BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

イエメン他

イエメンオマーンアラブ首長国連邦カタールバーレーン


トルコ他イエメン他サウジアラビア他

イエメン

イエメン共和国はアラビア半島南部に位置し、北にサウジアラビア、東にオマーン、西に紅海、南にアデン湾がある。

簡単に歴史を振り返ると、古代よりこの地は交易で栄え、紀元前10世紀のソロモン王との交流で知られるシバ王国も、この地かエチオピアに存在したと考えられている。6世紀に入ると、エチオピアやササン朝ペルシアの相次ぐ侵攻を受け、7世紀にイスラム教が流入。9世紀にラッシー(ラシード)家によるイスラム王朝が成立。16世紀、オスマン帝国の支配下に置かれるが、抵抗を続け、これを駆逐。19世紀初頭、エジプトがこの地を占領。1839年、イギリスが南イエメンを占領。1849年、オスマン帝国が北イエメンを占領。1918年、第一次世界大戦で同盟軍側と成ったオスマン帝国が敗北。その所領から多くの国が分離独立。ラッシー家を元首とするイエメン王国もその一つと成る。1962年、軍事クーデターによりイエメン王国は崩壊。イエメン・アラブ共和国成立。同年より1970年迄北イエメン内戦勃発。1967年、イギリス領イエメンが南イエメンとして独立。1990年、南北イエメン統一。1994年、旧南イエメン勢力が再独立を求め、イエメン内戦勃発。1999年、国民投票による初の大統領選挙実施。2000年、サウジアラビアとの国境線が正式に確定。2011年、チュニジアのジャスミン革命やエジプトの民主革命に触発され、イエメン騒乱勃発。サレハ大統領は退陣し、ハーディ副大統領が暫定大統領選挙で当選。2013年現在もその任にある。

イエメンの面積は日本の約1.4倍で、タイよりやや大きく、ケニアより小さい。2008年の人口は約2358万人。住民は98%がアラブ人。言語はアラビア語が公用語。宗教はイスラム教(スンナ派約5割、シーア派約4割)が殆ど。経済は石油、天然ガス、モカのブランドで有名なコーヒー豆、漁業などが主力だが、食糧などの輸入が膨大な為、貧困国の一つに挙げられ、失業率は35%に及ぶ為、サウジアラビアなどに出稼ぎに行く人が後を絶たない。文化ではイスラム教の戒律では禁酒が定められている為、カートと呼ばれる葉を噛む習慣がある。尚、イスラム圏では一般的に9歳未満の女子の婚姻や性交を禁じているが(これとて欧米などからすれば幼過ぎるが)、イエメンでは女子の結婚最低年齢や性交を禁じる法律が無い為、強制結婚させられた8歳の少女の離婚が話題と成り、その年齢を巡って問題視された。ユネスコ世界遺産は文化遺産が3件、自然遺産が1件ある。

イエメンの都市

イエメンの地方行政区画は21の県から成る。首都は市が県と同格の特別市を形成するサナア市(2004年の人口約174万8千人)。サナア県(2004年の人口約91万9千人)の中に浮島の様にして存在するが、サナア県には属さず、一方でサナア県の県都を兼ねている。シリアのダマスカスなどと共に世界最古の都市の一つとされ、古代より繁栄。イエメン地域の中心的存在であり続けている。
他ではアル・フダイダ県(2004年の人口約215万8千人)の県都フダイダ市(2005年の人口約54万8千人)、
タイズ県(2004年の人口約239万3千人)の県都で、イエメン王国成立時に都(後に長らく地域の中心だったサナアに遷都)とされたタイズ市(2003年の人口約46万人)、モカ・コーヒーで有名な港湾都市モカ市(2012年の人口約1万人)、
イッブ県(2004年の人口約213万2千人)の県都イッブ市(2012年の人口約33万1千人)、
アデン県(2004年の人口約58万9千人)の県都で1967年から1990年にかけて南イエメン(イエメン人民民主共和国)の首都だったアデン市(2005年の人口約55万1千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「シバームの旧城壁都市」「サナア旧市街 」「古都ザビード」、自然遺産の「ソコトラ群島 」。

