BGM(フレーム表示)付で見たい方はこちら(既に表示されている方は関係ありません)。

ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク

コンゴ他

コンゴ民主共和国コンゴ共和国ルワンダブルンジサントメ・プリンシペ


エチオピア他ケニア他カメルーン他コンゴ他

コンゴ民主共和国(旧ザイール)

コンゴ民主共和国は北西にコンゴ共和国、南西にアンゴラ、南にザンビア、東にタンザニア、ブルンジ、ルワンダ、北東にウガンダ、南スーダン、北に中央アフリカ、西端に大西洋がある。

簡単に歴史を振り返ると、紀元前5世紀頃からバントゥー系コンゴ人がコンゴ川河口付近に居住。14世紀末に周辺地域を制圧し、コンゴ王国が成立。1482年、ポルトガル人のディオゴ・カンが来航。16世紀に入ると、コンゴはポルトガルの奴隷貿易の拠点と成るが、これに反発する人々によって反乱が頻発。1568年には武装集団のジャガがコンゴ王国に侵攻。国王はポルトガルに援軍を要請。ポルトガルはこれを機にコンゴ王国を属国と化す。17世紀に入ると、南部ではクバ人によるクバ王国が成立。一方、コンゴ王国はポルトガルとオランダの対立に乗じて一時的に独立するが、ポルトガルの侵攻によって再び属国と成る。
1885年のベルリン会議で、コンゴ王国はベルギー領(現・コンゴ民主共和国)、フランス領(現・コンゴ共和国)、ポルトガル領(現・アンゴラ北部)に分割。クバ王国もベルギーの保護領と成る。当時、ベルギー領はベルギー国王の私有地だったが、1908年にベルギー政府がベルギー国王から所有権を買い取り、正式に植民地と成る。
第二次世界大戦後、独立運動が盛んと成り、1960年にベルギーから独立。コンゴ共和国と成る。しかし、内乱に乗じてベルギー軍が介入。コンゴ動乱が始まり、1961年にカサブブ大統領と対立していたルムンバ首相が殺される。1964年、コンゴ民主共和国に改称。1965年、アメリカの援助を受けたモブツ・セセ・セコがクーデターを起こし、独裁体制を築く。1971年に国名をザイール共和国に改称。1990年、民主化運動の高まりを受け、議会は複数政党制を盛り込んだ憲法修正案を可決するが、モブツはこれを認めず、大統領の座に居座り続ける。1996年、東部のツチ系ムレンゲ人を追放せんと政府軍が派遣されると、武装組織コンゴ・ザイール解放民主勢力連合(AFDL)が反撃。ルワンダ、ブルンジ、ウガンダなどもこれを支援。1997年の第一次コンゴ戦争ではアンゴラも解放軍に味方し、AFDLは首都キンシャサを5月に制圧。国名をコンゴ民主共和国に改称。30年以上に亘って独裁政権を築いたモブツ大統領はモロッコに亡命し、同年9月に死去。
大統領と成ったAFDLのローラン・カビラはツチ系勢力の伸張を恐れ、これを排除しようとした為、1998年に反政府勢力コンゴ民主連合(RCD)との間で第二次コンゴ戦争が勃発。政府軍をアンゴラ、ジンバブエ、ナミビア、反政府軍をウガンダやルワンダが支援し、周辺諸国を巻き込んだ戦闘に発展。戦闘やこれに起因する食糧・医療品不足などで150万人以上が亡くなったとされる。1999年、ルサカ停戦協定調印。しかし、カビラによって停戦は事実上無効化。2001年、カビラ大統領暗殺。長男のジョセフ・カビラが大統領に就任。2012年現在もその職務にあるが、RCDなどの反政府組織との対立は解消されておらず、特に東部は虐殺・略奪・強姦の頻発する無法地帯と化している。

コンゴ民主共和国の面積は日本の約6.2倍で、アフリカ大陸最大のアルジェリアよりやや小さく、世界最大の島グリーンランドよりやや大きく、世界11位。2008年の人口は約6602万人。住民はコンゴ人、ルバ人、モンゴ人など。公用語はフランス語だが、コンゴ語、スワヒリ語、リンガラ語、ルバ語といった諸族の言語も日常的に広く使用されている。宗教はカトリック50%、プロテスタント20%、現地で発展したキリスト教キンバング教会が10%、10%がイスラム教、残りが伝統宗教など。経済は銅、コバルト、ダイヤモンド、カドミウム、黄金、銀、亜鉛、マンガン、錫、ゲルマニウム、ウラン、ラジウム、ボーキサイト、鉄鉱石、石炭、原油など豊富な地下資源に恵まれているが、政情不安により経済は壊滅状態で、世界最貧国の一つと成っている。ユネスコ世界遺産は自然遺産が5件あるが、何れも「危機に晒されている世界遺産」として登録されている。

コンゴ民主共和国(旧ザイール)の都市

コンゴ民主共和国の地方行政区画は2006年迄は10州と首都キンシャサから成っていたが、現在は25州と首都キンシャサから成っている。首都キンシャサ市(2012年の人口約904万6千人)はアフリカ大陸屈指にして南半球有数の大都市である。市が州と同格の特別地区で、コンゴ川対岸にはコンゴ共和国の首都ブラザヴィル市がある。富裕層の多くが住む一方、内戦で荒廃した地域から移り住んだ人々との貧富の格差の拡大が著しく、治安が悪化。アフリカで最も危険な都市の一つとされている。
他ではコンゴ中央州(2010年の人口約452万3千人)の州都マタディ市(2004年の人口約24万6千人)、
ルルア州(2009年の人口約297万7千人)の州都カナンガ市(2005年の人口約46万4千人)、
東カサイ州(2009年の人口約270万2千人)の州都ムブジマイ市(2005年の人口約87万5千人)、
ツォポ州(2005年の人口約261万5千人)の州都キサンガニ市(2005年の人口約53万9千人)、
赤道州(1998年の人口約601万7千人)の州都ムバンダカ市(2004年の人口約72万9千人)、
上カタンガ州(2005年の人口約396万1千人)の州都ルブンバシ市(2005年の人口約137万3千人)など。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「ヴィルンガ国立公園 」「ガランバ国立公園」「カフジ=ビエガ国立公園 」「サロンガ国立公園 」「オカピ野生生物保護区」。

コンゴ共和国

コンゴ共和国は東から南にかけてコンゴ民主共和国、南にアンゴラの飛び地カビンダ、北にカメルーン、中央アフリカ、西にガボンがある。

簡単に歴史を振り返ると、この地域は嘗てポルトガルの属国と化していたコンゴ王国の一部だったが、1885年のベルリン会議でフランス領と成り、1910年にフランス領赤道アフリカの一部と成る。1960年、フランスから独立。1963年、人民が蜂起し、大統領と成ったフルベール・ユール政権は僅か3日で崩壊。これはコンゴ共和国では「栄光の三日間」と称されている。その後、マサンバ・デバ政権によって社会主義路線を推進。1969年、コンゴ人民共和国に改称。しかし、1990年、欧州で民主化の嵐が吹き荒れる中、一党独裁に対する不満が高まり、複数政党制を導入。1991年、コンゴ共和国に改称。

コンゴ共和国の面積は日本の約9割で、ドイツよりやや小さく、フィンランドよりやや大きい。2008年の人口は約368万3千人。住民はコンゴ人48%、サンガ人20%、テケ人17%、ンボシ人12%など。公用語はフランス語だが、コンゴ語やリンガラ語など諸族毎の言語が日常は用いられる。宗教はカトリックを中心とするキリスト教が50%、伝統的なアニミズムが48%、イスラム教が2%。経済は石油、木材、ダイヤモンドが主力。他にキャッサバ、砂糖黍、南京豆、煙草、油椰子、カカオ、コーヒーなど。ユネスコ世界遺産は自然遺産が1件ある。

