ派15%)。経済は石油と天然ガスが主力。ワインの産地としても有名。大チェリストのムスティスラフ・ロストロポーヴィチの出身地としても世界的に名高い。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。 アゼルバイジャンの都市 アゼルバイジャンの地方行政区画は59県、1市が県と同格の11市、1自治共和国から成る。首都バクー市(2011年の人口約204万6千人)は県と同格の11市の一つで、紀元前より人々が居住。5世紀頃から都市が形成され、12世紀頃からカスピ海西岸の港湾都市として発展。豊富な油田を抱えるバクーは19世紀には世界の石油生産の過半を担う程だったという。そして、今でもアゼルバイジャンの政治・経済・文化の中心として大きな存在感を誇っている。他では県と同格の11市を形成するギャンジャ市(2009年の人口約31万3千人)やスムガイト市(2009年の人口約28万2千人)、 アルメニアを挟んであるナヒチェヴァン自治共和国(2005年の人口約37万3千人)の首都ナヒチェヴァン市(2009年の人口約7万4千人)、 アルメニア人達の居住区域で、事実上独立しているが、国際的には殆ど未承認のナゴルノ・カラバフ共和国(2006年の人口約13万8千人)の首都ステパナケルト市(2005年の人口約5万人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「城壁都市バクー、シルヴァンシャー宮殿、及び乙女の塔」「ゴブスタンの岩絵の文化的景観 」。 アルメニア アルメニア共和国は西にトルコ、北にグルジア、東にアゼルバイジャン、南にアゼルバイジャンの飛び地ナヒチェヴァン自治共和国がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域は紀元前6世紀頃交易で栄え、紀元前1世紀頃に大アルメニア王国が成立。しかし、やがてローマ帝国やパルティア、ササン朝ペルシアなど周囲の大国に服属。301年には世界史上初めてキリスト教を国教とする。5世紀にササン朝ペルシアによって併合。ササン朝衰退後はアラブの侵攻を受けるが、9世紀にバグラト朝が興り、一時的に独立を回復。しかし、その後はセルジューク朝、モンゴル帝国、ティムール帝国などが相次いで侵攻。国土は荒廃し、多くのアルメニア人が故国を離れる。1636年、オスマン帝国とペルシアのサファヴィー朝がこの地を分割統治。1828年、第二次ロシア・ペルシア戦争に勝ったロシア帝国はペルシア領アルメニアを獲得。一方、オスマン帝国領内に組み込まれていたアルメニア人達は大量に虐殺され、多くが欧米やロシア領アルメニアに移住。ロシア革命後、民族主義者達によってアルメニア民主共和国が成立するが、ソヴィエト赤軍によって鎮圧。ザカフカス・ソヴィエト社会主義共和国の一部と成り、1936年にアルメニア・ソヴィエト社会主義共和国と成り、ソヴィエト連邦の構成国の一つと成る。1988年、アゼルバイジャンにあるアルメニア人居住区(ナゴルノ・カラバフ自治州)で民族紛争が勃発。これを機にアルメニアは独立を宣言するが、ソ連軍が侵攻。1991年、ソ連解体に伴いアルメニア共和国として正式に独立。しかし、ナゴルノ・カラバフ自治州を巡ってのアゼルバイジャンとの対立は未だに続いている。 アルメニアの面積は日本の近畿地方よりやや大きく、関東地方や中国地方よりやや小さい。海外ではアルバニアよりやや大きく、ベルギーやレソトよりやや小さい程度である。2008年の人口は約308万3千人。住民はインド・ヨーロッパ語族アルメニア人が96%を占め、言語はアルメニア語が公用語。ロシア及びソ連による統治が行われていた影響で、ロシア語も広く通用する。宗教はキリスト教の非カルケドン派アルメニア使徒教会が殆ど。経済はダイヤモンドや金などの宝飾品加工業、綿、葡萄、大麦、小麦などの農業。古くからワイン製造も盛んで、ブランデーは特に「アルメニア・コニャック」と称され、有名。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件ある。 アルメニアの都市 アルメニアの地方行政区画は11の地方から成る。首都は市が地方と同格のエレヴァン市(2009年の人口約120万1千人)。現存する世界最古の都市の一つとされ、欧州、中央アジア、インドを結ぶ交通の要衝という事もあって、紀元前4世紀頃には既にアルメニアにおける重要都市の一つと成っていた。ロシア領と成ってからは近代的都市計画によって更に発展。アルメニアの政治・経済・文化の中心として揺ぎ無き地位を築き上げる。他ではシラク地方(2002年の人口約25万7千人)の中心都市ギュムリ市(2009年の人口約17万2千人)、 ロリ地方(2002年の人口約25万3千人)の中心都市ヴァナゾル市(2009年の人口約10万5千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ハフパット修道院とサナイン修道院 」「ゲガルド修道院とアザト川上流域 」「エチミアジンの大聖堂と教会群ならびにズヴァルトノツの考古遺跡 」。 グルジア グルジアは北にロシア、南にトルコ、アルメニア、南東にアゼルバイジャン、西に黒海がある。簡単に歴史を振り返ると、グルジアは世界最古の葡萄ワインの生産地とされ、紀元前6世紀にアケメネス朝ペルシア、紀元前1世紀にローマの支配下に入る。4〜6世紀頃キリスト教に改宗。6世紀頃古代コルキス王国(ラジカ王国或いは西グルジア)は東ローマ、イベリア王国(或いは東グルジア)はペルシア支配下と成る。8世紀頃ムスリムによってトビリシ首長国が誕生すると、グルジア全域がアラブ世界に組み込まれて行くが、9世紀頃ラジカ王国はアブハジア王国として独立。イベリア王国もタオ・クラルジェティとして独立。11世紀末、グルジアが統一され、グルジア王国誕生。程なく東ローマの属国と成り、文化的にもその影響が濃く成る。グルジア王国は12世紀から13世紀にかけてタマル女王時代に最盛期を築き上げる。しかし、モンゴル帝国、ティムール帝国、黒羊朝によって相次いで支配され、1466年にグルジア王国は滅亡。1484年、カルトリ王国が誕生するが、16世紀半ば、ペルシアのサファヴィー朝の侵攻により、その支配下に置かれ、更に16世紀終盤にはオスマン帝国によって支配される。1762年、カルトリ王国とカヘティ王国が統一され、カルトリ・カヘティ王国が成立するが、1783年にグルジア東部はロシア帝国保護領と成る。その後、内戦が勃発したグルジアはロシアの調停により、保護領カルトリ・カヘティはロシアに併合される。ロシア革命後の1918年、グルジア民主共和国として独立を宣言するが、1921年に赤軍の侵攻により鎮圧。1922年、ザカフカス・ソヴィエト社会主義共和国の一部と成る。1936年にはグルジア・ソヴィエト社会主義共和国と成り、ソヴィエト連邦の構成国の一つと成る。1990年、グルジア共和国に改名。1991年に独立宣言。同年末にソ連が解体した事により、正式に独立。1992年から2003年迄元・ソ連外相のエドゥアルド・シェワルナゼが大統領を務めた。2003年、薔薇革命によりシェワルナゼは失脚。2004年の選挙で大統領に選出されたミヘイル・サアカシュヴィリが2013年現在もその職にある。2008年からは南オセチアを巡ってロシアと対立。断交状態と成っている。 グルジアの面積は日本の東北地方よりやや大きい程度で、スリランカよりやや大きく、アイルランドよりやや小さい。2008年の人口は約426万人。住民は南コーカサス語族のグルジア人が84%、アゼルバイジャン人が7%、アルメニア人が6%、ロシア人が2%、その他が1%。言語はグルジア語が公用語だが、ロシア及びソ連統治時代の影響で、ロシア語も広く通じる。宗教はキリスト教グルジア正教会が75%、イスラム教徒11%など。経済は内戦やロシアとの断交などの影響で嘗てに比べると停滞しているが、柑橘類、茶、葡萄などの農業、ワインやコニャックなどの食品加工業、マンガンや銅の採掘及び金属、機械類、化学薬品や織物を生産する工業など。ソ連時代には観光も発達していたが、内戦などの影響で現在は嘗ての様な黒海きっての保養地には程遠い。尚、ソ連時代を代表する作曲家の一人、アラム・ハチャトゥリアンはグルジア出身のアルメニア人として知られている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件ある。 グルジアの都市 グルジアの地方行政区画は首都圏、2つの自治共和国、9州の12の区域から成る。首都はトビリシ首都圏(2005年の人口約109万3千人)を形成するトビリシ市。紀元前4000年頃から人々が居住し始め、4世紀頃に集落が形成。5世紀頃に街が建てられ、6世紀にはカルトリの都と成る。12世紀にグルジア王国の都として繁栄。19世紀、ペルシアやトルコの脅威に晒されたグルジアはロシアに庇護を求め、その保護国と成るが、その時18世紀末にペルシアによって破壊されていたトビリシは欧州風の都市として再建。グルジアの政治・経済・文化の中心として大きな存在感を誇っている。他ではイメレティ州(2002年の人口約70万人)の州都クタイシ市(2009年の人口約19万8千人)、 カヘティ州(2002年の人口約41万人)の州都でカヘティ王国の都があったワインの名産地テラヴィ市(2002年の人口約2万2千人)、 アジェリア自治共和国(2002年の人口約37万6千人)の首都バトゥミ市(2008年の人口約21万5千人)、 アブハジア自治共和国(2000年の人口約25万人)の首都スフミ市(2003年の人口約4万4千人)、 シダカルトリ州(2002年の人口約31万4千人)の州都ゴリ市(2009年の人口約4万7千人)、及びシダカルトリ州北部でグルジア政府未承認のまま自治を主張し、紛争の種に成っている南オセチア自治州(2000年の人口約7万人)の首都ツヒンヴァリ市(2008年の人口約3万人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ムツヘタの文化財 」「バグラティ大聖堂とゲラティ修道院 」「上スヴァネティ 」。 |
カザフスタン他 | トルクメニスタン他 | インド他 | ネパール他 |