BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

サウジアラビア他

サウジアラビアクウェートヨルダンレバノンイスラエル


トルコ他イエメン他サウジアラビア他

サウジアラビア

サウジアラビア王国はアラビア半島の大部分を占め、北にクウェート、イラク、ヨルダン、南にイエメン、オマーン、南東にアラブ首長国連邦、東にカタール、ペルシア湾、西に紅海がある。

簡単に歴史を振り返ると、アラビア半島は大半が砂漠という事もあって、北部や紅海沿岸、或いはペルシア湾沿岸の一部を除くと、アッシリアやバビロニア、ペルシアやアレクサンドロス大王などの大国も積極的に進出しようとはしなかった。アラビア半島が華々しく世界史に登場するのは、6世紀終盤から7世紀前半にかけて預言者ムハンマドが出現し、イスラム教が誕生。その後継者達によってイスラム帝国が成立してからの事である。イスラム帝国は北アフリカや欧州のイベリア半島、南アジアの一部に迄勢力を拡大するが、13世紀半ばにモンゴル帝国によって滅亡。以後、イスラム圏全体を統一する王朝は出現せず、欧州を震撼させたオスマン帝国でさえ、アラビア半島における支配地域は北部や紅海沿岸などに限定されていた。その為、首長が率いる各部族の独立性が高まり、ナジュド地方の首長だったサウド家のムハンマド・イブン・サウドが第一次サウド(ワッハーブ)王国を成立させ、やがて紅海沿岸を除く現在のサウジアラビア地域をほぼ統一。しかし、1818年、オスマン帝国とエジプトがこれを力で滅ぼす。1824年、サウド家王族トゥルキー・イブン=アブドゥッラーフによって第二次サウド王国成立。しかし、ラシード家の台頭により、サウド家が1891年に追放された為、第二次サウド王国も終焉を迎える。
クウェートに逃れたサウド家のアブドゥルアズィーズ・イブン・サウドは1902年に都リヤドを奪還。イギリスと友好関係を築いて力を蓄え、1921年にラシード家を滅ぼし、1925年には紅海沿岸のヒジャーズ王国をハーシム家から奪い、1927年にはナジュド(ネジド)王国の独立をイギリスに承認させ、1931年に国名をヒジャーズ・ナジュド(ネジド)王国とし、1932年に「サウド家のアラビア王国」即ち「サウディアラビア(サウジアラビア)王国」に改称。第二次世界大戦後、石油によって経済的に繁栄。一方で、一族による政変が二度発生、1990年の湾岸危機の折から米軍の駐留を承認した事によるイスラム過激派の反米テロの活性化などの問題も発生している。その為、経済的には欧米との結び付きを保ちつつ、政治的にはイスラム圏の有力国の一員として振舞うという難しい状況で何とか遣り繰りしている。

サウジアラビアの面積は日本の約5.69倍で、メキシコより大きく、グリーンランドよりやや小さい。2008年の人口は約2572万1千人。住民は4分の3がサウジアラビア人、4分の1が外国人。言語は古典アラビア語が公用語で、日常はサウジアラビアの現代口語アラビア語変種が用いられている。宗教はイスラム教スンナ派(その系統の一つであるワッハーブ派)。経済は世界最大の原油埋蔵量を誇る石油が主軸で、その他の産業は中々規模が発展しない。スポーツはサッカーが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。

リヤド

サウジアラビアの地方行政区画は13州から成る。首都はリヤド州(2004年の人口約545万5千人)の州都を兼ねるリヤド市(2007年の人口約470万人)。アラビア半島中央部ナジュド地方にあり、サウド家の支配下に入った18世紀より徐々に発展。1818年、サウド家が本拠地ディルイーヤをエジプト軍に破壊された時、リヤドに逃れ、新たな拠点と成る。1932年にサウジアラビア王国が成立すると、その都と成り、アラビア半島最大の都市へと発展した。

メッカ

メッカ(マッカ)州(2004年の人口約579万8千人)の州都メッカ(マッカ)市(2004年の人口約129万4千人)はイスラム教最高位の聖地として世界的に名高い。その為、イスラム教徒は1日5回、定刻に成るとメッカの方角に向かって3度礼拝を捧げる事に成っている。聖地巡礼を行うムスリムも後を絶たない。近年は都市の近代化も進んでいる。

メディナ

メディナ(マディーナ)州(2004年の人口約151万2千人)の州都メディナ(マディーナ)市(2010年の人口約110万3千人)はメッカに次ぐイスラム教第二の聖地とされる。メッカ同様紅海沿岸のヒジャーズ地方に属し、古くから交易で栄えていたが、預言者ムハンマドがこの地で没し、その墓があるという事もあり、やがてメッカと「二聖都(アル・ハラマイン)」を形成。

その他のサウジアラビアの都市

他ではメッカ州にある港湾都市ジッダ(ジェッダ)市(2007年の人口約340万人)、
東部州(2004年の人口約336万人)の州都でペルシア湾岸の港湾都市ダンマーム市(2004年の人口約97万人)、
アスィール州(2004年の人口約168万8千人)の州都で紅海沿岸の港湾都市アブハ市(2006年の人口約45万1千人)、
カスィーム州(2004年の人口約101万7千人)の州都で内陸部を代表する都市の一つ、ブライダフ市(2010年の人口約61万4千人)、
タブーク州(2004年の人口約69万2千人)の州都でヒジャーズ地方北部の代表的都市の一つ、タブーク市(2004年の人口約44万1千人)、
ハーイル州(2004年の人口約52万7千人)の州都で内陸部を代表する都市の一つ、ハーイル市(2004年の人口約26万7千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アル=ヒジュルの考古遺跡(マダイン・サーレハ) 」「アッディリーヤ・アットゥライフ 」。

クウェート

クウェート国は北から西にかけてイラク、南にサウジアラビア、東にペルシア湾がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域は18世紀にオスマン帝国からサバーハ家が統治を任されていたが、19世紀に入ると、衰退期を迎えていたオスマン帝国が勢威を取り戻さんとしばしば侵攻。1871年にバスラ州の一部と成る。1899年、サバーハ家のムバラク大首長はイギリスと手を結び、オスマン帝国に対抗。1913年、イギリスとオスマン帝国との間で協定が締結され、1914年にクウェートはイギリスの保護国と成る。第一次世界大戦後、イラクと共にイギリスの植民地と成る。イギリスの支援によりハーシム家が1932年にイラク王国を成立させるが、既に自治が確立されていたサバーハ家のクウェートはそのまま植民地として留まった。1961年、イギリスから独立。サバーハ家がそのまま首長の座を維持、継承し、今に至っている。1990年、イラクのサダム・フセインがクウェートの領有を主張し、侵攻。強引に併合。翌1991年、湾岸戦争によって多国籍軍がイラク軍を撤退させ、クウェートは領土を回復した。

クウェートの面積は日本の四国地方とほぼ同じで、スワジランドよりやや大きく、フィジーよりやや小さい。2008年の人口は約298万5千人。住民はクウェート人が45%、クウェート人以外のアラブ人が35%、南アジア系9%、イラン人4%、その他7%。言語はアラビア語が公用語だが、イギリスの保護国だった歴史や米国との関係などから英語も広く使用されている。宗教はイスラム教が85%(その内スンナ派70%、シーア派30%)、その他キリスト教、ヒンドゥー教など。経済は面積こそ小さいものの、世界4位の原油埋蔵量を誇る石油が主軸だが、石油産業で得た利益による産業の多角化も進んでおり、世界的に名高い富裕国家の一つと成っている。ユネスコ世界遺産は無い。

クウェートの都市

クウェートの地方行政区画は6県から成る。首都はアースィマ(クウェート)県(2005年の人口約26万1千人)の県都クウェート市(2008年の人口約15万1千人)。首都圏の人口は約238万人で、事実上クウェート市とその周辺にクウェートの人口が集中。中東を代表する世界都市の一つと目されている。
他にはアハマディ県(2005年の人口約39万4千人)の県都アハマディ市(2006年の人口約4万2千人)、
ファルワーニャ県(2005年の人口約62万2千人)の県都ファルワーニャ市(2012年の人口約10万7千人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。