コンゴ共和国の都市

コンゴ共和国の地方行政区画は首都ブラザヴィルとポワントノワールの2つの特別地域と10地方から成る。首都ブラザヴィル市(2005年の人口約111万6千人)は市が地方と同格扱いの特別地域を形成。フランス領赤道アフリカ時代に植民地政府が置かれ、発展。今ではコンゴ共和国の3分の1近い人口がこの都市に集中している。対岸にはコンゴ民主共和国の首都キンシャサがあり、アフリカ大陸屈指の、そして南半球有数の都市圏を形成。
他では港湾都市として発展。ブラザヴィルと共に1市で地方と同格扱いの特別地域、ポワントノワール市(2005年の人口約66万3千人)、
ニアリ地方(2005年の人口約24万8千人)の行政所在地ドリシー(旧名ルボモ)市(2006年の人口約11万人)など。

ユネスコ世界遺産は自然遺産の「サンガ川の三か国隣接の国立公園 」。

ルワンダ

ルワンダ共和国は北にウガンダ、東にタンザニア、南にブルンジ、西にコンゴ民主共和国がある。

簡単に歴史を振り返ると、現在のウガンダ、タンザニア、ケニアに跨るアフリカ最大の湖・ヴィクトリア湖周辺では16世紀頃に幾つもの王朝が成立。14世紀に創始されたルワンダ王国もその一つであった。しかし、19世紀末にタンザニアやブルンジと共にドイツ領東アフリカと成り、第一次世界大戦でドイツが敗北すると、タンザニアはイギリス領と成り、ルワンダはブルンジと共にベルギーの委任統治下、ルアンダ=ウルンディと成る。但し、ルワンダとブルンジの各王朝は傀儡として存続。第二次世界大戦後もルアンダ=ウルンディはベルギーの信託統治領と成るが、1962年にルアンダは王制を廃してルワンダ共和国と成り、ウルンディは王制を存続してブルンジ王国として各々独立。尚、ルワンダやブルンジではツチ(牧畜民)とフツ(農耕民)、トゥワ(狩猟採集民)という階層があるが、ルワンダでは少数派のツチと多数派のフツとの対立が激化。フツ系政府による反ツチ色が強められていった結果、1970年代には多くのツチ系の難民が近隣諸国に逃れる。1987年にツチ系難民主体のルワンダ愛国戦線(RPF)が結成。1990年代に入ると、ツチ系とフツ系の間でルワンダ紛争が勃発。1993年にアルーシャ協定が締結されるが、フツ側がこれを遵守しようとしなかった為、1994年には1973年以来大統領を務めて来たフツ系のジュベナール・ハビャリマナの搭乗した飛行機が撃墜。これにより更にフツとツチの対立が激化。約100日の間に100万人近い犠牲者を出したとされるルワンダ虐殺が勃発。やがてRPFが全土を掌握。ツチ系が主導権を得るが、大統領にはフツ系のビジムングを立てる。2000年にビジムングが辞任すると、ツチ系で副大統領だったRPFのポール・カガメが大統領に就任。2012年現在もその職務にある。尚、イギリスの植民地では無かったにも関わらず、2009年にイギリス連邦に加盟している。

ルワンダの面積は日本の近畿地方よりやや小さい程度で、ブルンジよりやや小さい。2008年の人口は約999万8千人。住民は皆バントゥー系民族に属し、84%がフツ、15%がツチ、1%がトゥワと成っている。公用語はルワンダ語、フランス語、英語。近年はイギリス連邦に加盟した事もあり、フランス語圏から英語圏への脱却が図られているという。宗教はカトリック56.5%、プロテスタント26%、アドヴェンティスト教会11.1%、イスラム教4.6%など。経済は人口の約9割が農業に従事する農業国で、コーヒーや茶の生産が主流。他ではスズ、タングステン、金、天然ガスなどの鉱物資源。大地溝帯に位置するルワンダは「千の丘の国」とも称され、また、世界各地に散らばったルワンダ人が観光や農業、不動産投資などで成功し、「アフリカの奇跡」と称されている。ユネスコ世界遺産は無い。

ルワンダの都市

ルワンダの地方行政区画は首都キガリと11県から成っていたが、2006年から5州に再編されている。首都は事実上1市で1州を構成するキガリ市(2011年の人口約105万3千人)。ドイツ植民地時代の1907年に建設。ベルギー領時代にルワンダの中心都市として発展。丘が多い首都としても知られている。
他では北部州(2009年の人口約165万1千人)の州都ビュンバ市(2002年の人口約6万6千人)、
西部州(2010年?の人口約200万8千人)の州都キブエ市(2002年の人口約4万7千人)など。

ブルンジ

ブルンジ共和国は北にルワンダ、東から南にかけてタンザニア、西にコンゴ民主共和国がある。また、南から西にかけてのタンザニアやコンゴ民主共和国との国境にはアフリカ一の水深を誇り、面積でもヴィクトリア湖に次いでアフリカ二位のタンガニカ湖がある。

簡単に歴史を振り返ると、16世紀頃、ヴィクトリア湖周辺で成立した諸王朝の一つ、ブルンディ王国が現在のブルンジの基盤と成っている。しかし、19世紀末にタンザニアやルワンダと共にドイツ領東アフリカと成り、第一次世界大戦でドイツが敗北すると、タンザニアはイギリス領と成り、ルワンダとブルンジはベルギー領ルアンダ=ウルンディと成る。1962年、ルワンダは王制を廃し共和制国家と成り、ブルンジは王制を存続して王国として各々独立。しかし、結局ブルンジでも1966年に王制は廃止。ムワミ(ルワンダやブルンジにおける国王の称号)は退位。その後、ルワンダ同様少数派のツチ系と多数派のフツ系の対立が激化。1972年にはフツ系の人々がツチ系の人々1万人を虐殺、ツチ系軍隊が報復としてフツ系住民10万人を虐殺するという大事件が勃発。1987年、国軍のツチ系ピエール・ブヨヤがクーデターを起こし、無血で大統領に就任。しかし、1993年の選挙でフツ系のメルシオル・ンダダイエが大統領に就任すると、暗殺されてしまう。1996年には再度ブヨヤがクーデターを起こし、大統領と成る。2000年、タンザニアのアルーシャで政府、ツチ系、フツ系の各勢力が和平協定に調印。2001年末よりブヨヤとフツ系のドミシアン・ンダイゼイエが一年半交替で大統領を務め、2005年に行われたブルンジ初の民主的な選挙でフツ系のピエール・ンクルンジザが大統領に選出。2012年現在もその職務にある。ツチ系とフツ系の階層間の対立は未だに根深く残っている。

ブルンジの面積は日本の近畿地方よりやや小さい程度で、ルワンダよりやや大きい。2008年の人口は約830万3千人。住民は皆バントゥー系民族に属し、85%がフツ、14%がツチ、1%がトゥワと成っている。公用語はフランス語とルンディ語(キルンディ:ブルンジ、タンザニア、ウガンダなどで用いられているバントゥー系言語の一つ)。宗教はカトリックを主とするキリスト教が67%、現地の伝統宗教が23%、イスラム教10%。経済はルワンダ同様農業が就労人口の9割を占め、コーヒー、綿花、茶、砂糖などが主力と成っている。他に皮革、ウラン、銅、コバルト、ニッケル鉱など。ユネスコ世界遺産は無い。

ブルンジの都市

ブルンジの地方行政区画は17県から成る。首都は市が県と同格の特別区を形成するブジュンブラ市(2009年の人口約36万8千人)。元々は小さな村だったが、19世紀末にドイツ領東アフリカの軍事拠点として発展。ベルギー領時代のルアンダ=ウルンディの首都と成る。以後、ブルンジの中心として今に至る。首都圏の人口は約104万人。また、ブジュンブラ市は周囲を取り囲むブジュンブラ近郊県(2009年の人口約107万2千人)の県都でもある。
他ではルイギ県(2007年の人口約38万7千人)の県都ルイギ市(2007年の人口約4万人)、
ギテガ県(2007年の人口約67万8千人)の県都で、嘗てブルンジ王国の都が置かれていたギテガ市(2007年の人口約2万3千人)、
ンゴジ県(2007年の人口約74万9千人)の県都ンゴジ市(2007年の人口約2万2千人)、
マカンバ県(2007年の人口約54万9千人)の県都マカンバ市(2007年の人口約2万1千人)、
ブルリ県(2007年の人口約50万4千人)の県都ブルリ市(2007年の人口約2万人)など。

サントメ・プリンシペ

サントメ・プリンシペ民主共和国は大西洋ギニア湾に浮かぶサントメ島、プリンシペ島、その周辺の島々から成り、アフリカ大陸で一番近いガボン迄約300kmある。

簡単に歴史を振り返ると、1469年にポルトガル人がサントメ島とプリンシペ島に来航。アフリカ大陸への寄港拠点として利用し始め、1493年より入植を始める。当初はユダヤ人流刑地として開かれたが、砂糖黍栽培の為、アフリカ大陸からも黒人奴隷が入植させられ、両島は当時世界有数の砂糖の産地と成った。そして、1522年にサントメ島が、1573年にプリンシペ島が正式にポルトガル王家の領土と成った。やがて、ポルトガルは砂糖黍栽培の主力をブラジルに移したが、19世紀にはカカオやコーヒー栽培が盛んと成った。労働力は黒人奴隷が主で、ポルトガルが1876年に奴隷制度を廃止して以降も白人農場主が力を持ち、黒人労働者を酷使するという図式は変わらず、それがアフリカ系黒人労働者達の不満を煽った。1951年、ポルトガルはサントメ・プリンシペなどのポルトガル植民地を海外州とするが、独立運動は激しさを増し、1953年には暴動が発生、ポルトガル人によって多くの黒人労働者が殺される(バテーパの虐殺)。しかし、1974年、ポルトガルでカーネーション革命が勃発。35年余り独裁政権を築いたサラザールの後継者で、1968年より政権を牛耳っていたカエターノは亡命。ポルトガルの新政権は海外領土からの撤退を決めた為、サントメ・プリンシペでも暫定政府が成立。翌1975年に正式に独立し、初代大統領にはマヌエル・ピント・ダ・コスタが就任した。当初はソ連やキューバなどの共産圏寄りの一党独裁体制だったが、次第に親西欧・親米に傾き、1990年に複数政党制を導入。2003年、政府と石油会社の取引に対してフェルナンド・ペレイラが軍事クーデターを起こすが、政府との話し合いで解決。初代大統領だったダ・コスタが2011年に選挙により大統領と成り、2012年現在もその職務にあるが、嘗ての様な独裁化を危惧する声も聞かれる。

サントメ・プリンシペの総面積は日本の魚沼市よりやや大きく、上越市、松本市よりやや小さく、中国の香港より小さい。2008年の人口は約16万3千人。住民は約9割がサントメ島に住み、バントゥー系黒人、ポルトガル人、ポルトガル人と黒人との混血であるムラート、アンゴラ人などがいる。言語はポルトガル語が公用語だが、大半はサントメ語、プリンシペ語、アンゴラ語などポルトガル語をベースに各地域で発展を遂げたクレオール語を話す。宗教はカトリック70.3%、福音派3.4%、無宗教19.4%など。経済はカカオが主力。他に切手、原油、ココナッツ、タロイモ、バナナ、キャッサバなど。ユネスコ世界遺産は無い。

サントメ・プリンシペの都市

サントメ・プリンシペの地方行政区画はサントメ島(2009年の人口約15万7千人)と周辺の島々から成るサントメ州とプリンシペ島(2004年の人口約5千4百人)と周辺の島々から成るプリンシペ州の2州から成り、更にサントメ州は6県、プリンシペ州は1県に分類されている。首都はサントメ州の州都で、アグア・グランデ県(2006年の人口約5万6千人)の県都でもあるサントメ市(2005年の人口約5万6千人)。15世紀終盤にポルトガル人が貿易の中継拠点として開港。以来、サントメ島の最重要拠点として栄え、今に至っている。
他ではレンバ県(2001年の人口約1万1千人)の県都ネヴィス市(2005年の人口約7千人)、
プリンシペ州の州都でプリンシペ州と事実上同義のパグエ県(2006年の人口約7千人)の県都サント・アントニオ市(2005年の人口約1千2百人)など。



エチオピア他ケニア他カメルーン他コンゴ他



ホームサイトマップ国々BOXトップ戻る次へリンク