BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
トルコ他
トルコ | シリア | イラク | イラン |
トルコ他 | イエメン他 | サウジアラビア他 |
トルコ アジアは欧州を除くユーラシア大陸の約8割の面積を占め、世界の人口の約6割が集まる地域である。先ずは西アジア地域から見て行く事にしたい。トルコ共和国は西アジアのアナトリア半島及び欧州のヴァルカン半島東端の東トラキア地方を有し、欧州大陸では北西にギリシャ、ブルガリア、アジア大陸では東にグルジア、アルメニア、イラン、イラク、シリアと国境を接し、北に黒海、南に地中海がある。 簡単に歴史を振り返ると、この地域は欧州とアジアが交わるという事もあり、紀元前18世紀頃にヒッタイト、紀元前1200年頃に海の民、紀元前9世紀にフリュギア、紀元前7世紀にリディア、紀元前6世紀にアケメアネス朝ペルシアなどが相次いで支配。紀元前4世紀にアレクサンドロス大王率いるマケドニアの勢力下に入り、大王死後はディアドコイ(後継者)戦争を経てセレウコス将軍を開祖とするセレウコス朝シリアに属するが、紀元前2世紀に共和制ローマとの戦いに敗れ、帝政ローマ時代にはその属州と成る。4世紀末にローマ帝国が分裂すると、東ローマに属し、都コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)は大いに栄えた。 11世紀、アナトリア半島はセルジューク朝の一派、ルーム・セルジューク朝が制圧。やがて、アナトリア半島ではテュルク系小国家が幾つも成立。その一つが13世紀末に遊牧部族長オスマンT世によって成立したオスマン君侯国である。やがて、強大化したオスマン君侯国はオスマン帝国として欧州からも恐れられる存在と成り、1453年にはコンスタンティノープルを陥落させ、東ローマ帝国を滅亡に追い込み、コンスタンティノープルをコンスタンティニエと改称し、新たな都とする。更に16世紀に入ると、セリムT世、更にスレイマンT世が出現し、帝国は最盛期を迎え、文字通りイスラム世界帝国を実現。17世紀終盤には欧州はヴァルカン半島の殆どやハンガリー、ボヘミア、北アフリカの大半、西アジアの北部や紅海沿岸部などに至る広大な版図を築き上げる。 かくして、欧州を震撼させたオスマン帝国も19世紀に入ると衰退し始め、各地でナショナリズムの嵐が吹き荒れ、第一次世界大戦でドイツやオーストリア側として参戦し、敗北した事で解体。戦勝国によって統治される事に成った帝国の現状を憂いたムスタファ・ケマル・アタテュルクは1919年よりトルコ独立戦争を主導。1920年に抵抗政権を樹立し、1922年にトルコ共和国を成立させる。1923年に共和制を宣言、1924年にオスマン家のカリフを都から追放。西洋化・近代化を推進。イスラム世界初の世俗主義国家と成る。1930年、コンスタンティニエがイスタンブールに改称。第二次世界大戦後、西側諸国はソ連に対抗する為、トルコをNATOやOECDの一員として迎え入れる。かくして、地理上は大半が西アジアに属するものの、政治的には欧州への接近性が強いトルコは自らを欧州の一員として考え、EUへの加盟を熱望。しかし、これが実現する為には幾つかの障害が存在する為、国際的には未だに西アジアの国として扱うケースが少なくない。しかし、将来的に欧州に属するイスラム国家と成る可能性が無い訳ではない。 トルコの面積は日本の約2倍で、チリよりやや大きく、パキスタンよりやや小さい。2010年の人口は約7275万2千人。住民はトルコ人が大半を占めるが、他にクルド人、アラブ人、ラズ人、ギリシャ人、アルメニア人、ヘムシン人、ザザ人、ガガウズ人などがいる。言語はトルコ語。宗教は99%がムスリム(イスラム教徒)。経済は世界17位の規模を持ち、繊維などの工業、石炭、原油、天然ガス、マグネシウム、アンチモン、金、鉄、銅、鉛、ボーキサイトなどの鉱業、その他農業、観光業。日本とは比較的良好な関係を持ち、親日国とされているが、近年は中国や韓国などの進出が著しく、その後塵を拝しているとも言われている。欧州やアジアなどの様々な地域の文化が融合した独特の文化もよく知られ、また公衆浴場文化も有名で、特に「トルコ風呂」は欧米でも人気を博したが、日本では嘗て性風俗店の代名詞として用いられた為、トルコ側がクレームを出し、「ソープランド」に改称された。スポーツではサッカーが盛んで、UEFAに加盟。バスケットボールやバレーボール、モータースポーツ、ヤールギュレシ(オイル・レスリング)、レスリング、重量上げ、柔道や空手などが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が9件、複合遺産が2件ある。 アンカラ トルコの地方行政区画は81県から成る。首都はアンカラ県(2006年の人口約501万8千人)の県都を兼ねるアンカラ市(2003年の人口約358万人)である。1923年、トルコが独立し、帝国から共和国へと生まれ変わる際、それ迄長らく都だったイスタンブールから遷都。1924年より新市街の建設も始まり、急激に発展。政治の中心としてだけでなく、トルコ第二の都市として経済的にも重要な役割を果たしている。イスタンブール 欧州からアジアに跨るイスタンブール(イスタンブル)県(2007年の人口約1257万4千人)の県都イスタンブール市(2007年の人口約1137万3千人)は紀元前658年頃にギリシャ人によって建設。ビュザンティオンと名付けられる。330年、ローマ帝国が此処に遷都し、コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル)と改称。その後は東ローマ帝国の都として繁栄。オスマン帝国が1453年にこの都市を征服すると、コンスタンティニエと改称し、都とする。かくして、イスラム世界においても重要な都市と成ったが、トルコ共和国が歩み出すと、首都機能はアンカラに遷され、ローマ帝国からオスマン帝国に至る迄1600年近く保持し続けた都の座を明け渡す。しかし、文化・経済においては重要都市であり続け、トルコ最大の都市であるばかりでなく、西アジア屈指の世界都市と成っている。その古い歴史から、観光都市としても名高く、また2010年には欧州文化首都に選ばれている。ユネスコ世界遺産は文化遺産の「イスタンブールの歴史地区」。その他のトルコの都市 他ではアダナ県(2006年の人口約198万3千人)の県都アダナ市(2007年の人口約136万6千人)、ブルサ県(2007年の人口約241万4千人)の県都ブルサ市(2007年の人口約143万1千人)、 イズミル県(2007年の人口約376万9千人)の県都イズミル市(2007年の人口約260万6千人)、 ガズィアンテプ県(2007年の人口約156万人)の県都ガズィアンテプ市(2007年の人口約123万8千人)、 コンヤ県(2009年の人口約199万人)の県都コンヤ市(2009年の人口約100万人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ディヴリーイの大モスクと病院 」「ハットゥシャ 」「ネムルト・ダウ」「クサントス−レトーン 」「サフランボル市街 」「トロイの考古遺跡 」「セリミエ・モスクとその社会的複合施設群 」「チャタル・ヒュユクの新石器時代遺跡 」、複合遺産の「ギョレメ国立公園およびカッパドキアの岩石遺跡群」「ヒエラポリス−パムッカレ」。 シリア シリア・アラブ共和国は北にトルコ、東にイラク、南にヨルダン、西にレバノン、南西にイスラエル、北西に地中海がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域では紀元前8000年頃から麦などの農耕が行われ、紀元前6000年頃には「肥沃な三日月地帯」の一翼を担う灌漑農業が発展。紀元前3000年頃から都市文明が発達。やがてアッシリア、バビロニア、ミタンニ、アケメネス朝ペルシアなどの支配を経て、紀元前4世紀終盤にアレクサンドロス大王によって征服。その亡き後、ディアドコイ戦争により世界帝国は分裂し、この地はセレウコス将軍を開祖とするセレウコス朝シリアが有する事に成る。セレウコス朝シリアが衰退すると、紀元前64年にローマが併合。やがて東ローマの領土と成るが、661年にムアーウィアが史上初の世襲イスラム王朝ウマイヤ朝を興すと、ダマスカスに都が置かれる。15世紀に入ると日の出の勢いで版図を拡大するオスマン帝国の支配下に置かれ、1918年に漸くオスマン帝国から独立。ファイサルT世が国王と成る。 1920年、フランスの委任統治領と成る。1946年、フランスから独立。1958年、エジプトと「アラブ連合共和国」を形成するが、1961年に解消、「シリア・アラブ共和国」と成る。1967年、第三次中東戦争でゴラン高原を失う。1970年、ハーフィズ・アル・アサドがクーデターを起こし、独裁政権を築く。1976年、レバノン侵攻を開始。2000年、ハーフィズ・アル・アサド死去。息子のバッシャール・アル・アサドが大統領を継ぐ。2005年、レバノンより撤兵。2008年、レバノンと正式に外交関係樹立。2011年、シリア騒乱勃発。2013年1月現在も継続中。 シリアの面積は日本の約49%で、カンボジアよりやや大きく、セネガルより小さい。2008年の人口は約2190万6千人。住民はアラブ人が90%で、他にクルド人、アルメニア人など。言語はアラビア語が公用語。フランスによって統治された時期があった事もあり、フランス語も比較的通じる。宗教はイスラム教スンナ派70%、その他イスラム教20%、キリスト教10%。経済は石油資源に恵まれている他、農業、商工業、鉱業のヴァランスも取れているが、米国が禁輸措置を打ち出している事などもあり、芳しいとは言えない状況にある。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6件ある。 ダマスカス シリアの地方行政区画は14県から成る。首都は市が県と同格の特別市で、首都の周囲を取り囲んでいるディマシュク県(2005年の人口約139万5千人)の県都を兼ねるダマスカス市(2010年の人口約183万5千人)。都市圏の人口は約283万2千人。「世界一古くから人々が住み続けて来た都市」とも称され、紀元前8000年頃には既にこの地に人々が住んでいた。ローマやイスラム諸王朝時代を通じて、地域の中心であり続け、現在もシリアの政治・経済・文化の中心を担っている。その長い歴史から、観光都市としても名高い。ユネスコ世界遺産は文化遺産の「古代都市ダマスカス」。その他のシリアの都市 他ではアレッポ県(2006年の人口約428万1千人)の県都で、シリアではダマスカスに次ぐ大都市と成っているアレッポ市(2009年の人口約169万4千人)、ホムス県(2005年の人口約189万6千人)の県都ホムス市(2008年の人口約82万3千人)、 ラタキア県(2005年の人口約117万人)の県都ラタキア市(2002年の人口約40万2千人)、 ハマー県(2005年の人口約187万3千人)の県都ハマー市(2005年の人口約32万5千人)、 デリゾール県(2005年の人口約146万人)の県都デリゾール市(2002年の人口約23万人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「古代都市ボスラ 」「パルミラ遺跡 」「古代都市アレッポ」「クラック・デ・シュヴァリエとカラット・サラーフ・アッディーン 」「シリア北部の古代村落群 」。 イラク イラク共和国は北にトルコ、西にシリア、ヨルダン、南にサウジアラビア、南東にクウェート、東にイランがある。簡単に歴史を振り返ると、この地には約6万年程前にネアンデルタール人が住み、紀元前3500年頃、ティグリス川とユーフラテス川に挟まれた「肥沃な三日月地帯」において古代四大文明の一つ、メソポタミア文明が栄える。そして、メソポタミアではシュメールやアッカド、アッシリア、バビロニア、アケメネス朝ペルシア、セレウコス朝シリア、パルティア、ササン朝ペルシアなどの数々の王国や王朝が興亡を繰り広げて来た。634年、アラブ人ムスリム軍が東ローマとの抗争や内紛で疲弊していたササン朝ペルシアを撃破し、ムスリムによる統治が始まる。750年にはアッバース朝が成立し、イスラム帝国を形成。1258年、モンゴル軍の来襲によりアッバース朝が滅亡。以後、モンゴル系のイルハン朝、一世の傑物ティムールを開祖とするティムール朝の支配を受けた後、16世紀から17世紀前半にかけてイランのサファヴィー朝とオスマン帝国がこの地を巡って争い、1638年にオスマン帝国の領有が確定。 第一次世界大戦後、オスマン帝国が敗北、その領土が分割されると、イギリスは委任統治領イラクを成立させ、ハーシム家のファイサル・イブン・フサインを国王とする。1932年、イギリスから独立し、イラク王国と成る。1958年、エジプトとシリアのアラブ連合共和国に対抗し、ハーシム家が統治するヨルダンとアラブ連邦を形成するが、7月にカーシムによるクーデターが起き、共和制と成る。1963年、バアス党将校団がクーデターを起こし、カーシム政権は崩壊。かくしてバアス党政権時代が幕を開け、1968年にアフマド・ハサン・アル・バクル、1979年にサダム・フセインが大統領に就任。フセイン政権は1980年から1988年迄イラン・イラク戦争、1991年には多国籍軍を相手に湾岸戦争を繰り広げ、2003年には米国を中心とする連合軍相手のイラク戦争に敗北、長期独裁政権に終止符が打たれる。その後、暫定政権の統治が行われ、2005年に憲法草案が国民投票により可決承認。2006年、イラク初の民主選挙による正式政府が成立。クルド人のタレバニーが大統領、シーア派のマーリキーが首相と成る。同年、フセインの死刑執行。或意味恐怖政治で民族や宗教の対立を押さえ込んで来たフセインが居なく成った事で、国内の統制が弱まり、テロが頻発。2013年現在も混乱期の渦中にある。イスラム世界屈指の大国の一つで、世界的な産油国の一つという事もあって、今後のイラクがどう成って行くのか、世界中の注目を集めている。 イラクの面積は日本の約1.16倍でパラグアイよりやや大きく、スウェーデンよりやや小さい。2008年の人口は約3074万7千人。住民はアラブ人79%、クルド人16%、アッシリア人3%、テュルク(トルコ)系2%。言語は従来はアラビア語だけが公用語だったが、イラク戦争後の憲法改正によりクルド語が追加された。宗教はムスリム95%(比率はシーア派65%、スンナ派35%)、キリスト教4%、その他と成っている。経済は世界3位の埋蔵量を誇る石油頼みだが、他では小麦、大麦、トマト、葡萄、ナツメヤシ、ヤギ、牛などの農業、原油精製、植物油精製、繊維、製粉、肥料、精肉、皮革などの工業。観光名所も少なくないが、治安の悪化により現在は不振。スポーツではサッカーやバスケットボールが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件ある。 バグダード イラクの地方行政区画は18県から成る。首都はバグダード(バグダッド)県(2010年の人口約793万6千人)の県都を兼ねるバグダード(バグダッド)市(2010年の人口約540万2千人)。紀元前3000年頃、シュメール人の都市国家時代に集落が形成。ササン朝時代には交易の重要拠点として発展。アッバース朝時代にイスラム帝国の都と成り、繁栄を極めるが、アッバース朝滅亡後に衰退。オスマン帝国時代に徐々に復興。第一次世界大戦後、イギリスの委任統治下に成立したイラク王国の都として発展。イラクの政治・経済・文化の中心として揺ぎ無い存在感を振り撒いている。イスラム圏屈指の世界都市の一つでもある。その他のイラクの都市 他ではニーナワー県(2010年の人口約281万1千人)の県都モースル市(2008年の人口約180万人)、バスラ県(2008年の人口約150万人)の県都バスラ市(2007年の人口約105万2千人)、 アルビール県(2010年の人口約171万3千人)の県都アルビール市(2009年の人口約80万9千人)、 カルバラー県(2005年の人口約60万人)の県都でメッカ、エルサレム、メディナの「イスラム教三大聖地」に次ぐ聖地の一つとされるカルバラー市(2005年の人口約43万4千人)、 ナジャフ県(2008年の人口約120万1千人)の県都でカルバラーと共にイラクにおけるイスラム教の重要な聖地とされるナジャフ市(2008年の人口約90万1千人)、 ムサンナー県(2006年の人口約55万人)の県都で日本の自衛隊がイラク復興支援の為に駐留した事で知られるサマーワ(サマワ)市(2005年の人口約25万人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ハトラ 」「アッシュール(カラット・シェルカット)」「サーマッラーの考古学都市 」。 イラン イラン・イスラム共和国は北西にアゼルバイジャン、アルメニア、西にトルコ、イラク、北東にトルクメニスタン、東にパキスタン、アフガニスタン、北に世界最大の湖・カスピ海、南にペルシャ湾がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域ではメソポタミア文明の影響を受け、紀元前3000年頃にエラム人達による文明が興り、紀元前2000年頃からインド・ヨーロッパ語族のアーリア人が侵入。その後、アッシリアの脅威に晒されるが、紀元前8世紀から紀元前6世紀半ばにかけてメディア王国が成立すると、アッシリアを滅亡させ、バビロニアやエジプトと並び立つ強国と成る。これを滅ぼし、更にリュディアや新バビロニアを滅ぼし、一大帝国を築き上げたのがアケメネス(ハカーマニシュ)朝ペルシアである。そのアケメネス朝もアレクサンドロス大王率いるマケドニアによって紀元前330年に滅亡。大王亡き後、その遺領はディアドコイ(後継者)戦争によって分裂。イラン地域はセレウコス将軍(セレウコスT世)を開祖とするセレウコス朝シリア領と成る。しかし、セレウコス朝はシリアやイラク方面に力を注いでおり、やがてパルティア人によるアルシャク(アルケサス)朝が興り、セレウコス朝を駆逐。その後はしばしばローマの侵攻に悩まされ、アルシャク朝は衰退。かくして3世紀に入ると内乱が勃発。ササン朝ペルシアがアルシャク朝を滅ぼし、新たな繁栄を築き上げる。 7世紀半ばに成ると、ササン朝は衰退し、イランはイスラム圏に入る。しかし、アッバース朝の都バグダードから離れているという事もあり、イランではターヒル朝、サッファール朝、サーマーン朝などがアッバース朝の承認を受け、統治を行った。10世紀に入るとテュルク系の進出が著しく、11世紀に入るとセルジューク朝が成立。イラン、イラク、トルコ、トルクメニスタンに跨る広大な帝国を打ち立てるが、1157年に内紛により分裂。諸王朝の乱立時代を迎える。更に13世紀に入るとモンゴル帝国の侵攻によって諸王朝が次々と滅ぼされ、イルハン朝の支配下に置かれる。イルハン朝が衰えると、再び諸王朝乱立時代を迎えるが、14世紀末にティムールが出現し、瞬く間に大帝国を築き上げる。ティムール亡き後は黒羊朝、白羊朝などに分裂。 16世紀に入ると、シーア派のサファヴィー朝が勢力を拡大、イランを統一する。サファヴィー朝は16世紀末から17世紀前半にかけて出現したアッバースT世の時代に最盛期を迎え、新都イスファハーンは「世界の半分」と謳われたという。しかし、17世紀後半には中央の権力争いで王朝は衰退。1722年、アフガン系民族の侵入によってあっさりとサファヴィー朝は滅亡してしまう。その後、群雄割拠の時代を迎えるが、1796年にトゥルクマーン(テュルクに似た者の意)系のガージャール朝によってイランは統一。しかし、19世紀に入るとロシアやイギリスの圧力を受け、王朝は脆弱化。1905年、イラン立憲革命が勃発し、翌1906年立憲君主制に移行。第一次世界大戦後、イラン・ガザーク(コサック)旅団の軍人レザー・ハーン(シャー)がクーデターを起こし、1925年に皇帝に即位。ガージャール朝に替りパフラヴィー朝を成立させる。 第二次世界大戦中、イギリスは強制的にレザー・シャーを退位させ、息子のモハンマド・レザー・シャーを王に即位させる。第二次世界大戦後、首相のモサッデグが英国の石油会社の国有化を推進。更にシャーを亡命に追い込むが、石油会社のイラン国有化を危惧するCIAと合衆国の策略によって、モサッデグは失脚。モハンマド・レザー・シャーが復位する。シャーは西欧に接近、自由主義的政策を推進する一方、イスラム的宗教集団、政治団体を遠ざけ、国家情報安全機関(SAVAK)が暗躍。1万4千人近い人々が殺害され、数千人が逮捕、拷問の憂き目に遭った。また、イラクとシャッタルアラブ川の水路領有権を巡って対立。かくして人民のシャーやSAVAKに対する不満は高まり、1970年代後半に入ると、反対運動が激化。1979年1月、シャーは亡命し、同年2月、フランスから帰国したホメイニー師が最高指導者と成った。同年11月、アメリカ大使館人質事件勃発。1980年に入ると、イラクがイランに侵攻、イラン・イラク戦争が勃発。1988年、イラン・イラク戦争が漸く終結。1989年、ホメイニー師が逝去。アリー・ハーメネイー大統領が後継最高指導者に昇格。しかし、ハーメネイー師の求心力は低下しており、2009年の大統領選で保守派のアフマディーネジャードが再選されると、改革派のムーサヴィーが不正選挙を主張。これに同調した市民達による抗議デモや暴動が多発。国内情勢は2013年現在も不穏であり、また、核兵器保有などを巡って米国などから警戒されている。 イランの面積は日本の約4.36倍でモンゴルより大きく、リビアより小さい。2008年の人口は約7419万6千人。住民はペルシア人51%、アゼリー人25%、クルド人7%、その他アラブ人、アルメニア人、グルジア人、アッシリア人、ユダヤ人など。言語はインド・ヨーロッパ語系ペルシア語、テュルク系アゼルバイジャン語など。宗教はシーア派90%、スンナ派9%、その他1%。経済はOPEC第2位の石油生産国で、天然ガスも世界2位の産出量を誇り、主力と成っている。また、石油で得た莫大な収益を他の産業振興に用い、自動車産業、航空宇宙産業、家電製造業、石油化学工業、核技術、医薬品製造、バイオテクノロジーなどに投資を行っている。他にはナツメヤシ、ピスタチオ、花卉などの農業。スポーツではサッカーや野球が盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が15件ある。 テヘラン イランの地方行政区画は31州から成る。首都はテヘラン州(2005年の人口約1215万1千人)の州都を兼ねるテヘラン市(2012年の人口約877万9千人)。紀元前6000年頃から人々が居住していたが、大きく発展を遂げるのは1795年にガージャール朝が都を置いてからの事である。以来、イランの政治・経済・文化の中心として君臨。都市圏の人口は1300万人を超えるというイスラム圏屈指の世界都市と成った。その他のイランの都市 他ではラザヴィー・ホラーサーン州(2005年の人口約559万3千人)の州都マシュハド市(2006年の人口約246万3千人)、エスファハーン(イスファハーン)州(2005年の人口約445万5千人)の州都エスファハーン(イスファハーン)市(2007年の人口約165万8千人)、 東アーザルバーイジャーン(アゼルバイジャン)州(2005年の人口約350万人)の州都タブリーズ市(2006年の人口約146万1千人)、 ファールス州(2005年の人口約438万6千人)の州都シーラーズ市(2006年の人口約120万5千人)、 アルボルズ州(2005年の人口約228万9千人)の州都キャラジ市(2006年の人口約173万2千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「チョガ・ザンビール」「ペルセポリス」「エスファハーンのイマーム広場 」「タフテ・スレイマーン」「パサルガダエ」「バムとその文化的景観」「ソルターニーイェ 」「ベヒストゥン」「イランのアルメニア人修道院建造物群 」「シューシュタルの歴史的水利施設 」「タブリーズの歴史的バザール施設 」「アルダビールのシャイフ・サフィーアッディーン廟の歴史的建造物」「ペルシア式庭園 〜フィン庭園」「ゴンバデ・カーブース 」「エスファハーンのマスジェデ・ジャーメ 」。 |
トルコ他 | イエメン他 | サウジアラビア他 |