オマーン

オマーン国はアラビア半島南部に位置し、北西にアラブ首長国連邦、西にサウジアラビア、南西にイエメンがあり、北から東周りで南にかけてインド洋のアラビア海に面する。

簡単に歴史を振り返ると、紀元前2世紀頃この地域にアラブ人が移住し始め、7世紀にイスラム化。16世紀初頭、ポルトガル人が来航し、ポルトガルによる支配が始まる。17世紀半ば、ヤアーリバ朝が成立し、ポルトガル人を駆逐し、領土回復。18世紀半ば、ブーサイード朝が成立。18世紀末、パキスタンのグワダル地方が飛び地領と成る。ブーサイード朝第5代スルタン、サイイド・サイード(サイード大王)は19世紀初頭から半ばにかけて半世紀もの間オマーンを統治、アフリカのザンジバル諸島(現タンザニア)に遷都、オマーン海上帝国の最盛期を築き上げる。1856年、大王の死後、海上帝国はザンジバルとオマーンに分離。1891年、衰退著しいオマーンはイギリスの保護国と成る。但し、王朝は存続。1963年、ザンジバル王国独立。1964年、ザンジバル人民共和国成立。1970年、王太子カーブース・ビン=サイードがクーデターを起こし、父王を追放して即位。1971年、イギリス保護領より独立。国連に加盟。カーブース・ビン=サイードは2013年現在も国王として健在で、絶対王政を維持しつつ、民心の掌握に努め、政権は比較的安定している。

オマーンの面積は日本の約83%で、イタリアよりやや大きく、ポーランドよりやや小さい。2008年の人口は約284万5千人。住民は大半がアラブ人。言語はアラビア語が公用語。宗教はイスラム教が殆どで、4分の3がイバード派、4分の1がスンナ派。経済は石油、天然ガス、ナツメヤシ、ジャガイモ、サヤインゲンなど。現国王の祖父の妃は日本人で、その間に生れたブサイナ王女が現国王の叔母に当たるという事もあり、日本とは比較的良好な関係にあるとされる。ユネスコ世界遺産は文化遺産が4件ある。

オマーンの都市

オマーンの地方行政区画は4特別行政区と5地方から成る。首都はマスカット特別行政区(2012年の人口約85万2千人)。古代より港湾都市として発展。地域の中心都市と成る。19世紀、サイード大王がザンジバルに遷都を行うと、一時衰退するが、1970年に現国王カーブース・ビン=サイードが即位すると、都の座を取り戻し、オマーンの政治・経済・文化の中心と成っている。
他ではムサンダム特別行政区(2003年の人口約2万3千人)、ドファール特別行政区(2010年の人口約25万人)、ブライミ特別行政区(2003年の人口約7万7千人)、
バティナ地方(2003年の人口約65万4千人)の行政所在地スハール市(2010年の人口約14万人)、
ダーヒリーヤ地方(2003年の人口約26万7千人)の行政所在地でマスカットに次ぐ都市圏の人口73万2千人を抱えるニズワ市(2003年の人口約6万9千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「バハラ城塞」「バット、アル=フトゥム、アル=アインの考古遺跡群」「乳香の土地 」「オマーンの灌漑システム、アフラジ 」。

アラブ首長国連邦

アラブ首長国連邦(UAE)は7つの首長国で構成される連邦国家で、アラビア半島東部に位置し、西から南にかけてサウジアラビア、東にオマーン、北にペルシア湾がある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には紀元前5500年頃から人類が居住、紀元前2500年頃にはマガンと呼ばれる国家が成立し、メソポタミア文明とインダス文明の交易拠点として栄えている。紀元前6世紀頃アケメネス朝ペルシアの支配下に入るが、7世紀に成るとイスラム圏に属する様に成るが、16世紀に入ると、ポルトガルがペルシア湾岸地域をオスマン帝国から奪取。17世紀に入ると、アラビア半島南部から諸部族が移住し始め、海上に勢力を拡大。ペルシア湾を利用する欧州諸国から「アラブの海賊」と恐れられる様に成る。19世紀、オマーンと同盟関係にあったイギリスは、インド洋の航路の安全を確保する為、遂に首長達の支援する海賊艦隊の掃討に乗り出し、1820年にトルーシャル・オマーンと称される停戦協定を締結。更に、1835年に最終的な休戦協定が締結され、総ての首長国がイギリスの保護下に置かれる様に成る。一方、イギリスが首長国の保護を打ち出した事により、この地域への進出を断念したオマーンはアフリカのザンジバルに拠点を移す事に成る。1968年、イギリス軍がスエズ以東撤退を決定すると、この地域でも独立の機運が高まり、9首長国から成るアラブ首長国連邦の結成を目指す。結局カタールとバーレーンは1971年に単独での独立を選択し、1972年にアブダビとドバイを中心とするシャルージャ、アジュマーン、ウンム・アル・カイワイン、フジャイラ、ラアウ・アル・ハイマの7首長国から成るアラブ首長国連邦が誕生。有力国であるアブダビ首長のナヒヤーン家が連邦大統領、ドバイ首長のマクトゥーム家が連邦副大統領を世襲する体制が築かれており、国境紛争は存在するものの、首長国同士の関係は比較的良好な為、国内はアラブ諸国の中では比較的安定している。

アラブ首長国連邦の面積は日本の北海道やオーストリアとほぼ同じ。2008年の人口は約496万7千人。住民は国籍を有するアラブ人が20%程度で、後はイラン人や南アジア系(インド、パキスタン、スリランカ、バングラデシュ等)、東南アジア系(フィリピン等)、欧米系、東アジア系(日本、中国、韓国等)など外国籍が圧倒的に多い。これには、アラブ世界で比較的豊かなこの国に出稼ぎに遣って来る外国人が非常に多いという事や、外国人による国籍取得が極めて難しいという事が関係している。言語はアラビア語が公用語だが、外国籍の人々が多い為、英語なども広く使用されている。宗教はイスラム教が国教だが、外国籍の人々が多い為、信教の自由が認められ、キリスト教やヒンドゥー教などが広く信仰されている。経済は石油と天然ガスが主力。特に石油は国土面積からすると驚異的な世界5位の原油確認埋蔵量を誇る。日本が最大の輸出相手という事もあって、日本でもこの国をアラブの富の象徴と見なす向きが少なくない。外国籍の住民が圧倒的に多いという事もあって、イスラム圏の中では比較的寛容な文化政策を採っている事でも知られている。スポーツはサッカーが盛ん。他に駱駝レースや鷹狩りなど。また、マクトゥーム家が首長のドバイは競馬で世界的に有名。また、ドバイには世界最大級の屋内スキー場がある。ユネスコ世界遺産は文化遺産が1件ある。

アブダビ

アラブ首長国連邦の地方行政区画は7つの首長国から成り、各々の首長国に首都があるが、連邦の首都と成っているのはアブダビ首長国(2008年の人口約154万9千人)の首都アブダビ市(2012年の人口約62万1千人)である。都市圏の人口は約90万人。連邦の面積の約8割を占めるアブダビ首長国は石油資源によって連邦を支えていると言って良く、その首都であるアブダビ市が自然と連邦の首都と成った。都市としては中東随一と称されるドバイに比べて地味な印象は拭えないが、連邦を束ねる政治都市として揺ぎ無い地位を獲得している。

ドバイ

アラブ首長国連邦は連邦の大半を占めるアブダビ首長国の北方に残りの首長国が集中している。その中にあって、世界的に抜群の知名度を誇るのがドバイ首長国(2008年の人口約177万1千人)の首都ドバイ市(2010年の人口約161万6千人)である。都市圏の人口は約232万2千人。中東随一の金融センターがある経済都市であり、中東屈指の世界都市の一つである。超高層ビルや高級ホテル、ショッピング・モールやテーマパークなどが建ち並び、圧倒的な都市景観を作り出している。これを可能にしたのは石油のみに頼らず、産業の多角化を推進した結果であり、世界で8番目に外国人旅行者が訪れるという観光都市にも成っている。世界中の競馬ファンが注目する国際GTドバイ・ワールド・カップや世界最高級の高層ホテルであるブルジュ・アル・アラブ、世界最大級のショッピングモールであるモール・オブ・ジ・エミレーツ及びその中にある世界最大級の屋内スキー場であるスキー・ドバイ、2013年現在世界一高い高層ビルとされるブルジュ・ハリーファなど世界中の注目を集める新名所の開拓にも余念が無い。首長のマクトゥーム家は競馬の世界的馬主としても知られており、この様なメトロポリスを築き上げたその経済感覚及び経営手腕には驚嘆するより他は無い。

その他のアラブ首長国連邦の都市

「政治のアブダビ」と「経済のドバイ」の連邦の”2強”以外ではシャルージャ首長国(2008年の人口約89万5千人)の首都で、ドバイから15km程と非常に近い為、そのベッドタウンとして人口が増大し続けているシャルージャ市(2008年の人口約80万1千人)、
アジュマーン首長国(2008年の人口約37万3千人)の首都アジュマーン市(2010年の人口約23万8千人)、
ラアウ・アル・ハイマ首長国(2008年の人口約17万2千人)の首都ラアウ・アル・ハイマ市(2010年の人口約12万人)、
フジャイラ首長国(2008年の人口約13万8千人)の首都フジャイラ市(2010年の人口約9万4千人)、
ウンム・アル・カイワイン首長国(2008年の人口約7万人)の首都ウンム・アル・カイワイン市(2010年の人口約3万5千人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「アル・アインの文化遺跡群 」。

カタール

カタール国はアラビア半島東部のカタール半島のほぼ全域から成り、南にサウジアラビア、西から北周りで東にかけてペルシア湾があり、ペルシア湾を隔てて北西方面にはバーレーンがある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域には紀元前3000年頃から紀元前2000年頃にかけて人々が住み始め、真珠の産地として知られていたが、その後の歴史は今一つはっきりしないらしいが、18世紀半ば頃よりバーレーンを支配するハリーファ家の支配下に置かれた為、土着の豪族サーニー家がイギリスに接近し、19世紀半ばにバーレーンの支配権から解放。その後、オスマン帝国が侵攻し、占領下に置かれるが、第一次世界大戦でオスマン帝国が敗戦国と成ると、イギリスが保護国化。サーニー家の自治権を認めるが、実質的にはイギリスの承認無くして外交を展開する事が出来ないなど、厳しい制限が付いていた。1971年、イギリスより独立。同年、国際連合とアラブ連盟に加盟。1995年、ハマド・ビン・ハリーファ・アール=サーニーが無血クーデターにより父ハリーファを追放、首長の座に就き、2013年現在もその地位を保持している。ハマドは天然資源頼みだった父とは異なり、観光産業など他の産業振興にも力を注ぎ、首都ドーハの整備を行って活気を齎し、アラブ世界きっての放送局アルジャジーラも設立している。

カタールの面積は日本の秋田県よりやや小さい程度で、ガンビアよりやや大きく、ヴァヌアツよりやや小さい。2008年の人口は約140万9千人。住民の殆どはアラブ人で、言語はアラビア語が公用語。宗教はイスラム教スンナ派が殆ど。経済は石油と天然ガスが主力だが、他に大麦、トウモロコシ、トマト、キャベツ、ニワトリ、羊、ヤギ、駱駝などの農業、近年力を注いでいる観光業など。スポーツではサッカーが盛ん。他に自転車ロードレースのツアー・オブ・カタールが有名。ユネスコ世界遺産は無い。

カタールの都市

カタールの地方行政区画は10の町から成る。首都ドーハ市(2010年の人口約52万1千人)は首都圏の人口約80万人で、カタールの人口の半数以上が首都圏に集中。元々は1825年にアル・ビーダの名で建設された漁村だったが、港湾都市として徐々に発展。1971年の独立の際に首都と成り、今ではカタールの政治・経済・文化の中心として大きな存在感を獲得している。日本ではサッカー日本代表が試合終了間際にイラクに同点にされ、W杯初出場を逃した「ドーハの悲劇」で名高い都市でもある。
他ではドーハに隣接し、首都圏を形成するカタール第二の都市アル・ラーヤン市(2010年の人口約39万2千人)、
アル・ホール市(2008年の人口約3万2千人)など。

ユネスコ世界遺産は無い。

バーレーン

バーレーン王国はペルシア湾のバーレーン島を主とする大小33の島から成り、南東の方角には海を隔ててカタールがある。

簡単に歴史を振り返ると、この地では古代メソポタミアと古代インドの交易拠点としてディルムン文明が発展。また、15世紀頃迄はカタール同様真珠の産地として知られていた。16世紀に入ると、ポルトガルが進出。18世紀に入ると、クウェートからハリーファ家が移住し、バーレーンやカタールを支配。1880年、イギリスの保護国と成る。ハリーファ家は存続するが、実権はイギリスに掌握される。1968年、イギリス軍がスエズ以東撤退を発表すると、ペルシア湾岸9首長国が連邦結成協定を結ぶ。1971年、連邦としてではなくバーレーン国として単独でイギリスから独立。1975年に議会が廃止され、ハリーファ家による絶対王政が始まる。2002年、バーレーン王国に改称し、絶対王政から立憲君主制に移行。2011年、内閣の交替や王政廃止を求める大規模な反政府デモ(2011年バーレーン騒乱)が勃発。政府は強硬にこれを鎮圧したが、火種を残す結果と成った。

バーレーンの面積は日本の日田市とほぼ同じ。2008年の人口は約79万1千人。住民はアラブ人約7割、印僑などのアジア人約2割、イラン人約1割など。言語はアラビア語が公用語。宗教はイスラム教がほぼ8割で、その内シーア派75%、スンナ派25%。他にキリスト教9%など。経済は石油、金融、観光業など。特にサウジアラビアとの関係が密接である。軍事面ではアメリカと防衛協定を締結しており、南部の25%が米軍基地に成っている。スポーツではサッカーが盛ん。尚、イスラム圏の中では比較的宗教的規制が緩やかで、アルコールを自由に飲む事が出来る他、女性が顔や姿を隠さなくても良い。ユネスコ世界遺産は文化遺産が2件ある。

バーレーンの都市

バーレーンの地方行政区画は5つの県から成る。首都は首都県(2008年の人口約29万人)の県都を兼ねるマナーマ市(2010年の人口約15万7千人)。14世紀半ば頃に港湾都市として発展。16世紀にはポルトガル、17世紀にはペルシアの侵攻を受けるが、18世紀終盤にハリーファ家の拠点と成り、1971年の独立時に名実共に都と成る。バーレーンの政治・経済・文化の中心として揺ぎ無い地位を確立。中東きっての金融センターがある事でも知られている。
他ではムハラク県(2001年の人口約10万4千人)の県都ムハラク市(2001年の人口約9万1千人)、
南部県(2008年の人口約9万1千人)の県都リファ市(2001年の人口約8万人)など。

ユネスコ世界遺産は文化遺産の「バーレーン要塞 〜ディルムンの古代の港と首都 」「島嶼経済の証明、真珠採取遺産 」。



トルコ他イエメン他サウジアラビア他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク