BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
インド他
インド | パキスタン | アフガニスタン |
カザフスタン他 | トルクメニスタン他 | インド他 | ネパール他 |
インド 南アジア最大の面積と人口を有するインド共和国は、西にパキスタン、北にネパール、中国、北東にブータン、東部はバングラデシュを三方から取り囲み、更にその東端にミャンマー、南西から南東にかけてはインド洋がある。簡単に歴史を振り返ると、紀元前2600年頃から紀元前1800年頃迄の間に、インダス川流域でインダス文明が栄え、紀元前1500年頃にインド・アーリア人がパンジャーブ地方に移住。やがてガンジス川流域を支配する様に成る。インド・アーリア人の中でも最有力のバーラタ族はカースト制度を確立し、ヴェーダの教義が国家経営の基盤と成った。紀元前6世紀頃に成ると、16大国の時代を迎えるが、その中でマガダ、コーサラ、ヴァンサ、アヴァンティの4国が強大と成る。因みに、コーサラ国はインド二大叙事詩の一つ『ラーマーヤナ』の舞台であると同時に釈迦族がおり、仏教発祥の地でもある。しかし、紀元前521年から始まったアケメネス朝ペルシアの遠征により、パンジャーブ、シンド、ガンダーラを失う。紀元前330年、アレクサンドロス大王の大東征が大王の急死により頓挫し、窮地を脱してから程なく、紀元前317年にチャンドラグプタによってインド初の統一王朝マウリヤ朝マガダ国が成立。紀元前3世紀半ばに即位した第三代アショーカ王の時代に王国は最盛期を迎える。アショーカ王は仏教の庇護者としても知られている。アショーカ大王亡き後、マウリヤ朝は分裂。北部はサータヴァーハナ朝、北西部はギリシャ人諸国によるインド・グリーク朝、更にアフガニスタン地域で興り、インド北西部を制圧した大月氏のクシャナ朝などが覇権を争う。特にクシャナ朝は2世紀のカニシカ王の時代に勇躍。その名は広く知られている。5世紀、グプタ朝が北インドを統一するが、6世紀半ばにエフタルの侵入によって滅亡。その後はラージプート諸王朝の時代と成るが、11世紀初めよりガズナ朝やゴール朝などのイスラム勢力がインド北部を侵食。一方、インド南部はタミル系のチョーラ朝が交易で繁栄。 13世紀、ゴール朝で内紛が起き、デリー・スルタン朝が成立、南インドにもその勢力を広げるが、モンゴル帝国の度重なる侵入を受け、14世紀末のティムールの侵攻により衰退。分裂し、南インドではヴィジャヤナガル王国が栄える。一方、北インドはティムールの末裔バーブルがデリー・スルタン朝を滅ぼし、1526年にインド最後のイスラム王朝ムガル帝国を建国。ムガルとはモンゴルの意である。一方、16世紀、欧州は大航海時代を迎え、列強によるインド進出が盛んと成り、1757年、イギリス東インド会社とフランス東インド会社及びムガル帝国によるプラッシーの戦いの結果、イギリス東インド会社によるインド植民地化が進み、ムガル帝国は衰退の一途を辿る。1857年から1859年にかけてインド大反乱(セポイの反乱)が勃発すると、イギリスはインド統治法を成立させ、ムガル帝国は滅亡。イギリスは当初は藩王国による間接統治を行っていたが、1877年に直接統治に乗り出し、ヴィクトリア女王を元首とするイギリス領インド帝国を成立させる。 第一次世界大戦後、マハトマ・ガンディーらによって独立の機運が高まり、第二次世界大戦後、疲弊したイギリスはインドの独立を認めざるを得なく成る。かくして1947年8月、インドは独立するが、ヒンドゥー教徒居住地域とイスラム教徒居住地域の軋轢は解消出来ず、ヒンドゥー教徒居住地域がインド、イスラム教徒居住地域がパキスタンとして分離独立する事に成った。イギリス連邦には加盟し続ける。インドは政教分離によって国内統一を図り、社会主義共和国と成った。しかし、順風満帆とは言えず、国内は民族や少数派の宗教問題などで揺れ、インディラ・ガンディーが1984年に、息子のラジヴ・ガンディーが1991年に暗殺。1991年の冷戦終結により、経済自由化が行われ、経済の発展は著しいが、人口の爆発的増加による貧富の格差の拡大も深刻化している。また、国境を巡って中国やパキスタンと紛争を抱え、内外に数多くの課題を抱えている。 インドの面積は日本の約8.7倍で、アルゼンチンより大きく、オーストラリアより小さく、世界7位。2008年の人口は約11億9800万3千人で中国に次ぎ、世界2位。住民はインド・アーリア族、先住民のドラヴィダ族、モンゴロイド族等。また、世界各地に移住して活躍しているインド人及びその子孫は印僑と呼ばれ、華僑・ユダヤ人・アルメニア人と共に「世界四大移民集団」とされている。言語はヒンディー語が連邦公用語だが、人口の約4割程度で、後はベンガル語やパンジャーブ語、タミル語、ウルドゥー語など各地方の言語が日常的に使用されている。しかし、その数は細かく分けると800種類以上もある為、インド人同士なのに会話が通じない事もしばしばだという。その為、イギリス植民地だった事や、国内コミュニケーションの必要上から、第二公用語の英語が重視されている。宗教はヒンドゥー教80.5%、イスラム教13.4%、キリスト教2.3%、シーク(シク)教1.9%、仏教0.8%、ジャイナ教0.4%。経済は国家としては世界11位のGDPを誇るが、国民の7割が貧困層だという。主力は米、綿花、小麦、ジュート、茶などの農業、ITなどの情報サービス業。近年は自動車産業やバイオテクノロジー、石油・エネルギー産業などにも力を注いでいる。一方で、増大し続ける人口に対してインフラ整備が追い付かず、レイプ殺人など治安の問題も頻発。またガンジス川などの汚染なども問題と成っている。文化ではカレーなどの香辛料を用いた食料品や、男性のターバン、女性のサリーなどの衣装が世界的に知られているが、実際には地域によって異なっているという。また、ヴェーダの思想が日常生活と密接に関わっており、ヨーガなどは広く知れ渡っている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が23件、自然遺産が6件ある。 デリー インドの地方行政区画は28州6連邦直轄地区及び首都圏により構成される。首都は事実上デリー市単独で首都圏を構成するデリー首都圏(2011年の人口約1100万8千人)。都市圏の人口は約1631万5千人。12世紀頃都市が建設され、以降、多くの王朝が都を置いたが、1858年のムガル帝国滅亡後、イギリス領インドの首都と成っていたコルカタから1911年に遷都。この時、イギリスは新市街(ニューデリー)を建設。ムガル帝国時代の旧都はオールドデリーと称される。何れにせよ、デリーはインドの政治の中心であるだけでなく、産業も発達し、インドではムンバイに次ぐアジア有数の世界都市と成っている。ユネスコ世界遺産は文化遺産の「デリーのフマーユーン廟 」「デリーのクトゥブ・ミナールとその建造物群」「赤い城の建造物群 」。 ムンバイ マハーラーシュトラ州(2011年の人口約1億1237万3千人)の州都ムンバイ市(2011年の人口約1247万8千人)は都市圏の人口約1841万4千人)を抱えるインド最大の都市であり、アジア屈指の世界都市である。1534年にポルトガルがグジャラートの有力者からこの地を譲り受け、ゴアの補助港として城塞都市を建設。ボンベイと名付けられる。以後、港湾都市として発展。インドの経済・文化の中心都市と成った。1995年、ボンベイに代わり、現地のマラーティー語のムンバイが都市の正式名称と成った。ベンガルール カルナータカ州(2011年の人口約6113万1千人)の州都ベンガルール(バンガロール)市(2011年の人口約842万6千人)はデカン高原の南に位置し、イギリス領インド時代にはイギリスの南インド支配の中心と成った。以後、工業化が進み、近年はITなどのハイテク産業の拠点として「インドのシリコン・ヴァレー」とも称されている。穏やかで涼しい気候から「インドのガーデン・シティ(庭園都市)」とも称される。コルカタ 西ベンガル州(2011年の人口約9134万8千人)の州都コルカタ市(2011年の人口約448万7千人)は都市圏の人口約1411万3千人を有し、インドではムンバイ、デリーに次ぐアジア有数の世界都市である。1690年にイギリス東インド会社がこの地に商館を開設したのが始まりとされる。やがてインド洋東岸きっての港湾都市と成り、ベンガル地方の政治の中心にも成る。1820年代にはインド洋西岸のボンベイと覇を競うが、交易の主導権を握られる。1858年、ムガル帝国崩壊と同時に、イギリス東インド会社のインド統治権は取り上げられ、イギリス直轄植民地と成るが、この時コルカタがムガル帝国の都だったデリーから都の座を奪う。これによってコルカタはインドの政治・経済・文化の中心として発展。しかし、20世紀初頭、ベンガル分割令に対して反英運動が高まりを見せた為、1911年にデリーが都に返り咲く。インド独立後は東パキスタンがバングラデシュとして独立するなど、経済の地盤沈下が進み、都市圏の規模もボンベイ、デリーに相次いで抜かれた。尚、コルカタは嘗ては英語のカルカッタの名で世界的に知られていたが、2001年にベンガル語のコルカタが用いられる様に成った。インドのその他の都市 タミル・ナードゥ州(2011年の人口約7213万9千人)の州都で「インドのデトロイト」とも称され、1996年にマドラスから改称されたチェンナイ市(2011年の人口約468万1千人)、アーンドラ・プラデーシュ州(2011年の人口約8466万6千人)の州都ハイデラバード市(2011年の人口約681万人)、 グジャラート州(2011年の人口約6038万4千人)の州都ガンディーナガル市(2011年の人口約20万8千人)、アフマダーバード市(2011年の人口約557万1千人)、スーラト市(2011年の人口約446万2千人)、ヴァドーダラー市(2012年の人口約160万2千人)、 ムンバイと同じマハーラーシュトラ州にあり、「インドのオックスフォード」とも称されるプネー市(2011年の人口約311万5千人)、 ラージャスターン州(2011年の人口約6862万1千人)の州都ジャイプル市(2011年の人口約307万3千人)、 ウッタル・プラデーシュ州(2011年の人口約1億9958万1千人)の州都ラクナウ市(2011年の人口約281万6千人)、カーンプル(カウンポール)市(2011年の人口約276万7千人)、ムガル帝国初期に都が置かれ、タージ・マハル廟がある事などで知られるアーグラ(アグラ)市(2011年の人口約157万5千人)、 嘗ては聖フランシスコ・ザヴィエルが活躍するなど16世紀から20世紀半ばに至る迄ポルトガル領インドの最大拠点として世界的に知られ、1974年にポルトガル本国でのカーネーション革命を受けて正式に独立を果たし、インドに属する事に成った「黄金のゴア」ことゴア州(2011年の人口約145万8千人)の州都パナジ市(2001年の人口約5万9千人)、 パキスタンに跨るパンジャーブ地域にあるパンジャーブ州(2011年の人口約2770万4千人)の州都チャンディーガル市(2012年の人口約96万1千人)、州最大都市ルディヤーナー市(2011年の人口約161万4千人)、 パキスタンと紛争を抱えるジャンムー・カシミール州(2011年の人口約1254万9千人)の夏季の州都シュリーナガル市(2007年の人口約104万人)と冬季の州都ジャンムー市(2011年の人口約50万4千人)、 中国と紛争を抱えるアルナーチャル・プラデーシュ州(2011年の人口約138万3千人)の州都イーターナガル市(2001年の人口約3万5千人)など。 連邦直轄領ではアンダバル・ニコバル諸島連邦直轄領(2011年の人口約38万人)の主府ポートブレア市(2011年の人口約10万1千人)、 パンジャーブ州とハリヤーナー州の州都を兼ね、チャンディーガル連邦直轄領(2012年の人口約96万1千人)を構成するチャンディーガル市、 ダードラー及びナガル・ハヴェーリー連邦直轄領(2011年の人口約34万3千人)の主府スィルヴァーサー市(2001年の人口約2万2千人)、 ダマン・ディーウ連邦直轄領(2011年の人口約24万3千人)の主府ダマン市(2001年の人口約3万6千人)、 ラクシャディープ諸島から成るラクシャディープ連邦直轄領(2011年の人口約6万4千人)の主府カヴァラティ市(2007年の人口約1万1千人)、 ポンディシェリ連邦直轄領(2011年の人口約124万5千人)の主府ポンディシェリ市(2011年の人口約24万2千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アジャンター石窟群」「エローラ石窟群 」「アーグラ城塞 」「タージ・マハル 」「コナーラクのスーリヤ寺院 」「マハーバリプラムの建造物群 」「ゴアの教会群と修道院群 」「カジュラーホーの建造物群」「ハンピの建造物群」「ファテープル・シークリー 」「パッタダカルの建造物群 」「エレファンタ石窟群」「大チョーラ朝寺院群 」「サーンチーの仏教建造物群」「インドの山岳鉄道群」「ブッダガヤの大菩提寺」「ビンベットカの岩陰遺跡群 」「チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅(旧ヴィクトリア・ターミナス駅)」「チャンパネール=パーヴァガドゥ遺跡公園」「ジャイプルのジャンタル・マンタル」、 自然遺産の「カジランガ(カージランガー)国立公園 」「マナス(マーナス)野生生物保護区」「ケオラデオ(ケーオラーデーオ)国立公園」「スンダルバンス国立公園 」「ナンダ・デヴィ(ナンダー・デーヴィー)国立公園及び花の谷国立公園 」「西ガーツ山脈 」。 パキスタン パキスタン・イスラム共和国は北西にアフガニスタン、西にイラン、東にインド、北東に中国、南にインド洋がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域はインダス文明が興って以来、インドに属する事が多く、18世紀半ばに事実上イギリス東インド会社によって植民地化された後もインドの一部として扱われて来た。しかし、第一次世界大戦後、ガンディー主導による独立運動が盛んに成って来ると、ヒンドゥー教徒とイスラム教徒の軋轢も高まり、1947年のイギリス領インドからの独立に際し、ヒンドゥー教徒居住地域はインド、イスラム教徒居住地域はパキスタンとして各々の道を歩み出す事に成った。しかし、カシミール地方の帰属を巡り、1947年から翌年にかけて第一次印パ戦争勃発。1956年、共和制に移行し、イギリス連邦王国から脱退。但し、イギリス連邦には留まる。1965年、再びカシミール地方を巡って第二次印パ戦争勃発。1971年、インドの東にあるパキスタンの飛び地の東パキスタンの独立を巡って第三次印パ戦争勃発。インド側の優勢と成り、1972年に東パキスタンはバングラデシュとして独立。1972年、イギリス連邦脱退。 1978年、アフガニスタン紛争が勃発すると、ソ連はイスラム原理主義が国内に広がる事を危惧し、翌1979年に社会主義政府を支援する為、アフガニスタンに侵攻。一方、社会主義国家を忌み嫌うアメリカはパキスタン経由でムジャーヒディーン勢力を支援。結果的にこのムジャーヒディーンへの武器提供がタリバンやアルカーイダ誕生の土壌と成った。1989年、イギリス連邦再加盟。1998年、インドが核実験を成功させた事を受け、パキスタンでも初めて核実験を行い、成功。日米による経済制裁発動。2001年、イギリス連邦の資格停止。2004年、イギリス連邦に復帰。2007年、イギリス連邦資格停止。2008年、イギリス連邦復帰。軍部の力が強く、政党の力が弱い政治体制や、インドとの関係など課題は少なくない。 パキスタンの面積は日本の約2.13倍で、トルコよりやや大きく、ナミビアよりやや小さい。2008年の人口は約1億8080万8千人。住民はインド系パンジャーブ人56%、ペルシア系パシュトゥーン人16%、インド系シンド人13%など。言語はインド・ヨーロッパ語インド語の一派ウルドゥー語が国語で、英語が公用語。その他パンジャーブ語、シンディー語など民族毎の言語も広く用いられている。宗教は国教のイスラム教が97%で、他にヒンドゥー教1.5%、キリスト教1.3%、ゾロアスター教0.2%など。経済は小麦や米、綿花などの農業及び綿布、綿糸、ニット、ベッドウェア、既製服などの繊維工業が中心だが、貧困層が1億人近くを占め、産業の多角化及び発展が望まれる。厳格なイスラム国家としても知られ、イスラム教の戒律に触れる者は厳罰に処せられ、婚前交渉をした女性が家族の名誉を汚したとして処刑される事もしばしばだという。ユネスコ世界遺産は文化遺産が6件ある。 パキスタンの都市 パキスタンの地方行政区画は4つの州と2つの連邦直轄地区から成る。また、インドとの紛争を抱えるカシミール地方では実効支配を行っている2つの行政機関が置かれている。首都はイスラマバード首都圏(2006年の人口約116万9千人)の中心イスラマバード市(2010年の人口約68万9千人)。パキスタンの政治の要である。またラーワルピンディー市(後述)など周辺を含む都市圏の人口は約337万人。経済や文化の面でも重要な都市の一つと成っている。 他ではシンド州(2008年の人口約4237万8千人)の州都でパキスタン最大の都市カラチ市(2010年の人口約1305万2千人)。パキスタンの経済・文化の中心であり、アジア有数の世界都市である。 パンジャーブ州(2011年の人口約9138万人)では州都のラーホール(ラホール)市(2010年の人口約709万2千人)、ファイサラーバード市(2009年の人口約279万4千人)、イスラマバードと隣接し、カラチ、ラーホールに次ぐ都市圏を形成するラーワルピンディー市(2009年の人口約193万4千人)、「聖堂の街」として知られるムルターン市(2009年の人口約156万7千人)、 カイバル・パクトゥンクワ州(2006年の人口約2170万6千人)の州都ペシャーワル市(2010年の人口約143万9千人)、 バローチスターン州(2006年の人口約788万1千人)の州都クエッタ市(2010年の人口約89万6千人)など。 後は政府が管理する連邦直轄部族地域(2006年の人口約371万8千人)、インドとの間で紛争を抱えるカシミール地方でパキスタンが実効支配しているアサド・カシミール地域(2008年の人口約456万8千人)とギルギット・バルティスタン州(2006年の人口約112万7千人)等々。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「モヘンジョ・ダロの考古遺跡」「タフテ・バヒーの仏教遺跡郡とサリ・バロールの近隣都市遺跡郡」「ラホールの城塞とシャーラマール庭園」「タッターの文化財」「ロータス・フォート」「タキシラ」。 アフガニスタン アフガニスタン・イスラム共和国は南から東にかけてパキスタン、西にイラン、北にタジキスタン、トルクメニスタン、ウズベキスタン、東端に中国がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域には古くから人類が居住し、10万年程前には石器が用いられ、1万年程前には農耕や牧畜が行われていた。鉱物のラピスラズリの産地として知られ、紀元前6000年頃にはインド、紀元前2000年頃にはエーゲ海地域に輸出されていた。インダス文明、及びオクサス文明圏に相次いで属し、その後メディア王国、アケメネス朝ペルシア、マケドニア王国の勢力圏に入り、マケドニア王国分裂後、東部地域はインドのマウリア朝が征服、北部ではギリシャ人によるバクトリア王国が興り、南部からイランにかけては同じくギリシャ人によるアルケサス朝パルティアが興った。紀元前2世紀頃から紀元前1世紀頃迄この地域はインドに迄及ぶギリシャ人諸王国の勢力圏に入り、インド・グリーク朝と称されている。紀元前10年、サカ人によるインド・スキタイ王国によってインド・グリーク朝は滅亡。 1世紀、大月氏諸侯のクジュラ・カドフィセスがクシャナ朝を興すと、2世紀のカニシカ王の時代には中央アジアからインド北部に跨る広大な版図を築き上げる。クシャナ朝が衰退すると、ササン朝ペルシアの勢力圏に入り、5世紀前半にはエフタル、6世紀後半には突厥の支配を受ける。8世紀にイスラム教徒軍がこの地に侵攻。アッバース朝の支配下に入る。9世紀、ペルシア系のターヒル朝、サッファール朝、サーマーン朝が興るが、10世紀に成るとテュルク系のガズナ王国、ホラズム王国による統治が行われ、14世紀にモンゴル帝国のチャガタイ・ハン国の勢力圏に入る。14世紀終盤にティムール朝、16世紀初頭にウズベク人のシャイバーン朝、ペルシア人のサファヴィー朝によって相次いで支配。一方、ティムールの子孫バーブルがインドにムガル帝国を建設し、サファヴィー朝と長きに亘って領土争いを繰り広げ、漸く18世紀にサファヴィー朝を制するが、今度はサファヴィー朝を滅ぼしたアフシャール朝によって苦しめられ、ムガル帝国は衰退し、分裂が始まる。18世紀半ば、アフガニスタン地域にはドゥッラーニー朝が成立。1826年、ドゥッラーニー朝に代わってバーラクザイ朝が成立。1834年、国名をアフガニスタン首長国とする。 1880年、第二次アフガン戦争に敗れ、イギリスの保護国と成る。1919年、第三次アフガン戦争に勝利し、イギリスから独立。1926年、国名をアフガニスタン王国とする。1973年、旧王族のムハンマド・ダーウードがクーデターを起こし、王制は廃止。共和制国家アフガニスタン共和国と成る。1978年、アフガニスタン人民民主党によるクーデターが勃発。社会主義政権が成立し、ダーウード大統領一族は処刑される。人民民主党の政策に反発するムジャーヒディーン(イスラム義勇兵)が蜂起し、1989年迄続く事に成るアフガン紛争が勃発。翌1979年にはソ連が軍事介入。ソ連軍と各国から集結したムジャーヒディーンの間で泥沼の戦争が続き、1982年の国連総会で外国軍の撤退要求が可決。1988年、「アフガニスタンに関係する事態の調停のための相互関係に関する協定」が締結され、翌1989年にソ連軍の撤退が完了、及び各国のムジャーヒディーンが帰国。しかし、ソ連撤退後の政治権力を巡って内戦状態に陥り、1990年代半ばに台頭したタリバン(ターリバーン)によって1996年、アフガニスタン・イスラム首長国の成立を宣言、反タリバン勢力が北部同盟を結成し、内戦は激化。国連はタリバン政府に対して経済制裁を発動するが、2001年3月にはタリバンがバーミヤンの石窟を爆破、更にアルカーイダを匿い続け、テロリストの温床と成っている為、同年10月に遂に米国が空爆を開始。11月、北部同盟が首都カーブルを奪還。12月、暫定政権発足。2004年1月、新憲法採択。2004年10月、大統領選挙が行われ、カルザイが選出される。国名をアフガニスタン・イスラム共和国とする。2011年、米軍がアフガニスタンからの撤退を開始するが、タリバンによるテロ活動は続いており、2013年現在も未だに危険な状態から脱していない。 アフガニスタンの面積は日本の約1.72倍でフランスよりやや大きく、ミャンマーより小さい。2008年の人口は約2815万人。住民はペルシア系パシュトゥーン人が45%、ペルシア系タジク人が32%、ペルシア系ハザーラ人が12%、テュルク系ウズベク人が9%など。言語はダリー語(ペルシア語)が広く使用されている。宗教はイスラム教スンナ派が85%、シーア派が14%、その他が1%。経済は農耕や牧畜、鉱物資源などだが、内戦の影響で国際援助に頼らざるを得ないのが現状である。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。 アフガニスタンの都市 アフガニスタンの地方行政区画は34州から成り、首都はカーブル(カブール)州(2006年の人口約313万8千人)の州都カーブル(カブール)市(2006年の人口約253万6千人)。紀元前より交易拠点として栄え、「文明の十字路」とも称される。文字通りアフガニスタンの政治・経済・文化の要である。他ではカンダハール(カンダハル)州(2006年の人口約101万2千人)の州都カンダハール(カンダハル)市(2006年の人口約32万5千人)、 ガズニー州(2006年の人口約106万3千人)の州都ガズニー市(2006年の人口約14万1千人)、 ヘラート州(2006年の人口約157万8千人)の州都ヘラート市(2012年の人口約30万1千人)、 バーミヤーン(バーミヤン)州(2006年の人口約38万7千人)の州都バーミヤーン(バーミヤン)市(2006年の人口約7万3千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ジャームのミナレットと考古遺跡群」「バーミヤン渓谷の文化的景観と古代遺跡群 」。 |
カザフスタン他 | トルクメニスタン他 | インド他 | ネパール他 |