BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

タイ他

タイミャンマーラオスカンボジアヴェトナム


インドネシア他タイ他

タイ

タイ王国は北西から南西にかけてミャンマー、南にマレーシア、タイランド湾、南東にカンボジア、東から北にかけてラオスがある。

簡単に歴史を振り返ると、元々ネグリトのマニ族がマレー半島に住んでいたが、紀元前1500年頃迄にモン族が移住。この時期北部イサーン地方で文明が栄え、紀元前300年頃ドヴァーラヴァティー王国が成立。7世紀半ば、ラヴォー王国、ハリプンチャイ王国、9世紀初頭クメール王国がドヴァーラヴァティー王国から独立。やがてクメール(アンコール)王国が勢力を伸張。11世紀頃、中国雲南地方からタイ族が南下。一方、タイ南部はマレー半島で栄えたシュリーヴィジャヤ王国の支配下にあった。13世紀、タイ族がモンゴル軍に協力してクメール族の勢力を排除し、スコータイ王国を成立させる。14世紀半ば、アユタヤ王国成立。16世紀頃から欧州列強や中国、日本との交易で栄え、日本人町も形成。17世紀序盤には山田長政が活躍した。1767年、アユタヤ朝が滅亡し、トンブリー朝が成立。更に1782年、今に続くチャクリー(ラッタナーコーシン)王朝が成立。
19世紀半ば、映画『王様と私』で知られるラーマW世の時代に自由貿易の推進や仏教改革が行われ、19世紀終盤、ラーマX世の時代に絶対王政の下、近代化を推進。ラーマZ世即位後の1932年、絶対王政に不満を抱く人々がクーデターを起こし、絶対王政から立憲君主制に移行。1940年、タイ・フランス領インドシナ紛争勃発。日本の仲介により領土を拡大。太平洋戦争では日本と連合国を相手に二重外交を展開。列強による植民地化を免れている。終戦後、アメリカの支援により「共産主義の防波堤」としての役割を果たし、工業化を推進。しかし、2013年現在、2006年の軍事クーデター勃発後から続くタクシン派と反タクシン派の紛争が経済や治安に影響を及ぼしている。

タイの面積は日本の約1.36倍で、スペインよりやや大きく、イエメンよりやや小さい。2010年の人口は約6640万5千人。住民はタイ族75%、華人14%、その他マレー系、インド系、モン族、カレン族など。言語はタイ語が公用語。宗教は仏教95%、イスラム教4%、他にキリスト教、ヒンドゥー教、シーク教、道教など。経済は農業、工業、観光業。日本との関係も深く、1300社近い企業がタイに進出しているが、軍事クーデター後は治安の悪化などが懸念されている。観光客を狙ったスリや強盗などが少なくない上、強姦の発生件数が多いので、特に女性は注意が必要だ。食文化に関してはトムヤンクンやパッタイなどの料理、ドリアンやマンゴーなどの果物などが有名。スポーツでは国技のムエタイ(タイ式ボクシング)の他、セパタクロー、サッカー、バドミントン、モーター・スポーツなどが盛ん。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、自然遺産が2件ある。

タイの都市

タイの地方行政区画は76県とバンコク首都府から成る。首都は市が県と同格の首都府を形成するバンコク市(2010年の人口約824万9千人)。首都圏の人口は約1456万6千人に達する東南アジア屈指の世界都市である。チャクリー朝を開いたラーマT世によって1782年に都として建設。以来、タイの政治・経済・文化の中心として発展を続け、今に至っている。
他ではサムットプラーカーン県(2000年の人口約102万8千人)の県都ムアンサムットプラーカーン郡(2000年の人口約43万5千人)、
ナコーンラーチャシーマー県(2011年の人口約258万5千人)の県都ムアンナコーンラーチャシーマー郡(2000年の人口約43万人)、
ソンクラー県(2000年の人口約125万6千人)の県都ムアンソンクラー郡(2006年の人口約16万3千人)、タイ南部の経済の中心ハートヤイ(ハジャイ)郡(2008年の人口約36万6千人)、
チエンマイ県(2006年の人口約165万8千人)の県都チエンマイ郡(2010年の人口約26万9千人)、
チエンラーイ県(2000年の人口約113万人)の県都ムアンチエンラーイ郡(2009年の人口約30万2千人)、
アユタヤ朝の都が置かれていたアユタヤ県(2000年の人口約72万7千人)の県都アユタヤ郡(2009年の人口約13万9千人)、
世界的観光地として知られるプーケット県(2000年の人口約25万人)の県都ムアンプーケット郡(2009年の人口約20万9千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「スコータイの歴史上の町と関連の歴史上の町」「古都アユタヤ 」「バーンチエン遺跡 」、自然遺産の「トゥンヤイ-フワイ・カーケン野生生物保護区 」「ドンパヤーイェン-カオヤイ森林地帯 」。

ミャンマー

ミャンマー連邦共和国は西にバングラデシュ、北西にインド、北から北東にかけて中国、東にラオス、南東にタイがある。

簡単に歴史を振り返ると、ビルマ族の起源はチベット系であると考えられ、しばしば中国の圧迫を受け、6世紀終盤に隋によって仇池と称される王朝が滅亡。この時氏族は四散するが、8世紀半ばには南詔の支配下に入る。一方、ミャンマー南部にはモン族が住み、幾つかの都市国家が交易によって栄えていた。北部ではピュー人による驃国が7世紀頃に成立するが、9世紀に入ると南詔が驃国を滅ぼし、モン族やピュー族を連れ去る。一方、下ビルマでは南詔の侵攻から逃れたモン族によってタトゥン王国が成立。11世紀半ば、南詔支配下のビルマ族が侵入。パガン王朝を成立させ、タトゥン王国を滅ぼし、隆盛を誇るが、13世紀に入ると、モンゴル帝国の侵攻にしばしば悩まされ、14世紀初頭に滅亡。やがて、上ビルマではタイ系のシャン族がピンヤ朝、次いでアヴァ朝を成立させ、下ビルマではモン族がペグー朝を成立させる。15世紀終盤、ビルマ族によるタウングー朝が成立し、16世紀に入ると、ポルトガルの支援を受け、アヴァ朝とペグー朝を併合。更にタイ族のアユタヤ朝などを支配下に置き、広大な版図を築き上げるが、17世紀に衰退。モン族とシャン族によって再興ペグー朝が成立し、18世紀半ば、再興ペグー朝によってタウングー朝が滅亡。すると、ビルマ系のアラウンパヤーがビルマ族を纏め上げ、再興ペグー朝を撃破してビルマを統一、コンバウン朝を成立させる。シャン族は清に援助を求めるが、コンバウン朝はこれを撃破。一方、ビルマの内戦のさなか、タイではアユタヤ朝が滅亡し、トンブリー朝が成立すると、ビルマから独立。
19世紀に入ると、親英政策を採ったタイのチャクリー朝と異なり、コンバウン朝はイギリスとしばしば激突。19世紀半ばには国土の半分を失い、下ビルマはイギリスの統治下に置かれる。更に1885年、イギリスによってコンバウン朝は滅亡。ビルマはイギリス領インドの一州と成る。1937年、インドから独立し、イギリス連邦内の自治領と成る。太平洋戦争が始まると、日本軍の後押しでビルマ国が建国されるが、終戦後は再びイギリス領と成る。1948年、イギリス連邦より離脱してビルマ連邦が成立。すると、民族間の抗争が激化。1962年には軍事クーデターが起き、軍事独裁政権樹立。社会主義を掲げるが、経済が停滞。1988年、アウンサンスーチーらによる民主化運動が起こり、政権が揺らぐと、ソウ・マウンが軍事クーデターを起こし、政権を掌握。社会主義経済から自由主義経済への移行を図るが、結局指導者が入れ替わっただけで、独裁政権は続き、思想弾圧などがより強化され、翌1989年、アウンサンスーチーは自宅に軟禁。同年6月、ビルマ連邦からミャンマー連邦に改称。1990年代に入ると、ソ連解体を受け、中国に接近。一方、2008年、新憲法に関する国民投票により民主化が図られ、2010年11月にはアウンサンスーチーの軟禁解除、及び新憲法に基く複数政党によるミャンマー総選挙が実施。課題は山積しているものの、徐々に民主化への道を歩みだしている。

ミャンマーの面積は日本の約1.79倍で、アフガニスタンよりやや大きく、ザンビアより小さい。2008年の人口は約5002万人。住民はチベット・ビルマ語族系ビルマ族が68%、タイ系シャン族が9%、タイ系カレン(カイン)族が7%、その他モン族、ラカイン族、カチン族、カヤー族、ワ族、ナガ族、リス族、ラフ族、トーアン族など。言語はビルマ語が公用語だが、民族毎の母語が日常的に使用されている。宗教は上座部仏教が90%、キリスト教が4%、イスラム教が4%、その他(アニミズム、ヒンドゥー教など)が2%。経済は米、木材、ルビー、石油など。元々日本とは良好な関係で、小説や映画『ビルマの竪琴』などでも御馴染の国だったが、1988年の軍事クーデター発生時に欧米諸国が経済制裁を行った事もあって、日本との関係も停滞し、中国やインドに接近。しかし、民主化が行われた2010年以降は日本でも新たな市場としてミャンマーが大いに注目されている。ユネスコ世界遺産は無い。

ミャンマーの都市

ミャンマーの地方行政区画は主にビルマ族が居住する7つの管区と少数民族が居住する7つの州から成る。首都はマンダレー管区(2005年の人口約762万7千人)にあるネピドー市(2011年の人口約133万6千人)。2005年に正式にヤンゴンから遷都されたばかりの新首都である。
ヤンゴン管区(2000年の人口約556万人)の行政所在地ヤンゴン(旧名ラングーン)市(2005年の人口約447万8千人)は6世紀にモン族によって建設。ダゴンと呼ばれていたが、1755年、コンバウン朝がビルマを統一した時、ヤンゴンに改称され、更に19世紀半ば、下ビルマがイギリス統治下に入ると、ラングーンに改称し、政治の中心として発展。1948年、ビルマがイギリスから独立した後も首都として揺ぎ無い地位を保って来たが、2005年に新首都ネピドーにその座を明け渡す。しかし、ミャンマー最大の人口を抱えるヤンゴンは今もってミャンマーの経済・文化の中心と成っている。
他ではコンバウン朝最後の都が置かれていたマンダレー管区の行政所在地マンダレー市(2005年の人口約92万7千人)、
エーヤワディ管区(2007年の人口約666万3千人)の行政所在地パテイン市(2012年の人口約27万7千人)、
モン州(2002年の人口約267万2千人)の州都モーラミャイン市(2006年の人口約30万人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。

ラオス

ラオス人民民主共和国は北西にミャンマー、西から南西にかけてタイ、南にカンボジア、東から南東にかけてヴェトナム、北に中国がある。

簡単に歴史を振り返ると、元々アルタイ山脈方面に住んでいたラーオ族が周や秦などの漢民族諸王朝の圧迫を受け、徐々に南下。雲南省・保山付近で都市国家を成立させるも、紀元50年頃後漢によって滅ぼされる。やがて7世紀頃、雲南省の大理盆地に六詔と称される6つの都市国家(ムアン)が成立。中でも唐との友好関係を重視した南詔が8世紀に六詔を統一。版図を拡大するが、10世紀初頭に漢人のクーデターにより滅亡。この時ラーオ族はインドシナ半島やビルマ、インドのアッサム地方などに移動し、各地でムアンを形成。タイではチェンマイ王国やスコタイ王国、メコン川上流のスワーではスワー侯国が成立している。そして、14世紀、王位継承権問題で揺れるスワー侯国では内乱が勃発。カムポーン王の孫ファー・グムがクメール王朝の助力を得て、1353年にラーオ族の統一王朝、ラーンサーン王国を建国。15世紀に入ると、アユタヤ朝がクメール朝を滅ぼし、そのアユタヤ朝も16世紀にビルマ族が興したタウング朝によって一時滅亡。1574年、タウング朝の勢いの前にラーンサーン王国の都ヴィエンチャンも陥落。ラーンサーン王国はタウング朝に従属する形で命脈を保ち、1598年に王位継承争いを制した宰相のウォーラ・ウォンサーU世が王位に就き、タウング朝の支配から独立。しかし、18世紀初頭、王位継承問題からラーンサーン王国はルアンパバーン王国、ヴィエンチャン王国、チャンバーサック王国に分裂。18世紀終盤、シャムが侵攻し、三国はこれに従属。しかし、シャムで政変が起こり、トンブリ朝からチャクリー朝に代わった為、三国は自治を認められる。しかし、結局ヴィエンチャン王国は1828年にシャムによって滅ぼされ、ルアンパバーン王国は1872年頃からチン・ホー族の襲撃に悩まされ、更に1893年、ラオス地域を巡ってタイと争ったフランスがこれに勝利し、旧ヴィエンチャン王国領を含むルアンパバーン王国とチャンバーサック王国はその保護国と成り、カンボジア地域やヴェトナム地域を含めたフランス領インドシナを形成する様に成る。
太平洋戦争中は日本軍が占領。日本軍の協力により独立宣言を行うが、終戦後フランスが仏領インドシナを復活させようとした為、1946年に第一次インドシナ戦争が勃発。1949年、ルアンパバーン王国とチャンバーサック王国が統合、フランス連合内のラオス王国として名目上の独立を認められる。1953年、フランス・ラオス条約により完全独立。その後は右派、中立派、左派による三つ巴の内戦が繰り広げられ、1974年、三派連合によるラオス民族連合政府樹立。1975年、連合政府は王制廃止を宣言、ラオス人民民主共和国が成立。現在も一党独裁制による社会主義国家として歩み続けている。

ラオスの面積は日本の約63%で、ガイアナよりやや大きく、ルーマニアよりやや小さい。2008年の人口は約632万人。住民は低地ラーオ族が7割、丘陵地ラーオ族が2割、高地ラーオ族が1割と成っているが、タイ族系やチベット・ビルマ族系、モン・クメール族系、モン・ミエン族系など異なる系統の諸民族に分かれている。言語はラオ語が公用語。宗教は上座部仏教が6割で、アニミズムやその他宗教が4割。経済は米、ジャガイモ、キャベツ、コーヒーなどの農業、観光業。鉱業や製造業は潜在的魅力はあるが、まだまだこれからといったところ。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。

ラオスの都市

ラオスの地方行政区画は1都16県から成る。首都はヴィエンチャン都(2004年の人口約69万3千人)。5郡から成るヴィエンチャン市(2005年の人口約20万人)と郊外地区4郡によって構成され、行政機能はヴィエンチャン市に置かれている。古い歴史を物語る仏教寺院や仏塔が数多く現存。また街路樹が多い事から「森の都」とも呼ばれている。
他ではチャンパーサック県(2004年の人口約57万6千人)の県都パークセー郡(2010年の人口約12万人)、
ルアンパバーン県(2004年の人口約40万8千人)の県都ルアンパバーン郡(2005年の人口約4万8千人)、
サワンナート県(2004年の人口約72万2千人)の県都カイソーン・ポムウィハーン郡(2005年の人口約12万人)、
シエンクワーン県(2004年の人口約26万2千人)の県都ポーンサワン郡(2009年の人口約3万8千人)、
フアパン県(2004年の人口約32万2千人)の県都サムヌア郡(2000年の人口約4万7千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「ルアン・パバンの町 」「チャンパーサック県の文化的景観にあるワット・プーと関連古代遺産群 」。

カンボジア

カンボジア王国は西にタイ、北にラオス、東にヴェトナム、南に南シナ海がある。

簡単に歴史を振り返ると、1世紀頃、カンボジア地域南部からヴェトナム南部のメコン・デルタ地帯にオーストロネシア系の扶南と呼ばれる国が成立。3世紀頃交易と稲作で栄えたという。6世紀頃、北方でクメール人による真臘が成立し、7世紀には扶南を滅ぼし、版図を拡大するが、8世紀に入ると衰退し、ジャワ王国シャイレーンドラ朝の支配下に入る。9世紀、クメール人ジャヤーヴァルマン2世がシャイレーンドラ朝から独立し、クメール朝(アンコール朝)が成立。12世紀にはアンコール・ワットやアンコール・トムが築かれるなど、最盛期を迎えるが、13世紀に入ると元の侵攻により衰退。更にシャムのアユタヤ朝がしばしば侵攻、15世紀に入ると首都アンコールが陥落し、スレイ・サントーに遷都。16世紀、水害の多きスレイ・サントーからプノンペンに遷都するが、直ぐにロングヴェクに遷都。17世紀に入ると、ウドンに遷都。欧州列強との交易が行われる一方、シャムやヴェトナムなど隣国との紛争がしばしば勃発。
19世紀半ばに成ると、フランスがインドシナ半島の植民地化に乗り出し、1863年にカンボジア王国はフランスの保護国と成る。1887年、カンボジアはフランス領インドシナに編入。太平洋戦争のさなか、ノロドム・シハヌーク(シアヌーク)国王は日本軍の支援により独立を宣言するが、終戦により再びフランスの保護国と成る。シハヌークは独立を国際世論に訴え続け、1947年に憲法公布、1949年にフランス連合内での独立を達成。1953年に完全独立を果たす。1970年、親米のロン・ノルがクーデターを起こし、シハヌークは亡命。クメール共和国が成立。しかし、1973年、ヴェトナム戦争の為に派遣されていた米軍が撤退し、後ろ盾を失ったロン・ノル政権は、シハヌークを支持するポル・ポトら共産主義勢力クメール・ルージュに次第に圧倒され、1975年にロン・ノルはハワイに亡命。ポル・ポト政権が誕生。翌1976年、国名を民主カンプチアに改称。1978年、共産圏内におけるソ連と中国の対立を機に、親中国のカンボジアと親ソ連のヴェトナムの関係が悪化。ヴェトナム軍がカンボジアに侵攻、親ヴェトナム政権が成立し、国名をカンプチア人民共和国に改称。1989年、ヴェトナム軍がカンボジアから撤退すると、内戦は更に激化。1990年、東京で「カンボジア和平東京会議」が、1991年、パリで「カンボジア和平パリ国際会議」が開催され、内戦を繰り広げていた国内四派の合意によりカンボジア内戦、漸く終結。1993年、国民議会総選挙により立憲君主制が採択され、シハヌークが再び国王と成り、カンボジア王国が復活。2004年、高齢の為シハヌークが退位。息子のノロドム・シハモニが新国王と成る。

カンボジアの面積は日本の約48%で、ウルグアイよりやや大きく、シリアよりやや小さい。2008年の人口は約1480万5千人。住民はクメール人が9割で、後はヴェトナム人、華人など。言語はクメール語。宗教は9割以上が上座部仏教。経済は農業、漁業、林業が主体だが、内戦終結後は観光業や鉱業、工業などにも力を入れる様に成って来ている。とはいえ、内戦により国内が荒廃、多くの難民を出した傷跡は深く、国民の半数を超える828万人程の人々が貧困層だという。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。

カンボジアの都市

カンボジアの地方行政区画は23州と1特別市から成る。首都は市が州と同格の特別市プノンペン市(2011年の人口約223万5千人)。15世紀に一度都が置かれるも、河川の氾濫により遷都。16世紀以降は交易拠点の一つとして栄え、1866年に王宮が建設され、久々に都と成る。以降はカンボジアの政治・経済・文化の中心として揺ぎ無い地位を確立。
他ではバタンバン州(2008年の人口約103万7千人)の州都バタンバン市(2008年の人口約18万1千人)、
コンポンチャム州(2008年の人口約168万1千人)の州都コンポンチャム市(2006年の人口約6万4千人)、
バンテイメンチェイ州(2008年の人口約67万8千人)の州都シンソポン市(2008年の人口約6万2千人)、
シェムリアップ州(2008年の人口約90万人)の州都で、アンコール遺跡への観光拠点シェムリアップ市(2008年の人口約17万4千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アンコール遺跡 」「プレアヴィヒア寺院 」。

ヴェトナム

ヴェトナム(ベトナム)社会主義共和国は南西にカンボジア、西にラオス、北に中国、東から南にかけて南シナ海がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には40万年程前から30万年程前に人類が居住。1万年程前から4000年程前には石器文化が栄え、狩猟や農耕・牧畜が行われていた。紀元前4世紀頃から東山(ドンソン)文化と称される青銅器文化が発展、部族単位の国家群も形成される様に成る。しかし、この地域は紀元前3世紀に秦の始皇帝、紀元前2世紀には漢の武帝の侵攻を受け、北部は長らく中国の支配下に置かれる事に成る。一方、中部では2世紀頃からチャム人によるチャンパ王国が成立。北部では939年、唐の衰退を受け、越(ヴェトナム)人による王朝が成立。996年、丁朝、1001年李朝が成立。1054年、国名を大越と称する。1225年、李朝に代わり、陳朝が成立。1428年、陳朝に代わり、黎朝が成立。チャンパ王国に進出し、領土を拡大。チャンパは黎朝に服属するも、細々と命脈を保ち続ける。16世紀、黎朝が衰えると、北部の鄭氏政権と南部の阮氏政権による南北朝時代に突入。18世紀終盤、鄭氏政権及び阮氏政権に終止符が打たれ、傀儡と化していた黎朝も滅亡し、西山朝が興るが、1802年に阮朝に取って代わられる。阮朝は1832年、方針を転換し、自治を認めていたチャンパ王国(パーンドゥランガ朝)を併合。しかし、1847年、インドシナ半島進出を図るフランス軍が侵攻を開始。徐々に勢力を削がれ、1883年にフランスの保護国と成り、1887年にはフランス領インドシナに編入される。
太平洋戦争が勃発すると、日本の援助下、フランスからの独立を宣言し、ヴェトナム帝国が成立。終戦直後、ヴェトナム独立同盟がクーデターを起こし、ヴェトナム帝国(阮朝)は瓦解。9月にホー・チ・ミンによりヴェトナム民主共和国の独立宣言が行われる。しかし、フランスはこれを認めず、1946年より第一次インドシナ戦争が勃発。1949年、フランスは阮朝最後の皇帝バオ・ダイ(保大帝)を復位させ、ヴェトナム国として独立を承認。一方、ソ連や中国はヴェトナム民主共和国を承認。1954年、ジュネーヴ協定によりフランス軍はヴェトナムから撤退し、第一次インドシナ戦争は終結するが、北緯17度線で国土はヴェトナム民主共和国(北ヴェトナム)とヴェトナム国(南ヴェトナム)に分断。同年、ヴェトナム国は国王が退位に追い込まれ、共和制に移行。国名をヴェトナム共和国に改める。しかし、南ヴェトナムでは米国を後ろ盾とする政権に反発する人々が1960年に南ヴェトナム解放民族戦線(ヴェトコンの通称で有名)を結成。一方、北ヴェトナムでは南ヴェトナムがジュネーヴ協定による統一選挙を拒否した事に不満が高まり、ホー・チ・ミンは武力による統一を目指し、南ヴェトナム政府打倒の為、ホー・チ・ミン・ルートと称される補給路を建設し、南ベトナム解放民族戦線を支援。ヴェトナム戦争(第二次インドシナ戦争)が勃発。これに脅威を感じた南ヴェトナム政府は米国に支援を仰ぎ、米軍は駐留部隊を増援。局地戦が繰り広げられて行くが、事態は好転せず、1965年、遂に米軍が北ヴェトナムへの空爆を開始し、ソ連や中国は北ヴェトナムを支援し、戦争はヴェトナム全土に広がって行く。共産圏におけるソ連と中国の不和やホー・チ・ミンの死去などにより1969年に和平交渉が開始されるが、進展せず、1972年に米軍は北爆を再開。1973年1月、パリ和平協定が締結。3月には米軍が撤退。すると、後ろ盾を失った南ヴェトナムに対して北ヴェトナムが侵攻。1975年、南ヴェトナム政府は北ヴェトナムに対して無条件降伏し、消滅。1976年、南北統一選挙が行われ、国名をヴェトナム社会主義共和国に改称。当時のソ連と中国の対立の影響により、親中国のカンボジアと親ソ連のヴェトナムの関係が悪化。1978年、ヴェトナム軍はカンボジアに侵攻、翌1979年にカンボジアに親ヴェトナム政権を築き上げる。これを非難する中国がヴェトナムに侵攻、中越戦争が開始。国際社会は経済援助を停止するなどした為、ヴェトナムは孤立し、経済は疲弊し、1989年にカンボジアから撤兵。1993年、共産圏崩壊の影響もあり、嘗ての宗主国フランスと和解。1995年、アメリカと和解。同年ASEANに加盟。

ヴェトナムの面積は日本の約87%で、マレーシアよりやや大きく、フィンランドよりやや小さい。2005年の人口は約8423万8千人。住民はヴェト人が約9割、他に華人、タイ人、クメール人、チャム族、モン族など。言語はヴェトナム語が公用語。宗教は大乗仏教が大半を占め、他に道教、カトリックなど。経済はコーヒー、米、茄子、胡瓜、トマト、ミント類などの農業、石油、石炭、天然ガス、錫、亜鉛、金、クロム、鉄、鉛、リン鉱石などの鉱業が中心だが、大量の難民を出したヴェトナム戦争やカンボジア内戦への介入(第三次インドシナ戦争)などで疲弊していた経済も徐々に回復し、近年は観光業や工業にも力を注いでいる。但し、3300万人以上の人々が未だに貧困層を形成している。ユネスコ世界遺産は文化遺産が5件、自然遺産が2件ある。

ヴェトナムの都市

ヴェトナムの地方行政区画は58省と5中央直轄市から成る。首都は中央直轄市の一つ、ハノイ市(2009年の人口約650万人)。7世紀頃唐の南方支配の拠点と成り、安南都護府が置かれた他、11世紀に李朝が成立してから阮朝がフエに遷都する迄王都として繁栄。19世紀終盤、フランス領インドシナ成立後は再びヴェトナムの中心都市と成る。
ハノイ以上に世界的に名高いのは、中央直轄市の一つ、ホー・チ・ミン市(2010年の人口約739万6千人)。17世紀にカンボジア王が内乱によるヴェトナムからの難民の移住を許可、徐々にヴェトナム人による都市が形成。19世紀半ばにフランスに占領されると、港湾都市サイゴンとして大いに発展。ヴェトナム南部きっての都市に成長し、「極東の真珠」「東洋のパリ」と称される様に成る。ヴェトナムが南北に分断されると、サイゴンは南ヴェトナムの首都と成る。1976年、南北ヴェトナムが統一され、ヴェトナム社会主義共和国が成立すると、首都は北ヴェトナムの中心ハノイに決定、サイゴンは近隣2州の郊外2地区が合併され、ホー・チ・ミン市に改称。ヴェトナム最大の都市であり、アジアきっての世界都市の一つと成っている。
他ではヴェトナム中部にある中央直轄市の一つ、ダナン市(2009年の人口約88万7千人)、
北部の紅河地域にある中央直轄市の一つ、ハイフォン市(2009年の人口約183万7千人)、
南部のメコン・デルタ地帯にある中央直轄市の一つ、カントー市(2009年の人口約118万7千人)、
以上が省と同格の中央直轄市だが、他ではトゥアティエン=フエ省(2004年の人口約112万人)の省都で、19世紀には阮朝の都が置かれていたフエ市(2005年の人口約33万3千人)、
ドンナイ省(2009年の人口約248万6千人)の省都ビエン・ホア市(2005年の人口約40万7千人)、
カインホア省(2004年の人口約108万1千人)の省都ニャチャン市(2005年の人口約35万人)、
タイ・グエン省(2009年の人口約114万9千人)の省都タイ・グエン市(2010年の人口約33万人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「フエの建造物群」「ホイアンの古い町並み」「ミーソン聖域 」「ハノイのタンロン皇城の中心区域 」「胡朝の城塞」、自然遺産の「ハロン湾 」「フォンニャ−ケバン国立公園 」。



インドネシア他タイ他


ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク