BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。
インドネシア他
インドネシア | マレーシア | シンガポール | ブルネイ | フィリピン | 東ティモール |
インドネシア他 | タイ他 |
インドネシア インドネシアは東南アジア南部のスマトラ島、ジャワ島、カリマンタン(ボルネオ)島、スラウェシ島、ニューギニア島、コモド島、ティモール島などの大小1万8110もの島々から成る世界最多の島嶼を抱える国であり、カリマンタン(ボルネオ)島の北にマレーシア、ニューギニア島の東にパプアニューギニア、ティモール島の東に東ティモールと接し、海を隔てて北にマレーシア(マレー半島)、シンガポール、フィリピン、パラオ、南にオーストラリアがある。簡単に歴史を振り返ると、ジャワ原人(ピテカントロプス・エレクトス)の化石が発見されるなど、この地域には古くから人類が居住。紀元前2500年頃から紀元前1500年頃にかけて中国西南地方から移住した人々が水稲耕作を行い、島嶼部にはマレー系住民が渡り、島々に広がって行ったとされる。紀元前1世紀頃からインド商人が訪れる様に成り、ヒンドゥー教が伝わる。5世紀頃、ボルネオ島でクタイ王国、ジャワ島西部でタルマヌガラ王国が繁栄。7世紀頃、ジャワ島西部でスンダ王国が興り、シマトラ島南部ではシュリーヴィジャヤ王国が興る。またジャワ島中部では8世紀頃古マタラム王国とシャイレーンドラ朝が成立し、仏教文化が栄えた。10世紀、ジャワ東部でクディリ王国が成立すると、交易を巡ってシュリーヴィジャヤに挑み、敗北。そのシュリーヴィジャヤも南インドのチョーラ朝に敗れ、衰退。その後、ジャワでは1222年にシンガサリ朝が成立。1292年、元軍を撃退したラデン・ウィジャヤによってマジャパヒト王国建国。一方、スマトラ島北部のパサイ王国に13世紀末、イスラム教が伝わる。やがてヒンドゥー教国マジャパヒト王国にもイスラム教が伝わり、15世紀末にイスラム国家ドゥマク王国が成立。 16世紀に成ると、欧州列強がこの地域に進出。1602年からジャワ島はオランダ東インド会社の植民地と成り、少しずつインドネシア全域を支配下に治めて行く。1824年、オランダとイギリスの間で協定が締結され、現在のインドネシアの領域とほぼ一致するオランダ領東インドが成立。 20世紀に入ると、オランダの過酷な植民地政策に反発し、独立運動が盛んに成る。1927年にはスカルノがインドネシア国民党結成。オランダは力でこれを弾圧するが、太平洋戦争が勃発し、日本軍がこの地域を制圧。スカルノらを支援し、独立準備委員会の設置も認める。しかし、日本軍は連合軍に降伏し、独立が夢と消えそうに成った為、スカルノは強引に独立宣言。これを認めないオランダとの間でインドネシア独立戦争勃発。やがて、オランダに対する国際的批判が高まった事や、インドネシアの共産化を危惧するアメリカの圧力により、1949年12月、オランダはインドネシアの独立を認める。スカルノが初代大統領と成るが、国軍と共産党の権力闘争を捌く為、大統領権力を高め、国民のナショナリズムを鼓舞。共産圏諸国に接近し、次第に西側諸国と対立し、経済援助停止などの措置を受ける事に成る。更に1965年1月には国際連合を脱退し、孤立化を深めた為、9月30日に国軍がクーデターを起こし、事後処理を行ったスハルトによって共産党勢力は一掃。スカルトは実権を失い、1968年、正式にスハルトが第二代大統領と成る。スハルトは反共産主義を掲げ、西側諸国に接近し、工業化を推進するなどして経済発展に尽力。一方で、政権が長期化・独裁化するに及び、1997年、アジア通貨危機が発生すると、1998年3月、7選目に突入したスハルト政権への不満が爆発。大規模な退陣デモ要求運動が各地に波及し、5月、遂にスハルトは大統領を辞任。暫定的に副大統領のハビビが第三代大統領と成り、民主化を推進。翌1999年6月に総選挙が行われ、ワヒドが第四代大統領と成る。2013年現在、2004年に第6代大統領に選ばれたユドヨノが2009年から二期目を務めている。 インドネシアの面積は日本の約5.1倍で、スーダンよりやや大きく、メキシコよりやや小さい。2008年の人口は約2億2996万5千人。住民はマレー系ジャワ人が45%、マレー系スンダ人が14%、マレー系マドゥラ人が7.5%、沿岸マレー人が7.5%、その他が26%。言語はインドネシア語が公用語だが、多くの島々から成る国だけに、日常は地域毎に600近い言語が用いられている。宗教はイスラム教が76.5%、キリスト教が13.1%、ヒンドゥー教が3.4%、アニミズムが2.5%、無宗教が1.9%、その他が2.6%。経済はカカオ、キャッサバ、キャベツ、ココナッツ、米、コーヒー豆、サツマイモ、大豆、タバコ、茶、天然ゴム、トウモロコシ、パイナップル、バナナ、落花生などの農業が中心で、他に金、スズ、石油、石炭、天然ガス、銅、ニッケルなどの鉱業、軽工業、食品工業、織物、石油精製などの工業。国のGDPは世界16位だが、国民一人当たりのGDPは世界平均の40%に満たない為、国民の半数余りが貧困層と成っている。スポーツではバドミントンが盛んで、オリンピックで活躍する選手も少なくない。また、東南アジア諸国連合(ASEAN)の本部が置かれている様に、インドネシアは東南アジアの盟主的存在と見なされている。ユネスコ世界遺産は文化遺産が4件、自然遺産が4件ある。 インドネシアの都市 インドネシアの地方行政区画はジャワ島6州、スマトラ島10州、カリマンタン(ボルネオ)島5州、スラウェシ島6州、マルク諸島2州、ニューギニア島2州の計31州から成る。首都はジャワ島(2011年の人口約1億3800万人)にあり、市単独で首都特別州を形成するジャカルタ市(2010年の人口約958万人)。首都圏の人口は約2409万4千人に達し、世界屈指のメガシティと成っている。4世紀頃から港湾都市として発展、スンダ・クラパと呼ばれていたが、1527年にバンテン王国の統治下に入った時、ジャヤカルタと改称。16世紀末、西ジャワ王族の内紛に乗じてジャヤカルタを手に入れたオランダは1619年にこの地に要塞を築き、バタヴィアと改称。太平洋戦争時、オランダを駆逐した日本軍によって1942年にジャカルタに改称。インドネシアがオランダから独立した後、名実共に首都として発展。インドネシアの政治・経済・文化の中心としてのみならず、東南アジア地域を代表する世界都市と成り、世界でも有数の人口を抱えるメガシティと成った。東南アジア諸国連合(ASEAN)の事務局の本部も置かれている。他ではジャワ島西ジャワ州(2000年の人口約3572万4千人)の州都バンドン市(2004年の人口約251万1千人)、 ジャワ島東ジャワ州(2000年の人口約3476万6千人)の州都スラバヤ市(2006年の人口約293万8千人)、 ジャワ島中部ジャワ州(2000年の人口約3182万人)の州都スマラン市(2003年の人口約139万3千人)、 スマトラ島(2010年の人口約5036万6千人)北スマトラ州(2007年の人口約1332万人)の州都メダン市(2010年の人口約211万人)、 スマトラ島南スマトラ州(2010年の人口約744万6千人)の州都パレンバング市(2010年の人口約153万6千人)、 スマトラ島西スマトラ州(2010年の人口約484万6千人)の州都パダン市(2010年の人口約83万4千人)、 小スンダ列島にあるバリ島と周辺の小島から形成されるバリ州(2009年の人口約355万1千人)の州都デンパサール市(2002年の人口約49万2千人)、 北部がマレーシアと成っているカリマンタン(ボルネオ)島では東カリマンタン州(2004年の人口約275万人)の州都サマリンダ市(2004年の人口約58万人)、 カリマンタン島南カリマンタン州(2002年の人口約305万4千人)の州都バンジャルマシン市(2004年の人口約57万2千人)、 カリマンタン島西カリマンタン州(2000年の人口約374万人)の州都ポンティアナック市(2004年の人口約51万7千人)、 スラウェシ島(2010年の人口約1740万人)南スラウェシ州(2003年の人口約823万3千人)の州都マカッサル市(2000年の人口約113万人)、 北スラウェシ州(2006年の人口約215万4千人)の州都マナド市(2005年の人口約40万6千人)、 マルク諸島マルク州(2003年の人口約127万7千人)の州都アンボン市(2007年の人口約42万9千人)、 東部がパプアニューギニアと成っているニューギニア島ではパプア州(2005年の人口約279万5千人)の州都ジャヤプラ市(2000年の人口約17万3千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ボロブドゥル寺院遺跡群(シャイレーンドラ朝)」「プランバナン寺院群 (古マタラム王国) 」「サンギラン初期人類遺跡」「バリ州の文化的景観 : トリヒタカラナの精神を象徴するスバックの水利システム」、自然遺産の「ウジュン・クロン国立公園 」「コモド国立公園 」「ロレンツ国立公園」「スマトラの熱帯雨林遺産」。 マレーシア マレーシア(マレイシア)はマレー半島南部及びボルネオ島北部から成り、マレー半島では北にタイ、ボルネオ島では北でブルネイを三方から取り囲み、南にインドネシアがある。また、マレー半島最南端では海を隔ててシンガポールと隣接し、南シナ海ではフィリピンと近接する。簡単に歴史を振り返ると、この地域では元々仏教やヒンドゥー教が盛んだったが、13世紀にイスラム教が伝来。イスラム化が進む。15世紀初頭、港湾都市マラッカでマラッカ王国が成立。16世紀初頭、ポルトガルがマラッカを占領し、ポルトガル領マラッカが成立。17世紀半ば、オランダがマラッカを占領し、オランダ領マラッカが成立。18世紀終盤、シャム(タイ)がマレー半島侵攻を企てると、半島北部のクダ・スルタン国はイギリスに支援を依頼。代わりにペナン島を貸借。しかし、シャムがマレー半島北端のパタニ王国に侵攻し、クダ・スルタン国が危機に晒されてもイギリスの援軍は無く、ペナン島奪回を試みるが、イギリスに撃破され、ペナンは正式にイギリスの物と成る。 1819年、イギリスのトーマス・ラッフルズがマレー半島南部のジョホール王国の内紛に付け込み、シンガポールを獲得。1821年、クダ・スルタン国がシャムに制圧される。1824年、イギリスとオランダの間で協定が締結され、イギリスはスマトラ島のベンクーレンをオランダのマラッカと交換。更に1826年にはシャムとも条約を締結し、ペナン、マラッカ、シンガポールから成るイギリス領マラッカ海峡植民地成立。一方、ボルネオ島北部ではイギリス人ジェームズ・ブルックによるサラワク王国がブルネイ王国(スルタン国)から独立し、ブルネイの大半を侵食。1888年、ブルネイ王国とスールー王国から成るイギリス保護国北ボルネオ成立。1909年、イギリスとタイの間で条約が締結され、クダ・スルタン国はイギリス領マラヤに組み込まれる。太平洋戦争が勃発すると、日本軍がこの地域を制圧。終戦後、ボルネオ島北部ではサラワク王国がイギリス領サラワクと成る一方、マレー半島南部では1947年にイギリス領植民地の集合体マラヤ連邦が成立。1957年、マラヤ連邦がイギリスより独立。1963年、マラヤ連邦、シンガポール、イギリス保護国北ボルネオ、イギリス領サラワクが統合、マレーシアが成立。イギリス連邦には加盟し続ける。1965年、政策を巡ってシンガポールがマレーシアから締め出され、分離独立。1968年から1989年にかけて共産主義者の反乱が発生。1984年、イギリスの保護下に置かれていたブルネイが独立。 マレーシアの面積は日本の約87%で、コートジヴォワールよりやや大きく、マレーシアよりやや小さい。2008年の人口は約2746万8千人。住民はマレー系65%、中華系25%、インド系8%など。言語はマレー語が公用語だが、英語も多民族の共通言語として広く普及している。宗教はイスラム教が国教だが、中国系は仏教、インド系はヒンドゥー教が多く、またイギリス領時代の影響でキリスト教徒もいる。経済はゴム、錫、天然ガス、自動車、観光業、ITなどで、シンガポールと共に「東南アジアの優等生」とも称される。一方で、中華系が一番裕福で、次にインド系、貧困層の多くがマレー系に集中する経済格差が根深い民族対立を生んでいるとされる。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件、自然遺産が2件ある。 マレーシアの都市 マレーシアの地方行政区画は13の州と3の連邦直轄領から成る。首都は州と同格の連邦直轄領の一つで、マレーシア半島西部にあるクアラルンプール市(2010年の人口約162万7千人)。首都圏の人口は約724万人に達し、マレーシアの政治・経済・文化の中心と成っている。東南アジア屈指の治安の良さでも知られる。連邦直轄領では他にプトラジャヤ市(2009年の人口約6万5千人)。20世紀末に過密化が進むクアラルンプールから近郊のこの地に行政機能を移転し、新首都にする事が定められたが、都市開発途上で、まだクアラルンプールが事実上の首都として君臨し続けている。 ラブアン市(2009年の人口約9万人)も連邦直轄領である。ボルネオ島の北方、ブルネイの近くに浮かぶ島で、長らく交易拠点として栄え、1990年に自由港と成った。 他ではマレーシア半島最南端、シンガポールとジョホール海峡を挟んで面しているジョホール州(2007年の人口約330万人)の州都ジョホール・バル市(2006年の人口約87万6千人)、 マレー半島西部にあるセランゴール州(2009年の人口約518万人)の州都シャーアラム市(2007年の人口約58万4千人)、 マレー半島東部にあるパハン州(2005年の人口約137万5千人)の州都クアンタン市(2008年の人口約55万3千人)、 マレー半島南西部にあるムラカ(マラッカ)州(2007年の人口約77万人)の州都ムラカ・ブルスジャラ特別市(2010年の人口約50万3千人)、 マレー半島北西部にあるペラ州(2009年の人口約239万3千人)の州都イポー市(2007年の人口約71万1千人)、 マレー半島北西部にあるペナン州(2009年の人口約157万8千人)の州都ジョージタウン市(2008年の人口約71万3千人)、 ボルネオ島北西部にあるサラワク州(2009年の人口約250万4千人)の州都クチン市(2006年の人口約63万5千人)、 ボルネオ島北東部にあるサバ州(2009年の人口約320万3千人)の州都コタ・キナバル市(2007年の人口約54万4千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「マラッカ海峡の歴史的都市群、マラッカとジョージタウン 」「レンゴン渓谷の考古遺産 」、自然遺産の「キナバル自然公園」「グヌン・ムル国立公園」。 シンガポール シンガポール共和国はマレー半島最南端とジョホール海峡を隔てて隣接するシンガポール島及び周辺の島嶼から成る都市国家である。簡単に歴史を振り返ると、この地は7世紀頃にはトマセックと呼ばれる漁村であったが、次第に交易で発展。14世紀頃「ライオンの街」を意味するシンガプラ(シンガパーラ)と呼ばれる様に成る。16世紀初頭、ポルトガル人が侵攻、街は壊滅的打撃を受ける。19世紀初頭、イギリス東インド会社のトーマス・ラッフルズが寒村と成っていたシンガプラの地理的重要性に着目、シンガポールと名を改め、都市化計画を推進。1824年にはジョホール王国から割譲され、正式にイギリスの植民地と成る。かくしてシンガポールは港湾都市として発展。19世紀末から20世紀を迎えると、イギリスからの独立の機運が高まり始めるが、イギリスはこれを厳重に取り締まる。太平洋戦争が始まると、日本軍が占領するが、終戦により撤退。戦争で疲弊していたイギリスは各国で次々と発生する独立運動を押える事が出来ず、1957年にマラヤ連邦が独立。1959年、イギリス自治領と成り、1963年、マレーシア連邦を結成。しかし、マレー人と華人の軋轢が高まり、1965年、マレーシア連邦から追放、分離される形でシンガポールは独立国と成る。イギリス連邦には加盟し続ける。一党独裁による厳しい管理体制を敷きながら、経済的には豊かな為、「国家資本主義」体制の国ともされている。 シンガポールの面積は日本の鹿角市とほぼ同じで、ミクロネシア連邦より僅かに大きく、トンガよりやや小さい。2008年の人口は約473万7千人。住民は中華系が76.7%、マレー系14%、インド系7.9%など。言語は英語、華語、マレー語、タミル語が公用語。宗教は仏教33%、キリスト教18%、無宗教17%、イスラム教15%、道教11%、ヒンドゥー教5%、その他1%。経済は工業、金融、観光が主力で、何れも東南アジアのトップ・クラス。貿易を通じて日本との関係も良好。スポーツはサッカーとバスケットボールが盛ん。ユネスコ世界遺産は無いが、マーライオンやラッフルズ・ホテル、グッドウッド・パーク・ホテル、シンガポール・フライヤー、シンガポール動物園、シンガポール植物園、シンガポール国立博物館、日本占領時期死難人民記念碑(市民戦死者記念碑、血債の塔)、スリ・マリアマン寺院など観光名所が少なくない。 ブルネイ ブルネイ・ダルサラーム国はカリマンタン(ボルネオ)島北部に位置し、飛び地のテンブロン地区も含めて西、南、東の三方をマレーシアに囲まれ、北は南シナ海に面している。簡単に歴史を振り返ると、この地域は古くから交易で発展。15世紀にブルネイ王国が成立するが、16世紀以降、ポルトガル、スペイン、オランダなどが次々と進出。やがて、オランダとイギリスとの条約により、マレー半島及びボルネオ島北部はイギリスが権利を得るが、開発には消極的であった。しかし、1839年に探検家ジェームズ・ブルックが当時ブルネイの領土だったサラワクに現れ、ブルネイにとって脅威だったダヤク人を撃破。これによってブルネイ国王から「蕃王(ラジャ)」の称号を得たブルックはサラワク王国を建国し、ブルネイ王国の領土を侵食。すっかり小さく成ってしまったブルネイは1888年のイギリスの保護国と成り、第二次世界大戦時には日本に占領される。1959年、イギリスの自治領と成り、1984年にイギリスから正式に独立、ブルネイ・ダルサラーム国と成る。イギリス連邦には加盟し続ける。尚、ブルネイの元首は第29代国王(スルタン)のハナサル・ボルキアが1967年以来その座にあり、事実上の絶対王政が敷かれている。 ブルネイの面積は日本の三重県とほぼ同じで、トリニダード・トバゴよりやや大きい程度。2008年の人口は約40万人。住民はマレー系67%、中国系15%、先住民6%、その他12%。言語はマレー語が公用語。宗教はイスラム教が国教だが、67%程度で、後は仏教徒13%、キリスト教徒10%、アニミズムその他10%。経済は石油・天然ガスが主力。その収入を背景に、金融業や観光業の育成や社会福祉の充実が図られている。ユネスコ世界遺産は無い。 ブルネイの都市 ブルネイの地方行政区画は飛び地のテンブロン地区も含めて4つの地区から成る。首都はブルネイ・ムアラ地区(2011年の人口約28万人)の行政所在地バンダルスリブガワン(バンダル・スリ・ブガワン)市(2010年の人口約14万人)。他ではブライト地区(2011年の人口約6万人)の行政所在地クアラブライト市(2010年の人口約3万人)、セリア(スリア)市(1991年の人口約2万1千人)、 ツトン地区(2011年の人口約4万4千人)の行政所在地プカン・ツトン市(1991年の人口約1万3千人)、 飛び地テンブロン地区(2011年の人口約9千人)の行政所在地バンガル市(2008年の人口約4千人)など。 ユネスコ世界遺産は無い。 フィリピン フィリピンはルソン島、ヴィサヤス諸島、ミンダナオ島、セブ島など大小7107の島々から成り、東にフィリピン海、西に南シナ海、南にセレベス海が広がり、海を挟んで北方に台湾、南方にマレーシア、インドネシア、西方の先にはヴェトナム、北東の先には日本がある。簡単に歴史を振り返ると、この地域には紀元前3万年程前にネグリト族が移住。紀元前6世紀から紀元13世紀頃迄にマレー系民族が次々と移住し、都市国家が次々と成立。14世紀後半、イスラム教が伝わる。大航海時代を迎え、欧州列強が世界各地に進出する中、東南アジア方面は喜望峰からインド経由で進出を図ったポルトガルが一歩先行。一方、トルデシャリス条約により、ブラジルを除く新大陸を領土としたスペインは、太平洋航路によってフィリピン地域に到達。1529年のサラゴサ条約で正式にフィリピンをスペイン領とした。1542年、ハプスブルク家の神聖ローマ帝国皇帝兼スペイン国王カールX世(カルロスT世)の長男でスペイン王太子であるフェリペ(後のフェリペU世)に因み、この地域はラス・フィリピナス諸島と名付けられる。スペインは多数あるフィリピンの島々を徐々に勢力圏に組み込み、1571年にはマニラを植民地首府と定めるが、イスラム圏の南部の島々は激しく抵抗し、スペイン領には成らなかった。一方、スペイン領ではカトリックが普及した他、ラテン・アメリカ同様プランテーション開発が進み、大地主(白人)と民衆(労働者)の軋轢が生じていた。 そして、19世紀末、「フィリピン独立の父」と称されるホセ・リサールによって大規模な独立運動が展開される。リサールは銃殺されるが、1898年、キューバでのスペインとアメリカの対立から米西戦争が勃発。アメリカはフィリピンにおいてもエミリオ・アギナルドらの独立運動を支援してスペイン軍を攻撃。かくして、1899年、フィリピンは独立。第一共和国が誕生する。しかし、アメリカが主導権を握ろうとした為、米比戦争が勃発し、1902年に第一共和国は呆気なく瓦解。フィリピン人の犠牲者は60万人に上ったという。太平洋戦争が勃発すると、日本軍が米軍を駆逐してフィリピンを占領、1943年にはラウレルを大統領に据え、親日の独立国(第二共和国)とする。一方、オーストラリアに逃れたマッカーサーが1944年秋に反攻。終戦後の1946年、アメリカの承認により、独立(第三共和国)。冷戦時代を迎えると、反共産主義を抱えるフェルディナンド・マルコスをアメリカが支援。しかし、マルコス政権が長期化・独裁化した為、国民の不満が爆発。1986年に民主化革命(エドゥサ革命)が勃発し、マルコスはハワイに亡命。第四共和国体制と成る。1990年代、冷戦終結により駐留米軍が撤退。 フィリピンの面積は日本の約79%で、ブルキナファソよりやや大きく、イタリアよりやや小さい。2010年の人口は約9401万人。住民はタガログ族、ビサヤ族、モロ族、イカロノ族などのマレー系、明清時代からこの地に住む華人、華人やスペイン人との混血(メスティーソ)、ネグリト、ボントック、イフガオなどの少数民族等。言語はタガログ語をベースにしたフィリピン語と英語が公用語だが、スペイン統治が長かった事もあり、スペイン語やクレオール(現地化したスペイン語)、華人の間で用いられる中国語、ムスリムの間で用いられるアラビア語など172の言語が存在するという。宗教はキリスト教が9割を占める(その内、カトリックが83%)。他はイスラム教5%、仏教3%など。経済は米、トウモロコシ、サトウキビ、ココナッツ、コプラ、マニラ麻、タバコ、バナナなどの農業、銅・金・ニッケル・クロムなどの鉱業、食品加工、製糖、製剤、繊維、電子部品などの工業、それに観光業が主力。経済成長率は比較的安定しているが、貧困層が国民の4割以上いるとされており、貧富の格差拡大が課題と成っている。スポーツはフィリピン武術(エスクリマ或いはカリ、アーニス)が国技で、他にバスケットボール、ボクシング、ビリヤード、バドミントン、チアリーディング、バレーボール、ソフトボール、ゴルフ、テニス、空手、テコンドーなど。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、自然遺産が2件ある。 フィリピンの都市 フィリピンの地方行政区画は大きく分けてルソン、ヴィサヤ、ミンダナオの地域から成り、更にルソン地域8、ヴィサヤ地域3、ミンダナオ地域6の17の地方に分けられている。首都はルソン島とその周辺から成るルソン地域でマニラ首都圏(2007年の人口約1155万3千人)を形成するマニラ市(2007年の人口約166万1千人)。スペイン植民地時代の16世紀に首府が置かれて以来、ルソン島は勿論、フィリピン地域の中心として発展。ケソン市(2007年の人口約267万9千人)、カローカン市(2010年の人口約148万9千人)、ヴァレンズエラ市(2007年の人口約56万9千人)など周囲の都市から成るマニラ首都圏は東南アジア屈指の世界都市を形成している。他ではヴィサヤ諸島から成るヴィサヤ地域の中部ヴィサヤ地方(2010年の人口約680万人)の行政所在地で都市圏の人口は約255万人に達するヴィサヤの中心都市セブ市(2007年の人口約79万9千人)、 ミンダナオ島とその周辺から成るミンダナオ地域の北ミンダナオ地方(2010年の人口約429万7千人)の行政所在地ガガヤン・デ・オロ市(2007年の人口約55万4千人)、 ミンダナオ地域ダヴァオ地方(2010年の人口約446万9千人)の行政所在地で都市圏の人口はマニラ、セブに次ぐ約227万5千人を抱えるミンダナオの中心都市ダヴァオ市(2011年の人口約153万人)、 フィリピンの大半がスペイン植民地に成る中、19世紀後半迄独立を保持し、他の地域と異なる歴史を歩み、1990年に再び自治を確立したミンダナオ地域イスラム教徒ミンダナオ自治地域(2010年の人口約325万6千人)の首府コタバト市(2010年の人口約27万2千人)など。 ユネスコ世界遺産は文化遺産の「フィリピンのバロック様式教会群」「フィリピン・コルディリェーラの棚田群」「ビガン歴史都市」、自然遺産の「トゥバタハ岩礁海中公園 」「プエルト・プリンセサ地底河川国立公園 」。 東ティモール 東ティモール民主共和国はインドネシアの南東、オーストラリアの北側に浮かぶ小スンダ列島にあるティモール島の東半分及びアタウロ島、ジャコ島、飛地オエクシから成る。簡単に歴史を振り返ると、16世紀にポルトガルによってティモール島が植民地化。19世紀半ば、ポルトガルとオランダの間でリスボン条約が締結され、東半分がポルトガル、西半分がオランダ領と成る。1949年、インドネシアの一部として西ティモールが独立。1974年、ポルトガルでカーネーション革命が勃発したのを受け、翌1975年、東ティモールも独立を宣言するが、今度はインドネシアが侵攻、東ティモールを併合。1999年、国連の東ティモール・ミッションが派遣され、住民投票により事実上独立。インドネシアの併合維持派武装勢力と独立を支持するオーストラリアを主力とする多国籍軍による東ティモール紛争を経て、2002年に正式に独立(形の上ではポルトガルからの独立)。しかし、東西の軋轢や治安など問題は山積している。 東ティモールの面積は日本の岩手県より僅かに小さい程度で、バハマよりやや大きく、スワジランドよりやや小さい。2008年の人口は約113万3千人。住民はメラネシア人が大半。言語はメラネシア系テトゥン語及びポルトガル語が公用語。宗教はキリスト教が99.1%。経済は米、トウモロコシ、コーヒー豆などの農業が主力。その他の産業はあまり発達していないが、海底油田の存在が知られており、今後の経済成長の要と考えられている。 東ティモールの都市 東ティモールの地方行政区画は13県から成る。首都はディリ県(2008年の人口約21万2千人)の県都ディリ市(2002年の人口約15万人)。他ではバウカウ県(2010年の人口約11万2千人)の県都バウカウ市(2010年の人口約4万7千人)、 ラウテン県(2008年の人口約6万5千人)の県都ロスパロス市(2006年の人口約1万7千人)、 ボボナロ県(2008年の人口約9万4千人)の県都マリアナ市(2010年の人口約2万5千人)、 ティモール島西側のインドネシア領内で東、南、北の三方を囲まれている飛び地オエクシ県(2008年の人口約6万8千人)の県都パンテマカッサル市(2010年の人口約3万5千人)など。 ユネスコ世界遺産は無い。 |
インドネシア他 | タイ他 |