BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
カザフスタン他
カザフスタン | ウズベキスタン | キルギス | タジキスタン |
カザフスタン他 | トルクメニスタン他 | インド他 | ネパール他 |
カザフスタン 中央アジア最大にして内陸国としては世界最大の面積を誇るカザフスタン共和国は、南にウズベキスタン、キルギス、南西にトルクメニスタン、北にロシア、東に中国、西に世界最大の湖カスピ海がある。簡単に歴史を振り返ると、古代にはアリマスポイ人、イッセドネス人、スキュタイ人、キンメリア人などの遊牧民諸族が勢力争いを繰り返し、やがてアケメネス朝ペルシアが勢力を拡大すると、サカ人やソグディアノイがその属民と成る。紀元前2世紀から4世紀頃にかけては中国の史書によると康居、奄蔡などの遊牧民が活躍。また、モンゴル高原を追われた悦般がこの地域で新たな国を興し、5〜6世紀にかけて栄えたエフタルの母体と成ったという。しかし、6世紀半ば、エフタルは突厥とササン朝の挟撃に遭い、滅亡。突厥は広大な版図を築き上げるが、582年に内紛によって東西に分裂。その後、更に細かく分裂するが、9世紀半ばに興ったカラハン国が10世紀半ばに版図を拡大し、中央アジア初のテュルク系王朝カラハン朝が成立。イスラム化が図られる。しかし、11世紀半ばに東西に分裂し、東部は12世紀半ばに契丹に占領され、カラ・キタイ(西遼)の属国と成り、西部はテュルク系キプチャクの領土と成る。 13世紀に入ると、モンゴル帝国がユーラシア大陸を席巻。1211年にカラ・キタイ、1236年にキプチャクがその勢力圏に呑み込まれる。1242年、チンギス・カンの長男ジョチの次男バトゥによる自治政権ジョチ・ウルス(キプチャク・ハン国)が成立、この地域もその一部と成る。やがてバトゥ家とオルダ家による両翼体制が築かれるが、14世紀後半に両家は断絶。ジョチの後裔を名乗る者達がシャイバーニー朝(1428〜1599)、カザン・ハン国(1438〜1552)、クリミア・ハン国(1441〜1783)、カザフ・ハン国(1469〜1865)、アストラハン・ハン国(1466〜1556)、シビル(シベリア)・ハン国(1490〜1598)、ヒヴァ・ハン国(1512〜1920)、シャイバーニー朝の後継ジャーン朝(1599〜1789)などの諸王朝を成立させ、この地域は主にカザフ・ハン国が支配する事と成る。18世紀に成ると、カザフ・ハン国は大ジュズ、中ジュズ、小ジュズの3地域の部族連合に事実上分裂。ロシア帝国が積極的にこの地に進出し始める。そして19世紀半ば、この地域はロシアに併合され、チンギス・カンの末裔による統治に終止符が打たれる。20世紀に入り、ソヴィエト連邦が成立すると、カザフ・ソヴィエト社会主義共和国として連邦の構成国の一つと成る。1991年12月、ソヴィエト連邦解体時に独立。カザフスタン共和国と成る。 カザフスタンの面積は日本の約7.19倍で、アルジェリアより大きく、アルゼンチンよりやや小さい。2010年の人口は約1602万6千人。住民はテュルク系カザフ人が63.1%、ロシア人が23.7%、ウズベク人が2.9%、ウクライナ人が2.1%、ウイグル人が1.4%、タタール人が1.3%、ヴォルガ・ドイツ人が1.1%、その他4.5%。言語はカザフ語とロシア語が公用語。宗教は元々はイスラム国家だったが、ロシア併合後にキリスト教が普及した事もあり、イスラム教47%、正教会44%、プロテスタント2%、その他と成っている。経済は石炭、原油、天然ガス、鉄鋼、銅、亜鉛、ウラン、金、銀、クロム鉱、ボーキサイト、マンガン、ニッケル、コバルト、硫黄、リン鉱石など豊富な資源が武器。文化では伝統的な遊牧民式住居ユルトや馬肉料理などが名高い。スポーツはサッカーや自転車ロードレースなどが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件、自然遺産が1件ある。 カザフスタンの都市 カザフスタンの地方行政区画は14州3特別市から成る。首都は州と同格の特別市の一つ、アスタナ市(2010年の人口約70万9千人)。19世紀にコサックによって都市が形成。1997年にアルマトイから遷都が行われ、カザフスタンの新首都と成った。他では州と同格の特別市の一つで、1921年に首都と成り、1997年にアスタナにその座を譲ったものの、現在でもカザフスタンの経済・文化の中心と成っているアルマトイ市(2005年の人口約122万6千人)、 州と同格の特別市の一つで、ソ連時代の1955年に宇宙基地が建設され、行政権を基地の所有者であるロシアが掌握しているバイコヌール市(2009年の人口約3万6千人)、 南カザフスタン州(2007年の人口約228万3千人)の州都シムケント市(2011年の人口約63万8千人)、 カラガンダ州(2009年の人口約134万2千人)の州都カラガンダ市(2010年の人口約46万人)、 ジャンブール州(2005年の人口約100万人)の州都タラズ市(2009年の人口約40万6千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ホージャ・アフマド・ヤサヴィー廟 」「タムガリの考古的景観にある岩絵群 」、自然遺産の「サリャルカ - 北カザフスタンのステップと湖群 」。 ウズベキスタン ウズベキスタン共和国は北にカザフスタン、南西にトルクメニスタン、南にアフガニスタン、東にタジキスタン、キルギスがある。簡単に歴史を振り返ると、この地域の大部分は古代にトランスオクシアナと称され、東西シルクロード交易拠点としてオアシス都市が栄えた。元々はイラン系ソグド人が多かったが、8世紀にアラブ人が進出し、イスラム化。10世紀にはテュルク系が進出し、テュルク語化が進む。13世紀にモンゴル帝国に征服されるが、14世紀終盤にはこの地域を基盤にするティムールが大帝国を打ち建てる。ティムール朝が衰退すると、ジョチの後裔を名乗るヒヴァ・ハン国やブハラ・ハン国(シャイバーニー朝、ジャーン朝、マンギト朝)が16世紀に成立。更に18世紀初頭に成立したチンギス・カンの後裔では無いが、後継国を名乗るコーカンド・ハン国が「ウズベク3ハン国」を形成。19世紀終盤、ロシア帝国が1868年にブハラ・ハン国(18世紀終盤よりハンに代わりアミールという称号が用いられる様に成った為、ブハラ・アミール国と表記する人も少なくない)、1873年にヒヴァ・ハン国、1876年にコーカンド・ハン国を占領。コーカンド・ハン国は併合され、ブハラ・ハン国とヒヴァ・ハン国はロシア帝国の保護国とされた。ロシア革命後、トルキスタン自治ソヴィエト社会主義共和国に属し、1920年、ブハラ・ハン国とヒヴァ・ハン国で民衆が蜂起、共にハンによる統治が終りを告げ、前者はブハラ人民ソヴィエト共和国、後者はホラズム人民ソヴィエト共和国としてソヴィエト連邦の構成国と成る。ソヴィエト連邦は1924年に民族境界画定工作を行い、ブハラをウズベクやトルクメンに分離する一方、ホラズムを統合して新たな領域を設定。ウズベク・ソヴィエト社会主義共和国が成立。1991年、ソヴィエト連邦解体に伴い、ウズベキスタン共和国として独立。独立後は2013年現在に至る迄カリモフ大統領が独裁政権を維持し続けている。 ウズベキスタンの面積は日本の約1.18倍で、モロッコよりやや大きく、パプア・ニューギニアよりやや小さい。2008年の人口は約2748万8千人。住民はテュルク系ウズベク(オズベク)人80%、ロシア人5.5%、タジク人5%、カザフ人3%など。言語はウズベク語が公用語だが、第二言語としてロシア語も用いられている。宗教は96.3%がムスリム(イスラム教徒)で、他にキリスト教、ユダヤ教など。但し、イスラム教国家としては戒律が比較的緩やかである。経済は天然ガスや原油、亜炭、ウラン、金、銀、銅、リンなどの資源、綿花や絹織物、観光業などだが、国民の40%以上が貧困に喘いでいるとされる。スポーツはサッカー、自転車ロードレース、国技の武道クラッシュ、ラグビー、ハンドボール、野球、アイスホッケー、バスケットボール、フットサルなど。ユネスコ世界遺産は文化遺産が4件ある。 ウズベキスタンの都市 ウズベキスタンの地方行政区画は12州、1自治共和国、1特別市から成る。首都は州と同格の特別市を形成するタシュケント市(2006年の人口約196万8千人)。古くからオアシスの交易都市として知られ、1930年にウズベク・ソヴィエト社会主義共和国の首都と成る。1966年に大地震に見舞われるが、計画的な都市建設によって再建。中央アジアきっての大都市へと発展を遂げる。市を取り囲んでいるタシュケント州(2005年の人口約445万人)の州都も兼ねている。他ではサマルカンド州(2005年の人口約232万2千人)の州都で紀元前10世紀頃から交易で栄えたオアシス都市として知られ、ティムール帝国時代には首都だった「青の都」ことサマルカンド市(2008年の人口約59万6千人)、 アンディジャン州(2005年の人口約190万人)の州都アンディジャン市(2012年の人口約58万1千人)、 ナマンガン州(2005年の人口約186万2千人)の州都ナマンガン市(2012年の人口約43万7千人)、 ブハラ州(2009年の人口約154万4千人)の州都で、サーマーン朝や、ブハラ・ハン国時代には都が置かれるなどサマルカンドと共に古くから地域の中心的存在だったブハラ市(2009年の人口約26万3千人)、 ホラズム州(2005年の人口約120万人)の州都で、ホラズム・シャー朝やモンゴル帝国時代には都が置かれていたウルゲンチ市(2012年の人口約14万人)、ヒヴァ・ハン国の都だったヒヴァ市(2005年の人口約5万6千人)、 自治共和国を形成するカラカルパクスタン共和国(2007年の人口約157万2千人)の首都ヌクス市(2004年の人口約26万人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ヒヴァのイチャン・カラ 」「ブハラ歴史地区 」「シャフリサブス歴史地区 」「サマルカンド‐文化交差路 」。 キルギス キルギス共和国は北にカザフスタン、西にウズベキスタン、南西から南にかけてタジキスタン、南東から東にかけて中国がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域には古代よりシベリアのエニセイ川上流から遣って来たキルギス人が住んでいたが、1世紀頃中国から匈奴が侵攻、その支配下に入る。6世紀には突厥、7世紀には唐、8世紀には回鶻(ウイグル)の相次ぐ支配を受ける。9世紀に回鶻を滅ぼし、キルギス人による統治を回復するが、13世紀にモンゴル帝国の支配下に入る。17世紀、オイラト族の打ち建てたジュンガル帝国に服属。18世紀半ば、ジュンガルが清によって滅ぼされると、19世紀初頭にウズベクのコーカンド・ハン国に服属。1876年、コーカンド・ハン国がロシア帝国により併合されると、この地域もロシアの一部と成る。ロシア革命後、トルキスタン自治ソヴィエト社会主義共和国の一部と成る。1924年、ソ連によって連邦内の国境整備が行われ、カラ・キルギス自治州と成る。1925年、キルギス自治州に改称。1926年、キルギス自治共和国に改称。1936年、キルギス・ソヴィエト社会主義共和国と成る。1991年、ソ連解体に伴いキルギスタンとして独立。1993年、キルギス共和国に改称。 キルギスの面積は日本の約53%で、セネガルよりやや大きく、ベラルーシよりやや小さい。2008年の人口は約548万2千人。住民はテュルク系キルギス人70.9%、ウズベク人14.3%、ロシア人7.8%、その他。言語はキルギス語が国語、ロシア語が公用語。宗教はイスラム教75%、正教20%、その他。経済は牧畜、煙草、綿花などの農業と金、水銀、アンチモンなどの鉱業。文化では世界で最も長い詩ともされる伝統口承文学の『マナス』やフェルト刺繍が施された手作りの絨毯などの織物が有名。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件ある。 キルギスの都市 キルギスの地方行政区画は7州1特別市から成る。首都は州と同格の特別市を形成するビシュケク市(2007年の人口約125万人)。元々は天山山脈を通るキャラバンの停泊地だったが、1926年にフルンゼと改称され、キルギス自治ソヴィエト社会主義共和国の首都と成り、急激に発展。1991年、元のビシュケクに改称。市の周囲を取り囲むチュイ州(2009年の人口約79万人)の州都も兼ねている。他ではオシ州(2005年の人口約130万人)の州都オシ市(2003年の人口約22万人)、 ジャララバード州(2009年の人口約93万1千人)の州都ジャララバード市(2009年の人口約8万9千人)、 バトケン州(2009年の人口約42万9千人)の州都バトケン市(2009年の人口約1万2千人)、 ナルイン州(2009年の人口約27万1千人)の州都ナルイン市(2008年の人口約5万3千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「聖なる山スライマン=トー 」。 タジキスタン タジキスタン共和国は北にキルギス、西にウズベキスタン、南にアフガニスタン、東に中国がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域には紀元前2000年から紀元前1000年頃にかけてアーリア系諸部族が移住。独自の文化を形成していたが、やがてアケメネス朝ペルシアに服属。帝国の東の辺境として古代ギリシャにも知られていた。8世紀、アラブ人が到来し、イスラム化が始まる。9世紀、イラン系のサーマーン朝が成立するが、10世紀末にはテュルク系の侵攻により滅亡。16世紀、ウズベク人が侵入し、ブハラ・ハン国の支配下に入る。19世紀半ば、綿花を確保しようと目論むロシア帝国が侵攻、ブハラ・ハン国はその保護国と成る。ロシア革命後の1920年、ブハラ・ハン国は民衆蜂起によってハン(アミール)を追放。ブハラ人民ソヴィエト共和国を成立させる。1924年、ソ連による民族境界画定工作の結果、ブハラはウズベク・ソヴィエト社会主義共和国とトルクメン・ソヴィエト社会主義共和国に再編。この時、ウスベク・ソヴィエト社会主義共和国に居住するタジク人達の地域がタジク自治ソヴィエト社会主義共和国とされる。1929年、タジクはウズベク・ソヴィエト社会主義共和国から分離、タジク・ソヴィエト社会主義共和国と成る。1991年、ソ連解体に伴い、タジキスタン共和国として独立。1992年、共産党系政府とイスラム系野党との間で内戦勃発。1997年に内戦終結。 タジキスタンの面積は日本の約37%で、ギリシャよりやや大きく、バングラデシュよりやや小さい。2008年の人口は約695万2千人。住民はイラン系タジク人80%、ウズベク人16%、ロシア人1%、キルギス人1%、その他。言語はタジク語とロシア語が公用語だが、2009年からは国語法が制定され、よりタジク語が重視される様に成った。宗教はイスラム教が殆ど。経済はアンチモン鉱、金、銀、水銀、鉛、ウラン鉱などの鉱業や綿花栽培などの農業。スポーツはサッカー、マウンテン・バイク、ロック・クライミング、スキー、スノーボードなどが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件ある。 タジキスタンの都市 タジキスタンの地方行政区画は3州と1共和国直轄地から成る。首都は州と同格の共和国直轄地(2008年の人口約160万7千人)の首府を兼ねるドゥシャンベ市(2008年の人口約67万9千人)。元々は寒村に過ぎなかったが、1925年にタジク自治ソヴィエト社会主義共和国の行政府が置かれてから急激に発展。他ではソグド州(2006年の人口約206万1千人)の州都ホジェンド市(2007年の人口約14万9千人)、 ハトロン州(2006年の人口約246万3千人)の州都クルガン・テッパ市(2006年の人口約8万5千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「サラズムの原始都市 」。 |
カザフスタン他 | トルクメニスタン他 | インド他 | ネパール他 |