ヨルダン

ヨルダン・ハーシム(ハシミテ)王国は北にシリア、北東にイラク、南にサウジアラビア、西にイスラエル、南西にアカバ湾がある。また、西部のイスラエルとの国境には世界的に有名な塩湖の死海がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地には50万年程前から人類が居住し始め、紀元前8000年頃には人類最古級の農業が営まれていたという。やがて古代メソポタミア文明が興ると、この地域も交易拠点の一つとして栄え、紀元前13世紀頃に成るとエドム人が居住。更に、アンマンにはアンモン人の都市国家が成立。紀元前2世紀頃、ペトラの遺跡で知られるナバテア王国が栄えるが、紀元前1世紀終盤に成ると、古代ローマの圧迫を受け、衰退。2世紀初頭にローマ帝国のアラビア属州に併合。7世紀にイスラム帝国が興ると、その勢力圏に入る。第一次世界大戦中の1916年、「アラビアのロレンス」で有名なマス・エドワード・ロレンス大佐らはメッカの太守でハーシム家のフサイン・イブン・アリーを旗頭とする「アラブ反乱」を企て、オスマン帝国に打撃を与えようと考えた。ハーシム家は預言者ムハンマドの従弟アリーとムハンマドの娘ファーティマを始祖とする名門とされ、ムハンマド所縁のヒジャーズ地方を治めており、諸部族の首長も一目置く存在だったからである。第一次世界大戦後、オスマン帝国は瓦解し、アラブ民族会議によってフサイン・イブン・アリーの長男アリー・イブン・フサインはヒジャーズ王国を継承(1925年にサウジアラビアによって支配権を奪われる)、次男アブドゥッラー・ビン・アル=フサインはイラク王、三男のファイサル・イブン・フサインはシリア王に選出されるが、ファイサルがシリアを追放された為、イギリスはファイサルをイラク王とし、アブドゥッラーをトランスヨルダンの国王とする。アブドゥッラーT世である。トランスヨルダンは第二次世界大戦後の1946年にイギリスから独立。1949年に国名をヨルダン・ハーシム(ハシミテ)王国に改称。1950年、エルサレムを含むヨルダン川西地区を占領するが、1967年の第三次中東戦争でイスラエルに奪われる。この時、大量のパレスチナ難民が流入。また、ハーシム家が1990年代以降欧米型の近代化主義を推進している事に反発する保守派やイスラエル政策に不満を抱くイスラム過激派らの活動が活発に成り、政情は不安定である。

ヨルダンの面積は日本の約24%で、セルビアよりやや大きく、ハンガリーよりやや小さい。2008年の人口は約631万6千人。住民はアラブ人が殆ど。言語はアラビア語が公用語。宗教はイスラム教スンナ派が殆ど。経済は石油産出国では無い為、駱駝や牛、馬、鶏などの畜産業やリン鉱石、天然ガスなどの鉱業、それに漁業など。スポーツはサッカーが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、複合遺産が1件ある。

ヨルダンの都市

ヨルダンの地方行政区画は12の県から成る。首都はアンマン県(2007年の人口約222万1千人)の県都アンマン市(2004年の人口約103万6千人)。都市圏の人口は200万人を超える中東有数の世界都市の一つである。古代より栄え、ギリシャ系のプトレマイオス朝の統治時代にはプトレマイオスU世ピラデルポスに因み、フィラデルフィアと呼ばれた。米国のフィラデルフィアはこれに因んだものである。そうした経緯もあって、古代ギリシャ・ローマ時代の遺跡も少なくなく、ヨルダンの政治・経済・文化の中心であると同時に、観光都市としても名高い。
他ではイルビド県(2007年の人口約101万9千人)の県都イルビド市(2007年の人口約32万8千人)、
ザルカ県(2007年の人口約85万3千人)の県都ザルカ市(2004年の人口約39万5千人)、
アカバ県(2007年の人口約12万人)の県都でアカバ湾に接するヨルダン唯一の港湾都市アカバ市(2004年の人口約8万人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ペトラ」「アムラ城 」「ウム・アル=ラサス(ラサス地域の遺跡)」、複合遺産の「ワディ・ルム保護地域」。

レバノン

レバノン共和国は北から東にかけてシリア、南にイスラエル、西に地中海がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地は古代フェニキア人の活動拠点だったが、勢力が衰えると、紀元前10世紀頃にアッシリアに吸収。やがて新バビロニア、アレクサンドロス大王率いるマケドニア、その後継国の一つセレウコス朝シリア、古代ローマなどを経て、7世紀にイスラム世界に組み込まれる。この地域はオスマン帝国からも自治を認められ、独自性を維持。第一次世界大戦後、オスマン帝国瓦解を受けて、フランスの委任統治下に入る。1920年、ハーシム家のファイサルT世がシリア・アラブ王国国王としてこの地も治めるが、フランス・シリア戦争が勃発し、ファイサルは追放される。フランスはシリアからこの地を切り離し、大レバノンとする。1923年、連合国はシリアとレバノンの委任統治をフランスに要請。1926年、憲法草案が練られ、レバノン共和国誕生。1941年、フランスはシリアとレバノンの独立を承認。イギリスもこれを認める。1975年から1990年にかけてレバノン内戦(第5次中東戦争)勃発。フランスの思惑もあって、キリスト教徒のマロン派が政治の実権を掌握していたレバノンに、イスラエル軍によって難民と成ったパレスチナ人が大量にレバノンに移住。宗教のパワー・ヴァランスが崩れた事により、衝突が発生したのである。これはレバノンのみの問題とは成らず、イスラエル、シリア、そして欧米の有力国から成る多国籍軍迄もが介入する泥沼の様相を呈し、世界中にこの地域の危険性を知らしめた。そして、現在でもレバノンでは親シリア派と反シリア派、更にイスラエルとの衝突が断続的に繰り返されている。

レバノンの面積は日本の岐阜県とほぼ同じで、キプロスよりやや大きく、ジャマイカよりやや小さい。2008年の人口は約422万4千人。住民は95%がアラブ人。言語はアラビア語が公用語だが、英語やフランス語も広く通用する。宗教は40%がキリスト教、55%がイスラム教、その他と成っており、中東では珍しい位、キリスト教の浸透率が高い。経済は生糸、石油、観光などだが、相次ぐ内戦により、多くのレバノン人が海外に逃れ、投資や商売などで成功。それらの人々による送金が国の財政を支えているのだという。尚、古代にはレバノン杉の産地として遍く知られていたが、乱伐が進み、現在は僅かと成っていて、保護されている為、材木には出来ない。尤も、有力な観光資源として今でもその存在感を発揮している。ユネスコ世界遺産は文化遺産が5件ある。

レバノンの都市

レバノンの地方行政区画は6県から成る。首都はベイルート県(2008年の人口約46万4千人)の県都ベイルート市(2007年の人口約36万人)。首都圏の人口は約180万人を数える港湾都市で、古代フェニキア人達によって開かれ、地中海交易の一大拠点として繁栄。地中海に面する特性上、欧州諸国との関係も深く、それ故「中東のパリ」とも称された。しかし、内戦により観光客が激減。内戦後もイスラエル軍の空爆が行われるなど、危険な都市のイメージが定着し、復興は進みつつあるものの、往時の輝きを取り戻すには至っていない。
他では北レバノン県(2001年の人口約80万7千人)の県都トリポリ市(2012年の人口約19万6千人)、
ベッカー県(2008年の人口約62万人)の県都ザーレ市(2010年の人口約15万人)、
南レバノン県(2008年の人口約54万3千人)の県都サイダ(シドン)市(2005年の人口約16万4千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アンジャル 」「バールベック 」「ビブロス」「ティルス」「カディーシャ渓谷と神の杉の森 」。

イスラエル

イスラエル国は北にレバノン、北東にシリア、東にヨルダン、南西にエジプト、最南端に紅海、西に地中海がある。

簡単に歴史を振り返ると、伝説的預言者アブラハムを始祖とするイスラエル人はバビロニアの台頭などでエジプトに移住するも、次第に奴隷扱いを受ける様に成り、紀元前13世紀に伝説的預言者モーゼ(モーセ)に率いられてエジプトを脱出。モーゼ亡き後はヨシュアに率いられ、カナン地方に進出。士師の時代を経て紀元前1080年頃、サウルが王位に就き、古代イスラエル王国誕生。次いでダヴィデ、ソロモンが出現し、王国最盛期を築き上げるが、ソロモン亡き後部族間抗争でイスラエル(北)王国とユダ(南)王国に分裂。紀元前721年、イスラエル王国はアッシリアに滅ぼされ、紀元前612年、ユダ王国は新バビロニアに滅ぼされる。紀元前538年、アケメネス朝ペルシアのキュロス大王が新バビロニアを滅ぼし、虜囚と成っていたユダヤ人が解放される。やがて、アレクサンドロス大王のマケドニア王国、その後継国の一つプトレマイオス朝、次いでセレウコス朝の支配下に入り、急激に台頭して来たローマ帝国の属州と成る。この時期の重要な出来事と言えば、何と言ってもイエス・キリストの出現を忘れては成るまい。キリスト教は大多数のイスラエル人には受け容れられなかったが、やがて広大なローマ帝国領内に遍く拡がり、遂に国教とされるに至るのである。313年、ローマが分裂すると、東ローマの支配下に入る。636年、イスラム帝国軍がエルサレムを占領。639年、東ローマ帝国がイスラム帝国に敗れ、イスラエルはイスラム帝国の支配下に置かれる。
1096年、聖地エルサレムの奪還を目指した第一回十字軍が組織され、1099年に聖地奪還に成功。1147年から1148年にかけて第二回十字軍遠征を行い、巻き返そうとするイスラム勢力と激突するが、大した戦果は挙げられずに撤退。1187年、聖戦(ジハード)を宣言したアイユーブ朝のサラディン(サラーフッディーン)によってエルサレムがイスラム勢力に奪還。1189年から1192年にかけて第三回十字軍遠征が行われるが、失敗。1202年から1204年にかけての第4回十字軍、1218年から1221年にかけての第5回十字軍遠征も失敗に終わるが、1228年から1229年にかけての第6回十字軍遠征でアイユーブ朝との交渉によりエルサレムを奪還。1244年、アイユーブ朝が再びエルサレムを占領した為、1248年から1249年にかけて第7回十字軍遠征が行われるが、失敗。1270年、アイユーブ朝に代わって成立したマムルーク朝相手に第8回十字軍遠征が行われるが、フランスのルイ9世が途中で死去。1271年から1272年にかけて行われた第9回十字軍遠征も失敗に終り、エルサレムはマムルーク朝、次いでオスマン帝国の支配下に置かれ、エルサレム及びイスラエルはイスラム圏に組み込まれる。
18世紀末に唱えられ始めたシオニズム(ユダヤ人のエルサレム帰還)が19世紀後半に成ると俄然盛んと成り、1881年には大規模な帰還(第一次アリアー)が、1904年には第二回アリアーが行われ、1909年にはテル・アヴィヴ建設が始まる。1917年、イギリスがシオニズム支持を表明。同年、イギリス軍がオスマン帝国軍を撃破し、エルサレム入城。1948年、イスラエル国独立。これに反発するアラブ人勢力が決起。第一次中東戦争勃発。これに勝利したイスラエルはパレスチナ地域の大部分を獲得。1949年、国連に加盟。1956年、エジプトのナセル大統領のスエズ運河国有化に反発したイスラエルはイギリス、フランスと共にスエズ運河に侵攻(第二次中東戦争)。米ソの仲介により停戦。1967年、エジプトのナセル大統領の紅海封鎖が引き金と成り、第三次中東戦争勃発。イスラエルは東エルサレムやヨルダン川西岸地域を占領。1972年、日本赤軍がテル・アヴィヴで銃乱射事件を起こし、日本とイスラエルの関係悪化。同年のミュンヘン・オリンピックでパレスチナ武装組織「黒い九月」がイスラエル選手村を襲撃。1973年、第四次中東戦争。1979年、イスラエル−エジプト平和条約締結。1981年、イスラエル空軍が原爆開発を進めていたイラクの原子炉を爆破。1982年、レバノン侵攻。1993年、オスロ協定成立。PLO(パレスチナ解放機構)によるヨルダン川西岸及びガザ地区の自治が始まる。2005年、ガザから撤退。2006年、レバノン侵攻。2009年、ガザ侵攻。2010年、レバノンと衝突。国内のパレスチナ人問題や周辺のイスラム諸国との関係に苦慮し続けている。その為、世界で最も解決が困難な紛争地域とされ、「中東の火薬庫」とも言われている。

イスラエルの面積は日本の四国地方よりやや大きい程度で、スロヴェニアとほぼ同じ。2008年の人口は約717万人。住民はユダヤ人が約75%、アラブ人その他が約25%。言語はユダヤ人達がヘブライ語、アラブ人達がアラビア語を用いる。宗教はユダヤ教約75%、イスラム教約17%、キリスト教約2%など。経済は農業、灌漑、ハイテク産業、電子ベンチャー産業、それにカリ塩、リン鉱石などの鉱業。世界的に見ても高い科学的水準を誇り、先進国の一つとされる一方で、貧富の格差の拡大が問題と成っている。スポーツではサッカーが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が7件ある。

エルサレム

イスラエルの地方行政区画は6地区及びパレスチナ自治区の一部を形成するヨルダン川西岸地区(イスラエルの行政区画ではユダヤ・サマリア地区)、パレスチナ自治区の一部を形成するガザ地区から成る。イスラエルが首都と定めているのはエルサレム(イェルサレム)地区(2006年の人口約85万1千人)の中心都市エルサレム(イェルサレム)市(2007年の人口約73万2千人)。但し、国際連合などからは首都として承認されていない。地理的要素は勿論だが、ユダヤ教、キリスト教は勿論、イスラム教においてもメッカ、メディナに次ぐ第三の聖地とされており、アブラハムの宗教総ての聖地と成っている為、エルサレムは世界最大の紛争の種と成っているからである。市内は主にユダヤ人が居住する西エルサレムとアラブ人が居住する東エルサレムから成るが、宗教上の重要な建物がある旧市街は東エルサレムにあり、1967年の第三次中東戦争の折にイスラエルが占領。実効支配を続けているが、国際的には承認されていない。その為、この都市に大使館や領事館を置いている国は一つも無い。正に永遠の課題を抱える世界最大の聖都である。

テル・アヴィヴ

先述の如く、イスラエル人にとっての永遠の都はエルサレムだが、国際的には宗教を筆頭に様々な事情が絡み合い、首都として承認されていない。国連が首都と認め、世界各国の大使館や領事館が置かれているのは、テル・アヴィヴ(テルアビブ)地区(2007年の人口約122万2千人)の中心都市テル・アヴィヴ(テルアビブ)市(2007年の人口約38万9千人)。都市圏の人口は約315万1千人おり、イスラエルの人口の半数近くがテル・アヴィヴとその周辺に集まっている。1909年に此処に遣って来たユダヤ人達によって開拓。やがて付近の古代都市でアラブ人が居住するヤッフォ(ヤッファ)を吸収し、都市として発展。1948年、イスラエル国成立時に首都と成り、イスラエル軍がエルサレムを占領して首都機能を移転した後も、国際的には都と見なされている。中東屈指の経済都市、文化都市としても有名。

ガザ

パレスチナ自治区の一つガザ地区(2005年の人口約137万6千人)の行政府所在地であるガザ市(2006年の人口約41万人)は古代より地中海沿岸の交易拠点の一つとして重視され、港湾都市として発展。1948年にエジプトがこの地を確保するが、1967年の第三次中東戦争でイスラエルが確保。1994年、パレスチナ自治区が発足すると、ガザはその中心都市と成った。暫くはイスラエル軍が度々侵攻、入植も進められたが、2005年に撤退。事実上自治を確保する。しかし、2009年、ハマース(イスラム主義政党)攻撃の為、イスラエル軍が侵攻。禍根を残している。

その他のイスラエルの都市

北部地区(2006年の人口約121万7千人)の中心都市でイエス・キリストが幼少期から公生涯(布教活動)を開始する迄過ごしたとされるキリスト教における重要都市ナザレ市(2007年の人口約6万6千人)、
ハイファ地区(2006年の人口約85万8千人)の中心都市ハイファ市(2007年の人口約26万5千人)、
南部地区(2006年の人口約100万2千人)の中心都市ベエルシェバ市(2009年の人口約19万4千人)、アシュドッド市(2009年の人口約20万8千人)、イスラエル最南端に位置し、紅海に面する港湾都市エイラート市(2007年の人口約4万7千人)。

パレスチナ自治区の一つヨルダン川西岸地区(2007年の人口約235万1千人)は凡そその6割の地域がイスラエルによって実効支配され、イスラエルの行政区画ではユダヤ・サマリア地区(2013年の人口約36万人)と成っているが、パレスチナ側の行政府所在地ラーマッラー市(2006年の人口約2万3千人)、ユダヤ・サマリア地区の中心都市マアレ・アドゥンミーム市(2009年の人口約3万4千人)などの他、アリエル市(2006年の人口約1万7千人)、イエス・キリスト生誕の地ベツレヘム市(2007年の人口約2万5千人)、ジェリコの戦いで有名なエリコ市(2006年の人口約2万人)、ナブルス市(2007年の人口約12万6千人)などがある。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「マサダ 」「アッコ旧市街」「テル・アヴィヴの白い都市− 近代化運動 」「聖書のテル群=メギド、ハツォール、ベエルシェバ 」「ネゲヴ砂漠の香の道と都市群 」「ハイファと西ガリラヤのバハーイー教聖地群 」「カルメル山の人類進化遺跡群:ナハル・メアロット、ワディ・エル・ムガラ洞窟」。



トルコ他イエメン他サウジアラビア他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク